2012年05月

2012年05月31日

ふぅー。。。(☆゚∀゚)
今日は原稿の締め切り日。なんとか提出にこぎつけた。
依頼があったテーマは、「地域防災計画」 でした。

災害がない事に越したことはないのだが。と、あえて前置きをしておきますが、
アメリカでしか起こらないと勝手に思い込んでいた竜巻。
茨城県 栃木県で発生し国内最大級の竜巻は、家屋損壊が2千棟を超えるほどの大きな被害となった。
いつどのような状況で、どのような災害が起こるか誰も分からない状況であることは確かだ。

 国の地震調査委員会によると東南海・南海地震の今後 30 年以内の発生確率は50~70%、50年以内の発生確率は80~90%(平成 19 年 1 月)と公表されており、今世紀前半の発生が懸念されています。
こんな数字や情報が、みなさんの耳に聞こえていますか?

災害対策基本法(第40条)に基づき、奈良県及び県下各市町村には、
各地方自治体(都道府県や市町村)の長が、それぞれの防災会議に諮り、防災のために処理すべき業務などを具体的に定めた「地域防災計画」がある。

莫大な時間を要したが、
「奈良県の地域防災計画」、「天理市の地域防災計画」に一通り目を通したが、
最終的に感じた事は、地域防災計画は、「行政の災害対応」のための計画という側面が強いと感じた。
「自助」とは自分の力で、
「共助」とは地域社会との普段からのつながりによってお互いに守り支え合う、
「公助」は、国・都道府県・市町村など行政の力により災害に備えて乗り切る。
「自助」「共助」「公助」のトライアングルこそが大切である。
そのことについて、
阪神・淡路大震災、東日本大震災の教訓も踏まえて原稿を書かせていただきました。

さあ、気分を切り替えて、6月議会に挑もう(^^)/
市本貴志 facebook
 □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 20:44│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月30日

本日、ロンドンオリンピックに柔道で出場が決定している、
穴井隆将(あない たかまさ)選手が、天理市長への表敬訪問のため
天理市役所を訪れてくださいました。
市本と、中西一喜議員が、市役所1階玄関でお出迎え。
天理大学総合企画部天理スポーツ強化推進室長:平野さま
総合企画部:中村さま
穴井選手。
の5人で庁舎4階の市長公室に向かった。
その後の市長室での様子はNHKテレビのニュースで放映されました。
穴井1穴井3
ちなみに、↓報道関係者を後ろから撮るとこんな感じで
穴井2
横から撮ると ↓ こんな感じです(^^)/
穴井4
ロンドンオリンピックで目指すは『 金メダル』 と力強い言葉です。
穴井隆将選手のご活躍を心からご祈念申し上げます。

市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 22:36│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月29日

原稿の締め切りが・・・目の前(5月31日提出)ですが・・・。
午後からは、 天理市民活動ネットワークの総会に行かせて頂きました。
会場は、天理市ボランティアセンターで行われました。
会長の中森隆三さんには、NPO法人やまびこ でお世話になっており、
理事の天理大学:渡辺一城先生には、天理市自立支援協議会でお世話になっています。
記念講演では、
NPO法人日本サポートドッグ協会の方より
聴導犬・介助犬の紹介と、講演がありました。
いい勉強になったなぁ!
特定非営利活動法人|奈良県生駒市にある介助犬・聴導犬の育成団体
市民活動

市本貴志 facebook
 □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 23:12│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月25日

5月23日は、
広島県三原市へ
「認知症にやさしい地域づくり」をテーマに高齢者福祉について。
5月24日は、
山口県光市へ
「おっぱい都市宣言」のまち。子育て支援・教育について。
 
担当する所管の職員さんからお話しを伺ったのだが、
正直、ショックを受けた。
同じ日本国内であっても、基礎自治体である行政の取り組みに、
こんなにも大きな差が出るのか???との感じを受けた。
このモチベーションの違いは、いったい何ナノかなぁ?

さてさて、
高齢化率が高くなってきている現代社会にあって、
何十年も先を見据えた時、
いま子どもを産み育てやすい環境を作っておかなければならないと思っています。
そういう意味では、今回の行政視察は本当に有意義であった。
光市6光市5

光市2光市3

光市4光市1
光市では、たくさんの資料を惜しげもなく出して頂いた。
一番印象に残っているのは、
『未来のパパママ応援事業(乳幼児と中高生のふれあい体験・交流)』のお話し。
市本が、いま一番やりたい施策の一つが既に実行されており、
市内の産婦人科医・助産師・保育士・保険師・学校教諭などが協力し行われている。
プログラムの最後に、中高生が感想文を書くそうだが、
その内容は、職員が読んでも涙する程のモノであると聞かせていただいた。
文章を思い出しただけで・・・っと涙ぐんでおられた。のも印象的。
ご無理をお願いしたら、帰るときにはプログラムの資料を特別にくださった。
う~ん!熱意は通じるねぇー(^^)/

お話しを聞かせていただいた担当職員のみなさま、本当にありがとうございました。
市本貴志の頑張れる理由が、また一つ出来ました。
~感謝~
市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 23:30│コメント(2)トラックバック(0)

2012年05月23日

本日から、1泊2日の予定で視察です。
5月23日(水)は、広島県三原市
認知症にやさしい地域づくり」をテーマに高齢者福祉について学んできます。

5月24日(木)は、山口県光市
おっぱい都市宣言」のまち。
子育て支援・教育・次世代育成支援計画について学んできます。 

◆市本自身が取り組んでいる子育て支援において、
 特に「おっぱい育児」の取り組みについては関心大です。
「おっぱい育児」は、すべての人が子どもをしっかり胸に抱く、手で触れる、見守る、語りかける、子どもの声に耳を傾けるといった、愛情豊かなふれあいの子育てをいい、光市は、「おっぱい都市宣言のまち」として、愛情豊かなふれあいの子育て「おっぱい育児」の推進をされているようです。
しっかり学んできて施策に行かせるよう頑張ります。

市本貴志 facebook
 □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 05:00│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月22日

平成23年度 政務調査費収支報告書

政務調査費の収支報告書が天理市議会ホームページにて、
全議員の 政務調査費収支報告書が閲覧できます。
天理市議会における政務調査費は、地方自治法第100条第13項、第14項及び天理市議会政務調査費の交付に関する条例の規定に基づき、天理市議会議員の調査研究に資するため必要な経費の一部として交付されるものです。
*誤解されることが多いのですが、当然のことですが、残額は全て返還しています。
政務調査費

平成23年度 政務調査費収支報告書

議員名収支報告書交付額支出額返還額
荻原 文明収支報告書[PDF]600,000600,0000
東田 匡弘収支報告書[PDF]600,000317,880282,120
前島 敏男収支報告書[PDF]550,000455,83194,169
山本 治夫収支報告書[PDF]600,000210,120389,880
市本 貴志収支報告書[PDF]550,000365,438184,562
飯田 和男収支報告書[PDF]600,000138,882461,118
川口 延良収支報告書[PDF]550,000416,500133,500
廣井 洋司収支報告書[PDF]600,000225,995374,005
加藤 嘉久次収支報告書[PDF]600,000203,817396,183
中西 一喜収支報告書[PDF]550,000158,758391,242
堀田 佳照収支報告書[PDF]600,000173,169426,831
寺井 正則収支報告書[PDF]600,000180,530419,470
三橋 保長収支報告書[PDF]600,000167,169432,831
佐々岡 典雅収支報告書[PDF]600,000135,507464,493
菅野 豊盛収支報告書[PDF]550,000414,161135,839
大橋 基之収支報告書[PDF]600,000302,059297,941
今西 康世収支報告書[PDF]550,000209,509340,491
岡部 哲雄収支報告書[PDF]600,000120,282479,718
西辻 正美収支報告書[PDF]50,000050,000
吉井 猛収支報告書[PDF]50,000050,000
中田 景士収支報告書[PDF]50,000050,000
北田 利光収支報告書[PDF]50,0003,00047,000
平井 守収支報告書[PDF]50,0004,51445,486
松井 真理子収支報告書[PDF]50,000050,000
榎堀 秀樹収支報告書[PDF]50,000050,000
市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 09:20│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月20日

本日は、早朝より奈良県南部へ。
パナソニック・大和郡山シャープ・天理 シャープ ・日本通運・敷島パン・関西電力
・奈良交通・天理時報社・奈良健康ランドに勤める有志とともに復興支援と位置づけ、
大塔~十津川へ行かせていただいた。 
南部支援4南部支援3
関西電力変電所に勤めてる方からは、変電所や住宅が建っていた場所の説明をしてくださった。
流されてしまい建物は何もない・・・。
その後、十津川までの道のりでは、復旧工事が進められている様子をみさせていただいた。

昼食は、「とのの兵衛」へ
いろり焼きをいただいた。
南部支援2南部支援
しいたけ、本しめじが、ほんとうに美味しかったなぁ(^^)/
最後は、めはりずしをいただいた。これがまた美味しい!
女将さん、色々なお話しを聞かせて頂きありがとう!
また、秋の松茸シーズンは・・・らしい。これはいい話を聞いた!

先週は、東日本大震災・台風12号災害の復興支援フェスタ。
今週は、奈良県南部の現地に訪れた。
人は其々だが、様々なかたちで、出来る事はあると思う。
自分なりにだが、今後も 支援活動を続けていこうと思っている。

市本貴志 facebook
 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□ 


市本貴志ichi2429 at 23:30│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月19日

本日も充実した一日を過ごさせていただいた。
◆午前中は、天理市内のベーグルカフェ フィフゥティーン
芽愛助産院の木村厚子先生(助産師)からご案内をいただいていた、
10万人が涙した感動のドキュメンタリー映画「うまれる」の上映会に行ってきました。
 場所は、で午前の部、午後の部 の2部構成。
 新婚さん、妊婦さん、親子連れさん、たくさんの方々がお越しになっていた。
うまれる2 
市本の持論であるが、
子育ては、お腹の中に赤ちゃんが宿った時点で夫婦の子育ては始まっている(^^)/
そういう意味で、助産師さんは今後うまれてくる子ども達の育ちに大きな一役を担っていただく存在であると思っています。
◆午後からは、奈良市へ
『奈良の将来ビジョンをつくるフォーラム』の総会に出席。
昨年度の報告事項、本年度の事業計画が行われた。
その後、参加者から一言づつ発言が行われた。
大阪ガスさんからは、
北船場茶論まちバルイベント「北船場バル」のご案内をいただいた。
※これは、良く考えられた街イベントです。
北船場バル
◆夕方からは、天理市内にある「長岳寺」へ
我が街にある由緒あるお寺でもあり、また市本自身思い入れがあったのでご住職にお会いさせていただく機会をえられた。
長岳寺 の正面にあるお家が先輩宅で、「市本貴志の立て看板」も設置させていただいており、
おじい様が 長岳寺 の総代とのことで、すぐにアポイントを取っていただき先輩と一緒に伺った。
ご住職の北川慈照さまとは、約2時間に渡り様々なお話しをさせていただいた。
『日本の国のはじまり』では意気投合し、印象的なお話しでは、
学習院の生徒さん達も、毎年 「 長岳寺 」を訪れているなどのお話をきかせていただいた。
また、国の重要文化財や県の指定文化財のお話もお聞かせいただいた。
北川ご住職、山岡先輩、ありがとうございました。~感謝~

明日は、早朝より奈良県南部復興支援に行ってまいります(^^)/

市本貴志 facebook
 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□ 


市本貴志ichi2429 at 22:42│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月16日

おはようございます(^^)/
昨日は、「東京都 板橋区立三園小学校」へ。
『できる楽しさと自信につなげるフィードバック学習法』について視察をさせていただいた。
・ フィードバック30、縦型フィードバック、高学年フィードバック の取り組みをされているが、
授業終了後、放課後に30分間行われている、
「フィードバック30」を見学させていただいた。
 ※板橋区学習ふりかえり調査の結果をもとに、算数でのつまずきの大きい児童を学年担任が決定し、
放課後に週1~2回実施している。3名の学習指導講師(非常勤)を中心にあたっている。 
楽しく取り組む児童達の顔は笑顔にあふれ、自主的に参加しているのが良くわかる。
校長室で行われた、ヒアリングでは詳しい資料をご用意くださり、この4年間の取り組みをお話し頂いた。
三園小学校 校長:永瀬登志子先生、板橋区教育委員会統括指導主事:齊藤浩雄さん
教育委員会指導 室長:矢部 崇さん
に、心から感謝です。ありがとうございました。

本日は、
・文部科学省〔文部科学大臣官房総務課 行政改革推進室〕
 【教育特区制度】 について
・東京都 江戸川区文化共育部健全育成課
 【子ども未来館】について
・東京都 江戸川区教育委員会教育推進課
 【すくすくスクール事業】びついて
しっかり学んできます(^^)/ 

市本貴志 Twitter
市本貴志 facebook
 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 09:02│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月15日

先週に引き続き、今週も今日から2泊3日の予定で東京へ行きます。
今回は、市本自身が関心を持つ先進的な取り組みをしている、
教育現場を視察させて頂くことが目的である。 
今回の視察のポイントとして、協働型の事業であること。
学校任せでなく、地域に住む市民(区民)の方々と親御さんが一緒に取り組む事業であること。
また文部科学省(大臣官房総務課)へも出向き、直接お話しを聞かせていただく。
今回の予定は、
◆1日目
・東京都 板橋区教育委員会
 【フィードバック学習方式】
◆2日目
・文部科学省〔文部科学大臣官房総務課 行政改革推進室〕
 【教育特区制度】 
・東京都 江戸川区文化共育部健全育成課
 【子ども未来館】
・東京都 江戸川区教育委員会教育推進課
 【すくすくスクール事業】
◆3日目
・東京都 福生市教育委員会事務局指導室学務・指導係
 【中学校宿泊学習教室事業】
しっかり活かせる様に学んできます(^^)/

市本貴志 facebook
 
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


市本貴志ichi2429 at 01:11│コメント(0)トラックバック(0)