2019年07月

2019年07月29日

池袋高齢者暴走事故の署名活動のご案内(2019.8.3予定)

6月度定例会にご参加いただいた掲題事件の
ご遺族である松永さんがブログを立ち上げられ、
署名活動もされる予定なので、ここでも共有します。

東池袋自動車暴走死傷事故 遺族のブログ
https://ameblo.jp/ma-nariko/

日時:8月3日(土) 10:00〜16:00頃まで(予定)
場所:南池袋公園
 ※池袋駅東口より徒歩5分
 ※東京都豊島区南池袋2−21−1
 ※下記写真が公園の入り口となります

2019あいの会0719南池袋公園

今回の署名目的は加害者に厳罰を求めるものです。

あいの会からも数名参加する予定です。

暑いなかでの活動となり、それぞれ予定や事情もあるので、
会としてはあくまで各自会員の自由参加としています。

事前の予約も必要ありません。
10時から16時までフル参加が求められることもありません。
遺族団体会員であるとか、遺族であるか否かであるとか、
そういったことは一切関係ありませんので、
今回の池袋のこの事件に深い関心を持っている方、
加害者を許せないと思っている方であればどなたでも、
ご参加いただけますので、ここでも共有します。

また8月3日(土)にご参加されない方でも、
ブログで松永さんが書かれている通り郵送署名もできます。

少しでも多くの人に知ってもらい、
それぞれのできる限りでいいので署名してほしいと思います。



i_nokai0708 at 00:03|PermalinkComments(0)情報提供 

2019年07月28日

あいの会7月度定例会(2019.7.13)

7月13日(土)、あいの会定例会を開催しました。

今回は群馬県のご遺族が初参加され、
お互いの自己紹介を含めた共有の場としました。

その方は2015年の夏休みに、
当時中学2年生だった長男の命を、
大型トラックによるあおりハンドルという
違法な左折行為で奪われた方でした。
長男は自転車に乗っているところでした。

自転車が通ってよいとされている道で、
自転車が安全に通ることのできない現状に疑問を持ち、
それらの実態を調べてきた方でした。

調べたところ、自動車レーンについては、
教科書のお手本のような道路はほとんどなく、
不備ばかりで、逆にそこを通ることで自転車に乗っている人を
危険にさらしているという現実が明らかになってきました。
しかし車道を走ったところで、それ以上に危険になるだけで、
自転車では車道を走りなさいと家族には言えない現実もある。
さらに教育現場での交通標識の教え方も間違っているなど、
多くの話を共有してもらうことができました。

2019あいの会0713定例会001

2019あいの会0713定例会002

その他のメンバーも各々の近況や思いを話し合い、
その後、準備した国土交通省提出の要望書案を読み合わせ、
修正箇所や論点の過不足の確認を行いました。

定例会のあとは7月ということもあり、
ビアガーデンで暑気払いをしました。



i_nokai0708 at 23:36|PermalinkComments(0)定例会 

埼玉県犯罪被害者支援推進協議会での講演活動(2019.7.11)

埼玉県の犯罪被害者支援推進協議会で、
7月11日(木)に定例総会が開催され、
その場で中村正文が講演を行いました。

裁判や仕事や育児などなど、多くの話をしました。
人は自分が経験したことしか想像できない。
そう思って、少しでも皆さんが想像ができるように、
中村家一家で起きたことを一通り話しました。

そして、一人ひとりが感じるだけで事故は減らない、
そういう話題は重い話になってしまうけれども、
家族や友人とも事故の悲惨さを話しあってほしい。
事故はよく過失と言われるけれども、
確認義務違反は過失で済まされる話ではない。
大切な人を殺され、過失だからと言われて大丈夫ですか。
大丈夫なわけがないですよね。
交通安全の話でも加害者になるリスクばかり議論され、
被害者遺族になる絶望と悲嘆までは想像されていない。
結局妻の事故も今も何も変わっていない。
行政や警察の一人ひとりの担当ができることは、
微々たるものに限られてしまうかもしれない。
しかし、自分たちや家族を守るためにも、
警察の皆さんのなかから少しずつでも変えていきましょう。
せっかくこうしてこの場に集まってもらっているのだから、
みんなで声をあげて変えていきましょう。
多くの声を上げて、安心して暮らせる世の中にしましょう。
どうか皆さんの力を貸してください。
すぐに変えることが難しいことはわかっています。
それでも理不尽に命を奪われない社会を目指しましょう。
そうした話を中村はしてきました。

***

また今回の講演内容はテレ玉でも放送されたそうです。
もう消えていますが、当日ヤフーニュースの掲載された
記事を下記に転載させていただきます。


犯罪被害者支援推進協議会 被害者遺族 心境を語る/埼玉県
7/11(木) 18:32配信

犯罪被害者を支援するため、県警や102の機関と団体で構成する、県の犯罪被害者支援推進協議会の定例総会が開かれ、交通事故で妻を亡くした男性が心境を語りました。
総会には、県警や自治体、医療機関などからおよそ100人が参加しました。協議会の会長を務める県警の富田邦敬本部長は「協議会の幅広い分野の民間団体や、企業などのメンバーの間で相互理解を深め、連携することで、被害者支援の大きな推進力になる」とあいさつしました。
つづいて、被害者遺族の中村正文さんが講演しました。9年前、交通事故で妻を亡くした中村さんは、「家族の命を突然奪われることが、これほど苦しいとは思わなかった。1つの事故で、当事者だけではなく、被害者に関係するすべての人が深い悲しみになる」と語りました。そして、「皆さん1人1人が少しでも声をあげれば、交通ルールや制度は変えられる。家族で被害者に対する支援などを話し合ってもらい、世の中を一緒に変えていって欲しい」と訴えました。



i_nokai0708 at 22:44|PermalinkComments(0)講演活動 

第69回社会を明るくする運動講演会での講演活動(2019.7.6)

7月6日(土)に埼玉県小川町の保護司会開催の
「第69回社会を明るくする運動講演会」に出席し、
小沢樹里が講演を行わせていただきました。

今回は夫の克則と娘も連れていき、
一緒に講演を聴いてもらいました。

2019あいの会0706講演活動001

2019あいの会0706講演活動002

2019あいの会0706講演活動003

毎回人前で話すのは緊張するものですが、

「うまくいくと思えば、うまくいくよ!ママ!」
と娘が言ってくれた励ましが、小沢にとって、
その日の何よりものご褒美だったとのことです。

講演会のあとは一家でラベンダー畑に行って、
家族の時間を楽しんできました。



i_nokai0708 at 22:09|PermalinkComments(0)講演活動 

2019年07月11日

あいの会6月度定例会(2019.6.22)

月遅れの報告となってしまいましたが、
6月22日(土)にあいの会の定例会を行いました。

今回は初参加の遺族がお二人いらっしゃったので、
既存メンバーも含めたお互いの自己紹介を通じて、
自分たちがそれぞれ経験した事件の共有を行いました。

2019あいの会0622定例会002


今回いらしたご遺族のうちの一人は、
昨年娘さまをトラック運転手に奪われたお母さまでした。
本来実刑になってもおかしくない悪質な事件にも関わらず、
刑事公判では加害者に執行猶予付き判決が出てしまい、
無念さを抱えて、現在民事訴訟を起こす準備中のなか、
あいの会を知って、今回ご参加いただきました。

もう一人は4月19日に池袋で起きた高齢者暴走事件で、
奥様の真菜さんと一人娘の莉子ちゃんを奪われた松永さん。
まだ事件から2ヶ月しか経っておらず、大きく報道され、
生活も激変させられている中で、縁あってご参加いただき、
沖縄での真菜さんとのなれそめから、その幸せだった生活を
一瞬で奪われてしまい、今日に至るまでを話してくれました。

その後、今年度前半のあいの会の活動テーマである
国土交通省への要望書提出について、
どういう論点でまとめるかを話し合いました。

ドライブレコーダー設置の義務化の必要性について、
その導入がまだまだ進んでいない現状について、
アクセルとブレーキの踏み間違い防止策について、
プリウスの事故が多いことの車の構造の問題について、
その防止機器の存在と、その可能性と限界について、
(現在の防止機器は渋滞時の追突防止に過ぎないことなど)
自動運転をめぐる議論の内容とその偏りについて、
免許制度の資格者要件には再考が必要なことについて、
などなど論点は尽きないのですが、考えを出し合いました。

高齢者の事故については、
高齢になってくると、股関節が外向きに変形しがちで、
必然的にブレーキの踏み間違いが増える傾向がある。
若いととっさに反応できるが、加齢と共にそれも難しくなる。
などの議論もありました。

***

なお次回以降のあいの会の日程は、以下の通りです。

7月13日(土) 
(※8月はお休みとなります)
9月14日(土) 
10月19日(土) 
11月16日(土) 
12日29日(土) 

遺族の方はいつでもご参加いただけますので、
話を聞きたい、話を聞いてもらいたいという方がいれば、
下記までご連絡をお待ちしています。

i.nokai0708●gmail.com
(●をアットマークに変えて送信してください)


i_nokai0708 at 15:09|PermalinkComments(0)定例会