6/2(金)に2023年第22週が終わりました。
日経平均終値は前日比376円高、前週比608円高の31,524円
8週連続の上昇で、ついに週終値で31,500円を超えました。
こうなるとしばらくは上昇基調が続くのでしょうか。
2023年第22週の投資成績(前年末比)

前週の投資部門別売買動向など
2023年第21週(5/22-26)の投資部門別売買動向は、
6/5(月):
🇯🇵5月サービス業PMI
🇨🇳5月財新サービス業PMI
🇺🇸5月ISM非製造業PMI・サービス業PMI、4月製造業新規受注・耐久財受注、AppleのWWDC開幕(-6/9)
🇪🇺5月サービス業PMI、4月生産者物価指数
🇩🇪5月サービス業PMI、4月貿易収支
頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。
ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?
ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻
週明けの日本株式市場は米株高と円安を受けて上昇で始まりそうです。
懸念されていた米国の債務上限問題も解消され
また、米国の5月雇用統計もまずまずの内容だったようです。
次の注目トピックは6/13-14に開催される米国FOMCで
利上げが継続もしくは一時停止どちらになるかでしょうか。
関連記事:
日経平均終値は前日比376円高、前週比608円高の31,524円
8週連続の上昇で、ついに週終値で31,500円を超えました。
こうなるとしばらくは上昇基調が続くのでしょうか。
6/2(金)の日本市場概況
日経225平均 31,524円 (前週比+608円、同+2.0%)
日経225平均 31,524円 (前週比+608円、同+2.0%)
日経225先物 31,970円 (前週比+470円、同+1.5%)
TOPIX 2,182 (前週比+37、同+1.7%)
マザーズ指数 757 (前週比+32、同+4.4%)
騰落レシオ 102.21%
売買代金(東証プライム) 3兆5210億円(概算)
時価総額(東証プライム) 773兆365億円(概算)
日本長期金利(10年国債) 0.41% (前週比+0.01%)
6/2(金)の外国為替レート概況
1USD = ¥140.0 (前週比▼0.6円/$、同▼0.5%)
時価総額(東証プライム) 773兆365億円(概算)
日本長期金利(10年国債) 0.41% (前週比+0.01%)
6/2(金)の米国市場概況
NYダウ 33,762ドル (前週比ドル+669、同+2.0%)
NYダウ 33,762ドル (前週比ドル+669、同+2.0%)
NASDAQ 13,240 (前週比+265、同+2.0%)
S&P500 4,282 (前週比+77、同+1.8%)
VIX指数 14.60 (前週比▼3.35、同▼18.7%)
米国長期金利(10年国債) 3.69% (前週比▼0.10%)
6/2(金)の外国為替レート概況
1USD = ¥140.0 (前週比▼0.6円/$、同▼0.5%)
1EUR = ¥149.8 (前週比▼1.0円/€、同▼0.6%)
1HKD = ¥17.8 (前週比▼0.1円/HKD、同▼0.5%)
1AUD = ¥92.4 (前週比+0.8円/AUD、同+0.9%)
2023年第22週の投資成績(前年末比)
第1位 NASDAQ: +26.5% (前週比+2.0%、前週第1位) →
第2位 日経平均: +20.8% (前週比+2.0%、前週第2位) →
第3位 TOPIX: +15.4% (前週比+1.7%、前週第3位) →
第4位 S&P500: +11.5% (前週比+1.8%、前週第5位) ↗︎
第5位 自分: +9.7% (前週比+0.2%、前週第4位) ↘︎
第2位 日経平均: +20.8% (前週比+2.0%、前週第2位) →
第3位 TOPIX: +15.4% (前週比+1.7%、前週第3位) →
第4位 S&P500: +11.5% (前週比+1.8%、前週第5位) ↗︎
第5位 自分: +9.7% (前週比+0.2%、前週第4位) ↘︎
第6位 マザーズ: +3.8% (前週比+4.4%、前週第7位) ↗︎
第7位 NYダウ: +1.9% (前週比+2.0%、前週第6位) ↘︎
前週の投資部門別売買動向など
2023年第21週(5/22-26)の投資部門別売買動向は、
海外投資家は現物先物合算で7週連続の買い越し、
個人投資家は6週ぶりの買い越し、
年金基金の売買動向を映すと言われる信託銀行は7週連続の売り越し、
自社株買いが中心と見られる事業法人は3週連続の買い越し、
投資信託(ETF)は7週連続の売り越し、
という展開でした。
投資信託(ETF)は7週連続の売り越し、
という展開でした。
5/26(金)の信用評価損益率は「-10.57%」でした。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。
また、日銀のETF買いは3/14(火)以来ありません。
2023年6月第2週(6/5-9)の重要イベント
6/5(月):
🇯🇵5月サービス業PMI
🇨🇳5月財新サービス業PMI
🇺🇸5月ISM非製造業PMI・サービス業PMI、4月製造業新規受注・耐久財受注、AppleのWWDC開幕(-6/9)
🇪🇺5月サービス業PMI、4月生産者物価指数
🇩🇪5月サービス業PMI、4月貿易収支
6/6(火):
🇯🇵4月全世帯家計調査・毎月勤労統計、5月新車・輸入車販売
🇦🇺豪中央銀行が政策金利を発表
🇪🇺4月小売売上高
🇩🇪4月製造業新規受注
🇯🇵4月全世帯家計調査・毎月勤労統計、5月新車・輸入車販売
🇦🇺豪中央銀行が政策金利を発表
🇪🇺4月小売売上高
🇩🇪4月製造業新規受注
6/7(水) :
🇯🇵4月景気動向指数、消費活動指数
🇨🇳5月貿易収支
🇯🇵4月景気動向指数、消費活動指数
🇨🇳5月貿易収支
🇺🇸4月貿易収支、米英首脳会談@ワシントン(-6/8)
🇩🇪4月鉱工業生産
🌏OECD経済見通し
🇩🇪4月鉱工業生産
🌏OECD経済見通し
6/8(木):
🇯🇵1-3月GDP、4月国際収支、5月景気ウォッチャー調査・都心オフィス空室率、東京おもちゃショー2023@東京ビッグサイト(-6/11)、ストリーム/積水ハウス決算
🇺🇸4月卸売売上高
🇪🇺1-3月GDP
🇪🇺1-3月GDP
6/9(金):
🇯🇵メジャーSQ、5月マネーストックM2、4月特定サービス産業動態統計、日本駐車場開発/日本ハウス決算
🇨🇳5月消費者・生産者物価指数
🇯🇵メジャーSQ、5月マネーストックM2、4月特定サービス産業動態統計、日本駐車場開発/日本ハウス決算
🇨🇳5月消費者・生産者物価指数
主な注目ポイントは4月景気動向指数、メジャーSQ、米5月ISM非製造業PMIなどです。
頭の整理のために、現状で日本株式市場にとってポジティブ・ネガティブな材料をメモしておきます。
ポジティブ材料
・円安(一部の日本企業にとって)
・好調な企業業績と割安な株価(一部の日本企業)?
・日銀の金融緩和政策維持
・現政権の安定性?
ネガティブ材料
・原油等をはじめとする原材料の価格上昇
・半導体不足や供給網の混乱
・欧米中央銀行の金融緩和政策から金融引締政策へのシフト(欧米の金利上昇)
・ウクライナ情勢
・米国企業の採用抑制の動き(広がり)
・米国銀行等の経営破綻
週明けの日本株式市場は米株高と円安を受けて上昇で始まりそうです。
懸念されていた米国の債務上限問題も解消され
また、米国の5月雇用統計もまずまずの内容だったようです。
次の注目トピックは6/13-14に開催される米国FOMCで
利上げが継続もしくは一時停止どちらになるかでしょうか。
関連記事:
コメント