なかなかハードな山行となった二ツ箭山f^^;
30mの鎖場を登り、その先にさらに男体山山頂に登るのに30mの鎖場…でも、頑張ったその先には360°の眺望~\(^o^)/
平成27年6月14日(日)
第53回 二ツ箭山(ふたつやさん)
(第13回さかな登山隊)
二ツ箭山入口駐車場10:07→登山道入口10:10→登山口10:14→二ツ箭山・月山分岐10:21→尾根コースと沢コースの分岐10:23→〆張場10:57→30mクサリ場11:36→男体山山頂11:56→女体山12:12→(ランチ40分)12:52→女体山山頂12:59→二ツ箭山山頂13:21→月山山頂13:35→二ツ箭山・月山分岐14:16→二ツ箭山入口駐車場14:30
二ツ箭山 709.7m
これは、とってもとっても気持ちいい~!!!\(^o^)/\(^o^)/
では、続きをどうぞ~(^^)
******************************************************************
男体山山頂から、女体山を眺めると、向こう側も切り立った崖!!!
女体山には、SくんとOちゃんが!

手を振ってくれてる~(^^)

男体山の山頂を満喫し、先ほど登ってきた鎖場を下りて、女体山に向かいます!
登るのも大変だったけど、さすがに下りる方がもっと大変…慎重に慎重に下りましたf^^;
下りきった後は、また鎖場を登り女体山へ~!
こんな岩場にも、可愛いお花は咲いています!辛そうで、余計に愛らしい
12:12


女体山に到着~\(^o^)/12:14

地元の方にお話しを聞いたら「この山が好きで毎週登っている人もいる。県外からも登山客もかなりくる。」そうです!知る人ぞ知る人気の山らしい…
昨日は、テレビ局もきて取材をしていったそうです。その際に、すべての鎖場のクサリの長さを測ったんですって!
その方のお勧めもあり、ここでランチにします(^^) Sくん、ノンアルビール美味しそう~!12:28

素晴らしい景色を眺めながら、お腹を満たし、二ツ箭山山頂を目指します!
あの2つのピークの左側が山頂!13:00

と、その前に、女体山山頂で記念撮影(photo by Sちゃん)13:03

女体山から岩場を下りていきます!13:06


絶妙なバランス\(^o^)/
筑波山の「弁慶七戻り」の奇岩を思わせる…大丈夫なんだよね?13:11

ふぅ~穏やかな登山道

13:18

二ツ箭山山頂に到着\(^o^)/(photo by Kさん)
展望はありません(><) 男体山と女体山で満喫したから、いっかぁ~!
両脇の二人が大きく写っているけど、魚眼レンズだからf^^;13:21

さて、下山です!登ってきた道ではなく、月山を通って下りていきます(^^)13:25

月山山頂に到着\(^o^)/13:36

おぉ~!!!
男体山と女体山が見えました~! あの上に登っていたのね…

さてと、下りますか…鎖場ではありませんが、なかなかの斜度ですよf^^;
こんな感じが、ずっとつづく~!13:43

おっと、また絶妙なバランスの岩たち!
ここは登山道の左側にあるので、くぐらなくても大丈夫(^^)13:46

はい!どんどん標高を下げていきます!13:48

木々の感じが変わりました。。。ずいぶん下りてきたなぁ~(^^)14:15

二ツ箭山・月山分岐まで戻ってきました~(^^)
後は、穏やかな登山道を戻るだけ~(^^)14:16

やっと、お花を見る余裕も
14:22


14:26

今回は、急きょ決まった山行でしたが、登りごたえのあるスリリングな山行となりました!
Sちゃんと「モミジがあったから紅葉の季節もいいね~」と!
ただ、ソロではこないかな…鎖場いっぱいで気合が必要だもの(^^)
でも、距離や標高差はないので、楽しく登れるお山でした\(^o^)/
男体山山頂から、女体山を眺めると、向こう側も切り立った崖!!!
女体山には、SくんとOちゃんが!

手を振ってくれてる~(^^)

男体山の山頂を満喫し、先ほど登ってきた鎖場を下りて、女体山に向かいます!
登るのも大変だったけど、さすがに下りる方がもっと大変…慎重に慎重に下りましたf^^;
下りきった後は、また鎖場を登り女体山へ~!
こんな岩場にも、可愛いお花は咲いています!辛そうで、余計に愛らしい



女体山に到着~\(^o^)/12:14

地元の方にお話しを聞いたら「この山が好きで毎週登っている人もいる。県外からも登山客もかなりくる。」そうです!知る人ぞ知る人気の山らしい…
昨日は、テレビ局もきて取材をしていったそうです。その際に、すべての鎖場のクサリの長さを測ったんですって!
その方のお勧めもあり、ここでランチにします(^^) Sくん、ノンアルビール美味しそう~!12:28

素晴らしい景色を眺めながら、お腹を満たし、二ツ箭山山頂を目指します!
あの2つのピークの左側が山頂!13:00

と、その前に、女体山山頂で記念撮影(photo by Sちゃん)13:03

女体山から岩場を下りていきます!13:06


絶妙なバランス\(^o^)/
筑波山の「弁慶七戻り」の奇岩を思わせる…大丈夫なんだよね?13:11

ふぅ~穏やかな登山道




二ツ箭山山頂に到着\(^o^)/(photo by Kさん)
展望はありません(><) 男体山と女体山で満喫したから、いっかぁ~!
両脇の二人が大きく写っているけど、魚眼レンズだからf^^;13:21

さて、下山です!登ってきた道ではなく、月山を通って下りていきます(^^)13:25

月山山頂に到着\(^o^)/13:36

おぉ~!!!
男体山と女体山が見えました~! あの上に登っていたのね…

さてと、下りますか…鎖場ではありませんが、なかなかの斜度ですよf^^;
こんな感じが、ずっとつづく~!13:43

おっと、また絶妙なバランスの岩たち!
ここは登山道の左側にあるので、くぐらなくても大丈夫(^^)13:46

はい!どんどん標高を下げていきます!13:48

木々の感じが変わりました。。。ずいぶん下りてきたなぁ~(^^)14:15

二ツ箭山・月山分岐まで戻ってきました~(^^)
後は、穏やかな登山道を戻るだけ~(^^)14:16

やっと、お花を見る余裕も



14:26

今回は、急きょ決まった山行でしたが、登りごたえのあるスリリングな山行となりました!
Sちゃんと「モミジがあったから紅葉の季節もいいね~」と!
ただ、ソロではこないかな…鎖場いっぱいで気合が必要だもの(^^)
でも、距離や標高差はないので、楽しく登れるお山でした\(^o^)/