戸隠山の続き。。。
とうとう核心部のナイフリッジ「蟻の塔渡り」に着いちゃった\(◎o◎)/
さてさて。。。
渡り切れるのだろうか。。。
令和2年10月14日(水)
第418回 戸隠山
6時間35分(ランチ含む)
8:25登山者用駐車場→8:50戸隠神社奥社入口→9:00随神門→9:15戸隠神社奥社→10:15百閒長屋→10:45胸突岩→11:15蟻の塔渡り・剣の刃渡り→11:25八方睨→11:35戸隠山(ランチ)12:00→12:35九頭龍山→13:20一不動避難小屋→13:30一杯清水→14:45戸隠牧場入口→14:50戸隠キャンプ場→15:00登山者用駐車場
蟻の塔渡りヾ(´ω`=´ω`)ノ
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚☆゚+.☆゚
ここまで、いくつものクサリ場を登ってきたΣ( ̄ロ ̄|||)
そして。。。
とうとう。。。
辿り着いたのだ。。。
10:55 蟻の塔渡り
「蟻の塔渡り」だーーーー
※幅50cm、長さ20m
両脇が切れ落ちていますので、ムリはやめましょう

あまりのガッスガスで、真っ白φ(.. )
せっかくなので、ガスがキレるのを、お茶しながら待つことにした(*^・ェ・)ノ
前を歩いていた方や、後ろから歩いてきた方など、みんなで飲み物を飲みながら、ゆっくりとガスが晴れるのを待つヾ(=^▽^=)ノ
私は、キンチョーで、飲み物も喉を通らない💦
みんなで妙な一体感が芽生え、山女子からは「6人で歩けば、怖くないね~!!!」
いや、歩くのは一人づつだから。。。(笑)(笑)(笑)
和ませてくれて、ありがとうーです(* ̄∇ ̄*)

少しガスがキレて、歩くナイフリッジが見えてきた。。。
よしっ!!!
行くぞー!!!
11:15 蟻の塔渡り
2番目でスタート(*・ω・)ノ

ところどころ手を付いて登ったが、ほぼ立って歩けたヾ(=^▽^=)ノ
蟻の塔渡りを歩き切って、振り返ってパチリ
後ろを歩いている方が、うっすらと見える…

そして、歩き切ったところを撮ってもらったv( ̄∇ ̄)v

さらに歩いて、ナイフリッジ終了v( ̄∇ ̄)v
あれっ?
「剣の刃渡り」は?
後を振り返って、確かめる(*^・ェ・)ノ
あっ!
あのクサリがある部分が「剣の刃渡り」だ!!!
気が付かず、歩き切ったゾヾ(´ω`=´ω`)ノ

あんなにキンチョーしていたが、終わってみれば、「今度は晴れた日に登りたいっ」と思うのだった( ̄▽ ̄;)
さっ、先に進みますかー(*^・ェ・)ノ
クサリ場を登ると、

11:25 八方睨
目の前に、高妻山がドーーーーンヾ(´ω`=´ω`)ノ
高妻山、カッコイイ(* ̄∇ ̄*)

八方睨からの「蟻の塔渡り」を見たかったのだけど、ガスで真っ白💦
やっと、やっと、このくらい見えたφ(.. )

戸隠山の山頂を目指して、更に進みますヾ(=^▽^=)ノ
真っ赤な落ち葉が、まるでバラの花びらのよう(* ̄∇ ̄*)

11:35 戸隠山
で、戸隠山、山頂\(^o^)/
高妻山の山頂にもガスがかかってしまったようだ💦
ここで、ランチタイム(●´ω`●)
一緒にナイフリッジを渡った方達と、山情報を得ながらのランチヾ(=^▽^=)ノ
※山頂は広くないので、土日は、手前の八方睨でランチにしたほうがいいかも!

12:00 戸隠山
お昼を食べ終え、さあ下山だ―ーーー
なめてた(((( ;゚д゚)))
戸隠山を登るには、ナイフリッジだけを気にしてた。。。
戸隠山山頂をGETしたら、もう下山するだけと思ってたΣ( ̄ロ ̄|||)
ここからが、長かった(; ̄Д ̄)
いや、コースタイムをきちんと見てなかっただけだ。。。
ちゃんとコースタイムを見て山地図見ていれば、気が付けたはずだが、どうやってナイフリッジを歩こうかと、そっちにばっかり神経集中してたΣ(´д`;)
右側が切れ落ちている登山道を、下りたり、登ったり、下りたり、登ったり…
小さなアップダウンを繰り返す( -д-)ノ
12:35 九頭龍山
そして、やっと九頭龍山に到着(*^・ェ・)ノ
まだ、この稜線の半分くらいらしい。。。
ここから、避難小屋まで、さらにコースタイムで約1時間かかる💦

まっ、紅葉は美しいし、

高妻山もカッチョイイし、

クサリ場とかはあるけど、

アップダウンの稜線歩きも、しゃーない💦

13:20 一不動避難小屋
避難小屋に着いたーヾ(´ω`=´ω`)ノ
ここからは、以前、高妻山に登った時に、通った道だ!
あとは、下りるだけーーーーー

このまま、稜線を真っ直ぐ行けば、高妻山!
右に進めば、牧場に下りて行ける(*^・ェ・)ノ

沢沿いに下りていくので、足元は濡れており、滑らないように慎重に歩きます(*^・ェ・)ノ

トラバースしていくクサリ場もあるけど💦

幻想的。。。
ガスに覆われた紅葉の森の中は、まさしく幻想的(●´ω`●)

つるっつるの沢歩きは、三点支持で!

だいぶ標高が下がったら、ガスもキレはじめて、紅葉の美しさが際立ってきたヾ(´ω`=´ω`)ノ


最後、橋を渡り、

14:15 戸隠牧場
牧場に入っていきます(*^・ェ・)ノ
靴底は、石灰を付けましょう!


14:30 ソフトクリーム
前回、高妻山から下山した際にも、ソフトリクームを食べた牧場内のお店
とっても美味しかったので、「今回も食べるぞー!」って決めてた(* ̄∇ ̄*)

濃厚で超美味なソフトクリームヾ(=^▽^=)ノ
写真を撮ってても、全然とけない。。。
そう、もう秋。。。とっても涼しい日でございました( ̄▽ ̄;)
美味しかったのだけど、カラダがとっても冷えてしまった(笑)(笑)(笑)
ホットミルクにすれば、良かったかな(*´Д`*)

15:00 登山者用駐車場
牧場の中を歩き、キャンプ場の中を抜けて、駐車場に戻ってきましたヾ(=^▽^=)ノ

鏡池
下山後は、クルマで10分くらい移動して鏡池に寄ってみます(*^・ェ・)ノ

ガスが出ているので、山並みはうっすらしか見えないし、風があるので湖面に鏡のように映り込んだりはしていませんが、紅葉が美しいステキな鏡池でしたっヾ(´ω`=´ω`)ノ

少し顔を出した岩々の山容は、西岳らしい。。。
先程、歩いてきた戸隠山は、残念ながら見えなかったー

念願の戸隠山に登ることができましたっv( ̄∇ ̄)v
たくさんのクサリ場や、「蟻の塔渡り」&「剣の刃渡り」も、無事に歩くことができて、すっかり楽しかった記憶しかありません( ̄▽ ̄;)
今度は、真っ青な空の時に、また登りに来たいですっ(*^・ェ・)ノ
楽しかったーーーーー
今回の戸隠山のレコはこれ~
ここまで、いくつものクサリ場を登ってきたΣ( ̄ロ ̄|||)
そして。。。
とうとう。。。
辿り着いたのだ。。。
10:55 蟻の塔渡り
「蟻の塔渡り」だーーーー
※幅50cm、長さ20m
両脇が切れ落ちていますので、ムリはやめましょう


あまりのガッスガスで、真っ白φ(.. )
せっかくなので、ガスがキレるのを、お茶しながら待つことにした(*^・ェ・)ノ
前を歩いていた方や、後ろから歩いてきた方など、みんなで飲み物を飲みながら、ゆっくりとガスが晴れるのを待つヾ(=^▽^=)ノ
私は、キンチョーで、飲み物も喉を通らない💦
みんなで妙な一体感が芽生え、山女子からは「6人で歩けば、怖くないね~!!!」
いや、歩くのは一人づつだから。。。(笑)(笑)(笑)
和ませてくれて、ありがとうーです(* ̄∇ ̄*)

少しガスがキレて、歩くナイフリッジが見えてきた。。。
よしっ!!!
行くぞー!!!
11:15 蟻の塔渡り
2番目でスタート(*・ω・)ノ

ところどころ手を付いて登ったが、ほぼ立って歩けたヾ(=^▽^=)ノ
蟻の塔渡りを歩き切って、振り返ってパチリ
後ろを歩いている方が、うっすらと見える…

そして、歩き切ったところを撮ってもらったv( ̄∇ ̄)v

さらに歩いて、ナイフリッジ終了v( ̄∇ ̄)v
あれっ?
「剣の刃渡り」は?
後を振り返って、確かめる(*^・ェ・)ノ
あっ!
あのクサリがある部分が「剣の刃渡り」だ!!!
気が付かず、歩き切ったゾヾ(´ω`=´ω`)ノ

あんなにキンチョーしていたが、終わってみれば、「今度は晴れた日に登りたいっ」と思うのだった( ̄▽ ̄;)
さっ、先に進みますかー(*^・ェ・)ノ
クサリ場を登ると、

11:25 八方睨
目の前に、高妻山がドーーーーンヾ(´ω`=´ω`)ノ
高妻山、カッコイイ(* ̄∇ ̄*)

八方睨からの「蟻の塔渡り」を見たかったのだけど、ガスで真っ白💦
やっと、やっと、このくらい見えたφ(.. )

戸隠山の山頂を目指して、更に進みますヾ(=^▽^=)ノ
真っ赤な落ち葉が、まるでバラの花びらのよう(* ̄∇ ̄*)

11:35 戸隠山
で、戸隠山、山頂\(^o^)/
高妻山の山頂にもガスがかかってしまったようだ💦
ここで、ランチタイム(●´ω`●)
一緒にナイフリッジを渡った方達と、山情報を得ながらのランチヾ(=^▽^=)ノ
※山頂は広くないので、土日は、手前の八方睨でランチにしたほうがいいかも!

12:00 戸隠山
お昼を食べ終え、さあ下山だ―ーーー
なめてた(((( ;゚д゚)))
戸隠山を登るには、ナイフリッジだけを気にしてた。。。
戸隠山山頂をGETしたら、もう下山するだけと思ってたΣ( ̄ロ ̄|||)
ここからが、長かった(; ̄Д ̄)
いや、コースタイムをきちんと見てなかっただけだ。。。
ちゃんとコースタイムを見て山地図見ていれば、気が付けたはずだが、どうやってナイフリッジを歩こうかと、そっちにばっかり神経集中してたΣ(´д`;)
右側が切れ落ちている登山道を、下りたり、登ったり、下りたり、登ったり…
小さなアップダウンを繰り返す( -д-)ノ
12:35 九頭龍山
そして、やっと九頭龍山に到着(*^・ェ・)ノ
まだ、この稜線の半分くらいらしい。。。
ここから、避難小屋まで、さらにコースタイムで約1時間かかる💦

まっ、紅葉は美しいし、

高妻山もカッチョイイし、

クサリ場とかはあるけど、

アップダウンの稜線歩きも、しゃーない💦

13:20 一不動避難小屋
避難小屋に着いたーヾ(´ω`=´ω`)ノ
ここからは、以前、高妻山に登った時に、通った道だ!
あとは、下りるだけーーーーー

このまま、稜線を真っ直ぐ行けば、高妻山!
右に進めば、牧場に下りて行ける(*^・ェ・)ノ

沢沿いに下りていくので、足元は濡れており、滑らないように慎重に歩きます(*^・ェ・)ノ

トラバースしていくクサリ場もあるけど💦

幻想的。。。
ガスに覆われた紅葉の森の中は、まさしく幻想的(●´ω`●)

つるっつるの沢歩きは、三点支持で!

だいぶ標高が下がったら、ガスもキレはじめて、紅葉の美しさが際立ってきたヾ(´ω`=´ω`)ノ


最後、橋を渡り、

14:15 戸隠牧場
牧場に入っていきます(*^・ェ・)ノ
靴底は、石灰を付けましょう!


14:30 ソフトクリーム
前回、高妻山から下山した際にも、ソフトリクームを食べた牧場内のお店
とっても美味しかったので、「今回も食べるぞー!」って決めてた(* ̄∇ ̄*)

濃厚で超美味なソフトクリームヾ(=^▽^=)ノ
写真を撮ってても、全然とけない。。。
そう、もう秋。。。とっても涼しい日でございました( ̄▽ ̄;)
美味しかったのだけど、カラダがとっても冷えてしまった(笑)(笑)(笑)
ホットミルクにすれば、良かったかな(*´Д`*)

15:00 登山者用駐車場
牧場の中を歩き、キャンプ場の中を抜けて、駐車場に戻ってきましたヾ(=^▽^=)ノ

鏡池
下山後は、クルマで10分くらい移動して鏡池に寄ってみます(*^・ェ・)ノ

ガスが出ているので、山並みはうっすらしか見えないし、風があるので湖面に鏡のように映り込んだりはしていませんが、紅葉が美しいステキな鏡池でしたっヾ(´ω`=´ω`)ノ

少し顔を出した岩々の山容は、西岳らしい。。。
先程、歩いてきた戸隠山は、残念ながら見えなかったー

念願の戸隠山に登ることができましたっv( ̄∇ ̄)v
たくさんのクサリ場や、「蟻の塔渡り」&「剣の刃渡り」も、無事に歩くことができて、すっかり楽しかった記憶しかありません( ̄▽ ̄;)
今度は、真っ青な空の時に、また登りに来たいですっ(*^・ェ・)ノ
楽しかったーーーーー
今回の戸隠山のレコはこれ~
「長野県の山」カテゴリの最新記事
- タグ :
- 長野県の山