2023年06月
2023年06月24日
2023年06月23日
金融庁後援・命の里プロジェクト特別講座の開催報告(2023.6.16)
以前、あらかじめ告知していましたが、
6月16日、金融庁の後援をいただいた上で、
命の里プロジェクト特別講座を行いました。
■前回の案内ブログ記事
http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/archives/60533808.html
事前通知の通り、オンラインでの開催となり、
どなたでも視聴できる催しになりました。

今回テーマは交通安全や裁判ではなく、
損保会社の遺族二次被害だったために、
金融庁が後援に入っていただきました。
日本損害保険協会や各保険会社の皆様も、
そうしたテーマゆえ参加されていました。
今回は良い意味で裏切られた催しでした。
官庁が主体的に動くこうした催しは、
時に「役所的」「官僚的」という表現通り、
やった感だけで何も進まないのが明らかで、
失望させられるものもあるのが事実です。
しかしこの日の講座は全く異なりました。
損保会社二次被害の具体的事例を次々にあげ、
それに対し「どうしたら再発しないか」につき、
忌憚なく率直な言葉で議論が交わされました。
また日本損害保険協会の方も積極的に発言し、
同じくその場に参加していた各保険会社担当に、
以後留意するようにはっきりした口調で促し、
その場での即時通達の様相を呈していました。
何かが確実に変わるだろうことが実感でき、
感慨深いやり取りだったことを報告します。
議論の結論はシンプルです。
損保会社は民事訴訟で遺族を侮辱する必要はない。
侮辱しても損保会社の利益になるわけではない。
そんな当たり前のことに気づいて、
人としての当たり前の配慮さえすればよい。
人であれば誰でも簡単にできる話が結論でした。
今回講座実現に協力いただいた全員に感謝します。
6月16日、金融庁の後援をいただいた上で、
命の里プロジェクト特別講座を行いました。
■前回の案内ブログ記事
http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/archives/60533808.html
事前通知の通り、オンラインでの開催となり、
どなたでも視聴できる催しになりました。

今回テーマは交通安全や裁判ではなく、
損保会社の遺族二次被害だったために、
金融庁が後援に入っていただきました。
日本損害保険協会や各保険会社の皆様も、
そうしたテーマゆえ参加されていました。
今回は良い意味で裏切られた催しでした。
官庁が主体的に動くこうした催しは、
時に「役所的」「官僚的」という表現通り、
やった感だけで何も進まないのが明らかで、
失望させられるものもあるのが事実です。
しかしこの日の講座は全く異なりました。
損保会社二次被害の具体的事例を次々にあげ、
それに対し「どうしたら再発しないか」につき、
忌憚なく率直な言葉で議論が交わされました。
また日本損害保険協会の方も積極的に発言し、
同じくその場に参加していた各保険会社担当に、
以後留意するようにはっきりした口調で促し、
その場での即時通達の様相を呈していました。
何かが確実に変わるだろうことが実感でき、
感慨深いやり取りだったことを報告します。
議論の結論はシンプルです。
損保会社は民事訴訟で遺族を侮辱する必要はない。
侮辱しても損保会社の利益になるわけではない。
そんな当たり前のことに気づいて、
人としての当たり前の配慮さえすればよい。
人であれば誰でも簡単にできる話が結論でした。
今回講座実現に協力いただいた全員に感謝します。
2023年06月22日
沖縄弁護士会館での講演活動(2023.6.9)
6月9日、松永拓也が沖縄で講演してきました。
沖縄弁護士会館で縁あっての講演となり、
弁護士の皆様へお話させていただきました。
沖縄は松永さんの奥様の真菜さんの故郷です。
今回講演では真菜さんのお父様もお話しました。
お父様はじめ真菜さんご家族も裁判に参加したため、
沖縄⇔東京間の行き来が大変な負担でした。
松永もブログで書いていますが、
講演ではそんな状況への理解を求める話もしました。
遺族が抱える事情は多岐にわたります。
その一つひとつを怠らずに伝え続け、理解を広げ、
解決に導いていく機会にしていきたいと思います。

沖縄弁護士会館で縁あっての講演となり、
弁護士の皆様へお話させていただきました。
松永も個人ブログで報告しています。
下記がそのリンクとなります。
■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12807770511.html下記がそのリンクとなります。
■松永拓也のブログ記事
沖縄は松永さんの奥様の真菜さんの故郷です。
今回講演では真菜さんのお父様もお話しました。
お父様はじめ真菜さんご家族も裁判に参加したため、
沖縄⇔東京間の行き来が大変な負担でした。
松永もブログで書いていますが、
講演ではそんな状況への理解を求める話もしました。
遺族が抱える事情は多岐にわたります。
その一つひとつを怠らずに伝え続け、理解を広げ、
解決に導いていく機会にしていきたいと思います。

2023年06月21日
とっとり被害者支援センターでの講演活動(2023.6.3)
とっとり被害者支援センター主催の下記講演会があり、
6月3日(土)、当会の松永拓也が講演してきました。
オンラインではなく、鳥取市で現地開催となりました。
松永も自身のブログで報告していますので、
ここでもリンクを貼らせていただきます。
■松永拓也の報告ブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12807759694.html
会場には報道陣が結構いらしていたそうです。
地域放送網の日本海テレビで記事があったので、
念の為、ここでも紹介させていただきます。
日本海テレビの掲載記事
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107i8n98q3byjtrqo0f.html
遺族は遺族になってしまったあとも、
その後の生活は変わらず続いていきます。
仕事を辞めて、遺族講演だけに専念し、
全国を回り続けるわけにもいきません。
よって引き受けられる講演は限られますが、
それでも縁あって引き受けることがあれば、
その機会は大切に活かしたいと思っています。

6月3日(土)、当会の松永拓也が講演してきました。
被害者支援を考える講演会(交通事故と被害者支援)
オンラインではなく、鳥取市で現地開催となりました。
松永も自身のブログで報告していますので、
ここでもリンクを貼らせていただきます。
■松永拓也の報告ブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12807759694.html
会場には報道陣が結構いらしていたそうです。
地域放送網の日本海テレビで記事があったので、
念の為、ここでも紹介させていただきます。
日本海テレビの掲載記事
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107i8n98q3byjtrqo0f.html
遺族は遺族になってしまったあとも、
その後の生活は変わらず続いていきます。
仕事を辞めて、遺族講演だけに専念し、
全国を回り続けるわけにもいきません。
よって引き受けられる講演は限られますが、
それでも縁あって引き受けることがあれば、
その機会は大切に活かしたいと思っています。

2023年06月03日
金融庁後援・命の里プロジェクト特別講座のご案内(2023.6.16)
今月、あいの会主催、金融庁後援で、
命の里プロジェクト特別講座を行います。
関心のある方はぜひご参加ください。
【日 時】2023年6月16日(金)17:30~19:00
【テーマ】二次被害防止と弁護士の関わり方
【方 法】オンライン
【締 切】6月14日(木)23:59まで
(下記QRコードより事前登録をお願いします)

■天羽・命の里プロジェクト公式ブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/inochinosato/
■小沢樹里のブログ告知記事
https://ameblo.jp/kozaru5/entry-12805558271.html
■命の里プロジェクトとは
命の里プロジェクト特別講座を行います。
関心のある方はぜひご参加ください。
【日 時】2023年6月16日(金)17:30~19:00
【テーマ】二次被害防止と弁護士の関わり方
【方 法】オンライン
【締 切】6月14日(木)23:59まで
(下記QRコードより事前登録をお願いします)

■天羽・命の里プロジェクト公式ブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/inochinosato/
■小沢樹里のブログ告知記事
https://ameblo.jp/kozaru5/entry-12805558271.html
■命の里プロジェクトとは
「命の里プロジェクト」は交通事故撲滅のために、
講演・対談での交通犯罪被害者遺族の生の声を通し、
講演・対談での交通犯罪被害者遺族の生の声を通し、
命や家族、そして何より一人ひとりが自分を大切にし、
思いやりのある社会を目指そうという取り組みです。
先行して始動していた天羽プロジェクトは、
学生向けの対談イベントプロジェクトでしたが、
一般向けプロジェクトも立ち上げてほしいとの声を受け、
社会人のボランティアスタッフで運営されています。
先行して始動していた天羽プロジェクトは、
学生向けの対談イベントプロジェクトでしたが、
一般向けプロジェクトも立ち上げてほしいとの声を受け、
社会人のボランティアスタッフで運営されています。