7:45 小沼駐車場小沼駐車場まで、上がってきました。
途中、路面が凍っているところもあって、ヒヤリ💦
ここの
トイレは、冬季閉鎖中だったので、事前に寄ってきてね!
(ビジターセンターのトイレは使えますよぉ)

目指すは、あのアンテナ群が立っている山頂!

車道に出て、登山口を目指すが。。。
駐車場のすぐ脇から伸びているトレースを登って行く!
7:50 北山わずか、5分ちょっとで。。。
北山、山頂(笑)
ちゃんと、山頂の標識があるのがすごい (´▽`)
7:55 八丁峠登山口そのまま、下りると、八丁峠登山口でしたっ(*^・ェ・)ノ
登り始める前の、いいトレーニングになりました(笑)
※この北山を上り下りしなくても、車道を歩けば、すぐに登山口です

ツボ足で登り始めましたが、途中でチェーンスパイク装着(*^・ェ・)ノ
雪が締まっているので、チェンスパで大丈夫そうです!

天気の良さと久しぶりの登山に、嬉しさがこみ上げる(笑)
真っ青な空!!!この日は暖かくて、霧氷はなし。。。

おぉー、山頂か?

山頂ではないけど、眺め良しヾ(´ω`=´ω`)ノ
この後歩く予定の
小沼や、小沼周りの
長七郎山も見える(●´ω`●)


では、地蔵岳の山頂に移動します(*^・ェ・)ノ

赤城山の最もメジャーな山・黒檜山(*^・ェ・)ノ
黒檜山と駒ヶ岳、そして大沼が見えます!

大沼の真っ赤な神社も見えたー(*^・ェ・)ノ


真っ白な峰々。。。
武尊山方面?

8:50 地蔵岳歩きはじめて、わずか1時間程で、地蔵岳、山頂v( ̄∇ ̄)v

休憩タイム(*^・ェ・)ノ
山友さんおススメの
無印良品のチョコ!!!
どちらも、激ウマでしたーーーヾ(´ω`=´ω`)ノ
このチョコ、美味しい!!!
※片頭痛もちの私は、美味しすぎて、食べ過ぎないように注意だわー

そして、もうひとつ…
写真を撮り忘れちゃったけど、セブンイレブンの
チェロッキー山友さんにいただいて、初めて食べたんだけど、美味しくて、次の
行動食はコレにしようーと心に決めた(笑)
ほとんど歩いてないのに、その他にも、食べるだけ食べた(笑)
食べた分、もうちょっと消費しますか。。。

小沼に向かって下りましょー
9:40 八丁峠登山口八丁峠登山口まで下りてきたら、車道を戻り。。。

小沼方面へ(*^・ェ・)ノ
10:00 小沼小沼ヾ(´ω`=´ω`)ノ
凍ってますv( ̄∇ ̄)v。。。が、しかし。。。
文字にはしにくいけど、バッリッと低い鈍い音がした。。。気がする💦

慎重に歩いて、人がいる方に進むと!!!
アイスバブルヾ(´ω`=´ω`)ノ初めて見たーーー!!!
写真を撮るのが、へったくそですが、実物は、もっと
幻想的で美しかった(●´ω`●)


では、小沼を突っ切りって、長七郎山に登ります(*^・ェ・)ノ

登り始める前に出迎えてくれたのが、
キティーちゃん(●´ω`●)

そして、キティーちゃんの中には、たーくさんの雪だるま(●´ω`●)

かわいいキティーちゃんに見送られながら、長七郎山に向かって登ります(*^・ェ・)ノ

黒檜山・駒ヶ岳も見えはじめ、

真っ白な浅間山も姿を現したヾ(´ω`=´ω`)ノ
10:30 長七郎山長七郎山、山頂\(^o^)/

日光連山や足尾の山々を見ることができて、山座同定アプリを使いながら、山を確認!

次の小地蔵岳への稜線歩きヾ(´ω`=´ω`)ノ

右側は雪庇になっているので、ご用心!
11:00 小地蔵岳小地蔵岳、山頂\(^o^)/
うさぎの雪だるまが出迎えてくれましたっヾ(´ω`=´ω`)ノ


せっかくなので、今年の干支である
うさぎのポーズでパチリ(笑)

小地蔵岳の山頂は、樹林帯の中で、眺望は楽しめませんが、その分、
雪がふっかふか!!!そうですよぉー!
ふっかふかとなれば、やるでしょーヾ(=^▽^=)ノ

千手観音?天使?作成中!

わたし作v( ̄∇ ̄)v

山友さん作

充分遊んだので、戻りまーす(*^・ェ・)ノ

小沼駐車場近くの展望所で、黒檜山・駒ヶ岳を眺める
大沼に、たーくさんの人が見えましたっ!
この日、大沼でワカサギの解禁日だったらしいです(*^・ェ・)ノ
11:30 小沼駐車場駐車場に戻ってきました(*^・ェ・)ノ
ガラガラだった駐車場も、ほぼ満車状態(((( ;゚д゚)))

早めに下りてきたので、この後は、麓でラーメンを食べに行ったのだーv( ̄∇ ̄)v
今年の初登りは、のんびりとアイスバブルを見たり、雪と戯れたのでした(●´ω`●)
体力がダダ下がりなので、これからどう体力をつけていくか…課題ですな💦
今回の地蔵岳のログはこれ(*^・ェ・)ノ
湖面歩きは冬季限定のアクティビティ
楽しんでいただけたようでよろしゅうございました。