自由民主党の政権公約が出ましたねぇ。
「国防軍」、当然と言えば当然なのだけど、今回はこの点について。

 自衛隊は軍隊か否か、憲法上軍備を持つことは許されているのか、いないのかは、永年の議論の対象だったわけだけど、率直に現実を見たら、自衛隊は明らかに軍隊だし、自衛隊を国防軍としても実態が変化するわけでもないような気がする。大佐を「一佐」と言い、歩兵部隊を「普通科部隊」、戦車を「特車」、軍隊を「自衛隊」と言ったところで、実態は同じこと。もともと軍隊を軍隊と言えば済むことなのであって、ヘンテコな言葉遊びを止めよう!という意味において至極当然の主張のようにも思える。

 よく「憲法に書かれているから」と言うけれど、肝腎なことは「憲法に書かれているか」ということではなくて、日本の国家や国民が、どのように考え、どうすべきと考えているか、ではないか。
憲法の定めが現実と乖離しているならば修正すれば済むことで、「初めに憲法ありき」ということではあるまい。
 自衛隊だか国防軍だか、言い方はさておき、要は「攻撃を受けたときに、どう対応するのか」ということが、議論の本質であるべきで、「攻撃を受けたら、自衛する」というなら、結局一定程度の軍備は必要なのだろうし、「攻撃を受けても、あくまでも交戦しない」というなら、軍隊などは不要だろう。

 個人的には万一攻撃を受けて、無抵抗でいられるとは思えないから、国防軍でもいいのかなぁ、とは思うけれど、今回の国防軍議論が、単なる言葉遊びの延長線上であっては欲しくない。憲法がどうこう、ではなくて、日本国民がどう対応するのか、そこのところをキチンと見据えて、「斯くあるべし」という結論に到達して欲しいもの。

 異なる考え方、価値観を持つ国家がせめぎ合う現実社会の中で、日本という国がどのようにして存在しようとするのか、どうしても避けられない紛争、そしてその究極の解決手段である武力行使という事態に、どう対処しようとするのか、この点こそが議論されるべきことで、言葉の使い方は枝葉末節の問題に過ぎないのでは。

 日の丸・君が代もそうなんだけど、卒業式の時などに起立する・しないで揉め、起立しなければ処罰、などというのを見てると、国防軍というところから、「国家」云々ということが声高に言われるのにも若干懸念がある。

 個人的には、「起立しない連中は、お行儀が悪いなぁ」というに過ぎないし、「起立しなければ処罰する」なんてのは実に大人げないと思う。
※「大人げない」は実に控えめ表現で、実は「起立しなければ処罰する」という恫喝をもって強制することには強い嫌悪感を感じる。

 日本という国民の集団(国家、ということになるのかな)のもつ価値を冷静に見つめて、この自由な社会、豊かな社会をどう維持するか、という議論にならないものか。

 世界中を見回せば「国防軍」なんて当然のことだと思うけど、世界中がみなそうだから、日本もそうあるべき、と言うことでもないだろうし、新しい考え方があっても良い。
何れにしても、表現の問題ではなく、「どうしたいのか」という意思の問題だと思う。

 右でも左でも良いから、この豊かな社会維持のために何をなすべきかを見いださないと、と思うこの頃です。
(平成24年11月24日)

※追記
 日本の安全保障の在り方は、単に軍事力に止まる問題ではない。軍事力による防衛というのは最低限必要であろうけど、そもそも武力行使に至る以前に、諸外国とどのような関係を構築するか、そのことを総合的に考えないといけない。

 私が中学生の時の塾の先生が、東京工業大学に留学していたベトナム人の方だったが、彼が「白人だったら、いくらでもアルバイトができるのに、僕らは仕事がなかなかないのです」といったことが、今も脳裏にある。

人と人との関係をどう作るのか、そんなことがすべての始まりのような気もします。
(平成24年11月25日)