
引用元: ・王貞治(40)「バッティングへぼくなったので引退します」→30本
このおっさんやめなかったらもう100本くらい打てただろ
3割至上主義が無ければね
燃え尽きたんやろ
通算3割切るからやめたんやで
男らしいな
山本浩二もすごい
3割より1000本目指して欲しかった
850本って毎年40本打っても20年かかるやん
今は40本毎年打つ選手も20年も現役続ける選手もほぼおらんよな
どういう事や???
アンタッチャブル過ぎて訳分からん人筆頭
王ほどの男でも打率を第一に考えて引退って当時はどんだけ打率信仰してたんやろか
>>19
今だって打率は重要だぞ
茂雄も500本は余裕やったやろな
イメージをとるのか通算成績を取るのか
山本浩二(40)「やめます」
27本 打率.276 出塁率.367 OPS.857
>>21
腰が限界だったらしいな
金本の晩年見てたら引き際の大切さを感じる
うーんでもどないやろ、王も長嶋も最終年は打率とんでもない事なっとったし
もう一年やったら痛々しい事になってたかも
>>25
2割4分前後あったしもう1年くらいいけたんとちゃうか
まあホームランは激減しとったろうけど
80年代なんてほとんど落ちないカーブフォークに140キロ台でも剛速球っていわれてた時代やろ
変化球のない成瀬でも通用したレベルやろ
通算3割に拘ってた説
ホームラン王の項目ほんとバグっとる
ops歴代(1.150以上)
1.295王 貞治 1974
1.259王 貞治 1973
1.258バース 1986
1.244 落合 博満 1985
1.234バレンティン2013
1.232落合 博満 1986
1.223.カブレラ 2002
1.214 王 貞治 1966
1.213王 貞治 1967
1.213王 貞治 1976
1.202王 貞治 1968
1.191王 貞治 1970
1.188王 貞治 1977
1.180王 貞治 1964
1.179小鶴 誠 1950
1.179松中 信彦 2004
1.169王 貞治 1969
1.168大下 弘 1951
1.165山本 浩二 1980
1.159王 貞治 1965
1.155落合 博満 1991
1.152松井 秀喜 2002
>>38
やっぱ落合って神だわ
>>38
今年は山川がこのランキングに食い込みそうやな
最近余力を持って辞める選手少ないからバスター・ポージーの引退めちゃくちゃかっこよかった。
俺もスポーツ選手なら誰かに無理って言われるまで続けちゃうだろうなって思うよすごい決断力だと思うわ
王(35) .285 33本 96点からの
王(36) .325 49本 123点 ops1.204はほんとおかしい
>>48
35は怪我したんや
36は普通に打った
なお本人は後悔しとる模様
後楽園も大概やけど川崎球場でもかなり稼いでるやろ
>>53
そもそも名古屋も広島も神宮も狭いし甲子園もラッキーゾーンあったからな。東京
ドームが出来た時に日本じゃ広い球場扱いされるレベル
>>58
横浜スタジアムも当時じゃ広いレベルやしな
一本足とか中田の四股打法くらいの糞打法やろ
今ならできて.2161667676くらいやわ
流石に最後の3年は衰え隠せないわ
(37) 率.324 本50 打点124 ops1.183 HR王 打点王 最多出塁 B9 GG MVP
(38) 率.300 本39 打点118 ops1.048 打点王 B9 GG
(39) 率.285 本33 打点81 ops.980 B9 GG
(40) 率.236 本30 打点84 ops.803 GG
2005年のセ・リーグ総本塁打数が920本
王さんが55本打った1964年のセ・リーグ総本塁打数が724本
このデータ見たら当時は打高だったとは一概に言えないよ
スポーツにおいて過去よりも現在の方が絶対にレベルが高いと思ってるやついるよな
そんなことはない
i6469
が
しました