2010年12月22日
「東京大学創造的ものづくり」”ラリー・モンテカルロ”授業で出場プロジェクト進行中です!
東京大学の授業で「創造的ものづくりプロジェクト」というものが行われております。私も、製造業の街で育ったため、日本のテクノロジーに誇りを感じてきま した。しかしながら、現状の日本のものづくりには危機感を感じ、日本にスティーブジョブズを生み出さなければと、日々真剣に考えてきました。
工学系の人間でも、世界中で楽しまれるプロダクツとは何かを理解できる。技術一辺倒ではない。というマーケティングにも精通する人財を生み出さなければと感じております。
ずっと報告せずにきましたが、形が見えてきました。
今年の「創造的ものづくりプロジェクト」の授業で、世界屈指のラリー競技である ”ラリー・モンテカルロ・ヒストリック” に出場するというものがあり、わたくしは、そこでアドバイザーをしております。
こ のプロジェクトは、東京大学と関東工業自動車大学校とのコラボレーションで進められております。東京大学側で対外活動とプロジェクトマネージメント、関東 工大側では、1973年式のスプリンターをレストアしての、レギュレーションにそった競技車両づくりがされてきました。
まさに、ホワイトカラーとブルーカラーの融合です。
資金集め、スポンサー活動もしてきました。お金がからむということですから、彼らはまさにプロとしての対応を求められます。
この写真は、今年の6月に本郷校舎にて、WEBマーケティングの説明をしているところです。
よく見ると、このIBS−LLPのWEBが出ていますが、分かりますでしょうか?
写真クリックで拡大されます。

東京大学の学生といえども、社会の中では学生です。
この数ヶ月社会の荒波に出て行き、かなりへこむことが多かった模様です。
しかし、学生はかなり成長をしました。
社会人の方につないでいただくことが多いですが、関係者の顔をつぶさないように責任を持つ。という意味も、この年代で分かるようになっており、将来が非常に楽しみです。
日本を代表する企業の経済人の方とのやりとりも、臆することなく出来るようになり、頼もしくも感じます。
海外へのエントリーということで、英語、フランス語での対応にも苦労しております。
レンタカー、宿の手配もエージェントをつかわず全て学生がしております。
くるま雑誌媒体には過去5回以上取り上げられてきました。
現在発売中の「ベストカー1/10号」さんにP140にモノクロですが出ております。
1/24日に次号が発売になります、コンビニでも置かれているところもあります。是非ご覧ください。

創造的ものづくりの概要です。クリックで拡大します。

上記ポスター全面はこちら
2010創造的ものづくりプロジェクトポスター
ラリー・モンテカルロ出場プロジェクトOFIICIAL-WEBはこちらです。
http://monterally.jp
このプロジェクトでは、プロジェクト管理のサーバーを動かしたりと、ちょっとした企業レベルの内容を実践しております。 また担当毎にディレクターがいて、それを統括する総合ディレクターもおります。全部学生です。 ただ、人間くささも大事に! も重視しています。
ラリー・モンテカルロ・ヒストリックのスタートは、2011 1/27で、ゴールは2/2です。
スタートが数ヶ所ありますが、わたくし達はイギリスのグラスゴーから、フランス、モナコがゴールです。
サポートカー3台が追走し、約5,000キロを走ることになりそうです。
詰めの作業に入ってきました。
出来たら、このプロジェクトをシリーズでお伝えしていきます。
応援をどうぞよろしくお願いします。
OFFice YoSHiNo Co.
工学系の人間でも、世界中で楽しまれるプロダクツとは何かを理解できる。技術一辺倒ではない。というマーケティングにも精通する人財を生み出さなければと感じております。
ずっと報告せずにきましたが、形が見えてきました。
今年の「創造的ものづくりプロジェクト」の授業で、世界屈指のラリー競技である ”ラリー・モンテカルロ・ヒストリック” に出場するというものがあり、わたくしは、そこでアドバイザーをしております。
こ のプロジェクトは、東京大学と関東工業自動車大学校とのコラボレーションで進められております。東京大学側で対外活動とプロジェクトマネージメント、関東 工大側では、1973年式のスプリンターをレストアしての、レギュレーションにそった競技車両づくりがされてきました。
まさに、ホワイトカラーとブルーカラーの融合です。
資金集め、スポンサー活動もしてきました。お金がからむということですから、彼らはまさにプロとしての対応を求められます。
この写真は、今年の6月に本郷校舎にて、WEBマーケティングの説明をしているところです。
よく見ると、このIBS−LLPのWEBが出ていますが、分かりますでしょうか?
写真クリックで拡大されます。

東京大学の学生といえども、社会の中では学生です。
この数ヶ月社会の荒波に出て行き、かなりへこむことが多かった模様です。
しかし、学生はかなり成長をしました。
社会人の方につないでいただくことが多いですが、関係者の顔をつぶさないように責任を持つ。という意味も、この年代で分かるようになっており、将来が非常に楽しみです。
日本を代表する企業の経済人の方とのやりとりも、臆することなく出来るようになり、頼もしくも感じます。
海外へのエントリーということで、英語、フランス語での対応にも苦労しております。
レンタカー、宿の手配もエージェントをつかわず全て学生がしております。
くるま雑誌媒体には過去5回以上取り上げられてきました。
現在発売中の「ベストカー1/10号」さんにP140にモノクロですが出ております。
1/24日に次号が発売になります、コンビニでも置かれているところもあります。是非ご覧ください。

創造的ものづくりの概要です。クリックで拡大します。

上記ポスター全面はこちら
2010創造的ものづくりプロジェクトポスター
ラリー・モンテカルロ出場プロジェクトOFIICIAL-WEBはこちらです。
http://monterally.jp
このプロジェクトでは、プロジェクト管理のサーバーを動かしたりと、ちょっとした企業レベルの内容を実践しております。 また担当毎にディレクターがいて、それを統括する総合ディレクターもおります。全部学生です。 ただ、人間くささも大事に! も重視しています。
ラリー・モンテカルロ・ヒストリックのスタートは、2011 1/27で、ゴールは2/2です。
スタートが数ヶ所ありますが、わたくし達はイギリスのグラスゴーから、フランス、モナコがゴールです。
サポートカー3台が追走し、約5,000キロを走ることになりそうです。
詰めの作業に入ってきました。
出来たら、このプロジェクトをシリーズでお伝えしていきます。
応援をどうぞよろしくお願いします。
OFFice YoSHiNo Co.