July 10, 2015

hef-dc3000 口コミ 使用レビュー

日立の最上位機種hef-dc3000のレビューです。
各社電機メーカーが高給扇風機を出している中、日立さんのこの扇風機の値段は安めに設定されています。その為、意外と手が出しやすいのも良いです。

hef-dc3000の写真はこちら

・hef-dc3000のここが凄い
hef-dc3000はすごく静かです。リビングルームで風を循環させる場合、環境音の方が大きい為、まったく時音が聞こえません!また寝室で使う場合、微風モードにした際は音は気になりませんし、風を感じる程度の風量にしても、エアコンの風切り音より遥かに小さい為、不快には思いません。

・うちわ風ってどうなの?
hef-dc3000の風機能としてうちわ風があります。風質としてはかなり柔らかく、心地の良い風となってます。変速風だからといって、音がうるさいこともなく、静かで快適です!

・その他
意外といいのが、組み立て不要なところです。祖父のプレゼントにもってこいですね。意外と組み立ては面倒くさいので、その辺りが不要だと助かります。

hef-dc3000のその他レビューはこちら

toronixi at 08:22TB(0)Digital

January 04, 2015

KC-B50-W 口コミ レビュー

KC-B50-Wのレビュー及び口コミサイトです。

シャープの空気清浄機 KC-B50です。昔のモデルから進化の後が伺えるこのモデルですが、特に気に入っているのが、外観で大きいかとも思いましたが家に置くと意外と存在感を主張しない丁度いいフォルムとデザインになっています。

KC-B50-Wの画像はこちら


上記のデザインからもわかっていただけると思いますが、とてもシンプルなので、最近のリビングであれば大体の場所で違和感なく溶け込んでくれると思います。

実際の性能ですが、静音モードだとほとんど音は聞こえず日常生活の妨げにはならずいい感じです。また、強モードにすると打って変わって、大きな音で空気を洗浄している感が伝わってくる精神的に安心して使える感じです。

加湿機能などのレビューは以下



toronixi at 20:26Comment(0)Digital

October 20, 2011

TS4GMP330 音質 レビュー

トランセンド TS4GMP330の音質レビューです。小型のミュージックプレイヤーがほしいと思い、探していたところUSBメモリサイズ程度の良い感じの音楽プレイヤーが合ったので、紹介していきたいと思います。以下そんな、TS4GMP330の音質やその他諸々についてレビューしていきます。

まず本体についてです。先にも触れましたが、USBメモリサイズで良い感じです。写真を見てもらえると本当によく分ると思います。小さくて可愛いですね。ジーパンなどのタイトなポケットに入れておけるのはもちろんのこと、Yシャツなど重たい物を入れた際に服が伸びてしまうようなポケットにも収納可能な点はかなり良いと思います。

TS4GMP330の写真はこちら

TS4GMP330の意外な点はバッテリー性能が良いというところだと思います。本体の値段が安い為、バッテリー関係の部分は少し手を抜いているのではないかと思っていたのですが、以外にそういうことはなくしっかりと働いてくれます。だいたい半日はつけっぱなしにしていても大丈夫かなといったところです。

最近のミュージックプレイヤーの中では少しバッテリーの持ちが悪い方ですが、たいていの人なら通勤通学に使う程度だと思いますので週に2回の充電くらいで事が足りるような気がします。かなりハードに使用される方でも1日は十分に持つので問題ないと感じているところです。

TS4GMP330の音質についてですが、本体から出る音質は十分な物だと思います。さすがにSONYなどの高級な音楽プレイヤーと比べてしまうと見劣りしてしまう部分もかなりありますが、例えばノートパソコンからイヤフォンで音楽を聴いていて音質に対してすごい不満を感じることがなければ、十分に音を楽しめる物だと思います。ちなみにたまにピーピーとノートパソコンから音がする機種がありますが、そういう不快な音は聞こえません。

そういうわけで、付属のイヤフォンは個人的に使い物にならないと感じております。できることなら、1000円前後のイヤフォンでも良いので別途で購入した方が、音楽を楽しめると思います。この辺はTS4GMP330の製造コストの問題でしょうがないかなっとあきらめが付くところでもありますね。

4Gというメモリサイズですが、定期的に聴かなくなった音楽を音楽プレイヤーから出し入れして、常に良く聴く音楽を残すといったスタンスでいけば、TS4GMP330のバッテリーが年数経過でヘバルまで十分に保存できる容量を備えていると思います。なので容量の不安も基本的には心配ないと思います。

TS4GMP330のその他レビューはこちら


toronixi at 11:37Comment(0)TB(0)音楽機材

October 17, 2011

NW-A865 レビュー

SONY NW-A865の音質レビューです。NW-A845、NW-A855と使ってきましたが、新機種が出ると言うことでいてもたってもいられず音質をチェックしてみました。形が変わったことで、音質がどのように変化したのかを期待しながら以下NW-A845、NW-A855とNW-A865の比較をしながらレビューしていきたいと思います。

まず、本体についてです。写真を見てもらっても分る通り形が変わってしまいましたね。タッチパネルになった関係上で操作ボタンの数が減ったのにもかかわらず、以外と寸法が小さくなっていません。そのあたりはは正直残念な点であります。個人的には前モデルの方が見た目は好きですね。少しipodに似ていたのでappleに訴えられないように見た目を変えたのでしょうか。

NW-A865の写真はこちら

NW-A865の操作性についてです。基本的にタッチパネルでの操作です。ラクと言えばラクですよね。最近はスマートフォンでのタッチパネルの操作には慣れている方も多いはずなのでこの点に関しては特に問題ないと思います。ただ、正直音楽選ぶ程度の事しかしないので、ハードキーの方が楽だと個人的には思いました。

とはいうものの、一様側面に再生停止、巻き戻し、早送りボタンが付いているのでポケットの中に本体を入れたままある程度の操作が可能なので、基本的な操作は今まで通りできるので問題ないと言えば問題ないですね。ちなみにこれをSONYはハイブリッドオペレーションと呼んでいるようです。

音質以外でNW-A865がNW-A845やNW-A855と大きく変化した点はBluetoothが付いたところですね。意外と最近使っている人が多いので便利と感じる方は多いと思います。Bluetoothヘッドフォン側が多チャンネル対応であれば簡単にスマートフォンとの接続切り替えできるので今まで最上位機種にしか対応していなかったこの機能が搭載されたのは良い変化だと思います。

NW-A865の音質についてです。これはすごく良い意味でプラスですね。NW-A845からNW-A855への変化の時は正直全く音質の変化がなかったので、プレイヤーとしての楽しみは全然見いだせなかったのですが、NW-A865は変わったなっと感じることができます。デジタルアンプになってから少し音圧がなくなってしまったなっと感じていましたが、それが少し改善され少しアナログアンプの良いところが復活しつつある良い傾向だと思います。

デジタルアンプに変わってから、アナログアンプのなさが気になってSONYのウォークマンから離れてしまってしまった方も今一度音を聞いてみて音の変化を感じてみてください。

NW-A865のその他レビューはこちら


toronixi at 09:59Comment(0)TB(0)音楽機材

October 16, 2011

Wireless Touchpad TP500 レビュー

ロジクール Wireless Touchpad TP500の感想レビューです。appleの製品でMagic Trackpadという製品が出ていて中々良いなっと思っていました。ただこれwindowsでは完全な動作が期待できないと言うことで、少し躊躇していました。そんな中ロジクールが似たような製品を出してくれたと言うことで、以下Wireless Touchpad TP500ののレビューを行っていきたいと思います。

まず本体についてです。TP500はMagic Trackpadと比較すると少しデザインには見劣りします。やはりアルミを使ってシンプルに仕上げているMagic Trackpadにはデザイン的には勝てそうにないといったところだと思います。ただ、家の中の製品が、ブラックで統一されているなら、圧倒的にTP500の方が良いと思います。

TP500の写真はこちら

TP500はMagic Trackpadと違いWindows対応製品なので基本的にはすべてのジェスチャー操作ができます。ただTP500はwindows7でのみ対応の部分もあるので必ずしもすべての機能がすべてのWindows OSで実現されるわけではありません。例えばwindows7のスナップ動作などはその典型的な例です。個人的にはこの機能はすごく活用している為、XPなどのWindows製品を使っている方は使えないのは残念だと思います。

ただ、それ以外に関してはTP500はかなりクオリティーの高い製品になっていると感じました。基本的にはノートパソコンのマウスパッドをイメージしてもらえばいいと思います。それに加えて3本指のジェスチャーで「Page up」「Page down」に相当する入力、ウェブページでの「戻る」や「進む」操作が行えるのはかなり便利です。

TP500のタッチパネルの感度はかなり良いです。めちゃくちゃ敏感ですね。少しOS側で感度を鈍く制御してあげるくらいがちょうど良いと感じております。ただ、動作速度が速くてもなれれば、むしろ遅いのが苦になってくるので最初1週間ぐらい我慢すればむしろ使いやすくなるといった印象です。

あと、Unyfying対応ということなので、Unyfying対応キーボードやマウスをすでに利用しているのであれば、追加設定を行うことで1つのレシーバー全てのガジェットを一括管理することができるので便利です。以外のこういうところがロジクールの良さだと思います。

個人的にはwindows7を持っているのであれば、かなり便利なマウスパッドだとTP500は思います。基本的に動作は安定していますし。キーボードを使用しなくてもスナップが使用可能なのはかなりよさげです。あと本体の重量が軽い割にはしっかりと固定され使用している際に動くこともないので中々考えられていると思いました。

TP500のその他レビューはこちら


toronixi at 09:29Comment(0)TB(0)ぱそこん
見てくださってありがとうございます♪
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
これからも応援してください!



RSS   Atom
Blog内検索
ブツはこっちだΣ(・ω・ノ)
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ

Copyright © toronixi.