2011年05月
2011年05月30日
全国議員サイト(サイトは無党派の立場で全国の国会議員、都道府県議会議員、市区町村議会議員、首長等のサイトを一万件以上掲載しています。 運営管理:地方議会とITを考える会)
より、メールをいただき 市本貴志公式Webサイトを掲載したとのこと。
奈良県版 ⇒ こちら
全 国 版 ⇒ こちら
議員秘書をしていたので、こちらのサイトの存在は知っていましたが・・・。
自分が掲載される事になると複雑ですねぇ(´∀`*) なぜだかわかります?
いかに情報発信の重要性を理解していない地方議員が多いかがよくわかります。
比べれば顕著に現れ、直ぐにわかってしまうから・・・。
僕自身、PC等・・・苦手です。
しかし、好き嫌いで判断するのではなく、何が大事かってことでしょう!(^^)!
ホームページも、ブログも、twitterも、設定は仲間のRayちゃんにしてもらいました。
マスメディアの時代からソーシャルメディアの時代へ移行しつつあります。
twitter、facebook、YouTubeなど、いま、リアルタイムで人々を結びつける情報通信の革命が進行しています。
個人が発信する情報を、圧倒的なスピードとパワーで拡散させることが可能になっています。
twitterやブログで自分で情報発信していく必要があると感じるからこそ情報を発信する。
続けるからこそ、認識され、アクセス向上につながる。
より、メールをいただき 市本貴志公式Webサイトを掲載したとのこと。
奈良県版 ⇒ こちら
全 国 版 ⇒ こちら
議員秘書をしていたので、こちらのサイトの存在は知っていましたが・・・。
自分が掲載される事になると複雑ですねぇ(´∀`*) なぜだかわかります?
いかに情報発信の重要性を理解していない地方議員が多いかがよくわかります。
比べれば顕著に現れ、直ぐにわかってしまうから・・・。
僕自身、PC等・・・苦手です。
しかし、好き嫌いで判断するのではなく、何が大事かってことでしょう!(^^)!
ホームページも、ブログも、twitterも、設定は仲間のRayちゃんにしてもらいました。
マスメディアの時代からソーシャルメディアの時代へ移行しつつあります。
twitter、facebook、YouTubeなど、いま、リアルタイムで人々を結びつける情報通信の革命が進行しています。
個人が発信する情報を、圧倒的なスピードとパワーで拡散させることが可能になっています。
twitterやブログで自分で情報発信していく必要があると感じるからこそ情報を発信する。
続けるからこそ、認識され、アクセス向上につながる。
『個人としての生き方』、『自分の思い』、『自分の志』を、ハダカになって公開していき共に成長していくという姿勢が大切だとおもっています。
《参考》
天理でtwitter ユーザーディレクトリ検索 ⇒ こちら
天理でtwitter いちろくプロフィール検索 ⇒ こちら
2011年05月28日
がちゃがちゃポップフェスティバル2011
天理市立二階堂小学校の体育館で行われ、知的障がい者の方々と音楽を通して地域の方々と交流を深める事を目的としたイベント。

いい吹奏楽部に育っています!(^^)!
何と指揮棒を振っておられた先生が長男の担任の先生だと帰ってから妻に聞かされ・・・恥ずかしい限りです。
また、天理大学のアルスも出演されていました。
先日、天理市自立支援協議会の会議にもメンバーが参加してくれてました。
社会貢献に協力的なみなさんです!(^^)!
う~ん。。。
それにしても よく雨が降るなぁ。。。恵みの雨であります様に・・・。
災害が無き様、祈念致しします。
【市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール】 □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
天理市立二階堂小学校の体育館で行われ、知的障がい者の方々と音楽を通して地域の方々と交流を深める事を目的としたイベント。

いい吹奏楽部に育っています!(^^)!
何と指揮棒を振っておられた先生が長男の担任の先生だと帰ってから妻に聞かされ・・・恥ずかしい限りです。
また、天理大学のアルスも出演されていました。
先日、天理市自立支援協議会の会議にもメンバーが参加してくれてました。
社会貢献に協力的なみなさんです!(^^)!
う~ん。。。
それにしても よく雨が降るなぁ。。。恵みの雨であります様に・・・。
災害が無き様、祈念致しします。
【市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール】 □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
2011年05月26日
三宅町を後にして、夕方からは生駒へ
高杉先生(高杉助産院)と親学推進協会について打ち合わせ。
・6月の研究会の件(市本は、大阪会場に出席します)
金子先生(著書一覧⇒ こちら )

・親学を奈良県で展開させていく件について。
前回は、天理で開催をしたので、次回は橿原市で開催をする事にしました。
日程は、7月11日(月)を予定。講師は親学推進協会の事務局長:杉本さんを予定。
友人の橿原市議に連絡し、協力要請。快諾をいただきました。
打ち合わせ中に、高杉さんの携帯に電話が・・・。
福島原発の地から引っ越し「赤ちゃん引っ越しプロジェクト」をした2家族(ひと家族は堺に、ひと家族は奈良に)の、堺のお母さんが、今無事に男の子を出産したとの連絡。
本当に嬉しい報告です!(^^)!
ちなみに、奈良のお母さんは高杉先生が診ておられます。
そして、いきなり高杉先生から
「どや さん」と、市本さんがつながって欲しいとの事。
???
「どや さん」は通称で
格闘塾の塾長をされているとの事。
う~ん、そういえば最近お腹が出てきたからなぁ。。。
って言っても
格闘塾と言っても学習塾とのこと。
ホッ!(^^)!
「どや さん」の知り合い「T」さんを呼んでいるからとのこと。
で、暫くしてお見えになり三人で色々とお話をして、7月の講演会に行き、お会いすることに。
会わなきゃ何も始まらないもんね!(^^)!
楽しみが、また増えました!
高杉先生(高杉助産院)と親学推進協会について打ち合わせ。
・6月の研究会の件(市本は、大阪会場に出席します)
金子先生(著書一覧⇒ こちら )

・親学を奈良県で展開させていく件について。
前回は、天理で開催をしたので、次回は橿原市で開催をする事にしました。
日程は、7月11日(月)を予定。講師は親学推進協会の事務局長:杉本さんを予定。
友人の橿原市議に連絡し、協力要請。快諾をいただきました。
打ち合わせ中に、高杉さんの携帯に電話が・・・。
福島原発の地から引っ越し「赤ちゃん引っ越しプロジェクト」をした2家族(ひと家族は堺に、ひと家族は奈良に)の、堺のお母さんが、今無事に男の子を出産したとの連絡。
本当に嬉しい報告です!(^^)!
ちなみに、奈良のお母さんは高杉先生が診ておられます。
そして、いきなり高杉先生から
「どや さん」と、市本さんがつながって欲しいとの事。
???
「どや さん」は通称で
格闘塾の塾長をされているとの事。
う~ん、そういえば最近お腹が出てきたからなぁ。。。
って言っても
格闘塾と言っても学習塾とのこと。
ホッ!(^^)!
「どや さん」の知り合い「T」さんを呼んでいるからとのこと。
で、暫くしてお見えになり三人で色々とお話をして、7月の講演会に行き、お会いすることに。
会わなきゃ何も始まらないもんね!(^^)!
楽しみが、また増えました!
本日午前中は、日本年金機構奈良年金事務所(旧社会保険事務所)と役所(天理市役所)に。。。
午後からは、
ひまわりの家(社会福祉法人 ひまわり)に伺いました。
10年間施設長としてやってこられた わたなべ哲久(三宅町議員)さんと意見交換。
渡辺さんとは、以前から面識があり渡辺さんは障がい者施策に対し陳情をする立場、市本は秘書として陳情(現場の現状)をお聞きする立場。
しかし、
今回打ち合わせをした訳でもなく、お互いが住んでいる街の基礎自治体の議会議員選挙に出馬したと云うことは、「根底の部分に同じ思いや志があった」からだとおもいます。
だからこそ、
当選後お互いが自然に歩み寄り、共に協力し一緒に力を合わせてやっていこう!って話になるのでしょう。。。
以前のブログに書き込み(こちら)ましたが、皆さんは覚えていますか?大橋作業所事件を!
その後の彼等のことも含め裁判の事をお聞きしました。

さらに、障がい者(児) への様々な取り組み等、色々と意見交換をしました。
・ピープルファーストのこと。
・東日本大震災への支援(宮城県石巻市にある障がい者施設「ひたかみ園」支援に行かれた)。
次回から、市本も協力態勢に加わる。
・学童のこと。
・成年後見制度のこと
話した後は、作業中の施設の方々と面談。

段ボール箱組み立て作業のみんな。

さをり織 作業のみなさん
明日から、福岡県にピープルファーストの件で車で行くとの事。
前日の忙しい時に時間を割いていただき感謝感謝です。~市本貴志~
午後からは、

10年間施設長としてやってこられた わたなべ哲久(三宅町議員)さんと意見交換。
渡辺さんとは、以前から面識があり渡辺さんは障がい者施策に対し陳情をする立場、市本は秘書として陳情(現場の現状)をお聞きする立場。
しかし、
今回打ち合わせをした訳でもなく、お互いが住んでいる街の基礎自治体の議会議員選挙に出馬したと云うことは、「根底の部分に同じ思いや志があった」からだとおもいます。
だからこそ、
当選後お互いが自然に歩み寄り、共に協力し一緒に力を合わせてやっていこう!って話になるのでしょう。。。
以前のブログに書き込み(こちら)ましたが、皆さんは覚えていますか?大橋作業所事件を!
その後の彼等のことも含め裁判の事をお聞きしました。

さらに、障がい者(児) への様々な取り組み等、色々と意見交換をしました。
・ピープルファーストのこと。
・東日本大震災への支援(宮城県石巻市にある障がい者施設「ひたかみ園」支援に行かれた)。
次回から、市本も協力態勢に加わる。
・学童のこと。
・成年後見制度のこと
話した後は、作業中の施設の方々と面談。

段ボール箱組み立て作業のみんな。

さをり織 作業のみなさん
明日から、福岡県にピープルファーストの件で車で行くとの事。
前日の忙しい時に時間を割いていただき感謝感謝です。~市本貴志~
2011年05月25日
本日は、自宅近くの天理教 旭日大教会(岡本会長)の勉強会に参加しました。
社会貢献の教理と実践を考える
―天理教と慈済会―
講師:天理大学おやさと研究所 金子 昭 教授

今回の、未曾有の惨禍をもたらした東日本大震災を通して 天理教 と 慈済会(世界最大の仏教NGO。NGOとは国際協力に携わる「非政府組織」「民間団体」の意)の社会貢献活動を比較しながら、それぞれの教えに基づく独自性や意義について学んだ。
*昨年(2010年)3月、天理大学は、慈済会を母体とする 慈済大学 と 姉妹校協定を結んでいる。
↓
社会施設においても似ているところが、多い。
・総合病院
天理教:天理よろず相談所病院「憩いの家」
慈済会:台湾に4カ所の病院
・総合学園
天理教:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・大学院・看護学院・医療技術学校
慈済会:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・大学院・看護短期大学
・災害救援
慈済会の災害等の活動が実に徹底されており「真っ先に駆けつけ、最後まで残って活動する」この事が、世界的に印象深いとのこと。
尚、天理教には災救隊(災害救援ひのきしん隊)がある。
阪神大震災時の救援ボランティアは延べ人数130万人といわれており、災救隊は13,000人が参加しており、実に100人に1人は、天理教災救隊であったとお聞きした。
さて、
明日は、今回の統一選挙で同じく新人で当選をした三宅町議員『わたなべ哲久』さんと今後の打ち合わせです。
子育て支援活動をしてきた市本と、障がい者の施設長を10年間続けてきた渡辺さん。
震災の地においても弱者といわれる子ども達や高齢者・障がい者の方の被災地の施設、被災者支援についての話し合いです。

社会貢献の教理と実践を考える
―天理教と慈済会―
講師:天理大学おやさと研究所 金子 昭 教授

今回の、未曾有の惨禍をもたらした東日本大震災を通して 天理教 と 慈済会(世界最大の仏教NGO。NGOとは国際協力に携わる「非政府組織」「民間団体」の意)の社会貢献活動を比較しながら、それぞれの教えに基づく独自性や意義について学んだ。
*昨年(2010年)3月、天理大学は、慈済会を母体とする 慈済大学 と 姉妹校協定を結んでいる。
↓
社会施設においても似ているところが、多い。
・総合病院
天理教:天理よろず相談所病院「憩いの家」
慈済会:台湾に4カ所の病院
・総合学園
天理教:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・大学院・看護学院・医療技術学校
慈済会:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・大学院・看護短期大学
・災害救援
慈済会の災害等の活動が実に徹底されており「真っ先に駆けつけ、最後まで残って活動する」この事が、世界的に印象深いとのこと。
尚、天理教には災救隊(災害救援ひのきしん隊)がある。
阪神大震災時の救援ボランティアは延べ人数130万人といわれており、災救隊は13,000人が参加しており、実に100人に1人は、天理教災救隊であったとお聞きした。
さて、
明日は、今回の統一選挙で同じく新人で当選をした三宅町議員『わたなべ哲久』さんと今後の打ち合わせです。
子育て支援活動をしてきた市本と、障がい者の施設長を10年間続けてきた渡辺さん。
震災の地においても弱者といわれる子ども達や高齢者・障がい者の方の被災地の施設、被災者支援についての話し合いです。

2011年05月24日
本日の午前中は、『思い』が共有できるところに訪問!
奈良県庁2階にある
奈良県くらし創造部『協働推進課』(よく出入りをしています)へ。。。
昨年度、奈良地域プラネットを担当されていたMさんにまずは面談。
そして、今年度開催される「なら通学合宿」事業の担当者Hさんと別室にて懇談。
昨年の取り組みについて意見交換。
そして昨日は、天理市教育委員会に行ったとの事でした。
地元で、是非取り組んでみたいです!(^^)!
次は、天理に戻り『奈良健康ランド・プラザホテル』に訪問。
以前の秘書時代からお付き合いをさせていただいてます。
色々と情報交換をしました。印象的だったのが先月、関連企業ナンバヒップで行われたナンバヒップスカップの日の大変だった時の話し。
奈良健康ランドのイメージキャラクター「チェ・ジウ」さん、大阪の「平松市長」

映画「岳―ガク―」出演の「小栗 旬」さん、「長澤まさみ」さん、国内外のトップクライマーの方々。

メディアさんも来るは、そりゃ凄い人だわなぁ~。。。
ちなみに、「チェ・ジウ」さんは、ご家族でプラザホテル(奈良健康ランド横)に今年は既に2度宿泊されています。
天理の『街』も活気付けてやるぅ・・・
色々とやっていきたい事等を話させていただきました。
『思い』が共有できるっていいですよねぇ。。。
『夢』や『希望』が膨らみます!(^^)!
奈良県庁2階にある
奈良県くらし創造部『協働推進課』(よく出入りをしています)へ。。。
昨年度、奈良地域プラネットを担当されていたMさんにまずは面談。
そして、今年度開催される「なら通学合宿」事業の担当者Hさんと別室にて懇談。
昨年の取り組みについて意見交換。
そして昨日は、天理市教育委員会に行ったとの事でした。
地元で、是非取り組んでみたいです!(^^)!
次は、天理に戻り『奈良健康ランド・プラザホテル』に訪問。
以前の秘書時代からお付き合いをさせていただいてます。
色々と情報交換をしました。印象的だったのが先月、関連企業ナンバヒップで行われたナンバヒップスカップの日の大変だった時の話し。
奈良健康ランドのイメージキャラクター「チェ・ジウ」さん、大阪の「平松市長」

映画「岳―ガク―」出演の「小栗 旬」さん、「長澤まさみ」さん、国内外のトップクライマーの方々。

メディアさんも来るは、そりゃ凄い人だわなぁ~。。。
ちなみに、「チェ・ジウ」さんは、ご家族でプラザホテル(奈良健康ランド横)に今年は既に2度宿泊されています。
天理の『街』も活気付けてやるぅ・・・
色々とやっていきたい事等を話させていただきました。
『思い』が共有できるっていいですよねぇ。。。
『夢』や『希望』が膨らみます!(^^)!
2011年05月22日
本日(5月22日)の天気は・・・
第44回天理市民体育祭の開会式典に参加を致しましたが、当初予定は天理県民運動場(長柄運動公園)でしたが総合体育館で行われました。
知った方々がたくさん参加をしておられました。スポーツに取り組んでおられる事はいいことです!
次に、実家に母親を迎えに行き、迎乗寺(天理市丹波市町40番地)の法要に同席いたしました。
終了後 母親を実家に送り、次は奈良へGO!
ホテル日航奈良に到着
まずは、5階控室にて政治スクール運営委員会の打ち合わせ会議。
みなさんから頂いたアンケートともとに決定した年間計画・テーマ・講師・開催会場などの確認と、本日開催の講演会の人員配置と流れの確認。
そして、4階飛天の間にて
第5期政治スクール第1回記念講演会の開催を行いました。
終了後は、受講生の皆様方と記念撮影。
次に、党奈良県連の全議員懇談会に出席。
統一地方選挙の総括。
第44回天理市民体育祭の開会式典に参加を致しましたが、当初予定は天理県民運動場(長柄運動公園)でしたが総合体育館で行われました。
知った方々がたくさん参加をしておられました。スポーツに取り組んでおられる事はいいことです!
次に、実家に母親を迎えに行き、迎乗寺(天理市丹波市町40番地)の法要に同席いたしました。
終了後 母親を実家に送り、次は奈良へGO!
ホテル日航奈良に到着
まずは、5階控室にて政治スクール運営委員会の打ち合わせ会議。
みなさんから頂いたアンケートともとに決定した年間計画・テーマ・講師・開催会場などの確認と、本日開催の講演会の人員配置と流れの確認。
そして、4階飛天の間にて
第5期政治スクール第1回記念講演会の開催を行いました。
終了後は、受講生の皆様方と記念撮影。
次に、党奈良県連の全議員懇談会に出席。
統一地方選挙の総括。
2011年05月21日
先日、某ラーメンのチェーン店を営んでいる本社にお伺いをしました。
「思い」
私には、やりたい事があります。
我が街『天理市』の玄関口である天理駅前広場を、市民の手で にぎわしたい。
『天理の街』を元気にしたい。
奈良県下で、近鉄駅・JR駅・バス停留所・タクシー乗降所、そして近くに高速道路のインターチェンジがあるというアクセス面では、県下でも恵まれている。
しかし、普段の天理駅前広場は静まりかえっているのが現状です。
選挙前のことです。
天理市圏外の方々に、あるお願いをしました。
1、“天理市”と聞いて思い浮かぶ『街のイメージ』は?
2、日にち、曜日、時間の指定一切なしで、“天理市”に行って『街から受けた感想』は?
答えをまとめると、
1、については、
・天理教がある
・スタミナラーメンが有名
・高校野球が有名、強い
・天理高校が有名(上記の答えと似ている)
・宗教のまち
・山の辺の道が有名
が代表的だった。
2、については、
・駅前に人がいない
・駅前が広々している
・本通り商店街に活気がない
・飲食店には、フランチャイズ店と違う温もり(人情)がある
・おもてなしのある街
・ハイキング姿の人が多い
・ラーメン店が意外と多い
が代表的でした。
そこで、市民参加型で駅前広場でおもてなしイベントをやろう!と思いを馳せ
【ラーメンフェスタ】や【天理うまいものグランプリ】等々出来ないものかと始動開始。
それが、某ラーメンのチェーン店を営んでいる本社にお伺いをした理由です。
一歩づつ ですが行動しないと何も生まれないもんねぇ。
協力者も必ず出てくると信じています。
最終的には、以前のブログにも書き込みましたが“ご当時B級グルメ”に代表されるように、天理名物の何かを創り出せればいいなぁ(^∀^)
地域協働、市民ひとり一人が協力しないとできないけどね。。。
*:--☆--:* 以前のブログより *:--☆--:*:
誰かが何かしてくれる。というのではなく、ひとり一人が主体的に自分の街のことを考える。
それを、自分が属している其々の立場から意見を出し合えばいい。
実際に取り組んでるいい実例があります。
地域活性化を目的とした取り組みで注目を集めて話題になっているのが「ご当地B級グルメ」であったりする。
有名になった岡山県津山市の津山ホルモンうどん、街の経済効果は4億円だそうです(゚∀゚)
⇒他の地域のB級グルメの経済効果では、
・静岡県富士宮市の『富士宮やきそば』の経済効果・・・平成13 年度から18 年度までの6 年間で、
メディアでの取り上げ回数は498 回、経済波及効果は217 億円(年平均:36億円)
・B-1 グランプリの開催地となった福岡県久留米市では約30 億円の広告効果
・秋田県横手市では開催に際し約17 億円、開催後は8 ヶ月で約34 億円の経済波及効果
★いずれの街も県単位のレベルではなく基礎自治体(市)レベルでの経済効果です。
今年は、関西で初の開催:兵庫県(姫路)
「思い」
私には、やりたい事があります。
我が街『天理市』の玄関口である天理駅前広場を、市民の手で にぎわしたい。
『天理の街』を元気にしたい。
奈良県下で、近鉄駅・JR駅・バス停留所・タクシー乗降所、そして近くに高速道路のインターチェンジがあるというアクセス面では、県下でも恵まれている。
しかし、普段の天理駅前広場は静まりかえっているのが現状です。
選挙前のことです。
天理市圏外の方々に、あるお願いをしました。
1、“天理市”と聞いて思い浮かぶ『街のイメージ』は?
2、日にち、曜日、時間の指定一切なしで、“天理市”に行って『街から受けた感想』は?
答えをまとめると、
1、については、
・天理教がある
・スタミナラーメンが有名
・高校野球が有名、強い
・天理高校が有名(上記の答えと似ている)
・宗教のまち
・山の辺の道が有名
が代表的だった。
2、については、
・駅前に人がいない
・駅前が広々している
・本通り商店街に活気がない
・飲食店には、フランチャイズ店と違う温もり(人情)がある
・おもてなしのある街
・ハイキング姿の人が多い
・ラーメン店が意外と多い
が代表的でした。
そこで、市民参加型で駅前広場でおもてなしイベントをやろう!と思いを馳せ
【ラーメンフェスタ】や【天理うまいものグランプリ】等々出来ないものかと始動開始。
それが、某ラーメンのチェーン店を営んでいる本社にお伺いをした理由です。
一歩づつ ですが行動しないと何も生まれないもんねぇ。
協力者も必ず出てくると信じています。
最終的には、以前のブログにも書き込みましたが“ご当時B級グルメ”に代表されるように、天理名物の何かを創り出せればいいなぁ(^∀^)
地域協働、市民ひとり一人が協力しないとできないけどね。。。
*:--☆--:* 以前のブログより *:--☆--:*:
誰かが何かしてくれる。というのではなく、ひとり一人が主体的に自分の街のことを考える。
それを、自分が属している其々の立場から意見を出し合えばいい。
実際に取り組んでるいい実例があります。
地域活性化を目的とした取り組みで注目を集めて話題になっているのが「ご当地B級グルメ」であったりする。
有名になった岡山県津山市の津山ホルモンうどん、街の経済効果は4億円だそうです(゚∀゚)
⇒他の地域のB級グルメの経済効果では、
・静岡県富士宮市の『富士宮やきそば』の経済効果・・・平成13 年度から18 年度までの6 年間で、
メディアでの取り上げ回数は498 回、経済波及効果は217 億円(年平均:36億円)
・B-1 グランプリの開催地となった福岡県久留米市では約30 億円の広告効果
・秋田県横手市では開催に際し約17 億円、開催後は8 ヶ月で約34 億円の経済波及効果
★いずれの街も県単位のレベルではなく基礎自治体(市)レベルでの経済効果です。
今年は、関西で初の開催:兵庫県(姫路)
2011年05月20日
昨日に引き続き、天理市役所にて「天理市自立支援協議会 就労部会」の会議がありました。
昨年(12月18日) 開催された『わくわくショップ』を本年度も開催するための会議です。
天理大学社会福祉専攻と天理市自立支援協議会就労部会の共同開催。
目的:商品を販売する機会を増やすことで、働く方々の工賃アップ・活動の啓発、養護学校卒業後の就労を支援する取り組みにつなげる。
会議を重ねていき、内容を詰めていくことで確認されました。
昨年(12月18日) 開催された『わくわくショップ』を本年度も開催するための会議です。
天理大学社会福祉専攻と天理市自立支援協議会就労部会の共同開催。
目的:商品を販売する機会を増やすことで、働く方々の工賃アップ・活動の啓発、養護学校卒業後の就労を支援する取り組みにつなげる。
会議を重ねていき、内容を詰めていくことで確認されました。
2011年05月19日
以前からオブザーバーとして参加をさせていただいていた「天理市自立支援協議会」の会議に、今回からはご案内を頂いての参加となりました。
障がい者自立支援法は、
障がい者が地域で安心して暮らせる自立と共生の社会の実現を目的として、平成18年4月に施行されました。
障がい者自立支援法では、
従来の支援費制度の対象外となっていた精神障がい者を対象とし3障害(身体・知的・精神)を一元化するとともに、実施主体を住民に一番身近な市町村に一元化し、「地域生活支援」や「就労支援」のための事業の創設など、障がい者が地域で暮らせることをねらいとした、利用者本位のサービス体系に再編されたところです。
障害者の地域生活を支援するためには、ニーズに応じたサービスの調整や社会資源の改善及び開発を行う相談支援事業の充実が不可欠であり、その中核的役割をなす自立支援協議会を強化する必要があります。
上記を背景とし、
我が街『天理市』では、平成20年9月に天理市障害者相談支援センターを開設し、個別相談活動を受ける体制が整えられました。

●天理市自立支援協議会とは・・・
「障害のある人が安心して生活できる地域をつくる」という目標を持つ人たちが集まって、どんなふうに支援していくのかを考えるしくみです。参加者が常に目的意識を持ち、実効あるものをめざして気持ちをひとつにして取り組んでいます。
●天理市自立支援協議会のしくみ・・・
障がい者自立支援法は、
障がい者が地域で安心して暮らせる自立と共生の社会の実現を目的として、平成18年4月に施行されました。
障がい者自立支援法では、
従来の支援費制度の対象外となっていた精神障がい者を対象とし3障害(身体・知的・精神)を一元化するとともに、実施主体を住民に一番身近な市町村に一元化し、「地域生活支援」や「就労支援」のための事業の創設など、障がい者が地域で暮らせることをねらいとした、利用者本位のサービス体系に再編されたところです。
障害者の地域生活を支援するためには、ニーズに応じたサービスの調整や社会資源の改善及び開発を行う相談支援事業の充実が不可欠であり、その中核的役割をなす自立支援協議会を強化する必要があります。
上記を背景とし、
我が街『天理市』では、平成20年9月に天理市障害者相談支援センターを開設し、個別相談活動を受ける体制が整えられました。

●天理市自立支援協議会とは・・・
「障害のある人が安心して生活できる地域をつくる」という目標を持つ人たちが集まって、どんなふうに支援していくのかを考えるしくみです。参加者が常に目的意識を持ち、実効あるものをめざして気持ちをひとつにして取り組んでいます。
●天理市自立支援協議会のしくみ・・・
協議会は、障害のある当事者と様々な部門で障害のある人を地域で支える実務関係者で構成され、情報共有や地域課題の解決に向けて話し合っています。
1.定例会(月1回開催)・・・課題を提起し、解決に向けての方策を検討し、課題の振り分けと情報の共有化を図る。
2.専門部会(2か月に一回程度開催)・・・課題解決に向けて具体的な施策を考える。
・就労支援部会 ・精神障がい者部会 ・権利擁護部会 ・こども部会
3.ワーキング会議(必要に応じて随時開催)・・・課題ごとに内容を議論して整理する。
4.全体会(年1回開催)・・・より多くの方に地域課題やさまざまな情報の提供を行う。
5.事務局・・・障害者相談支援センター、天理市社会福祉課障害福祉係
最後に・・・
以前は、国会議員の公設秘書をしていましたが議員自身が当選後に厚生労働委員会に所属したこともあり、地元の秘書として県内の現場(障がい者施設・高齢者施設・等々)を回って意見を伺ってきました。
現場に行くと「生の声」が聴けます。実際に目で見て感じる事ができます。
余談ですが、
担当者を呼びつけて、応接室のソファーに座って話を聞くだけではなぁ。。。(*´∇`*) って思っています。
だから、訪問した現場に私は必ず議員を連れて再訪してました。
現場で働いて下さってる方々や基礎自治体の職員さんが、本当に大変な事は承知しています。
だから、住んでいる街の地方議員を目指したのかもしれませんね 。 。 。