あるサラリーマンのマイペース投資日記

投資方針は配当と株主優待の利回りをもとに銘柄選びをして中長期で保有します。 自分の備忘も兼ねて雑多に書いています。

5/26(金)に2023年第21週が終わりました。

日経平均終値は前日比115円高、前週比108円高の30,916円

7週連続の上昇で、もう下がりそうだけどまだ下がらない
という感じでしょうか。

ただ、投資部門別売買動向を見ると買い越しを続けているのは
ほぼ海外投資家のみで、株価が上昇しているのも半導体関連銘柄が中心のようです。

5/26(金)の日本市場概況

 日経225平均 30,916円 (前週比+108円、同+0.4%)
 日経225先物 31,500円 (前週比+680円、同+2.2%)
 TOPIX 2,145 (前週比▼16、同▼0.7%)
 マザーズ指数 725 (前週比▼22、同▼2.9%)
 騰落レシオ 104.29%
 売買代金(東証プライム) 3兆4058億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 760兆253億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.41% (前週比+0.01%)

5/26(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,093ドル (前週比ドル▼333、同▼1.0%)
 NASDAQ 12,975 (前週比+318、同+2.5%)
 S&P500 4,205 (前週比+14、同+0.3%)
 VIX指数 17.95 (前週比+1.14、同+6.8%)
 米国長期金利(10年国債) 3.79% (前週比+0.12%)

5/26(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥140.6 (前週比+2.6円/$、同+1.9%)
 1EUR = ¥150.8 (前週比+1.7円/€、同+1.2%)
 1HKD = ¥17.9 (前週比+0.3円/HKD、同+1.6%)
 1AUD = ¥91.6 (前週比▼0.1円/AUD、同▼0.1%)

2023年第21週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +24.0%  (前週比+2.5%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +18.5% (前週比+0.4%、前週第2位) →
 第3位 TOPIX: +13.4%  (前週比▼0.7%、前週第3位) →
 第4位 自分: +9.5%  (前週比▼1.1%、前週第4位) →
 第5位 S&P500: +9.5%  (前週比+0.3%、前週第5位) →
 第6位 NYダウ: ▼0.2%  (前週比▼1.0%、前週第7位) ↗︎
 第7位 マザーズ: ▼0.7%  (前週比▼2.9%、前週第6位) ↘︎

IMG_1027

前週の投資部門別売買動向など

2023年第20週(5/15-19)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で6週連続の買い越し、
個人投資家は5週連続の売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は6週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は2週連続の買い越し、
投資信託(ETF)は6週連続の売り越し、
という展開でした。

5/19(金)の信用評価損益率は「-8.89%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年5月第5週/6月第1週(5/29-6/2)の重要イベント

5/29(月):
🇯🇵3月景気動向指数
🇺🇸休場(メモリアルデー)
🇬🇧休場(バンクホリデー)
5/30(火):
🇯🇵4月完全失業率・有効求人倍率・建機出荷額
🇺🇸5月コンファレンスボード消費者信頼感指数、3月住宅価格指数、HP決算
🇪🇺5月消費者信頼感、4月マネーサプライM3
5/31(水) :
🇯🇵4月鉱工業生産・商業動態統計・新設住宅着工戸数、5月消費動向調査
🇨🇳5月製造業・非製造業PMI
🇺🇸5月シカゴ購買部協会景気指数、地区連銀経済報告(ベージュブック)、Salesforce決算
🇩🇪5月消費者物価指数・失業率
6/1(木):
🇯🇵1-3月法人企業景気予測調査、5月新車・軽自動車販売、八十二銀行と長野銀行が経営統合
🇨🇳5月財新製造業PMI、Bilibili決算
🇺🇸5月ADP雇用統計・ISM製造業景況指数・製造業PMI、4月建設支出、1-3月非農業部門労働生産性指数、Broadcom/Dell/Macys決算
🇪🇺5月製造業PMI・消費者物価指数、4月失業率
🇩🇪5月製造業PMI
6/2(金):
🇯🇵5月マネタリーベース、ユニクロ5月国内売上速報、岸田首相がアジア安全保障会議に出席
🇺🇸5月雇用統計

主な注目ポイントは4月有効求人倍率、4月鉱工業生産、米5月雇用統計などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

最近注目されている話題として米国の債務上限問題がありますが
民主党のバイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長の間で
5/27(土)に基本合意に達したようです。

イエレン米財務長官も債務不履行(デフォルト)を警告していましたが
5/31(水)の米連邦議会で採決されれば回避できる見込みです。
 
米国では政府が発行できる国債などの総額が法律で定められていて
これを債務上限と呼びますが現在30兆ドルを超えています。
2001年の5倍超になっていますが、日本も人ごとではないですね。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

5/19(金)に2023年第20週が終わりました。

日経平均終値は前日比234円高、前週比1,420円高の30,808円

6週連続の上昇で、絶好調のまま3万円をあっさり突破しました。

バブル崩壊後の高値はこれまで2021年9月14日に付けた30,795円でしたが
5月19日に30,924円に更新したそうです。
最大の要因はやはり海外投資家の日本株買いでしょう。

5/19(金)の日本市場概況

 日経225平均 30,808円 (前週比+1,420円、同+4.8%)
 日経225先物 30,820円 (前週比+1,250円、同+4.2%)
 TOPIX 2,161 (前週比+65、同+3.1%)
 マザーズ指数 747 (前週比±0、同±0%)
 騰落レシオ 131.00%
 売買代金(東証プライム) 3兆4097億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 766兆4028億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.40% (前週比+0.01%)

5/19(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,426ドル (前週比ドル+126、同+0.4%)
 NASDAQ 12,657 (前週比+373、同+3.0%)
 S&P500 4,191 (前週比+67、同+1.7%)
 VIX指数 16.81 (前週比▼0.22、同▼1.3%)
 米国長期金利(10年国債) 3.67% (前週比+0.21%)

5/19(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥138.0 (前週比+2.3円/$、同+1.7%)
 1EUR = ¥149.1 (前週比+1.8円/€、同+1.2%)
 1HKD = ¥17.6 (前週比+0.3円/HKD、同+2.0%)
 1AUD = ¥91.7 (前週比+1.6円/AUD、同+1.8%)

2023年第20週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +20.9%  (前週比+3.0%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +18.1% (前週比+4.8%、前週第2位) →
 第3位 TOPIX: +14.3%  (前週比+3.1%、前週第3位) →
 第4位 自分: +10.8%  (前週比+0.3%、前週第4位) →
 第5位 S&P500: +9.2%  (前週比+1.7%、前週第5位) →
 第6位 マザーズ: +2.4%  (前週比±0%、前週第6位) →
 第7位 NYダウ: +0.8%  (前週比+0.4%、前週第7位) →

IMG_1026

前週の投資部門別売買動向など

2023年第19週(5/8-12)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で5週連続の買い越し、
個人投資家は4週連続の売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は5週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は4週ぶりの買い越し、
投資信託(ETF)は5週連続の売り越し、
という展開でした。

5/12(金)の信用評価損益率は「-9.46%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年5月第4週(5/22-26)の重要イベント

5/22(月):
🇯🇵3月機械受注、4月主要コンビニ売上高
🇨🇳中国人民銀行が5月の最優遇貸出金利を発表
🇺🇸Zoom決算
🇪🇺3月建設業生産高、5月消費者信頼感
5/23(火) :
🇯🇵4月食品スーパー・全国百貨店売上高
🇺🇸4月新築住宅販売件数、5月製造業・サービス業PMI・リッチモンド連銀製造業指数、Intuit決算
🇪🇺3月経常収支、5月製造業・サービス業PMI
🇩🇪5月製造業・サービス業PMI
5/24(水):
🇯🇵4月全国スーパー売上高
🇨🇳Xiaomi/Xiaopeng決算
🇺🇸FOMC(5/2-3)議事要旨、NVIDIA/Snowflake決算
🇩🇪5月Ifo景況感指数
🇬🇧4月消費者物価指数
5/25(木):
🇯🇵4月白物家電出荷額・外食売上高
🇨🇳美団決算
🇺🇸1-3月GDP、Costco/Gap/Bestbuy決算
🇩🇪1-3月GDP、6月GfK消費者信頼感
🌏APEC貿易担当相会合@デトロイト(-5/26)
5/26(金):
🇯🇵3月景気動向指数、4月企業向けサービス価格指数、5月東京都区部消費者物価指数
🇺🇸4月個人所得・消費支出・卸売在庫・耐久財受注、5月ミシガン大学消費者態度指数

主な注目ポイントは3月機械受注、米4月新築住宅販売件数、米4月個人所得、米FOMC議事要旨などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

週末にはG7広島サミットがありましたが
今回日本が議長国として果たした役割は大きいと感じました。
関係者の皆さまのご苦労は大変なものだったはずで
一人の国民として深く感謝したいと思います。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

5/12(金)に2023年第19週が終わりました。

日経平均終値は前日比261円高、前週比231円高の29,388円

5週連続の上昇で、日本株の好調が止まりません。
米国株が元気がないのと対照的です。

5/12(金)の日本市場概況

 日経225平均 29,388円 (前週比+231円、同+0.8%)
 日経225先物 29,570円 (前週比+500円、同+1.7%)
 TOPIX 2,096 (前週比+21、同+1.0%)
 マザーズ指数 747 (前週比+3、同+0.5%)
 騰落レシオ 125.48%
 売買代金(東証プライム) 3兆9587億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 743兆8944億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.39% (前週比+0.01%)

5/12(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,300ドル (前週比ドル▼374、同▼1.1%)
 NASDAQ 12,284 (前週比+49、同+0.4%)
 S&P500 4,124 (前週比▼12、同▼0.3%)
 VIX指数 17.03 (前週比▼0.16、同▼0.9%)
 米国長期金利(10年国債) 3.46% (前週比+0.02%)

5/12(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥135.7 (前週比+0.9円/$、同+0.7%)
 1EUR = ¥147.3 (前週比▼1.3円/€、同▼0.9%)
 1HKD = ¥17.3 (前週比+0.2円/HKD、同+0.8%)
 1AUD = ¥90.1 (前週比▼1.0円/AUD、同▼1.0%)

2023年第19週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +17.4%  (前週比+0.4%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +12.6% (前週比+0.8%、前週第2位) →
 第3位 TOPIX: +10.8%  (前週比+1.0%、前週第3位) →
 第4位 自分: +10.5%  (前週比+0.9%、前週第4位) →
 第5位 S&P500: +7.4%  (前週比▼0.3%、前週第5位) →
 第6位 マザーズ: +2.4%  (前週比+0.5%、前週第6位) →
 第7位 NYダウ: +0.5%  (前週比▼1.1%、前週第7位) →

IMG_1024

前週の投資部門別売買動向など

2023年第18週(5/1-2)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で4週連続の買い越し、
個人投資家は3週連続の売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は4週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は3週連続の売り越し、
投資信託(ETF)は4週連続の売り越し、
という展開でした。

4/28(金)の信用評価損益率は「-9.29%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年5月第3週(5/15-19)の重要イベント

5/15(月):
🇯🇵4月国内企業物価指数、3月特定サービス産業動態統計・工作機械受注、住友化学/ヤマハ発動機/三菱UFJ/みずほFG/WOWOW/ソースネクスト/学究社/山喜/あかつき/MIRARTH決算
🇺🇸5月NY連銀製造業景気指数
5/16(火) :
🇯🇵シダックス決算
🇨🇳4月小売売上高・鉱工業生産、1-4月固定資産・不動産開発投資、Baidu決算
🇺🇸4月小売売上高・鉱工業生産・設備稼働率、3月企業在庫、5月NAHB住宅価格指数、バーFRB副議事長が下院金融委員会で証言
🇪🇺1-3月GDP、3月貿易収支、5月ZEW景況感指数、EU経済・財務相理事会(ECOFIN)、カンヌ国際映画祭開幕(-5/27)
🇩🇪5月ZEW景況感指数
🇬🇧Vodafone決算 
5/17(水):
🇯🇵1-3月GDP、3月鉱工業生産・設備稼働率、4月訪日外客数
🇨🇳Tencent決算
🇺🇸4月住宅着工件数・建設許可件数、Cisco/Target決算
🇪🇺4月消費者物価指数、Siemens決算
5/18(木):
🇯🇵4月貿易統計・首都圏近畿圏マンション市場動向
🇨🇳Alibaba決算
🇺🇸4月コンファレンスボード景気先行指数・中古住宅販売件数、5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、Walmart/AppliedMaterials決算、バーFRB副議長が下院金融委員会で証言
5/19(金):
🇯🇵4月全国消費者物価指数、3月第3次産業活動指数、G7広島サミット(-5/21)、東京海上決算
🇺🇸パウエルFRB議長・バーナンキ元議長が討論会に参加

主な注目ポイントは1-3月GDP、米中4月小売売上高、G7広島サミットなどです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

決算発表が本格化していますが保有銘柄の決算は概ね好調です。
今後も継続的な成長を期待したいと思います。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

5/5(金)に2023年第18週が終わりました。
日本はゴールデンウィーク(GW)で5/3〜5/5はお休みでした。

5/2の日経平均終値は前日比34円高、前週比301円高の29,157円

4週連続の上昇で、昨年8月以来久々に29,000円台になりました。

5/2-3のFOMCでは0.25%利上げでFF金利の誘導目標は5.00-5.25%となり
5/4のECBでも0.25%利上げで中銀預金金利は3.25%となりました。

いずれも事前の予想どおりだったせいか
為替市場は円高方向に動きました。

5/2(火)の日本市場概況

 日経225平均 29,157円 (前週比+301円、同+1.0%)
 日経225先物 29,070円 (前週比±0円、同±0%)
 TOPIX 2,075 (前週比+18、同+0.9%)
 マザーズ指数 744 (前週比▼1、同▼0.1%)
 騰落レシオ 138.00%
 売買代金(東証プライム) 2兆6675億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 736兆4671億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.38% (前週比±0%)

5/5(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,674ドル (前週比ドル▼424、同▼1.2%)
 NASDAQ 12,235 (前週比+9、同+0.1%)
 S&P500 4,136 (前週比▼33、同▼0.8%)
 VIX指数 17.19 (前週比+1.41、同+8.9%)
 米国長期金利(10年国債) 3.44% (前週比±0%)

5/5(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥134.8 (前週比▼1.5円/$、同▼1.1%)
 1EUR = ¥148.6 (前週比▼1.5円/€、同▼1.0%)
 1HKD = ¥17.1 (前週比▼0.2円/HKD、同▼1.0%)
 1AUD = ¥91.1 (前週比+1.0円/AUD、同+1.0%)

2023年第18週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +16.9%  (前週比+0.1%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +11.7% (前週比+1.0%、前週第2位) →
 第3位 TOPIX: +9.7%  (前週比+0.9%、前週第4位) ↗︎
 第4位 自分: +9.5%  (前週比±0%、前週第3位) ↘︎
 第5位 S&P500: +7.7%  (前週比▼0.8%、前週第5位) →
 第6位 マザーズ: +1.9%  (前週比▼0.1%、前週第7位) ↗︎
 第7位 NYダウ: +1.6%  (前週比▼1.2%、前週第6位) ↘︎

IMG_1023

前週の投資部門別売買動向など

2023年第17週(4/24-28)の投資部門別売買動向は、
GW中でしたので未公表です。

4/28(金)の信用評価損益率も未公表です。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年5月第2週(5/8-12)の重要イベント

5/8(月):
🇯🇵日銀金融政策決定会合(3/9-10)の議事要旨、新型コロナウイルスの感染症法分類を5類に引き下げ、丸紅/ヤマダ電機/JFE/ワークマン決算
🇺🇸3月卸売売上高、PayPal決算
🇬🇧休場
5/9(火) :
🇯🇵3月勤労統計・全世帯家計調査、4月新車・輸入車販売、出光興産/任天堂/三菱商事/伊藤忠/住友商事/三越伊勢丹/日本郵船決算
🇨🇳4月貿易収支
🇺🇸Airbnb/EA/Fox/Akamai/UnderArmour決算
5/10(水):
🇯🇵3月景気動向指数、消費活動指数、トヨタ自動車/オリックス/ソフトバンク/INPEX/カカクコム/旭化成/富士フイルム/日本製鉄/パナソニック決算
🇺🇸4月消費者物価指数・財政収支、WaltDisney/Unity/BeyondMeat決算
🇩🇪4月消費者物価指数
5/11(木):
🇯🇵3月国際収支、4月都心オフィス空室率・景気ウォッチャー調査、日銀金融政策決定会合(4/27-28)の主な意見、G7財務相・中央銀行総裁会合@新潟(-5/13)、キリン/味の素/SUMCO/KDDI/ソフトバンクG/NTTデータ/ENEOS/武田決算
🇨🇳4月消費者・生産者物価指数、JD.com決算
🇺🇸4月卸売物価指数
🇪🇺Merck決算
🇬🇧イングランド銀行が政策金利発表、1-3月・3月GDP
5/12(金):
🇯🇵オプションSQ、4月マネーストックM2、G7科学技術相会合@仙台(-5/14)、G7教育相会合@富山・金沢(-5/15)、東レ/三菱ケミカル/楽天/NTT決算
🇺🇸4月輸出入物価指数、5月ミシガン大学消費者態度指数
 
主な注目ポイントは3月景気動向指数、オプションSQ、米4月消費者物価指数、中4月消費者物価指数などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

GW中のニュースでは旅行(国内/海外)や買い物、訪日外国人の話題が盛り沢山で
国内消費がコロナ前の状態に戻ってきている印象を受けました。
これから日本株式市場のさらなる好況に期待できそうです。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4/28(金)時点の株資産状況で2023年4月の成績を振り返ります。

前月比: +3.1%
前年末比: +9.5%

4月はイオンを売却しました。
現在の保有銘柄数は114です。

引き続きマイペースでいきたいと思います。



人気ブログランキング
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年4月に配当・株主優待の権利確定した銘柄リストです。
株価は4/28(金)の終値です。

◾️配当(4銘柄)
投資法人みらい(3476):1,285円/株【株価:45,400円】
日本ハウスHD(1873):6円/株【株価:390円】
ヤーマン(6630):13円/株【株価:1,171円】
NTT都市開発REIT(8956):3,150円/株【株価:131,100円】

◾️️️️️️️株主優待(2銘柄)
投資法人みらい(3476):ホテル宿泊料金の割引【株価:45,400円】
ヤーマン(6630):自社製品の割引券5,000円分【株価:1,171円】

昨年4月と比較すると、NTT都市開発REITが加わりHameeが減りました。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4/28(金)に2023年第17週が終わりました。

日経平均終値は前日比398円高、前週比292円高の28,856円

3週連続の上昇で29,000円台間近まで迫っています。

4/27-28に植田新体制で初の日銀金融政策決定会合がありましたが
現状の金融緩和維持を改めて表明しました。
為替市場では米ドル、ユーロで大きく円安に動き
株式市場では日米ともに株価は上昇しました。

4/28(金)の日本市場概況

 日経225平均 28,856円 (前週比+292円、同+1.0%)
 日経225先物 29,070円 (前週比+400円、同+1.4%)
 TOPIX 2,057 (前週比+22、同+1.1%)
 マザーズ指数 745 (前週比▼7、同▼1.0%)
 騰落レシオ 137.49%
 売買代金(東証プライム) 3兆7751億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 730兆5093億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.38% (前週比▼0.08%)

4/28(金)の米国市場概況

 NYダウ 34,098ドル (前週比ドル+290、同+0.9%)
 NASDAQ 12,226 (前週比+154、同+1.3%)
 S&P500 4,169 (前週比+36、同+0.9%)
 VIX指数 15.78 (前週比▼0.99、同▼5.9%)
 米国長期金利(10年国債) 3.44% (前週比▼0.13%)

4/28(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥136.3 (前週比+2.2円/$、同+1.6%)
 1EUR = ¥150.0 (前週比+2.6円/€、同+1.8%)
 1HKD = ¥17.3 (前週比+0.2円/HKD、同+1.5%)
 1AUD = ¥90.1 (前週比+0.4円/AUD、同+0.4%)

2023年第17週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +16.8%  (前週比+1.3%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +10.6% (前週比+1.0%、前週第2位) →
 第3位 自分: +9.5%  (前週比+1.3%、前週第3位) →
 第4位 TOPIX: +8.8%  (前週比+1.1%、前週第5位) ↗︎
 第5位 S&P500: +8.6%  (前週比+0.9%、前週第4位) ↘︎
 第6位 NYダウ: +2.9%  (前週比+0.9%、前週第7位) ↗︎
 第7位 マザーズ: +2.0%  (前週比▼1.0%、前週第6位) ↘︎

IMG_1022

前週の投資部門別売買動向など

2023年第16週(4/17-21)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で3週連続の買い越し、
個人投資家は2週連続の売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は3週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は2週連続の売り越し、
投資信託(ETF)は3週連続の売り越し、
という展開でした。

4/21(金)の信用評価損益率は「-9.27%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年5月第1週(5/1-5)の重要イベント

5/1(月):
🇯🇵4月消費態度指数・新車/軽自動車販売
🇨🇳🇰🇷🇭🇰🇹🇼🇸🇬休場(レーバー・デー、メーデー)
🇺🇸4月ISM製造業景気指数・製造業PMI、3月建設支出、米国・フィリピン首脳会談
🇪🇺NXPsemiconductors決算
5/2(火) :
🇯🇵4月マネタリーベース、ユニクロ4月国内売上速報、JT/三井物産/JAL決算
🇨🇳休場
🇦🇺豪中央銀行が政策金利発表 
🇺🇸FOMC(-5/3)、3月製造業新規受注・耐久財受注、Pfizer/AMD/Starbucks/Uber/Ford/DuPont決算
🇪🇺4月製造業PMI・消費者物価指数、3月マネーサプライM3
🇩🇪4月製造業PMI
🇬🇧BP決算
🌏アジア開発銀行(ADB)年次総会@韓国(-5/5)
5/3(水):
🇯🇵休場(憲法記念日)
🇨🇳休場
🇺🇸FOMCが政策金利発表、パウエルFRB議長が記者会見、4月ADP雇用統計・サービス業PMI・ISM非製造業景気指数、Qualcomm/TripAdvisor決算
🇪🇺3月失業率、Airbus決算
5/4(木):
🇯🇵休場(みどりの日)
🇨🇳4月財新製造業PMI
🇺🇸3月貿易収支、1-3月非農業部門労働生産性指数、Apple/AIG/Lyft決算
🇪🇺ECBが政策金利発表、ラガルドECB総裁が記者会見、4月サービス業PMI、Shell/BMW/VW決算
🇩🇪4月サービス業PMI、3月貿易収支
5/5(金):
🇯🇵休場(こどもの日)
🇨🇳4月財新サービス業PMI
🇺🇸4月雇用統計、WBD決算
🇪🇺3月小売売上高、Adidas決算
🇩🇪3月製造業新規受注
 
主な注目ポイントは米FOMC、米4月ISM製造業景気指数、米4月雇用統計などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

今週は日本はゴールデンウィーク(GW)ですが
米国では5/2-3にFOMCがあり、0.25%利上げが濃厚です。
欧州では5/4にECBがあり、こちらも利上げ継続が予想されています。
為替市場がどう動くか注視したいと思います。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4/21(金)に2023年第16週が終わりました。

日経平均終値は前日比93円安、前週比71円高の28,564円

2週連続の上昇で29,000円台を狙えるところまできました。

世界的に広がっていた金融不安は一旦落ち着いた感じでしょうか。
最近は米国株より日本株が好調な感じですが
前年末比で見ると、まだNASDAQの独走状態が続いています。

4/21(金)の日本市場概況

 日経225平均 28,564円 (前週比+71円、同+0.2%)
 日経225先物 28,670円 (前週比+150円、同+0.5%)
 TOPIX 2,035 (前週比+17、同+0.8%)
 マザーズ指数 752 (前週比▼4、同▼0.5%)
 騰落レシオ 135.61%
 売買代金(東証プライム) 2兆5650億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 724兆7352億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.46% (前週比±0%)

4/21(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,808ドル (前週比ドル▼78、同▼0.2%)
 NASDAQ 12,072 (前週比▼51、同▼0.4%)
 S&P500 4,133 (前週比▼4、同▼0.1%)
 VIX指数 16.77 (前週比▼0.3、同▼1.8%)
 米国長期金利(10年国債) 3.57% (前週比+0.04%)

4/21(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥134.1 (前週比+0.4円/$、同+0.3%)
 1EUR = ¥147.4 (前週比+0.3円/€、同+0.2%)
 1HKD = ¥17.2 (前週比+0.2円/HKD、同+0.3%)
 1AUD = ¥89.7 (前週比±0円/AUD、同±0%)

2023年第16週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +15.3%  (前週比▼0.4%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +9.5% (前週比+0.2%、前週第2位) →
 第3位 自分: +8.2%  (前週比+0.6%、前週第4位) ↗︎
 第4位 S&P500: +7.7%  (前週比▼0.1%、前週第3位) ↘︎
 第5位 TOPIX: +7.6%  (前週比+0.8%、前週第5位) →
 第6位 マザーズ: +3.1%  (前週比▼0.5%、前週第6位) →
 第7位 NYダウ: +2.0%  (前週比▼0.2%、前週第7位) →

IMG_1021

前週の投資部門別売買動向など

2023年第15週(4/10-14)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で2週連続の買い越し、
個人投資家は2週ぶりの売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は2週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は2週ぶりの売り越し、
投資信託(ETF)は2週連続の売り越し、
という展開でした。

4/14(金)の信用評価損益率は「-8.59%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年4月第4週(4/24-28)の重要イベント

4/24(月):
🇯🇵コーエーテクモ決算
🇺🇸CocaCola決算
🇩🇪4月Ifo景況感指数
4/25(火) :
🇯🇵3月企業向けサービス価格指数・外食売上高・全国スーパー・百貨店売上高、4月月例経済報告
🇺🇸4月コンファレンスボード消費者信頼感指数・リッチモンド連銀製造業指数、3月新築住宅販売件数、2月住宅価格指数、Microsoft/Alphabet/Visa/PepsiCo/McDonald/Verizon/GE/GM/3M/Biogen/Dow/TXN決算
🇪🇺Spotify決算
4/26(水):
🇯🇵キヤノン/アドテスト/ファナック/東京ガス/JR東海決算
🇺🇸3月卸売在庫・耐久財受注、米韓首脳会談@ワシントン、Meta/Boeing/eBay決算
🇪🇺ドイツ銀行決算
🇩🇪5月GfK消費者信頼感
4/27(木):
🇯🇵日銀金融政策決定会合(-4/28)、2月景気動向指数、住友林業/信越化学/アステラス/キーエンス/デンソー/京セラ/JR東日本/関電/ANA決算
🇨🇳1-3月工業企業利益
🇺🇸1-3月GDP、Amazon/MasterCard/ABBV/Merck/Intel決算
🇪🇺4月企業景況感・消費者信頼感、STMicroelectronics決算
🇬🇧AstraZeneca決算
4/28(金):
🇯🇵日銀が政策金利発表、植田日銀総裁が記者会見、3月完全失業率・有効求人倍率・鉱工業生産・商業動態統計・自動車輸出実績・住宅着工戸数、4月東京都区部消費者物価指数、経済・物価情勢の展望、メルカリ/ZHD/ソニー/コマツ決算
🇺🇸3月個人所得・消費支出、4月シカゴ購買部協会景気指数・ミシガン大学消費者信頼感指数、XOM決算
🇪🇺1-3月GDP
🇩🇪1-3月GDP、4月失業率
 
主な注目ポイントは日銀金融政策決定会合、米1-3月GDP、3月鉱工業生産、日米企業の決算発表などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持?
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

今週はゴールデンウィーク(GW)直前の週で
4/27-28には植田新総裁就任後で初の日銀金融政策決定会合があります。
また、日本ではGW中の5/2-3には米国でFOMCが開催されることから
市場が大きく動く可能性もありそうです。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4/14(金)に2023年第15週が終わりました。

日経平均終値は前日比336円高、前週比975円高の28,493円

2週ぶりの上昇で、一時は28,500円を超えました。

米国の著名投資家であるウォーレン・バフェット氏が
日本株への追加投資を表明した影響があったのかもしれませんが
現状では日本株はPBR1倍割れの企業もあり
割安な状態であることは間違いないので
今後、日本株再評価の機運がさらに高まればと思います。

4/14(金)の日本市場概況

 日経225平均 28,493円 (前週比+975円、同+3.5%)
 日経225先物 28,520円 (前週比+870円、同+3.1%)
 TOPIX 2,018 (前週比+53、同+2.7%)
 マザーズ指数 756 (前週比+26、同+3.6%)
 騰落レシオ 104.24%
 売買代金(東証プライム) 2兆9323億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 719兆3677億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.46% (前週比±0%)

4/14(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,886ドル (前週比+401ドル、同+1.2%)
 NASDAQ 12,123 (前週比+35、同+0.3%)
 S&P500 4,137 (前週比+32、同+0.8%)
 VIX指数 17.07 (前週比▼1.33、同▼7.2%)
 米国長期金利(10年国債) 3.53% (前週比+0.22%)

4/14(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥133.7 (前週比+1.5円/$、同+1.2%)
 1EUR = ¥147.1 (前週比+3.0円/€、同+2.1%)
 1HKD = ¥17.0 (前週比+0.2円/HKD、同+1.2%)
 1AUD = ¥89.7 (前週比+1.6円/AUD、同+1.8%)

2023年第15週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +15.8%  (前週比+0.3%、前週第1位) →
 第2位 日経平均: +9.2% (前週比+3.5%、前週第3位) ↗︎
 第3位 S&P500: +7.8%  (前週比+0.8%、前週第2位) ↘︎
 第4位 自分: +7.5%  (前週比+2.4%、前週第4位) →
 第5位 TOPIX: +6.7%  (前週比+2.7%、前週第5位) →
 第6位 マザーズ: +3.6%  (前週比+3.6%、前週第7位) ↗︎
 第7位 NYダウ: +2.2%  (前週比+1.2%、前週第6位) ↘︎

IMG_1020

前週の投資部門別売買動向など

2023年第14週(4/3-7)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で4週ぶりの買い越し、
個人投資家は2週ぶりの買い越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は3週ぶりの売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は2週ぶりの買い越し、
投資信託(ETF)は4週ぶりの売り越し、
という展開でした。

4/7(金)の信用評価損益率は「-10.39%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年4月第3週(4/17-21)の重要イベント

4/17(月):
🇺🇸4月NY連銀製造業景気指数・NAHB住宅市場指数、CharlesSchwab決算
4/18(火) :
🇯🇵3月首都圏・近畿圏マンション市場動向
🇨🇳1-3月GDP・固定資産投資・不動産開発投資、3月小売売上高・鉱工業生産、上海モーターショー(-4/27)
🇺🇸3月建設許可件数・住宅着工件数、Netflix/GoldmanSachs/ISRG/J&J/BoA/LMT決算
🇪🇺4月ZEW景況感調査、2月貿易収支
🇩🇪4月ZEW景況感調査
🇬🇧3月失業率
4/19(水):
🇯🇵2月鉱工業生産・設備稼働率、3月訪日外客数
🇺🇸地区連銀経済報告(ベージュブック)、Tesla/MorganStanley/IBM決算
🇪🇺3月消費者物価指数、2月経常収支・建設支出、ASML/L'Oréal決算
🇬🇧3月消費者物価指数
4/20(木):
🇯🇵4月日銀地域経済報告(さくらリポート)、3月貿易統計・白物家電出荷額・主要コンビニ売上高、2月第3次産業活動指数
🇨🇳中国人民銀行が4月の最優遇貸出金利を発表
🇹🇼TSMC決算 
🇺🇸3月コンファレンスボード景気先行指数・中古住宅販売件数、4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、AT&T/PhilipMorris決算
🇪🇺4月消費者信頼感、Renault決算
🇩🇪3月生産者物価指数
🌏イスラム圏がラマダン明け
4/21(金):
🇯🇵3月全国消費者物価指数・食品スーパー売上高、楽天銀行が東証P上場
🇺🇸4月製造業・サービス業PMI、P&G決算
🇪🇺4月製造業・サービス業PMI
🇩🇪4月製造業・サービス業PMI
 
主な注目ポイントは3月貿易統計、3月全国消費者物価指数、中国1-3月GDP、欧米3月PMIなどです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持?
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

4/10(月)には植田日銀新総裁の就任記者会見があり
改めて現行の金融緩和政策を当面維持する方針を示しました。
そのせいか為替市場では円安が進みました。
最近は特にユーロ高が顕著ですが今後も動向はフォローしていきます。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4/7(金)に2023年第14週が終わりました。

日経平均終値は前日比45円高、前週比523円安の27,518円

3週ぶりの下落で再び27,000円台に後退しました。

2023年度の日本株式市場は下落からのスタートとなりました。
米国株式市場もNYダウは上昇しましたが
NASDAQ、S&P500ともに下落しました。

4/7(金)の日本市場概況

 日経225平均 27,518円 (前週比▼523円、同▼1.9%)
 日経225先物 27,650円 (前週比▼580円、同▼2.1%)
 TOPIX 1,965 (前週比▼38、同▼1.9%)
 マザーズ指数 730 (前週比▼19、同▼2.5%)
 騰落レシオ 107.50%
 売買代金(東証プライム) 1兆9995億円(概算)
 時価総額(東証プライム) 700兆975億円(概算)
 日本長期金利(10年国債) 0.46% (前週比+0.13%)

4/7(金)の米国市場概況

 NYダウ 33,485ドル (前週比+211ドル、同+0.6%)
 NASDAQ 12,087 (前週比▼133、同▼1.1%)
 S&P500 4,105 (前週比▼4、同▼0.1%)
 VIX指数 18.40 (前週比▼0.30、同▼1.6%)
 米国長期金利(10年国債) 3.31% (前週比▼0.17%)

4/7(金)の外国為替レート概況

 1USD = ¥132.2 (前週比▼0.6円/$、同▼0.5%)
 1EUR = ¥144.1 (前週比+0.1円/€、同+0.1%未満)
 1HKD = ¥16.8 (前週比▼0.1円/HKD、同▼0.5%)
 1AUD = ¥88.1 (前週比▼0.7円/AUD、同▼0.8%)

2023年第14週の投資成績(前年末比)

 第1位 NASDAQ: +15.5%  (前週比▼1.1%、前週第1位) →
 第2位 S&P500: +6.9%  (前週比▼0.1%、前週第3位) ↗︎
 第3位 日経平均: +5.5% (前週比▼1.9%、前週第2位) ↘︎
 第4位 自分: +4.9%  (前週比▼1.3%、前週第4位) →
 第5位 TOPIX: +3.9%  (前週比▼1.9%、前週第5位) →
 第6位 NYダウ: +1.0%  (前週比+0.6%、前週第7位) ↗︎
 第7位 マザーズ: ±0%  (前週比▼2.5%、前週第6位) ↘︎

AEB75C7C-4349-442A-811F-7B19E9C33E87

前週の投資部門別売買動向など

2023年第13週(3/27-31)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で3週連続の売り越し、
個人投資家は3週ぶりの売り越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は2週連続の買い越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は52週ぶりの売り越し、
投資信託(ETF)は3週連続の買い越し、
という展開でした。

3/31(金)の信用評価損益率は「-10.03%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。

2023年4月第2週(4/10-14)の重要イベント

4/10(月):
🇯🇵植田日銀新総裁が就任記者会見、3月景気ウォッチャー調査・消費動向調査、2月国際収支・特定サービス産業動態統計、タマホーム/リソー教育/コジマ/中本パックス決算
🇺🇸2月卸売売上高
🇪🇺🇩🇪🇬🇧🇭🇰休場(イースターマンデー)
🌍IMF・世界銀行春季会合@ワシントン(-4/16)
4/11(火) :
🇯🇵2月工作機械受注、ビックカメラ/Jフロント/USMH/ライトオン/イオンモール/ヒマラヤ決算
🇰🇷韓国中銀が政策金利を発表
🇨🇳3月消費者・生産者物価指数
🇺🇸バイデン大統領が英国・アイルランド訪問(-4/14)
🇪🇺2月小売売上高
4/12(水):
🇯🇵2月機械受注、3月国内企業物価指数、生活意識に関するアンケート調査
🇺🇸3月消費者物価指数・財政収支、FOMC(3/21-22)議事要旨
🇪🇺LVMH決算
🌍G20財務相・中央銀行総裁会議@ワシントン(-4/13)
4/13(木):
🇯🇵3月マネーストックM2、ファーストリテイリング/ブックオフ/文教堂/EJHD決算
🇨🇳3月貿易収支
🇺🇸3月卸売物価指数、Delta決算
🇪🇺2月鉱工業生産
🇩🇪3月消費者物価指数
🇬🇧2月GDP
4/14(金):
🇯🇵オプションSQ、東急歌舞伎町タワーが開業、クリレス/高島屋決算
🇺🇸3月小売売上高・輸出入物価指数・鉱工業生産・設備稼働率、4月ミシガン大学消費者態度指数、2月企業在庫、UnitedHealth/JPMorganChase/Citi/WellsFargo決算
🇪🇺Hermes決算
 
主な注目ポイントは2月機械受注、米3月消費者物価指数、米3月小売売上高などです。

頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。

ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持?
・現政権の安定性?

ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻

4/7(金)には黒田日銀前総裁の退任会見があり
週明けからは植田新体制となります。
金融政策の舵取りは時に大きな困難を伴うものですが
その手腕に期待したいと思います。


関連記事:
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ