2023年05月05日

昭和回帰

昭和の日は過ぎてしまいましたが、昭和が見直されて
いるのか、特にニューミュージック〜シティポップが
リバイバルして登場してきたりしていますね。

自分の絶対音感によるとσ(^^ゞ、最近の歌手は音程や
リズムは非常に正確だと感じます。ただ、音程やリズム
以外の数値で測れないものが、昭和の音楽の中には盛り
込まれていたように思います。

最近映画として公開されている「中森明菜イースト・
ライヴインデックス23劇場用」を見てきたのですが、
演出も機器も今と比べると粗いところはあっても、
歌手自体の表現力が違うな…と感じましいた。
映画のエンディングはちょっとゾクッとするものが
ありましたが…。

音楽ではないですが、コンビニエンスストアも昭和で
言うよろず屋みたいなものですし、ショッピングモール
は商店街、今もまだ元気なホームセンターのミニ版が
100均になっているような気がします。

令和にして2つ前の昭和がいいと思うことはあります
が、平成が大正を、昭和が明治をいいと思っていたの
かなぁ。そう考えると、盛りだくさんだった63年も
あった昭和の重みを改めて感じます。


hyperchem0511 at 21:58|PermalinkComments(2)思い 

2023年05月03日

お買物カート

毎日のようにスーパーでお買い物していますが、
大量に買ったり、高齢者にはお買物カートはとても
便利だし定着もしていますね。スーパーによっては
カートから買い物かごをおろすことなく、レジが
できる形状になっているところもあって、細かに
進化しているのを感じます。

このお買物カートの動きをみていると、車の運転
に通じるものを感じます。唐突に方向転換して
きたり塞いだりしているカートを見ていると、
この人は車もこんな感覚で運転しているのでは
ないかとちょっと思ったりします。

お買物カートではないですが、店舗用のお掃除
ロボットも結構ウロウロしているお店もあり
ますね。買い物している人がいると待っていたり
回避したり上手に動いています。あまりに
お客さんが多いときは出てない気がします。
所狭しとお買物カートがあっては、さすがに
回避しきれないか!?

よく行くスーパーだと買い物コースって大体
決まりませんか?意外と全然通らないところも
あったりして、気まぐれにそんなコーナーを
通ってみると、ライフスタイルを変えるような
発見に出会えるかもしれません。

GWも前半はただの土日になってしまったので、
今日からですが5連休。何をしようかなと
思っているうちが花ですね(^^ゞ。


hyperchem0511 at 15:38|PermalinkComments(5)できごと 

2023年04月29日

街路樹

街路樹は、それぞれの地方の特色を持っていたり
景観にも影響するので、自治体や町内でも皆で
大事にしてきたものの1つだと思います。

実家が近くなったので、昔との違いをよく
感じますが、街路樹が減っている!

今いるここもですが、半分くらい切られて
切り株になっていました。

市町村も管理が大変なのでしょう。

どこも人手不足と言われていますが、余計な
仕事が増えすぎているから。

ゆくゆく人でなくてもできるところに
人が群がってしまっているんですよねぇ。

街路樹が白く覆われたように花が咲いていました。
身近で自然を感じられたり、木陰にもなりますから、
ムリ、ムダと言わずに残して欲しいと思います。
ヒトツバタゴ

hyperchem0511 at 21:58|PermalinkComments(3)季節 

2023年04月03日

さくら2023

桜の季節はホントあっという間。
普段は行動範囲が極めて狭いので、毎日通るエリア
でしか楽しめませんが、そこにうまく移動が入ると、
いろんな場所で咲く桜を見ることができます。
そして、2023年。
初めて見る場所での桜たち。
230321鶴舞









これは咲き始めの頃。あいにくの雨で咲いてそうな
ところを探して撮りました。
そして、その3日後。
230324佐倉










こちらはしだれ桜。この日も雨が降ったり
やんだりの日でした。満開に近い頃に結構
雨だったり、風が強く吹いたりしましたね。
翌日はこれ。
230325不忍池









この日は完全に雨。人がたくさん見に
来そうな日でしたが、ほとんど人通りは
ありませんでした。
そして、最後に見たこれ。
230402ラスト






かろうじて晴れていますが、やはり夕日より
青空がバックの方が映えますね。

初めての職場の大変な時期を終えました。
これが一番大変かは、やはり1年一巡り
しないとわからないですね。

この繰り返しで仕事を全うするか、また
違う道を進むか、せっかくの人生、動ける
うちに楽しんでおかないとね(^^)。


hyperchem0511 at 23:45|PermalinkComments(4)季節 

2023年03月03日

今日のGoogle

ひな祭り2023年

今日は歯医者さんの日でした。
残念ながら、先生には会えず(__;)。

現代人にはない口内細菌に興味をもっている
らしいと歯科衛生士さんは言ってた。

何か似た分野やってるな(^_^;)。

歯ブラシの開発もしてたしσ(^^ゞ。

1月の通院ではちょっと話せました。
1月が誕生日だったからおめでとうは言えたかな。
職場で赤いちゃんちゃんこ着せられたって。
ここからまた0歳だ!って言ってた。
うーん、元気だ。

こんな会話しかしてないですよ。
ご期待に沿えずでm(_ _)m。

歯医者の帰り。近くに梅林があって、
夜梅?を見てきました。
夜梅

ちょっと月を入れてみました。
紅白で撮影してみました。
紅梅白梅

いいことがありますように…(-人-)。

hyperchem0511 at 23:32|PermalinkComments(2)季節 

2023年02月26日

新型コロナウイルス・共存

感染者数もなぜか減ってきて、マスクからも
そろそろ開放されよう!という空気になって
きました。

ヒトの方も感染対策の方法が身についてきて、
最低限の衛生状態は保たれている感じがします。
この冬、懸念されていたインフルエンザも
そこまで大きな問題にならなかったは、一人一人
の感染対策が反映されたものだと思っています。

ヒトより、ウイルスの方が共存の道を選んだの
かもしれませんね。ウイルスのミッションとして
ある程度のヒトの遺伝子を書き換えられたから…。

後遺症については、あまり情報を表に出して
いないようにしてるのもちょっと感じます。
嗅覚に何かしら影響を残すと、持っている
資格上、死活問題になりますからσ(^_^;)、
今後もマスクとは仲良くしていき、出先での
手指の消毒は続けたいと思っています。

マスクについても、いきなり個人判断とされて
しまいましたが、マスクをしたいけど、雰囲気
を悪くするかな、神経質だと思われないかなって
思う人もたくさんいると思います。
しばらくは、産業界でも様子見になっています
から、過渡期の中で自分の中での線引をして
そこで移行していければいいのではないかと
思います。

ヒトの経済活動も今まで通りになるのか、
一方で、制限されたなりにヒトも仕事の
仕方を進化させたので、そういう意味での
ヒト同士の共存の方がこれからの問題に
なっていくのかもしれませんね。


hyperchem0511 at 23:33|PermalinkComments(4)ホッと一息 

2023年02月24日

しつけとおこづかいちょう

みんながいいのもってるからボクもかう!

おこづかいないでしょ
それにとてもたかいものだし

おかねなくてもかえるもん
もっとちょうだいっていえばふえるし
かしてもくれるから

そんなにいいものなの?
みんなにあわせてかわなくてもいいでしょう
そんなものもってるからかえっていじめられるんだよ
もってなきゃはじめはたいへんでも
あいてにしなくなるから


hyperchem0511 at 22:41|PermalinkComments(2)思い 

2023年01月19日

写真で魂が吸い取られる

昔はそんな風に言われていました。

写真はあまりにリアルにその人が再現されて
いるので、魂がそこにあるということから
そう言われたのでしょう。

今は写真どころか動画でそこら中で撮られて
いますから、実体の魂がすっからかんに
なってそうです(^_^;)。

人を知るのが、実体より先にネットでなんて
ことも増えました。

動画にもなると、まさにその人がそこに
あるわけですから、魂がそこにある。
それが拡散していくと、魂は増えていくのか、
希釈されていくのか。

*****

久々に関東に出てきました。

某県のほっぺあたりに来ています(^^ゞ。
キャラクターが県の形でその部位で市町村が
どこにあるのか説明できると知って、面白い
と感じました。


hyperchem0511 at 23:08|PermalinkComments(6)思い 

2022年12月31日

香りとともに

とうとう大晦日。

今年は大きな変化の1年でした。

そこそこ長く生きていれば、何かしらの
積み重ねがあって、それが複数あれば、それは
その人だけの武器になる。

企業での経験が活かせるという今の仕事ですが、
直接今までやってきたそのものがそこにある
わけではないので、全く違うジャンルの内容
だと勝手が違う。そこは、ある程度マニュアル
通りに進めるしかなくて、あまりカラーは
出さすに、淡々と進めていくしかない。

そんな中で、香りに関することが入口になること
が結構ありました。

材料に関することだったり、病気の診断や病気
そのものに関係することもありました。

自分の中のしばらく開けていない引き出しを
開けるきっかけになりました。

ものが食べられるかどうかを判断するのに、ほぼ
すべての人がそのニオイを嗅ぎます。腐っていたら、
ニオイでわかりますから。火災のニオイも逃げ
遅れたら死んでしまいますから、鋭敏に検知します。

今の生活の中では、また違った命の脅威があります。
がけ崩れの前に感じるニオイがあるとも言いますし、
警察関係者は犯罪が起こるニオイを感じとている
かもしれません。

それぞれの家のニオイがあります。
家族には感じないけど、他から来るとわかる
ような。それを避けて消臭してしまうと、
その家の人には居心地が悪くなる。家庭不和
が起こるのも、ニオイが関係しているのかも
しれません。

家庭ごとで調理されるニオイ。母親が作る料理
の香りは繰り返し子供は感じ、味覚、視覚と
ともに、複数の感覚器で脳にインプットされる。

嗅覚に関する意味合いはまだ未知の部分が
多くて、人間の進化はどの方向に向かって
いくのだろうという点は、まだまだ興味が
尽きません。

冬に暖房でつけてるストーブの上で小豆を
茹でる香りは、とてもいいものです。

どんな香りの中で年末をお過ごしでしょうか。

今年も残すところあと5時間ほど。

この1年もおつきあいいただき、どうも
ありがとうございました。

この年始はご挨拶に伺えませんが、どうか
よいお年をお迎えください。

新しい年もよろしくお願いしますm(_ _)m。


hyperchem0511 at 18:53|PermalinkComments(10)科学・医学 

2022年12月30日

財布の紐

もうこんな言葉も死語になってきてそうな
気がします(^_^;)。

紙幣・貨幣からクレジットカード、そして、
電子マネーへ。

かなり普及が進んできていますが、結構
二の足を踏んでいますσ(^_^;)。

クレジットカードで、恐らく海外に行った
ときにスキミングされ、アメリカで使われて
実質的な損害はなかったものの、実際自分の
身に起こるとちょっと慎重になりますよね。

クレジットカードの時代でもカード破産と
言われる問題が起こり、そこには、お金を
使った感がないというところが問題視されて
いました。

電子マネーでも同じことが起こってそうです。

交通系ICカードは便利で使っていますが、
ものを買うのには使わないようにしています。
お金を支払うことへの意識が薄れてしまい
そうで。
経済的にはそうやってでも使わせたいという
思いもあるのかもしれないですけどね。

財布の紐は目で見て締められますが、電子マネー
の紐は残高の数字で締められるか。

世代が変わると、グッと意識も変わって
いきそうです。


hyperchem0511 at 00:09|PermalinkComments(6)ホッと一息 
プロフィール

HyperChem

月別アーカイブ
プロフィール

HyperChem

メッセージ