ネビュラ-88

天文、写真、工作、車、音楽、旅行…多芸は無芸な趣味のブログ。

日記・雑記

謹賀新年(笑)

あけましておめでとうございます!(笑)

3ヶ月も放置してました。
一度しばらく書かなくなると,どんどんまぁいいか…という気分になり,
更に再開するために必要な力が大きくなってしまうという
負のスパイラルに陥っていました(笑)。

あれから,
新しいサークルを立ち上げて山で合宿したり月食見たり,
天文台のイベントに協力したり,
オケの最後の定期演奏会があったり,
奨学金の審査を受けたり,
年度末が迫って徹夜で研究したり,
ついに就活が始まって浜松と福井を何往復もしていたり
…と色々あったのですが…。
一応生存はしております!

日記がだいぶ風化してきたので最新のから載せたらいいだろ
と思うんですが,せっかく書いたので順番通りアップしていきたいです。
どうせ誰も読まないと思いますし…。
リアルタイムに追いつける日は来るのでしょうか??

少なくとも週一回の更新では永久に追いつかないことを知りました。
最近。

ちなみに昨年の更新状況はこんなかんじでした。
Koshin2011

後半の追い上げはなかなかよかったんですが,
年末に全く更新しなかったので結局最終的に更新率は

0.67件/週

止まりでした。またダメだったか…。

今年こそ…とは言っても既に2ヶ月終わってしまいましたけど(笑)。
今年もやっぱり無理かもしれません。

なんか毎年同じ事を書いている気がします。

2011年6月中間報告

今日で6月も終わり,明日から7月ですね。
つまり,今日で今年も半分終わり。

信じられん!

常に言ってる気がしますが,最近月日の経つのが早すぎです。
半年間
で一体何ができたんだろうか…
あんま考えたくないですね,やるせなくなる…。

しかしここで敢えて,前回に引き続き非常にくだらない報告
しなければなりますまい。

このブログ,一応は年平均週一更新することを目指しているという体で
やっているらしいんですが,半年を終えて,
さてどのくらい達成できたのでしょうか。

実はブログ左上のお知らせのところに毎回こっそり出しているんですが,
まあ気にしてる人もいないと思うので,今回は履歴も含めてまとめてみました。


とりあえず今年2011年を対象として,2011年1月1日から数え始め,
2011年12月31日時点に更新頻度1件/週以上となることを目標としています。

なお今回の投稿時点の更新頻度は今年17件目181日目なので
約0.66件/週です。

現在までの状況。
中間報告
2011年6月30日時点での記事件数と更新頻度

水色の帯が記事を投稿した日。
黒線が記事件数の推移,赤線が更新頻度の推移。
点線は常に更新頻度1件/週を満たすための記事件数の目標。

完全に遅れをとっていることが明らかです。
今までに更新頻度が目標の1件/週を上回ったことは一度もありません。

ただし,4月頃まで落とし続けてきた更新頻度をここ最近もち直しています。

ちなみに今年後半で挽回して年平均更新頻度1件/週を達成するためには
あと36回の投稿,今後の更新頻度1.35件/週を必要とします。

つまり3週間あたり4件投稿するペースでやっていけば勝算はあります!


ああ…なんて無益な議論か。
そもそもこのブログの更新頻度など気にしている人などいないでしょうから
まったく張り合いがないんですよねこの挑戦。
やめればいいのにね。


それにしても,昨日の熱帯夜でほとんど眠れず,
今日は今日で明日〆切の大仕事で徹夜覚悟というこの状況で
こんなどうでもいい記事を書いてしまうとは…。

これを現実逃避と呼ばず,何と呼びましょうか。

過去の違算

ブログでも書こうかなと何気なく管理ページを開いたら
こんなことを教えてくれました。

「現在99記事。記念すべき100記事達成まであと一息です!」

ふーん。
つまり,この記事で100投稿目ということですか。

えっ?うそ。少な過ぎやしないか?

あ,そういうことか。
古い記事はハズカシイので公開してない(下書き状態にしてある)ので,
こんなことになってるわけですね。

要するに,下書き状態の記事を除いた,現在このブログに公開されている
記事の数が100件である,と,それだけのことですか。
なんだ,特に深い意味はなかったですね。


まあ折角の機会なので公開してない分も含めて通算何件記事を書いたのか,
数えてみたら,440件ありました。
つまり全記事のうち約77%は公開に問題があってお見せ出来ない,
ということですね(笑)。

平均投稿間隔を計算してみると,ブログ開設から1934日経っていますから,
4.39日に一回投稿している計算になるんですね!
スゲー,余裕で週一以上更新してるよ!

もちろん,がんばって毎日投稿していた時期があったり,
一ヶ月間放置していた,なんてことがあったりします。
ちなみに今公開してる範囲だけで計算すれば平均投稿間隔は
12.29日で,週一更新を大きく割ってます。

(現在このブログはせめて週一回ぐらい更新することを目標にしています,
実はブログ右上の「おしらせ」のとこに毎回出してます(PCのみ)。)


面白いので,今までの記事の投稿日時を調べて統計してみました。
図1は,一ヶ月間ごとの投稿件数を表したもの。
赤が非公開の範囲,青が現在公開中の範囲。

20110627figure1
図1 一ヶ月あたりの投稿記事数

図1を踏まえて,考察してみます。
最初一年間ぐらいはがんばって頻繁に投稿していたが,その後急激に減少
最初一年間とそれ以降のやる気の差が明白。
・最近では,2010年8月,10月などで多少の持ち直しがみられる。
2006年4月の少なさはネット環境がなかったことによるもの。

うーむ,ここまで顕著に差が現れるとは…。


図2は,累計投稿記事件数の推移
同じく赤が非公開の範囲,青が現在公開中の範囲。

20110627figure2
図2 累計投稿記事件数推移

図2の考察。
2007年4月付近を境に明らかな変化がみられる。
・全記事のうち70%以上が最初の一年間に投稿された計算になる。
・現在公開中の記事は過去42ヶ月分,ブログ運営期間の約66%であるが,
 投稿件数は100件で全体の約23%である。

2007年4月付近に何があったかは…察してください(笑)。


図3は時間帯ごとに投稿件数を調べてみました。

20110627figure3
図3 時間帯による投稿記事件数

図3の考察。
23時台の投稿が圧倒的に多く,明らかにその日が終わる前滑り込み
 投稿することがほとんどであることがわかる。
滑り込み投稿(23時台)の件数は全体の約69%
深夜の投稿で全体の8割以上を占める。

これは予想通りでした(自覚あり)。


最初の頃は毎日せっせと書いてたんですねえ…
今となってはとても信じられません。
ヒマだったのかなー。

そもそもブログの投稿は自分にとってかなりの重作業で,
ネタ整理→下書き→浄書→推敲→文字効果付け→仮投稿→修正→完成
というプロセスをとっているので毎回かなり時間を要してしまいます。
余計なこと書いたり誤字脱字を気にしたりするのがいけないのか…。

まあ,昔は短い記事ばかり書いていたのが最近は記事が長くなりがちだったり
写真をたくさん貼ったりということもあるので一概には言えないですが,
そもそも今は毎日投稿するなどという時間的・精神的余裕がないですなぁ。

そういえば昔はちゃんと毎日つけていた日記も最近つけてません。
いかんなあ。
ここらで気をひきしめてせめて簡単な日記だけでもつけてみようかな…。
毎日投稿は無理だから一週間分まとめてダイジェストみたいにするとかね。


はあ。また実にくだらない研究をしてしまった。
でもこういうのが好き。

平成廿二年ー大晦日

携帯より。

昨日地元帰ってきました〜。

でパソコンは持ってきたんですけど、電源ケーブルがない!なにぃ!
ノートパソコンが只の箱に…(笑)。
実家のPCもなんか調子悪いらしいんで、
しばらくネットから隔離された生活を送ろうと思います。

こっち来るとき切符が無くなって買い直したし、
なんか年末最悪です!
よいお年を〜(笑)。

プロパガンダ

12月になりました。
今年もあと1ヶ月ですね。

12月には所属団体でこんなことがあるので
コマーシャルしてみたり。


静岡大学管弦楽団
第84回定期演奏会


平成22年12月25日(土)
17:30開場 18:00開演

会場:
焼津市文化センター大ホール

入場料:
前売600円 当日800円,全席自由


曲目:
P.I.チャイコフスキー
 バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71a
P.I.チャイコフスキー
 交響曲第2番ハ長調「小ロシア」作品17

HPはこちら

12月25日ですよ。みなさん。
別に何にもない普通の日ですしどうせみんなヒマでしょう?

そんな何もない日にはクラシックでも聴いてみませんか。
焼津市文化センターでお待ちしております。

小市民的豪遊週間

免許更新行ってきました。
次は目指せゴールド免許。運転しなければ余裕(笑)。


先日高校の友人といつも通りな感じで出かけてきました。

彼は趣味の知識が広く大学の成績もよいくせに
しっかり稼いだ資金で色々遠出したりいいもの買ったりしてる辣腕家
最近は豪華オーディオ一式を買い揃えたとか。
うらやましい!!

次は車のスピーカーをいいやつに変えようと企ててるらしいので,
カー用品店に聞き比べに行きました。
モノによってかなり違いがあるものです。
こういうのはこだわって気に入ったやつを選びたいですよね〜。
こういうの,いいなぁ〜。


最近新しいパソコンを自作しようかな〜と考えたりしてるんですけど
彼はパソコンにも詳しくて作ったことがあるのでそれについても色々
教えてもらいました。感謝。尊敬。てか崇拝。

実際作るとなるともっと勉強が必要かなぁ。


そしていつものように,ネットカフェでダーツビリヤード
3時間でよかったものを何を思ったか6時間コースで入店!

めっちゃ長かった…(笑)
途中飽きて漫画とか読み始める始末。

そのあと焼肉食べ放題行ってきました。
焼肉とか久しぶりだ!おいしくいただきました。

色々話ができて良かった!



数日後,他の友人と映画観てきました。
こちらも色々と話できて良かった。

映画の前,またネットカフェでダーツとビリヤードしたのは予想外(笑)。
肩が痛い。

観てきた映画は
「特攻野郎Aチーム」
SA3B0175
面白かったです!

ああいうコメディ的な感じはわりと好き。
笑いどころもあり。そして爽快アクション。
やっぱり映画は火薬の量!(笑)

TVシリーズの映画化らしいんですけど最初に説明的な
シーンがあったので初見でも大丈夫でした。

ツッコミどころは満載だけどツッコミどころのない
アクション映画など存在しないのでアリ。


正直最初は,まったく何の前情報もなしに,TVCM見て
なんかおもしろそーだなというだけで行ってきたので
ハズレだったらどうしようとか思ってました。
戦車で空を飛んでるっていうのはああいうワケだったのか…。

調べてみると県内で1ヶ所しかやってないし。
しかも1日2回しか上映してないし!
入ってみると席が結構ガラガラで半分も埋まってないし!
上映始まってまだ2週間経ってないのに。なぜだ。

個人的には良かったんだったんだけどなぁ。
あんまし期待されてないのかなぁ。

TVでやったりしたらもう一回ぐらい見ると思います。
好き嫌いあるかもしれないけどおすすめしておきます。

あとで調べたんだけど主演の人(Aチームのリーダー),
スターウォーズエピソード1の主演と同じ人だったとは…。
全く気がつかなかった。

熱波と流星

ちょっとハルバード建造は休載。


殺人的暑さですね…。

昨日。
我が地元福井県坂井市全国一番の暑さ(38.6℃)
を記録したそうで…明日から帰省するのに。たまらんっすなぁ。

とか降っちゃう所なのにね〜これがフェーン現象というやつか…。

昨日はここを含め全国8箇所で史上最高気温を更新したとか。
どうなってんでしょうねえ。


福井県内での過去最高気温も更新。
もはや北陸は涼しいなんて幻想でしかないのか。

でも,湿度の関係か水田が多い関係かどうかわかりませんが
気温が高くても過ごしやすい気はします。

夜とか窓開けておけば寝れてるし。
静岡ではムリ〜。

完全に夏バテしました。



今日はまだ暗いうちに早起きしたのでベランダでちょっと星を見ました。

早朝,日本上空をISS(国際宇宙ステーション)
HST(ハッブル宇宙望遠鏡)が通過しました。
ISSが通る時間は寝過ごして間に合わなかったのですが
HSTを見ることができました。

ISSHSTは軌道が低く,
かなり明るいので地表から肉眼で充分見ることができるんですよ。

現在地球の周回軌道上には約8000
人工飛翔体がありますがそのうち肉眼では数100個,
双眼鏡を使えば1000個近くを見ることができるといわれています。


ISSは一周約90分,HSTは約100分で
地球軌道を周回しているので結構しょっちゅう日本上空を通過しているのです。

ただし観測地が夜で,太陽電池パドルが太陽光を反射し,かつ地球の影に入っていない
という条件が必要なので日出の前か日没の後にしか見ることはできません。

これらの飛翔体は軌道情報が公開されていて,
何時何分にどのへんから現れてどのへんに消えるのかがわかるので
それを確認すればわりと簡単に見ることができます。

ISSは軌道情報がこちらで詳しく公開されていますよ→ISSを見よう


見える時間はわずか数分間。普通の星がゆっくりと移動しているように見えます。
飛行機に似てるんですけど飛行機は衝突防止灯がチカチカしているので
わかっている人ならば見間違えることはまずないと思われます。

望遠鏡で拡大して人工衛星っぽいシルエットまでとらえる強者もいますが
かなりの速度で移動しているので導入は相当難易度高いです。

デジカメでも数秒間露出させれば線状に撮影することができるはずですけどね。
今度挑戦してみたいです。


あと今日は,流星も見ることができました。
恐らく先月極大を迎えたみずがめ座δ南流星群だと思います。
この流星群は複数の輻射点(※)があってかなり長期間見られるらしいので…。
2,3個見たら満足してやめてしまったんですがひとつはかなり明るかったですよ。

流星といえば今月8月13日の午前9時ごろ,ペルセウス座流星群が極大になります。
興味があったら12日から13日の夜あたり見てみてください。
輻射点(※)はだいたい北北東から北の空。
予測通りなら13日明け方が一番多く見られるそうです。

ペルセウス座流星群は一年で最も活発な流星群ですのでしばらく見ていれば
流星をいくつか見つけられるはず。月もないので最良の条件です。


輻射点
流星群のもとである宇宙塵は地球大気に平行に飛込んでくるので,
地表から見ると流星はある点から広がるように見えます。
これを輻射点といって,一般に輻射点から離れるほど長く尾を引いて見えます。

輻射点の近くほど流星が現れるというわけではなく,天球上に流星が現れる範囲は
かなり広いので輻射点を中心に広い範囲をボーっと見るのがコツです。

図で表すと 手書きですが
CIMG2264

橋頭堡

あれ,入試まであと20日だ…。

雨で気温が下がって過ごしやすいんでよかったんですけど
その反動で高温多湿が襲ってきました。

また室内がアネクメーネになるのかな。


あ,そういえば最近Firefoxでこのブログの表示がおかしいんですけど。
何でだろう…うちだけかなぁ?
ずっとなってるわけじゃなくて再起動すると直るところがキモチワルイ…。


最近は一応受験生の身なので大したイベントもできごともありません。

特に書くこともなく更新頻度が下がりそうなので先日整理した昔の写真を使って
何か書いてみようかな〜と思っています。

とその前に。ここらへんで更新頻度についてもう一度考えてみました。


当ブログでは更新の少なさを自覚するため(?),新しい記事を投稿する度に
更新頻度(週当たりの更新件数)というのを計算しています。
実はこっそりと右の「おしらせ」の下のとこに毎回表示してます(PCのみ)。

今年は週当たり1件,1年間で約50件を目指しているわけなんですけど,
(実際には更新頻度が週1を越えるためには53更新必要)

3〜5月の長期のサボりにより,一年の半分がとっくに過ぎ去りもう
8月に入るという今になってまだ今回含め16件しか書いてないという状況です…。

ですが。
ですがですよ!

前回の更新で,実に138日ぶりに,
更新頻度が0.5を越えました!!

以下は記事件数と更新頻度の変遷を表したものです。
10.07.30_RR


見てわかるように3〜5月の長〜い無更新期間のため更新頻度は
減少の一途を辿り,一時期は0.3件/週まで落込みました。
これは3週間に1回更新するかしないかぐらいです。

しかし最近のがんばり(?)により2週間に1回
更新するにまで回復してきました!
それいいのか!

今年の年末までに更新頻度1越えを狙うためには,今年残り155日37件
つまり平均1.67件/週以上の更新が必要となります。

ここから何とか巻き返していきたいと思いますのでご声援よろしくお願いします!
なんだこの話題!正直どうでもええわ!


ていうかこの週1ぐらいは更新しろよという提言をくれた友人が音信不通…。
今でもこのブログを見てるかどうかもわからない…。
どうしてもやる気はなくなります(笑)。

夏の風物詩

噂によると昨日は土用の丑の日だったらしいじゃないですか。
鰻?なにそれ美味しいの?(噂によると美味しいらしい)

最近もう暑いと聞くのもイヤなくらい暑いですね。

あまりに暑いので夜寝れなくて,でも限界が来て寝る
→翌日起きるのが遅い
→限界来るのが遅くなる
→翌日更に起きるのが遅くなる

ってかんじで週末は睡眠サイクルがちょっとずつズレていってます。
月曜にリセットするのがつらい。


そこで涼を求めて休日に舘山寺の花火に行ってきましたよ。
自転車で往復約40km。
CIMG2182

玉屋〜鍵屋〜!って。

やっぱ夏はコレですよね。
コレがないと夏って感じしませんよ。

今年は残念ながら三国の花火行けそうにないけど。
残念。


あ,そうそう。
望遠鏡にカメラくっつけるやつが届きましたよ!

こ〜んなカンジで。
これでいい写真が撮れたらいいなぁ。
SA3B0165


昨日は満月だったので試しに使ってみました。
多少曇ってて大気も不安定(シーイングが悪い)だったですけど。

使い勝手はなかなかいい感じです!
CIMG2242
(10/07/27 2:42 ISO64 F3.3 1/30" フィルター使用 トリミング)

やっぱり木星さんは難易度高いです。
眼でのぞいてもかなりゆらゆらしてましたけど。
縞模様まではとらえることができました。
CIMG2221
(10/07/27 2:23 ISO64 F2.6 4" トリミング)
CIMG2229
(10/07/27 2:23 ISO64 F5.2 0.4" トリミング)

天王星さん(多分)
心の目で見れば緑っぽいです。
CIMG2248
(10/07/27 2:57 ISO64 F5.8 4" トリミング)

海王星さんも探してみましたが発見できませんでした。
浜松からじゃ無理なのかな〜。

またいいの撮れたら載せます。

盈月

当ブログ,「コメントしづらい」との御意見をいただきました。
ええ。心得てます。でもそんなハッキリ言われるとヘコむわぁ(笑)。


梅雨あけましたね!

なんか全国的にやたらと暑いらしいですが…僕はさほど感じませんでした。
窓開けてエアコンも不要だったので。
引き篭もってたからかな。


3連休はずっと天気が良かったので片手間に布団干したりベランダに
望遠鏡出して天体観測したりしました。

今日もそろそろ始めようかな〜と準備していたら突然後輩Kが
やってきてA4の紙くださいと言い放ったのに度肝を抜かれましたが
せっかくなので月を見せてあげ…もとい見てもらいました。


今月は多くの惑星を見ることができる条件がそろっています。

夕方,
金星が宵の明星として西の空で一際明るく存在感があります。
気づいてる人も多いはずです。
火星は地球から遠いので小さいですが西の空,金星の近くにいます。
更に土星がその近くにいます。
西に開けた場所であれば月末になると太陽近くに水星が見えます。

時間が進んで夜10時ごろになると
木星が東の空に昇ってきます。
近くには天王星がいます。
海王星も来月衝となるので観測に適します。

つまり一晩にして7つの惑星が見られるのです(がんばれば)。
金星,火星,土星,木星は明るいので肉眼でも充分見えますよ。
探してみてください。

17日20時48分南西の空の様子。
右に金星,左にが見えます。
その間には土星(上)火星(下)も。
4秒間露出して写しました。
CIMG2026


うちのベランダは真南向きなので西方にある金星
陰になって厳しいかな〜と思いましたが意外といけました。

まだ設備が整ってないので望遠鏡写真はデジカメのレンズを
望遠鏡の接眼部につっこんで何とか撮ってみるという
無理矢理撮影法(匠の技(笑))なんですけど。
Vixenのブラケットほしーなぁ(カメラ繋ぐやつ)。

(17日21時17分)
CIMG2030


月は連休の中日,18日が上弦なので次第に満月に向かう
月の様子がわかります。

(上弦)(18日20時49分時)
CIMG2108


(19日20時25分)
若干雲がかかっています。
CIMG2116



他。
土星(17日20時51分)
土星の環は約15年周期で揺動していて,去年には地球から
環を真横から見る形となり,環が消失するという現象が起きました。
なので今年はまだ環が開き始めたばかりでかなり細いです。
CIMG2028


木星(18日2時3分)
ガリレオ衛星(イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト)が見えています。
CIMG2048


木星拡大(17日2時16分)
心の目で見れば縞模様が見えるはず。
大赤斑が見えれば境地です。
CIMG2053


金星(18日20時1分)
心の目で見れば右下が欠けて見えるはず。
CIMG2069


火星(18日20時32分)
…ノーコメントで(笑)
CIMG2095


おまけ。
月面拡大(神酒の海付近)(17日21時29分)
CIMG2041


ところで5月に同時打上げされた日本の金星探査機あかつきと,
小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSが今金星に向かっていますが
今日は地球から見てちょうど月のちょっと下ぐらいにいるみたいです。
Twitterであかつき君が教えてくれました。


もちろん遠い上に小さいので望遠鏡を使っても見えるわけありませんが。
西に明るく輝くアレに向かって飛んでいるわけですね。
がんばれ!
おしらせ
自作ペーパークラフトを公開しています
こちら
ここのブログ
・2006年3月11日開設。
・2008年6月25日現名称。
・2015年12月から鋭意放置中…

宇宙、天体写真、カメラ、ペーパークラフト、電子工作、車いじり、クラシック音楽、作曲、バイオリン、自転車、旅行 …などに興味のある「多芸は無芸」を体現するブログです。

[書いてる奴]
すっしー
福井県在住。会社員。
  • ライブドアブログ