2017年01月
2017年01月30日
犯罪被害者支援セミナーでの講演活動(2017.1.27)
1月27日(金)、当会の中村正文が、
犯罪被害者支援セミナーで講演をしてきました。
埼玉犯罪被害者援助センター(彩の国サポートセンター)
主催のセミナーで、埼玉県蕨市での開催となりました。
埼玉犯罪被害者援助センター
(愛称:彩の国サポートセンター)
http://www.svsc8080.jp/
保護司、民生委員、児童委員、市職員、市社協職員、
などが今回お話させていただく対象の方々でした。
中村は今回の講演で、自らに降りかかった悲劇を振り返り、
突然悪質な交通事件に巻き込まれ、最愛の妻を奪われ、
慣れない育児を抱え、どれだけの苦難と向き合ってきたか、
残された家族がどのような状況に陥ってしまったのか、
交通犯罪とはどのようなものか、それは決して、
事務的に処理されるべきではないことなどを話してきました。
そして、そうした交通事件をなくすために何ができるか、
単純に、安全を守ること、ルールを守ること、
それだけでどれだけの悲劇がなくすことができるか、
そして自分だけでなく、それを周りに伝えていくことの大切さ、
などについても、話をしてきました。
辛い経験を振り返って話すので消耗も激しいのが事実です。
しかし遺族の心情を少しでも多くの人に伝え続けていくことで、
無法な運転者を減らし、悲劇をなくしていけると思いますので、
無理のない範囲でも、講演活動は続けていくつもりです。
2017年01月22日
2017年01月15日
2017年01月13日
フジテレビ「ユアタイム」取材放映報告(2017.1.11)
私たちの会の中村正文とその息子さんたちが、
昨年末、フジテレビの「ユアタイム」より取材を受けており、
その内容が1月11日(水)に放映されたので報告します。

「親を亡くした”心の声”を聞いて・・・」
というテーマタイトルで、交通事犯で妻を奪われた後の、
一変させられた家族の生活、癒えることのない心の傷、
そして東京都板橋区にあるグリーフサポートステーション、
サンザシの家に通うようになった経緯が紹介され、
サンザシの家の取り組みやその様子が放映されていました。

いくら時間が経っても、決して心の傷が癒えたり、
気持ちの整理がつくことはなく、大丈夫になどならないこと。
加害者への消えない憎しみの気持ちを伝える息子さんたち。
家族を奪われたことで受けてしまう心の傷が、
どれだけ深く、大きいかを伝え、それを取り上げてもらいました。
中村としても、突然母親を失った子どもたちの気持ちは、
父親であっても想像することができないのが正直なところです。
子どもたちがどんな感情の中にいるか本当にはわかりませんし、
子どもたちも自分の抱えている行き場のない悲しみや怒りを、
大人のように言葉にして伝えることもきっと難しいと思います。
そうした表現しようのない気持ちを出せる場所もないまま、
ただ頑張らされている子どもたちもきっと多いだろうと思います。
そんな中でサンザシの家に救われたことも多くありました。
そうしたグリーフケアの取り組みが各地にあることについても、
まだまだ知られていないので、もっと多くの人に知ってもらい、
親を奪われた子どもたちが一人で苦しんだり孤立したりせず、
周りが寄り添うことのできる社会になってほしいと思っています。
昨年末、フジテレビの「ユアタイム」より取材を受けており、
その内容が1月11日(水)に放映されたので報告します。

「親を亡くした”心の声”を聞いて・・・」
というテーマタイトルで、交通事犯で妻を奪われた後の、
一変させられた家族の生活、癒えることのない心の傷、
そして東京都板橋区にあるグリーフサポートステーション、
サンザシの家に通うようになった経緯が紹介され、
サンザシの家の取り組みやその様子が放映されていました。

いくら時間が経っても、決して心の傷が癒えたり、
気持ちの整理がつくことはなく、大丈夫になどならないこと。
加害者への消えない憎しみの気持ちを伝える息子さんたち。
家族を奪われたことで受けてしまう心の傷が、
どれだけ深く、大きいかを伝え、それを取り上げてもらいました。
中村としても、突然母親を失った子どもたちの気持ちは、
父親であっても想像することができないのが正直なところです。
子どもたちがどんな感情の中にいるか本当にはわかりませんし、
子どもたちも自分の抱えている行き場のない悲しみや怒りを、
大人のように言葉にして伝えることもきっと難しいと思います。
そうした表現しようのない気持ちを出せる場所もないまま、
ただ頑張らされている子どもたちもきっと多いだろうと思います。
そんな中でサンザシの家に救われたことも多くありました。
そうしたグリーフケアの取り組みが各地にあることについても、
まだまだ知られていないので、もっと多くの人に知ってもらい、
親を奪われた子どもたちが一人で苦しんだり孤立したりせず、
周りが寄り添うことのできる社会になってほしいと思っています。