前回、平ヶ岳に登った時のブログはこれ~
前回は、平ヶ岳の駐車場に到着した時は、
車酔いでヘロヘロ。。。吐き気で朝ごはんも食べられず、登山開始で、
シャリバテΣ( ̄ロ ̄|||)急登を登り、約1時間ほど経ったところで、
撤退を宣言!しかぁし、山友さん達が、荷物を分散して持ってくれて、私は空っぽのザックでゆっくり登る(*^・ェ・)ノ
おかげで、吐き気も徐々におさまり、食べることができるようになってくると、どんどん力も出て、
無事に平ヶ岳登山をすることができたのでしたっv( ̄∇ ̄)v
山友さん達には、感謝・感謝・感謝でございます(●´ω`●)そして、今回。。。
前回の反省を活かし、前の晩は、早々とベッドに入り就寝(ただ、普段寝ない時間だと、中々寝付けなかったが。。。)
1時には、家を出発し、「道の駅 湯の香しおばら」で山友さん達と合流し、登山口を目指す(*^・ェ・)ノ
檜枝岐を過ぎ、尾瀬の御池への登りに入っていく。。。
この山道のカーブが効いてくる。。。うっ?
あれっ?御池を過ぎ、下りになってきた。。。あーダメだー完璧に、クルマに酔ったーーー
もう、ムリだっ!クルマを停めてもらおう!
っと、思った瞬間、登山口に着いた~
ホッとしたら、駐車場がいっぱいだから、少し戻ろう、と。。。
ずーっと無言だった私が、やっと一言、発したのが、
「えっ、戻るってどれくらい?」
ほんの20m位戻るだけだった💦
瀕死の私には、地獄の30秒だった(((( ;゚д゚)))その後は、外の空気に触れて、しばしお外で休憩(*^・ェ・)ノ
梅のおにぎりの消化に悪い海苔をよけて、3口くらい食べて、体調を整える!
5:30 鷹ノ巣登山口まだ薄暗い中、鷹ノ巣登山口から、出発ですヾ(=^▽^=)ノ
※写真はボケボケ(←車酔いのせいではない💦)

体調は、どんどん回復し、樹林帯を抜けた頃には、忘れていました( ̄▽ ̄;)
っていうか、
尾根がゼーーーーンブ紅葉しているのですっ(●´ω`●)

そして、陽が明けてきたら。。。
朝焼けに染まる紅葉の尾根が、キッラキラで美し過ぎて、大感動!!!

遠くに
燧ヶ岳の双耳峰が見えたーーー
山頂部分は、
真っ白(゚∇゚ ;)昨夜の雨は、山頂付近では雪だったらしい
ってことは、平ヶ岳も雪が降ったかも!

下台倉山への急登!!!
急な登りにショックを受ける

とこだが、あまりの美しい紅葉に、気分は上がる

上がる


左手を見れば、これから進む尾根…紅葉に染まる~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

右手を見れば、これまた紅葉の尾根が続いてるヾ(´ω`=´ω`)ノ

目の前を見れば、赤やオレンジや黄色の道が続いてるヾ(´ω`=´ω`)ノ
7:15 下台倉山ツラいはずの急登なのに、
紅葉に大興奮しながら登ってきてしまったv( ̄∇ ̄)v
ここで、しっかりと行動食を食べて、これからの長~い道のりに備えます!

そして、
下台倉山から台倉山への尾根歩きが、これまた
サイコーヾ(´ω`=´ω`)ノ
紅葉に覆われた登山道を歩きながら、

遠くに尾瀬の燧ヶ岳や、会津駒ヶ岳も見えてた(●´ω`●)

そして、しばらく歩くと、右手の奥に、
平ヶ岳が顔を出したヾ(=^▽^=)ノ
やはり、山頂付近は雪が積もっているようだΣ(=゚ω゚=;)
遠いっ!!!
まだまだ遠いっ!!!※この写真は、かなりアップにして写しているのだ💦

空気は凛と冷えており、日陰では霜が降りているφ(.. )

紅葉の尾根はずっと続いていて、途中で、振り返ってパチリヾ(=^▽^=)ノ

まだまだ尾根歩きは続くけど、ずっと歓声をあげながらの山歩き(* ̄∇ ̄*)

燧ヶ岳の右奥に、日光白根山も発見(*^・ェ・)ノ
さすが白根山…真っ白だーーー
8:05 台倉山楽しんで歩いているうちに台倉山、到着(*^・ェ・)ノ
8:15 台倉清水台倉山を過ぎて、ほどなく、樹林帯に入ります(*^・ェ・)ノ
1つ目の水場、台倉清水
水は足りているので、スルー
この季節は、真夏と違って、水分が少なくてすむのは嬉しい(●´ω`●)
その分、夕暮れが早いから気を付けなくちゃいけないけど💦
木道が、いくつも出てくるのですが、本日は霜が降りているので、
滑る!滑る!かなり慎重に歩きました。。。
それでも、滑る。。。
8:50 白沢清水白沢清水は、全く水が出ておらず、水たまりにもなってなかった( ̄▽ ̄;)

池ノ岳への登りに入る前に、行動食を食べまくるヾ(=^▽^=)ノ
急登が始まりましたーーー右手に見える尾根は紅葉の木々はないので、緑の尾根にぽつんぽつんと赤い羊さんが現れているのが映えるーーー

ずんずん、登りますっ!!!
本日は、スタートからポールを使って、少しでも体力温存です(*^・ェ・)ノ
くぅ~登る~
けど、気持ちいいーーーーー
平ヶ岳の山頂が、ずいぶん近くなってきましたっv( ̄∇ ̄)v
さっきは、あんなに遠かったのに。。。
9:50 池ノ岳姫池、着いたーーー
やっぱり、この景色は絵になるーーー

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
緑の時期は、こんな感じ(H29.7)

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
ここからは、
たまご石を見て、
平ヶ岳の山頂に向かいます(*^・ェ・)ノ
この続きは、
「平ヶ岳▲②溢れかえるくらいの紅葉だったー」で、どうぞ~
いつもご訪問いただきありがとうございます。
今さらですが、より多くの方に山の魅力が伝わるように、「にほんブログ村」に登録しました。もし、よろしければ、ポチッとしてくださいませ。
にほんブログ村
にほんブログ村今回の平ヶ岳のレコはこれ~
素晴らしい紅葉ですね。
私も行って見たくなりました。