講演活動
2023年05月24日
JICAでの講演活動(2023.5.23)
5月23日、あいの会幹事の中村正文が、
JICAで講演活動をしてきました。
これまで行ったことのない内容でしたが、
来日したカンボジア政府の方々を対象に、
同時通訳を交えての講演となりました。
今回中村の話を聞いてくれた方々は、
カンボジアの公共事業や交通関係の省庁で、
官僚をされている人たちで、
「JICAカンボジア国幹線道路における
交通安全改善プロジェクト」




今までの私たちでは予想していなかった縁で、
海外の方に交通安全や命の尊さを訴えるなど
率直に言えば今まで考えていませんでしたが、
どの国でも奪われる命を守る大切さは同じです。
今回も大切な機会にできたと思っています。
JICAで講演活動をしてきました。
これまで行ったことのない内容でしたが、
来日したカンボジア政府の方々を対象に、
同時通訳を交えての講演となりました。
今回中村の話を聞いてくれた方々は、
カンボジアの公共事業や交通関係の省庁で、
官僚をされている人たちで、
「JICAカンボジア国幹線道路における
交通安全改善プロジェクト」




今までの私たちでは予想していなかった縁で、
海外の方に交通安全や命の尊さを訴えるなど
率直に言えば今まで考えていませんでしたが、
どの国でも奪われる命を守る大切さは同じです。
今回も大切な機会にできたと思っています。
i_nokai0708 at 23:30|Permalink│Comments(0)
2023年05月14日
鳥取市周辺の方への松永拓也講演のお知らせ(2023.6.3予定)
とっとり被害者支援センター主催の講演会で、
当会の松永拓也が講演をさせていただきます。
題 名:被害者支援を考える講演会
(交通事故と被害者支援)
日 時:2023年6月3日(土)13:30~15:30
会 場:とりぎん文化会館小ホール
(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)
講 師:松永拓也
主 催:公益社団法人 とっとり被害者支援センター
申 込:5月31日(水)までに電話、メール、FAXにて
その他:入場無料、先着230名
鳥取市周辺で関心を寄せられる方がいらっしゃれば、
ぜひお聞きいただきたいと思っています。
(今月末までの事前申込が必要です)


当会の松永拓也が講演をさせていただきます。
題 名:被害者支援を考える講演会
(交通事故と被害者支援)
日 時:2023年6月3日(土)13:30~15:30
会 場:とりぎん文化会館小ホール
(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)
講 師:松永拓也
主 催:公益社団法人 とっとり被害者支援センター
申 込:5月31日(水)までに電話、メール、FAXにて
その他:入場無料、先着230名
鳥取市周辺で関心を寄せられる方がいらっしゃれば、
ぜひお聞きいただきたいと思っています。
(今月末までの事前申込が必要です)


i_nokai0708 at 02:59|Permalink│Comments(0)
2023年04月27日
草加東高校での講演活動(2023.4.27)
当会設立メンバーの一人の中村正文が4月27日、
埼玉県立草加東高校で講演活動をしてきました。
中村もブログでその日のことを書いています。
■中村正文のブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12800499547.html
同校の交通安全教室での講演で、先生方含め、
全校生徒約1000人に聞いてもらいました。
中村の話が、草加東高校の皆さんの心に響き、
これからの人生の中で、安全運転の大切さや、
命の尊さ、家族の大切さについて、
その思いが生き続けてほしいと思っています。


埼玉県立草加東高校で講演活動をしてきました。
中村もブログでその日のことを書いています。
■中村正文のブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12800499547.html
同校の交通安全教室での講演で、先生方含め、
全校生徒約1000人に聞いてもらいました。
中村の話が、草加東高校の皆さんの心に響き、
これからの人生の中で、安全運転の大切さや、
命の尊さ、家族の大切さについて、
その思いが生き続けてほしいと思っています。


i_nokai0708 at 23:30|Permalink│Comments(0)
2023年04月26日
NASVAでの講演活動(2023.4.26)
NASVA(ナスバ)という組織があります。
独立行政法人自動車事故対策機構の略称ですが、
4月26日、そこで運行管理者等指導講習会があり、
当会代表の小沢樹里が講演活動をしてきました。




独立行政法人自動車事故対策機構の略称ですが、
4月26日、そこで運行管理者等指導講習会があり、
当会代表の小沢樹里が講演活動をしてきました。
その日は飲酒運転の話をメインに、飲んだあと、
寝るだけでは朝に酔いが残る可能性に触れたり、
被害者の手記を読んだりするなどして、
もっと被害者の声を聞けるようにしてほしいなど、
被害者の心情について話してきました。
また飲酒運転事故の裁判の場合、
運転者本人の危険運転致死傷罪のみならず、
同乗者の危険運転致死傷幇助罪や、
飲食店側の酒類提供罪の裁判もあることや、
また本来なら会社の先輩として、
飲酒運転を止めるべき立場にある人が、
逆にその上位の立場を利用して罪を犯させ、
被害者を作った事実の重大さを伝えました。
小沢自身もブログで講演を振り返っています。
ここでもそのブログを紹介しておきます。
寝るだけでは朝に酔いが残る可能性に触れたり、
被害者の手記を読んだりするなどして、
もっと被害者の声を聞けるようにしてほしいなど、
被害者の心情について話してきました。
また飲酒運転事故の裁判の場合、
運転者本人の危険運転致死傷罪のみならず、
同乗者の危険運転致死傷幇助罪や、
飲食店側の酒類提供罪の裁判もあることや、
また本来なら会社の先輩として、
飲酒運転を止めるべき立場にある人が、
逆にその上位の立場を利用して罪を犯させ、
被害者を作った事実の重大さを伝えました。
小沢自身もブログで講演を振り返っています。
ここでもそのブログを紹介しておきます。




i_nokai0708 at 23:30|Permalink│Comments(0)
2023年02月17日
中村正文講演の電気新聞記事掲載(2023.2.7紙面)
中村正文が1月に関西電力で講演しましたが、
それが電力業界紙の電気新聞で記事になりました。
◆中村講演報告のブログ記事
http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/archives/60122891.html
2月7日付の紙面掲載となります。
紙面画像アップは許可いただけなかったので、
記事の概要だけの説明となりますが、
・冬季交通安全を啓発する恒例講演だったこと
・約400人の方が聴かれたこと
・中村の話では事件のこととその後の日々、
「妻の死を意味あるものとするため」の
あいの会結成とそこでの活動のこと
・「安全意識を高く持ち、モラルを大切にする」
大切さや「教育や制度を見直す必要」の言及
・被害者視点を持つことの大切さ
・「中村さんの一言一言が心に響いた」
などの感想が寄せられたこと
などの内容が書かれていました。
講演はその地域だったり、職域だったりで、
話を聴いてもらう対象は都度さまざまです。
どの場においても、思いを率直に伝えて、
それが伝播していくことを期待したいと思います。

それが電力業界紙の電気新聞で記事になりました。
◆中村講演報告のブログ記事
http://blog.livedoor.jp/i_nokai0708/archives/60122891.html
2月7日付の紙面掲載となります。
紙面画像アップは許可いただけなかったので、
記事の概要だけの説明となりますが、
・冬季交通安全を啓発する恒例講演だったこと
・約400人の方が聴かれたこと
・中村の話では事件のこととその後の日々、
「妻の死を意味あるものとするため」の
あいの会結成とそこでの活動のこと
・「安全意識を高く持ち、モラルを大切にする」
大切さや「教育や制度を見直す必要」の言及
・被害者視点を持つことの大切さ
・「中村さんの一言一言が心に響いた」
などの感想が寄せられたこと
などの内容が書かれていました。
講演はその地域だったり、職域だったりで、
話を聴いてもらう対象は都度さまざまです。
どの場においても、思いを率直に伝えて、
それが伝播していくことを期待したいと思います。

i_nokai0708 at 21:11|Permalink│Comments(0)
2023年02月12日
「いのちの安全教育」登壇の告知(2023.2.24)
私共あいの会代表の小沢樹里が、
オンライン勉強会で講師を担当します。
◆主宰団体:彩の国思春期研究会
◆イベント名:オンライン勉強会「いのちの安全教育」
◆開催日時:2023年2月24日(金)19時~21時
◆参加費:500円(学生は無料)
◆公式ページ:https://sainokuni-eastern-inochi.peatix.com/

縁があって彩の国思春期研究会と小沢は、
交流があるのですが、そこから話があり、
今回2回目の講師引き受けとなりました。
小沢は、この勉強会の中で、
「こどもからのSOSを受け取る大人が知っておきたいこと」
とのタイトルでお話をする予定です。
普段の私たちの活動範囲である
交通犯罪、交通事故とは視点の異なる内容です。
ただ広い意味で「命」「安全」について、
経験から痛感した内容を共有したいものとなります。
有料にはなりますが、興味のある方は、
ぜひ視聴いただきたいと思っています。
オンライン勉強会で講師を担当します。
◆主宰団体:彩の国思春期研究会
◆イベント名:オンライン勉強会「いのちの安全教育」
◆開催日時:2023年2月24日(金)19時~21時
◆参加費:500円(学生は無料)
◆公式ページ:https://sainokuni-eastern-inochi.peatix.com/

縁があって彩の国思春期研究会と小沢は、
交流があるのですが、そこから話があり、
今回2回目の講師引き受けとなりました。
小沢は、この勉強会の中で、
「こどもからのSOSを受け取る大人が知っておきたいこと」
とのタイトルでお話をする予定です。
普段の私たちの活動範囲である
交通犯罪、交通事故とは視点の異なる内容です。
ただ広い意味で「命」「安全」について、
経験から痛感した内容を共有したいものとなります。
有料にはなりますが、興味のある方は、
ぜひ視聴いただきたいと思っています。
i_nokai0708 at 19:07|Permalink│Comments(0)
2023年01月30日
アサヒ飲料での講演活動(2023.1.27)
先週金曜日の1月27日夕方、
松永拓也がアサヒ飲料に招かれ、
講演活動を行ってきました。

松永自身も自身のブログで振り返っています。
代表の小沢のブログとあわせて紹介します。
YouTube動画リンクもブログ内で貼られています。
お時間のある方はぜひご覧ください。
■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12786530411.html
■小沢樹里のブログ記事
https://ameblo.jp/kozaru5/entry-12786569704.html
また講演の様子は、NHKの首都圏NEWSでも、
取り上げられ、記事にもなっていましたので、
ここでもリンク先を紹介します。
東京池袋 暴走事故遺族が企業の車使用者に交通安全訴え
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230128/1000089088.html
「時間と心に余裕を持って交通ルールを守る」
こうして書いてみれば当たり前のことです。
しかしその当たり前がされないがために、
悲しむ遺族が今も生まれ続けています。
今回の講演は、松永にとって、
初めて経験する企業で行う講演でした。
アサヒ飲料は熱心にコンタクトを取られ、
その熱意と交通安全の思いは疑いようもなく、
私たちもぜひにと講演をお受けしました。
講演依頼だったり寄付をいただいたりで、
活動を応援してくれる企業の存在には、
本当に勇気づけられ、励まされています。
松永拓也がアサヒ飲料に招かれ、
講演活動を行ってきました。

松永自身も自身のブログで振り返っています。
代表の小沢のブログとあわせて紹介します。
YouTube動画リンクもブログ内で貼られています。
お時間のある方はぜひご覧ください。
■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12786530411.html
■小沢樹里のブログ記事
https://ameblo.jp/kozaru5/entry-12786569704.html
また講演の様子は、NHKの首都圏NEWSでも、
取り上げられ、記事にもなっていましたので、
ここでもリンク先を紹介します。
東京池袋 暴走事故遺族が企業の車使用者に交通安全訴え
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230128/1000089088.html
「時間と心に余裕を持って交通ルールを守る」
こうして書いてみれば当たり前のことです。
しかしその当たり前がされないがために、
悲しむ遺族が今も生まれ続けています。
今回の講演は、松永にとって、
初めて経験する企業で行う講演でした。
アサヒ飲料は熱心にコンタクトを取られ、
その熱意と交通安全の思いは疑いようもなく、
私たちもぜひにと講演をお受けしました。
講演依頼だったり寄付をいただいたりで、
活動を応援してくれる企業の存在には、
本当に勇気づけられ、励まされています。
i_nokai0708 at 23:30|Permalink│Comments(0)
2023年01月24日
関西電力・高浜発電所での講演活動(2023.1.20)
関西電力から依頼で、1月20日に中村正文が
福井県の高浜発電所で講演をしてきました。



下は中村正文のブログです。
2回にわたって、講演の内容を含め、
自身の振り返りと思いを書いています。
■中村正文のブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12785403668.html
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12785441142.html
中村の講演は、悲しみを生まないために、
交通ルールと安全を守ってほしいという
誰もが当然にできる結論に行きつきます。
しかしその当たり前ができない者によって
悲しみが生まれ続けている現実があります。
当たり前の大切さを説き続ける中村の思いは
今回の関西電力の皆さまには響いたようです。
しかしこうして講演を聴く方々にとどまらず、
広くその思いが伝わってほしいと考えています。
福井県の高浜発電所で講演をしてきました。



下は中村正文のブログです。
2回にわたって、講演の内容を含め、
自身の振り返りと思いを書いています。
■中村正文のブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12785403668.html
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12785441142.html
中村の講演は、悲しみを生まないために、
交通ルールと安全を守ってほしいという
誰もが当然にできる結論に行きつきます。
しかしその当たり前ができない者によって
悲しみが生まれ続けている現実があります。
当たり前の大切さを説き続ける中村の思いは
今回の関西電力の皆さまには響いたようです。
しかしこうして講演を聴く方々にとどまらず、
広くその思いが伝わってほしいと考えています。
i_nokai0708 at 23:13|Permalink│Comments(0)
2023年01月20日
警視庁・東京都犯罪被害者支援連絡会での講演活動(2023.1.19)
1月19日、松永拓也が警視庁において、
東京都犯罪被害者支援連絡会の場で、
講演活動を行ってきました。



松永自身もブログで振り返っていますので、
ここでもリンクを貼って紹介しておきます。
■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12785156884.html
警視庁を始め、被害者・遺族に向き合う関係者が
こうして遺族の声を吸収しようとしていること。
そのことの重要性と効果を今回強く感じています。
被害者・遺族が何よりも頼るのは警察ですし、
その警察担当者が被害者・遺族の理解を誤ると、
取り返しのつかない絶望を生んでしまいます。
そうならないよう、こうした試みを続ける警視庁、
東京都犯罪被害者支援連絡会には感謝しています。
そしてこれからも松永、そして私たちの声を、
現場に活かしていってほしいと思っています。
東京都犯罪被害者支援連絡会の場で、
講演活動を行ってきました。



松永自身もブログで振り返っていますので、
ここでもリンクを貼って紹介しておきます。
■松永拓也のブログ記事
https://ameblo.jp/ma-nariko/entry-12785156884.html
警視庁を始め、被害者・遺族に向き合う関係者が
こうして遺族の声を吸収しようとしていること。
そのことの重要性と効果を今回強く感じています。
被害者・遺族が何よりも頼るのは警察ですし、
その警察担当者が被害者・遺族の理解を誤ると、
取り返しのつかない絶望を生んでしまいます。
そうならないよう、こうした試みを続ける警視庁、
東京都犯罪被害者支援連絡会には感謝しています。
そしてこれからも松永、そして私たちの声を、
現場に活かしていってほしいと思っています。
i_nokai0708 at 01:52|Permalink│Comments(0)
2022年12月11日
川越市・犯罪被害者等支援ミニセミナーでの講演活動(2022.12.10)
12月10日午後、埼玉県川越市が主催する
犯罪被害者等支援ミニセミナーがあり、
中村正文が遺族講演を行ってきました。

■川越市ウェブサイトの告知ページ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/anzen_anshin/bohan/hanhi-minisemina.html
■中村正文の報告ブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12778706510.html

中村もブログで講演のことを報告しているので、
ここでもリンクを貼って紹介させてください。
遺族が遺族講演を行うのは辛い振り返りです。
自分の痛む傷を開いて見つめるような作業です。
最愛の奥様と幸せな家庭を一瞬にして破壊され、
一人で男の子2人を育て続けた中村の悲しみは
ずっと現在進行形だから、痛みはなおさらです。
だからこそ、講演を聞いてくれた人たちを通じ、
中村の思いが伝播していってほしいと思います。
犯罪被害者等支援ミニセミナーがあり、
中村正文が遺族講演を行ってきました。

■川越市ウェブサイトの告知ページ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/anzen_anshin/bohan/hanhi-minisemina.html
■中村正文の報告ブログ記事
https://ameblo.jp/morinokotorito/entry-12778706510.html

中村もブログで講演のことを報告しているので、
ここでもリンクを貼って紹介させてください。
遺族が遺族講演を行うのは辛い振り返りです。
自分の痛む傷を開いて見つめるような作業です。
最愛の奥様と幸せな家庭を一瞬にして破壊され、
一人で男の子2人を育て続けた中村の悲しみは
ずっと現在進行形だから、痛みはなおさらです。
だからこそ、講演を聞いてくれた人たちを通じ、
中村の思いが伝播していってほしいと思います。
i_nokai0708 at 21:54|Permalink│Comments(0)