2011年02月

2011年02月18日

ラリー・モンテ 本日2/18 朝日新聞 朝刊に掲載されました。

連投になります。

前述の学生チームによる、
「ラリー・モンテカルロ・ヒストリック・出場プロジェクト」ですが、本日2/18の朝日新聞朝刊31面に、特集記事が掲載されました。

首都圏+アルファのエリアで、静岡版にも掲載される模様です。

かかわった方々のコメントも多く、現場の様子が伺えます、是非ご覧になってください。

2011年02月17日

ラリー・モンテカルロ・His出場してきました。

P1170405_3 600

















12月22日に発信しました、「東京大学ラリー・モンテカルロ・ヒストリック出場プロジェクト」ですが、わたくしもサポートカーと共に参加をしてきました。1/27競技スタート2/2ゴールでした。 このラリーは今年で100回目を迎えるラリーモンテカルロのヒストリック部門です。ヒストリック部門は14回目ですが、30年以上前の過去モンテ出場車両と同じ形式の車両しか出場できないという、文化ヒストリーを重んじている、世界のラリーの中でも、最も格式の高いラリーとして知られています。主催者は、あのF1モナコグランプリと同じ、モナコのACMさんです。
我々はまさに珍道中〜
1/27にスコットランド・グラスゴーを出発、競技車(1973年式TE27スプリンタートレノ)1台、学生サポートカー3台により一晩で約800kmロンドンへ、競技車はフェリーでドーバー海峡を渡りましたが、サポート隊は資金不足を補うべく、交換タイヤホイールなどを手荷物にて列車でフランスへ、パリ北駅到着後、近くのマクドナルド最終隊と合流、4名でベルサイユのフランストヨタさんに列車でやっとたどりつき、4台のサポートカーをお借りし、初の左ハンドル右車線という者もいる中、ぐるぐる廻る出れないランナバウトロータリーを何度も廻り、パリを再度目指しました。
到着後、携帯を購入し即モナコへ出発。ベルサイユから26時間強の走行が始まりました。 
途中TE27は鹿と激突という、まさかの事態に陥りました、その直後サポートは、わたくしの乗ったサポートカーが担当でした。
学生の適正なメンテにより、無事モナコへ。
ラリーは「各地から再び集まる。」などという語源があり、ラリー・モンテカルロ・ヒストリックではそれにあわせて、今年はバルセロナ(スペイン)、ワルシャワ(ポーランド)、 グラスゴー(スコットランド)マラケシュ(モロッコ)、ランス(フランス)と、ラリーの歴史に関係する五都市から集合するという形がとられました。
そしてモナコに集合。実はこれからが本格的な競技の開催となり、モナコ周辺の山々にて約3日半の戦いをしました。
総勢15名のサポート部隊は、参加チーム322のうちの最大でした。分散の先回りをし、効率的に給油やチェック等のサポート、他の競技者からは「あの黄色いジャンパーのJapaneaseは何処にもいて、手をふってるな?」と最後には名物の人気者になり、逆撮りされるほどになりました。 わたくしも、右目右手で一眼スチール写真撮影 、左目左手で一眼カメラにマイクをつけてフルハイビジョンVTR撮影をしていたため、「お前は何をしている?お前の日本のシステムは何だ?」という不思議そうな顔で声をかけられました。

結果は、参加322台、出走304台中、総合42位(完走249台)、というもので、日本人参加3チームのトップでした。おそらく今まで参加した日本人チームの中では最高位との話です。

今回、日本で新しいものづくりの感覚をもつ人材を生み出す。という授業の一環で出場をしました。国際交流も大きな目的で、ドライバーの草加教授も驚かれていた点ですが、色々な工夫をした結果、最後には沢山の参加者から学生やサポートの方々に直接の声がけ相次ぎ、アドレス等の交換をしておりました。モナコのパーティーでは貴族らしき方々からも好評でした。メンバーやわたくしにも今もメールがいっぱいです。また各国のマスコミにも数え切れない登場をしております。

WEBのもの一部記載をします。

■スコットランドのTV
http://news.stv.tv/scotland/west-central/223707-monte-carlo-rally-makes-its-return-to-glasgow/

■イングランドの新聞
http://www.dailyecho.co.uk/business/southampton/8808291.Dealership_comes_to_aid_of_historic_rally_student_team/

■BBCではイベントの紹介
http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-glasgow-west-12297089

■イングランドサウサンプトンディーラーさん
http://www.snowsgroup.co.uk/2011/01/snows-toyota-help-rally-team-prepare-for-historic-rally-race/

■サウサンプトン地元紙
http://www.andoveradvertiser.co.uk/business/8808291.Dealership_comes_to_aid_of_historic_rally_student_team/

■イギリストヨタさん本部ブログ
http://blog.toyota.co.uk/rare-toyota-sprinter-trueno-te27-travels-from-tokyo-to-tackle-2011-monte-carlo-historic-rally

■鹿と激突、直後のサポートメンテ終了後の写真
http://plixi.com/p/73747152

■ゴール写真
http://plixi.com/p/74599289

Youtubeでは走行シーンや黄色いサポート部隊も出てきます。

わたくしは、マーケティングと事務方現場間のマネジメント+IT機材WEBシステム+撮影のお手伝いをしてきましたが、結果は望外のものでした。 完走出来ない! と正直感じておりました。思わぬ結果に、イベントそのものにフィーチャーしがちですが、
それよりも「将来日本のものづくりに携わる学生も必死に今成長しようとやっている。」それを大人の方々に知っていただきたい、わたくしは、製造業に未来に光をあてて行きたいです。

東京大学創造的ものづくり・創造性工学プロジェクト
高度成長期を支えてくださった先人の方々、若者がいま育とうとしています。
是非、こんな時代ですが、粘って経営をしていただきたいです。

こう仰っていただける、経営者の方もいらっしゃいます。
世界屈指の表面処理技術をもつ 日本プロトン株式会社 湯川晃宏氏
http://www.protonics.co.jp/topic/?p=277
http://www.protonics.co.jp/

2/26(土),27(日)とパシフィコ横浜で行われる、「ノスタルジック2デイズ」が初の報告会となります。両日15:30〜16:30がメインステージでの現地参加メンバーによるトークショーです。
http://nos2days.com/pc/

わたくし、今回動画写真を400GB以上撮影をしました。最終的には昨年6月の授業からのドキュメンタリーにします。
まずは、横浜でのイベント用の編集を現在やっております。

資料が整理出来次第、情報を追加しますので、今後ともよろしくお願い致します。

OFFice YoSHiNo Co.

IBS-WEB TOPPAGE
IBS 国内2番目のLLP(有限責任事業組合) IBS-LLP専門サムライ士業チームの発信!!
ようこそIBS-WEBへ
IBS-WEBにおこしいただきありがとうございます。

一番上△タイトルの 「国内2番目のLLP(有限責任事業組合) IBS-LLP専門サムライ士業チームの発信!!」 をクリックいただきますと、すべての記事を最新のものから順にご覧いただけます。

内容別には左下のカテゴリーをご利用ください。

リンク・トラックバックさせていただいた方にこの場で御礼申し上げます。