2010年09月
2010年09月30日
今日は朝から雨です。
う~ん。。。
くせ毛の私にとって、雨の日は辛い一日です。
髪の毛が、頭の上で、暴れます。(´∀`*)
雨に濡れれば最悪です。
とは云っても家に閉じこもっているわけにもいきません・・・。
レッツGO!!
さて、明日から臨時国会が64日間の会期の予定で召集されます。
尖閣諸島の問題など、様々な事柄に対して論戦が始まる事でしょう。
首相の所信演説も期待できるものであって欲しいものです。
ただ、いつも思うことですが、首相は国民に対してメッセージを発信する努力をしていただきたいと思います。
日本国を引っ張っていく立場の人間が日本の未来像を国民に発信しないから、政治が国民から遠ざかる。
ガンバレ~(・∀・)
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト
レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月26日
今日は、曇りのち晴れ
今日は、長女(小学校一年生)の運動会。
子どもの晴れの姿を見るため、大勢のご家族が見学に来られています。
我々が在籍していた時代の運動会とは随分と様変わりしたなぁ~と感じます。
カメラ・ビデオを持っている方の多いこと。
我が家も持って行ってますが・・・(・∀・)
仕事で運動会を見に行くことが叶わないお父さん・お母さんにとっては、ビデオ等で見れるというのは、本当にありがたい事だと思います。
運動会は、1時間しか見学出来ませんでしたが、娘の徒競争を見ることが出来たので嬉しい限りです。
さあ、気分を切り替えて、仕事にGO!
大和郡山市で1件会議に参加。
途中で退席させていただき、県連幹事長とともにホテル日航奈良に移動。
本日、岡田克也幹事長が公務のため来県されます。
忙しい時間の合間ではあるが、少しの時間でも地方の声を直接お伺いしたいと云う岡田幹事長のスタンスを実現すべく、
急遽設定された県下の首長さん達、経済界・医療・農業等各種団体との意見交換会。
この急遽というのが、くせもので、各々組んでいたスケジュールが一瞬にしてすべて組み換えとなります。
重要度・優先順位が高いもの程、大変です。
関係各位への連絡、打ち合わせ、変更、等々・・・。
でも、慣れたもので県連スタッフや秘書会のメンバーが即効でこなしてくれます。常日頃より、縦の見栄より、横のつながりを大切にしているので連携が早い。
余談は置いといて、
用意された幹事長用控室にて、意見交換会の内容チェック等を県連幹事長と行う。
途中、県警警備部の方が挨拶に来られる。と同時に別のSPさんが部屋の隅々までチェック。
当然、ホテルの出入り口、会場のある4階フロアは要人警護のSPさんでいっぱいです。
岡田幹事長が到着。と同時に荒井奈良県知事が控室に入って来られる。荒井知事は時間の都合上、意見交換会に参加できないため、控室で岡田幹事長と懇談される。
関係者が着席されるのを確認後、幹事長控室を退室し県下の市町村長さん達が待っている意見交換会の会場へ移動。
意見交換会の開始は予定通りスタート。
岡田幹事長の冒頭挨拶。挨拶が済んだ時点で報道関係者は全員退席していただき意見交換がはじまる。
市長会・町村長会・工業会・歯科医師会から活発な意見がそれぞれなされました。
が、終了時間は予定の時間を過ぎてしまう・・・
いつもの事ながら。・゚・(ノД`)
帰宅後、長女の運動会の様子をみんなで見て、母親から誘いがあったので実家近くの ひろっちゃん(お好み焼き屋さん)で家族4人・母親・妻のご両親、計7人で食事。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しい!!
我が家に一旦戻り少し休憩した後、妻のご両親の自宅(兵庫県伊丹市)までお送りさせていただく。
土日の阪神高速、特に夜はガラガラなのに、なんと工事・・・あちゃ
で、無事にご両親を送り届け、天理に向かって再度出発~!!
お~い。。。
家族みんな、車の中で寝てます。。。トホホ
しかし家族の寝顔は、本当に癒してくれ、なんとも言えない気持ちにしてくれます。
しかし、会話もなく一人車の運転をするのは寂しいものがありますが、世のお父さん方は、少なからず誰しも経験することです。(^∀^)
天理に着いた頃には、当然日にちは変わっています。
近所迷惑にならないよう配慮をしながら、車を止め寝ている子どもを、家まで抱きかかえ運ぶのですが、これがまた重たい。
これもまた、世のお父さん方は、少なからず誰しも経験している光景でしょう。
がんばりましょう!子育てパパ 。(^∀^)。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
今日は、長女(小学校一年生)の運動会。
子どもの晴れの姿を見るため、大勢のご家族が見学に来られています。
我々が在籍していた時代の運動会とは随分と様変わりしたなぁ~と感じます。
カメラ・ビデオを持っている方の多いこと。
我が家も持って行ってますが・・・(・∀・)
仕事で運動会を見に行くことが叶わないお父さん・お母さんにとっては、ビデオ等で見れるというのは、本当にありがたい事だと思います。
運動会は、1時間しか見学出来ませんでしたが、娘の徒競争を見ることが出来たので嬉しい限りです。
さあ、気分を切り替えて、仕事にGO!
大和郡山市で1件会議に参加。
途中で退席させていただき、県連幹事長とともにホテル日航奈良に移動。
本日、岡田克也幹事長が公務のため来県されます。
忙しい時間の合間ではあるが、少しの時間でも地方の声を直接お伺いしたいと云う岡田幹事長のスタンスを実現すべく、
急遽設定された県下の首長さん達、経済界・医療・農業等各種団体との意見交換会。
この急遽というのが、くせもので、各々組んでいたスケジュールが一瞬にしてすべて組み換えとなります。
重要度・優先順位が高いもの程、大変です。
関係各位への連絡、打ち合わせ、変更、等々・・・。
でも、慣れたもので県連スタッフや秘書会のメンバーが即効でこなしてくれます。常日頃より、縦の見栄より、横のつながりを大切にしているので連携が早い。
余談は置いといて、
用意された幹事長用控室にて、意見交換会の内容チェック等を県連幹事長と行う。
途中、県警警備部の方が挨拶に来られる。と同時に別のSPさんが部屋の隅々までチェック。
当然、ホテルの出入り口、会場のある4階フロアは要人警護のSPさんでいっぱいです。
岡田幹事長が到着。と同時に荒井奈良県知事が控室に入って来られる。荒井知事は時間の都合上、意見交換会に参加できないため、控室で岡田幹事長と懇談される。
関係者が着席されるのを確認後、幹事長控室を退室し県下の市町村長さん達が待っている意見交換会の会場へ移動。
意見交換会の開始は予定通りスタート。
岡田幹事長の冒頭挨拶。挨拶が済んだ時点で報道関係者は全員退席していただき意見交換がはじまる。
市長会・町村長会・工業会・歯科医師会から活発な意見がそれぞれなされました。
が、終了時間は予定の時間を過ぎてしまう・・・
いつもの事ながら。・゚・(ノД`)
帰宅後、長女の運動会の様子をみんなで見て、母親から誘いがあったので実家近くの ひろっちゃん(お好み焼き屋さん)で家族4人・母親・妻のご両親、計7人で食事。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しい!!
我が家に一旦戻り少し休憩した後、妻のご両親の自宅(兵庫県伊丹市)までお送りさせていただく。
土日の阪神高速、特に夜はガラガラなのに、なんと工事・・・あちゃ
で、無事にご両親を送り届け、天理に向かって再度出発~!!
お~い。。。
家族みんな、車の中で寝てます。。。トホホ
しかし家族の寝顔は、本当に癒してくれ、なんとも言えない気持ちにしてくれます。
しかし、会話もなく一人車の運転をするのは寂しいものがありますが、世のお父さん方は、少なからず誰しも経験することです。(^∀^)
天理に着いた頃には、当然日にちは変わっています。
近所迷惑にならないよう配慮をしながら、車を止め寝ている子どもを、家まで抱きかかえ運ぶのですが、これがまた重たい。
これもまた、世のお父さん方は、少なからず誰しも経験している光景でしょう。
がんばりましょう!子育てパパ 。(^∀^)。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月23日
秋分の日、 早朝から雨です。
朝4:00に起床。
朝5:00から奈良で行われる会合に間に合う様に家を出発!
一時間半の会合後、一旦自宅に戻る。
今日は、第23回石上神宮奉納少年剣道大会に長男(中学2年生)が試合に参加する日。
当初、石上神宮内で試合が行われるはずでしたが雨の為に、櫟本小学校の体育館に変更。
道着に着替えた息子を車で会場まで送りました。
予定を変更し、家族で応援することになりましたが・・・。
ガンバレ~の掛け声が小さかったのか?。。。
まさかの準々決勝で敗退。あちゃ~
すべての表彰式が終了後、帰宅。
午後は金物を買いにいって、妻と二人で立て看板の設置作業。
近鉄前栽駅の東側と、前栽小学校の西側に設置。
クギを打つのも久しぶり。
う~ん。大工さんには、なれそうもないです (・∀・)。。。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
朝4:00に起床。
朝5:00から奈良で行われる会合に間に合う様に家を出発!
一時間半の会合後、一旦自宅に戻る。
今日は、第23回石上神宮奉納少年剣道大会に長男(中学2年生)が試合に参加する日。
当初、石上神宮内で試合が行われるはずでしたが雨の為に、櫟本小学校の体育館に変更。
道着に着替えた息子を車で会場まで送りました。
予定を変更し、家族で応援することになりましたが・・・。
ガンバレ~の掛け声が小さかったのか?。。。
まさかの準々決勝で敗退。あちゃ~
すべての表彰式が終了後、帰宅。
午後は金物を買いにいって、妻と二人で立て看板の設置作業。
近鉄前栽駅の東側と、前栽小学校の西側に設置。
クギを打つのも久しぶり。
う~ん。大工さんには、なれそうもないです (・∀・)。。。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月22日
今日は、先週からアポイントを取っていた奈良の某所へ向かう。
お~い。なんでこんなに車が進まないの?
あっ!! APECの開催か。っと思いつつも車はノロノロ運転。
奈良市内に入ってビックリ。
空にはヘリが飛び、白バイ隊とは何台すれ違ったか?各交差点には警官配備。それにしても、警察の数がすごいな~。
尖閣諸島の問題もあって、ピリピリしてるのかな?
仕事上、要人警護で県警警備部との打ち合わせを何度か経験してますが、今回は規模が違うなぁ。
結局は、早めに出発してたので何とか間に合いました。ふぅー。。。
普段はまだクールビズですが、午後から急遽、会合に代理出席をすることになり、上着を取りに自宅(天理)へ戻る。
いざ、出発。
っで、またまた向かう先は、なんと奈良市。
う~ん。今日は中秋の名月だ。猿沢池の近くに行くのになぁ。。。
たしか猿沢池では、采女祭りの開催。
混雑する所にばかり行ってるような・・・。まっいいか。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
お~い。なんでこんなに車が進まないの?
あっ!! APECの開催か。っと思いつつも車はノロノロ運転。
奈良市内に入ってビックリ。
空にはヘリが飛び、白バイ隊とは何台すれ違ったか?各交差点には警官配備。それにしても、警察の数がすごいな~。
尖閣諸島の問題もあって、ピリピリしてるのかな?
仕事上、要人警護で県警警備部との打ち合わせを何度か経験してますが、今回は規模が違うなぁ。
結局は、早めに出発してたので何とか間に合いました。ふぅー。。。
普段はまだクールビズですが、午後から急遽、会合に代理出席をすることになり、上着を取りに自宅(天理)へ戻る。
いざ、出発。
っで、またまた向かう先は、なんと奈良市。
う~ん。今日は中秋の名月だ。猿沢池の近くに行くのになぁ。。。
たしか猿沢池では、采女祭りの開催。
混雑する所にばかり行ってるような・・・。まっいいか。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月21日
先日(9月18日のブログ書き込み)お会いした小宮山 洋子 衆議院議員が、厚生労働副大臣に就任なさいました。
3日前に会ったばかりなので、とても嬉しく思います(^∀^)
天理にお越しになられた時には、おぢばでおせち をご一緒させていただきました。
子どもを持つ親の世代としては、是非とも持てる力を発揮し頑張っていただきたいと思います。
年配の方から、子育て世代へのバラまきだと「誤解」がある「子ども手当」に関しても、子ども達が生まれてこない社会では、高齢者の生活・暮らしの糧・年金を続けていくことが出来ないと感じます。
真面目に働いて、愛する家族の生活を支え普通に暮らす。
そんな、当たり前のことが、当たり前でなくなってしまった政治。
この国で真面目に働き、愛する家族と普通に暮らす人々の生活を守る政治の実現のため、是非とも頑張っていただきたいと思います。
そして、首相が国民に「夢と未来像」を語りかけてほしい。。。
さあ!お祝いと激励のメールを送ろう~と。(^∀^)
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
3日前に会ったばかりなので、とても嬉しく思います(^∀^)
天理にお越しになられた時には、おぢばでおせち をご一緒させていただきました。
子どもを持つ親の世代としては、是非とも持てる力を発揮し頑張っていただきたいと思います。
年配の方から、子育て世代へのバラまきだと「誤解」がある「子ども手当」に関しても、子ども達が生まれてこない社会では、高齢者の生活・暮らしの糧・年金を続けていくことが出来ないと感じます。
真面目に働いて、愛する家族の生活を支え普通に暮らす。
そんな、当たり前のことが、当たり前でなくなってしまった政治。
この国で真面目に働き、愛する家族と普通に暮らす人々の生活を守る政治の実現のため、是非とも頑張っていただきたいと思います。
そして、首相が国民に「夢と未来像」を語りかけてほしい。。。
さあ!お祝いと激励のメールを送ろう~と。(^∀^)
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月19日
今日も、いいお天気です。
ヨッシャー!運動会日和だぁ。
と向かった先は体育館。
う~ん。天気は関係ないかも・・・(^∀^)
朝から午前中は天理市総合体育館で行われた、第30回はばたき祭 に参加。障がい者(児)とその家族が集うスポーツ・レクリエーション。
天理市自立支援協議会のお好み焼きパーティーやバーべキュー&花火大会を通して知り合ったみんなを、応援するために行きました。
ある兄弟とは、先週の天理なまつり、先々週の福祉バザーと毎週顔を会わしています。
しかし、毎回行事に参加するたびに感じる事があります。
書面には、広く人々とふれあい交流を進める と書いてあるのだが・・・。
もっとオープンに、そして、もっと外へ外へと目を向けて欲しいなぁ。
老若男女の壁も、健常者と障がい者の壁も、そんなの関係なく多くの人とふれあい、交流をするチャンスを与えて欲しい。
多様な主体(行政・学校・自治体・NPO・事業主)が壁を超えない限り、福祉は、みんなのもの にはならないと思うから。
先日、障がい者の雇用促進を目的と位置づけたお店が、奈良の もちいどの通りにある女性センターにオープン。


奈良県、福祉団体、労働団体、経済団体、が一体となってカフェレストランオープンの運びとなりました。知事をはじめ、大勢の報道陣・マスコミ各社が来ており、障がい者の雇用促進に対する注目の大きさにビックリです。
ある日、同級生から相談を持ち掛けられました。
彼は、このお店が開店するまでの全責任を任されており、お店の入り口で陳列し販売するパン(施設で作ってる、おいしいパン)を仕入れたいので、いっちゃんの力を貸してほしいとの事でした。
迷う事なく天理市柳本町にある、だるま会の天然酵母パンを紹介し一緒に施設へ行きました。レストランメニューは奈良では有名な某レストランの社長に考えていただいており、それに合うものでなくてはならないとの事でしたが合格。現在、お店で販売されています。
何が言いたいかというと、少しでも販路を増やし忙しくなれば、そこに障がい者の方の雇用が生まれるという事です。
う~ん。今日も話が脱線してるなぁ・・・まっいいか (・∀・)ナハァァァ。。。
横道に逸れついでに。
障がい者と、おいしいパンを作って成功する事例を、事前に知っていたからこそ、今回の話が上手くいったのかもしれません。
私の人生基盤に大きな影響を与えてくれた師:青木仁志氏が東京にいます。
マスコミから就職時期になると大きく取り上げられるから知っている方がおられるかもしれませんが、毎年3~4人しか採用しない上場もしていない企業なのに1000名以上の方がエントリーするという、アチーブメント株式会社の社長をなさっています。
私は、捨ててある机を拾ってきてマンションの一室からスタートした時のスターティングメンバーでした。
今年の初め、東京に行く事があり久しぶりに青木さんとお会いしました。
話の中で、いっちゃん、 3月17日東京にまたおいでとの事。
無理。無理。仕事を休んで東京を往復する余裕のある立場でないちゅーの!!
考え方ひとつ。福祉にチャンスはあると教えてくれました。
逢わせたかった方は、海津 歩さん(全国展開しているスワンベーカリー:株式会社スワンの社長)との事でした。
流通最大手のヤマト運輸といえば、誰もが知っていると思います。
故 小倉会長の「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」
この意思を継いだのが、株式会社スワン (ヤマトホールディングス株式会社とヤマト福祉財団との共同設立)
であり、海津 歩さんです。
海津 歩さんは、ヤマト運輸のアルバイトからのたたき上げで、ヤマト運輸の経営経験までされた方です。
今では当たり前のシステムで、ご存知の事と思いますが、出荷してくれる側だけをお客さんと捉えがちな流通業界にあって、荷物を受取る側に優しい「時間帯配達」を考えられた生みの親です。
スワンベーカリーの従業員の7割は、知的障がい者です。
全国に27店舗を展開。約300人の障がい者を雇用されています。
現在に至るまでの話をすれば長くなるので省略しますが、しかし、分かってほしいのは、スワンベーカリのはじまりは、故 小倉会長が阪神大震災のとき月5,000円にも満たない給料で被災生活を送る障がい者を目にしたことが、「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」の発端です。
内面に湧き上がる熱い思いが、そこにはあります。
私が、壁を越えて外に目を向け多くの方と ふれあう 機会を与えて欲しいと言うのは、ありのままの姿・現状を見て、故 小倉会長のように感じ取ってくれる人々がいる。と云うことです。
こういう実例を教えていただいているからこそ、、多様な主体(行政・学校・自治体・NPO・事業主)が壁を超え 協働社会 を目指さない限り、福祉は、みんなのもの にはならないと思う。
だから、新しい 街づくり が必要だと感じます。
あぁ~運動会の話しは、どこへいったのか・・・。
ちなみに、
午後は、朝から家族が参加している、前栽校区の運動会に参加。
夕方は、子育てサロンにいきました。
明日は、podcast Raydio(インターネット ラジオ)を聞くぞ!
今回はレギュラーパーソナリティー ”いっちゃん”の出番だ。
友達も一緒に参加してくれたし。(^∀^) 楽しみ~。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
ヨッシャー!運動会日和だぁ。
と向かった先は体育館。
う~ん。天気は関係ないかも・・・(^∀^)
朝から午前中は天理市総合体育館で行われた、第30回はばたき祭 に参加。障がい者(児)とその家族が集うスポーツ・レクリエーション。
天理市自立支援協議会のお好み焼きパーティーやバーべキュー&花火大会を通して知り合ったみんなを、応援するために行きました。
ある兄弟とは、先週の天理なまつり、先々週の福祉バザーと毎週顔を会わしています。
しかし、毎回行事に参加するたびに感じる事があります。
書面には、広く人々とふれあい交流を進める と書いてあるのだが・・・。
もっとオープンに、そして、もっと外へ外へと目を向けて欲しいなぁ。
老若男女の壁も、健常者と障がい者の壁も、そんなの関係なく多くの人とふれあい、交流をするチャンスを与えて欲しい。
多様な主体(行政・学校・自治体・NPO・事業主)が壁を超えない限り、福祉は、みんなのもの にはならないと思うから。
先日、障がい者の雇用促進を目的と位置づけたお店が、奈良の もちいどの通りにある女性センターにオープン。


奈良県、福祉団体、労働団体、経済団体、が一体となってカフェレストランオープンの運びとなりました。知事をはじめ、大勢の報道陣・マスコミ各社が来ており、障がい者の雇用促進に対する注目の大きさにビックリです。
ある日、同級生から相談を持ち掛けられました。
彼は、このお店が開店するまでの全責任を任されており、お店の入り口で陳列し販売するパン(施設で作ってる、おいしいパン)を仕入れたいので、いっちゃんの力を貸してほしいとの事でした。
迷う事なく天理市柳本町にある、だるま会の天然酵母パンを紹介し一緒に施設へ行きました。レストランメニューは奈良では有名な某レストランの社長に考えていただいており、それに合うものでなくてはならないとの事でしたが合格。現在、お店で販売されています。
何が言いたいかというと、少しでも販路を増やし忙しくなれば、そこに障がい者の方の雇用が生まれるという事です。
う~ん。今日も話が脱線してるなぁ・・・まっいいか (・∀・)ナハァァァ。。。
横道に逸れついでに。
障がい者と、おいしいパンを作って成功する事例を、事前に知っていたからこそ、今回の話が上手くいったのかもしれません。
私の人生基盤に大きな影響を与えてくれた師:青木仁志氏が東京にいます。
マスコミから就職時期になると大きく取り上げられるから知っている方がおられるかもしれませんが、毎年3~4人しか採用しない上場もしていない企業なのに1000名以上の方がエントリーするという、アチーブメント株式会社の社長をなさっています。
私は、捨ててある机を拾ってきてマンションの一室からスタートした時のスターティングメンバーでした。
今年の初め、東京に行く事があり久しぶりに青木さんとお会いしました。
話の中で、いっちゃん、 3月17日東京にまたおいでとの事。
無理。無理。仕事を休んで東京を往復する余裕のある立場でないちゅーの!!
考え方ひとつ。福祉にチャンスはあると教えてくれました。
逢わせたかった方は、海津 歩さん(全国展開しているスワンベーカリー:株式会社スワンの社長)との事でした。
流通最大手のヤマト運輸といえば、誰もが知っていると思います。
故 小倉会長の「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」
この意思を継いだのが、株式会社スワン (ヤマトホールディングス株式会社とヤマト福祉財団との共同設立)
であり、海津 歩さんです。
海津 歩さんは、ヤマト運輸のアルバイトからのたたき上げで、ヤマト運輸の経営経験までされた方です。
今では当たり前のシステムで、ご存知の事と思いますが、出荷してくれる側だけをお客さんと捉えがちな流通業界にあって、荷物を受取る側に優しい「時間帯配達」を考えられた生みの親です。
スワンベーカリーの従業員の7割は、知的障がい者です。
全国に27店舗を展開。約300人の障がい者を雇用されています。
現在に至るまでの話をすれば長くなるので省略しますが、しかし、分かってほしいのは、スワンベーカリのはじまりは、故 小倉会長が阪神大震災のとき月5,000円にも満たない給料で被災生活を送る障がい者を目にしたことが、「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」の発端です。
内面に湧き上がる熱い思いが、そこにはあります。
私が、壁を越えて外に目を向け多くの方と ふれあう 機会を与えて欲しいと言うのは、ありのままの姿・現状を見て、故 小倉会長のように感じ取ってくれる人々がいる。と云うことです。
こういう実例を教えていただいているからこそ、、多様な主体(行政・学校・自治体・NPO・事業主)が壁を超え 協働社会 を目指さない限り、福祉は、みんなのもの にはならないと思う。
だから、新しい 街づくり が必要だと感じます。
あぁ~運動会の話しは、どこへいったのか・・・。
ちなみに、
午後は、朝から家族が参加している、前栽校区の運動会に参加。
夕方は、子育てサロンにいきました。
明日は、podcast Raydio(インターネット ラジオ)を聞くぞ!
今回はレギュラーパーソナリティー ”いっちゃん”の出番だ。
友達も一緒に参加してくれたし。(^∀^) 楽しみ~。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月18日
今日も、いいお天気で一日がスタート。
午後から、政治スクールの講師:小宮山 洋子 衆議院議員のお出迎え。
東京から電車を乗り継いで奈良まで来ていただきました。
政治スクール運営委員をしているのですが、是非とも講師として来て頂きたかった方なので、率先してお出迎え役をさせていただきました。
元NHKのアナウンサー・キャスターを18年 NHKの解説委員を8年間勤めておられただけあって、お話がすっごく分かりやすい。
今回は、「子ども・子育て」に関する政策と働き方を中心に話していただきました。
でも冒頭にお話しされた、昨日行われた組閣にまつわる裏話の方が、皆さんの目が輝いていた様に思えたのは気のせい(・∀・)
お帰りも、近鉄奈良駅までお見送り。
会場から歩いて駅まで向かう道中の会話は、すごく楽しいもんです。、人間関係も広がります。

写真を撮ろう!でもカメラを二人とも持ってないので、携帯電話の付属カメラで、はいチーズ・・・。
う~ん。プリクラ写真みたいになっちゃいました。
会場の後片付けを済ませ、その足で次の行事へ
今日から始まる長岳寺千燈会(天理市柳本地区)に合わせて行われる
NPO法人サロンドゥキッズネット(「子ども・子育て」支援)の秋祭りと、山の辺のあかり のカップ型灯のロウソクに火を着けていくお手伝い。
長岳寺の入口にあるキッズサロンでは、ソフトクリーム・たません・フランクフルト等の販売をしていました。

いっちゃん、頑張ってるか?と、お声を掛けていただき振り向くと、滝まこと衆議院議員。秘書の加藤ちゃんと一緒に天理に来られました。
サロンの前を通った南 佳策 天理市長もお声掛けくださいました。
しかし、一番印象に残ったのは、車の窓を開けて苦情を言って行かれた石川県から来たという方。
駐車場の件で不手際があったようです。最後に言われたのが、奈良県って最低。って言われました。1300年祭に行かれて、夕方から天理にお越しになられたのかもしれません。
寂しいことです。
でも、こういう声に耳を傾けないのも県民性のような気がします。
現に大仏商法と言われる県民性。中身が伴わず、型だけありきで人を呼ぶ。
遷都1300年祭に大勢の方がこられてます。はたして奈良県民のどれだけの方が、県外の方に情報発信、アピールをされたのか?
来て、見ていって。こんな状態ではないでしょうか? →そこには、「おもてなし」の心ってあるの?
より自由で活力に満ちた社会を目指して、様々な改革のさなかにあるとはいえ、大事にしていかなければならないものってあると思います。それを置き去りにしてはいけないよ。
いや~なんか脱線しちゃったかな。
でも本音なんだなぁ・・・。
だから新しい街づくりが必要だと思う今日この頃です。
。(^∀^)。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
午後から、政治スクールの講師:小宮山 洋子 衆議院議員のお出迎え。
東京から電車を乗り継いで奈良まで来ていただきました。
政治スクール運営委員をしているのですが、是非とも講師として来て頂きたかった方なので、率先してお出迎え役をさせていただきました。
元NHKのアナウンサー・キャスターを18年 NHKの解説委員を8年間勤めておられただけあって、お話がすっごく分かりやすい。
今回は、「子ども・子育て」に関する政策と働き方を中心に話していただきました。
でも冒頭にお話しされた、昨日行われた組閣にまつわる裏話の方が、皆さんの目が輝いていた様に思えたのは気のせい(・∀・)
お帰りも、近鉄奈良駅までお見送り。
会場から歩いて駅まで向かう道中の会話は、すごく楽しいもんです。、人間関係も広がります。

写真を撮ろう!でもカメラを二人とも持ってないので、携帯電話の付属カメラで、はいチーズ・・・。
う~ん。プリクラ写真みたいになっちゃいました。
会場の後片付けを済ませ、その足で次の行事へ
今日から始まる長岳寺千燈会(天理市柳本地区)に合わせて行われる
NPO法人サロンドゥキッズネット(「子ども・子育て」支援)の秋祭りと、山の辺のあかり のカップ型灯のロウソクに火を着けていくお手伝い。
長岳寺の入口にあるキッズサロンでは、ソフトクリーム・たません・フランクフルト等の販売をしていました。

いっちゃん、頑張ってるか?と、お声を掛けていただき振り向くと、滝まこと衆議院議員。秘書の加藤ちゃんと一緒に天理に来られました。
サロンの前を通った南 佳策 天理市長もお声掛けくださいました。
しかし、一番印象に残ったのは、車の窓を開けて苦情を言って行かれた石川県から来たという方。
駐車場の件で不手際があったようです。最後に言われたのが、奈良県って最低。って言われました。1300年祭に行かれて、夕方から天理にお越しになられたのかもしれません。
寂しいことです。
でも、こういう声に耳を傾けないのも県民性のような気がします。
現に大仏商法と言われる県民性。中身が伴わず、型だけありきで人を呼ぶ。
遷都1300年祭に大勢の方がこられてます。はたして奈良県民のどれだけの方が、県外の方に情報発信、アピールをされたのか?
来て、見ていって。こんな状態ではないでしょうか? →そこには、「おもてなし」の心ってあるの?
より自由で活力に満ちた社会を目指して、様々な改革のさなかにあるとはいえ、大事にしていかなければならないものってあると思います。それを置き去りにしてはいけないよ。
いや~なんか脱線しちゃったかな。
でも本音なんだなぁ・・・。
だから新しい街づくりが必要だと思う今日この頃です。
。(^∀^)。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)
2010年09月17日
いっちゃんのブログ開始。
9月も中頃とは言え、朝夕は涼しくなりましたが、日中は暑いですね。
さて、ブログ開始なんて書いたものの、
実は、podcast Raydio(インターネット ラジオ)を一緒にやっているメインパーソナリティーのRayちゃんに設定を教えてもらってスタートにこぎつけました(^∀^)
う~ん。パソコンは奥が深い(ナハァァ・・・)
さて、設定の終了後は食事にGO。
三鉢屋と言うお店へ。名前の通り一品380円のお店です。
一品一品が手作りです。

カウンター10席ぐらいの庶民的なお店。チェーン店では味わえない店主との会話が楽しめる。
これが、いいんだよなぁ~。
マニュアル化された受け答えの中には、人の顔や気持ちが見えてこないもんね。
今、このコミュニケーションが少なくなってきていると常々感じます。
人と話すって、すっごく楽しい。そう思いません?
いつものごとく食事中は、「街づくり」について意見を交わしています。
当然、初めてのお店でも店主も巻き込んで熱く語り合い。
う~ん。奈良県って・・・どう? なんて。
さてさて、これからも楽しくブログをやっていくぞ~!と
じゃ、次回まで・・・。
―24時間いつでも聴けるポッドキャスティング―
podcast Raydio公式サイト

レギュラーパーソナリティー いっちゃん出演
過去の番組一覧も参照下さい。
こちらから→podcast Raydio(ネットラジオ)
よろしく~(^∀^)