2022年06月

2022年06月23日

あいの会10周年記念集会(7月9日)の申込フォーム

先だって案内はしていましたが、
正式な申込フォームを用意しましたので、
あらためて告知いたします。

【7月9日 申込フォーム】
https://i-nokai0708.com/10th-220709/

2022あいの会0709パンフ

日時:2022年7月9日(土)13:00~16:00
場所:オンライン(Zoom)
料金:無料
締切:7月2日(土)23:59
定員:特にありませんが、申込者多数の際は期日前に締め切る場合があります
資格:どなたでも(ただし当会々員の事故加害者およびその関係者を除く)

できるだけ多くの方にご覧いただきたいと考えます。
たくさんの方のご参加のほどお待ちしております。

i_nokai0708 at 22:48|PermalinkComments(0)情報提供 

2022年06月21日

講演依頼について

今年に入ってからずっとですが、
講演依頼を多くいただいています。

学校、行政、企業など、
依頼されてくるところはさまざまです。

私たちの講演を聞きたい。
そして交通や命について考えたい。
そう思ってもらえることそのものは、
一同とてもうれしく感じています。

ただ私たちも限られた人数です。
人前で話ができる者はさらに限られます。

また私たちにも日々の生活があります。

被害者遺族になったからといって、
仕事をやめるわけにもいきません。

すべてを投げ打って、講演活動に専念し、
全国を巡って過ごすことはできないのです。

裁判や子育てを抱えるメンバーもいます。

そんななかでそれらを犠牲にして、
無理して講演活動をするなどということは、
決してあってはならないと考えています。

よって当面の間、講演依頼を受けられるのは、
これまでもあいの会と関わっている、
これまでもサポートしていただいている、
そうしたところに限定させていただきます。

ご理解のほどお願いいたします。

無理なく最大限できることを模索すると、
そうした方々への恩返し講演しかできません。

ですので、もちろん例外はありますが、
これまで関わりのなかった方々からの依頼は、
原則お断りとなることをご容赦ください。

来年になって、また事情が変わった際には、
一般の方からの講演依頼も再開できる旨、
あらためてお伝えできたらと考えています。

いままでのあたたかい縁と恩を大切にしたい。
そのあたたかさへの感謝を何より優先したい。
それをまずは第一に進めたいと思っています。


i_nokai0708 at 04:16|PermalinkComments(0)

2022年06月20日

松永沖縄訪問についての琉球放送取材記事(2022.6.20)

この週末、松永拓也は沖縄に行っていました。

沖縄は奥様の真菜さんの故郷です。

今回沖縄行きは取材を受けた映画の上映会、
そしてできずにいたお別れ会のためでした。

その記事が琉球放送で出たので紹介します。

池袋母子死亡事故から3年 遺族の思いはー
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/75052

命が奪われることは一人の話ではありません。
嘆き悲しみ、憎しみに苦しむ遺族を生みます。
そして家族の遺族だけでなく、
その人と親しかった全員が遺族とも言えます。

だから私たちは悲劇をなくしたいのです。

2022あいの会0620琉球放送


i_nokai0708 at 23:30|PermalinkComments(0)取材&報道 | 想い

2022年06月19日

あいの会6月度定例会(2022.6.18)

6月18日にオンライン定例会を行いました。

来月は設立10周年イベントがあるので、
それに向けた事務的な確認を行った後は、
議題は決めず、お互いの近況や思いを、
思い思い自由に話し合う場にしました。

オンラインが続いてしまっていますが、
世情もイベントも平常になりつつある今、
10周年後の定例会は改めて再考予定です。

来月は設立10周年のイベントを行います。
再度申込フォームを貼っておきます。

日時:2022年7月9日(土)13:00~16:00
場所:オンライン(Zoom)
参加申し込みページ:https://i-nokai0708.com/10th-220709/
料金:無料

2022あいの会0709パンフ


i_nokai0708 at 00:30|PermalinkComments(0)

2022年06月18日

NEWSポストセブンの誹謗中傷問題記事(2022.6.18)

取材を受け続けているNEWSポストセブンで、
誹謗中傷問題についての記事が出ました。
過日一緒に記者会見に臨んだ木村響子さんと
スマイリーキクチさんの言葉とともに、
松永拓也と小沢樹里の言葉も紹介されました。

スマイリーキクチら誹謗中傷被害者が語る
「どんなに誹謗中傷しても9000円払えばすむ」時代は終わった
https://www.news-postseven.com/archives/20220618_1765047.html

それぞれの発言でも訴えているように、
誹謗中傷は犯罪ですし、誰に対しても、
「死ね」と言ったり侮辱したりは許されません。
それをハシタ金の科料で済む微罪扱いだった
1907年の法律そのままなのがおかしいのです。

松永も言うように、意見と誹謗中傷は違います。
全く別の異なるものです。

そんな当たり前のことにようやく国が気づき、
変えるためのスタートを切ったばかりです。

いわれなき誹謗中傷がなくなることを願います。

2022あいの会0618NEWSPOSTSEVEN




i_nokai0708 at 20:30|PermalinkComments(0)取材&報道 

2022年06月15日

誹謗中傷被疑者の起訴を受けて

SNSで松永拓也を侮辱したのみならず、
真菜さんと莉子ちゃんの尊厳も傷つけた
愛知県の加害者が6月15日に起訴されました。

侮辱罪厳罰化を含む改正刑法成立の翌々日。
略式起訴ではなく、正式裁判の起訴でした。

それだけ検察も事の重大性を認識して、
事件を進めてくれたのだと理解しています。

人を傷つけてもほとんどはおとがめなし。
立件されても微罪で済むので実質やり放題。
そんな時代は終わりにしてほしいと思います。


i_nokai0708 at 23:30|PermalinkComments(1)

2022年06月14日

NASVAとの再度の意見交換会(2022.6.14)

自動車事故対策機構(NASVA)には、
下記ブログの通り昨年末行きましたが、
あらためて6月14日に意見交換を行いました。

NASVAとの意見交換会(2021.12.18)
http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/archives/58856855.html

NASVAの衝突実験映像写真については、
ぜひ広く公開して使うべきと伝えた結果、
一部制限はあっても実現となりそうです。

それ以外にも心のサポートや支援について、
もっと積極的な発信に向けて協議しました。

NASVAは多岐に渡る多くの活動をしています。
その存在は、遺族になってから知るのではなく、
多くの人に知ってもらうべきだと考えています。

2022あいの会0614NASVA


i_nokai0708 at 23:30|PermalinkComments(0)交流 

侮辱罪厳罰化の改正刑法成立を受けての記者会見(2022.6.13)

昨日6月13日、参議院本会議において、
侮辱罪厳罰化も含めた改正刑法が成立しました。

いわれなき誹謗中傷に苦しんだ松永拓也も、
他の団体の方々と一緒に記者会見を行いました。

2022あいの会0613記者会見_001

2022あいの会0613記者会見_002

YouTube等でも会見の内容は確認できますし、
松永自身もブログで思いを書いていますので、
小沢のまとめブログとあわせ紹介しておきます。

■YouTube動画ページ
https://youtu.be/IYymcbv04ww

■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12748133233.html

■小沢樹里のブログ記事
https://ameblo.jp/kozaru5/entry-12748158657.html

また今回の厳罰化は課題があるのも事実です。
しかし政治弾圧等とは別次元で議論すべき話です。

松永自身も書いた通り、侮辱罪に関しては、
今回は厳罰化ではなく適正化だと考えています。

今回の刑法改正で、徒に苦しむ被害者遺族が
少しでも減ることになればと思っています。

i_nokai0708 at 09:25|PermalinkComments(0)取材&報道 

2022年06月04日

あいの会10周年記念集会の案内

気が付けば、今年2022年7月をもって、
あいの会は設立から10年目を迎えます。

もうそんなに経ったのかという驚きとともに、
変わらぬ課題の多さを考えると複雑で、
すべきことをすべき思いを新たにしています。

その10周年の節目に、オンライン配信ですが、
イベントを行うこととなりました。

第1部は松永拓也の講演。
第2部は、あいの会2大プロジェクトである
命の里・天羽の両プロジェクトからの報告です。

2022あいの会0709パンフ

日時:2022年7月9日(土)13:00~16:00
場所:オンライン(Zoom)
参加申し込みページ:https://i-nokai0708.com/10th-220709/
料金:無料

世情を鑑み、まだリアル集会の開催は困難と考え、
オンライン開催とせざるをえないと判断しました。
みなさまのご理解のほどお願いいたします。

関心のある方はどうぞご参加ください。
また開催日が近くなりましたら、再度告知します。

i_nokai0708 at 02:14|PermalinkComments(0)情報提供 | 想い

2022年06月03日

衆議院・国土交通委員会への参考人出席(2022.6.3)

現在、国会の国土交通委員会において、
自賠責法改正が議論されています。
そこで交通遺族として意見を述べてきました。

Youtubeや衆議院アーカイブのページで、
確認できますので、リンクを紹介します。

■Youtubeページ


■衆議院インターネット審査中継
(ビデオライブラリ)
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54016

小沢は、交通被害者遺族にとって、
喜怒哀楽を素直に出せる場所がないこと、
遺族への支援が足りないことから始めて、
遺族の子どもへのケアの必要性、
その一つとなる遺族による家庭教師の提案、
そして息子さんに負担を強いた経験を振り返り、
遺族家庭でのヤングケアラーの存在や、
彼ら彼女らが社会に頼れない現状を訴えました。

そんな支援からこぼれ落ちた人の存在から、
誰もがなりえる被害者への平等な支援の必要性、
そのための自賠責の適正なあり方を訴えました。

「愛のある政策を見たい」思いで臨みました。

他にも触れた論点や思いは多岐に渡りますので、
15分と短いので、動画を見てほしいと思います。

2022あいの会0603


i_nokai0708 at 21:26|PermalinkComments(0)陳情活動