2014年03月

2014年03月29日

お仕事体験1

【プレ天理市制60周年記念連携事業】
「第2回「きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル」

【主催】:Playful Mind~遊びと驚きを創造する体験型教育イベント集団~

【後援】:天理市教育委員会

今回、ブースを設けて下さり、60周年記念事業案内ビラを配布させて頂き、

その横で、子どもさん達から60周年のお祝いコメントを書いてもらいました。

お仕事体験2この度、おしごと体験フェスティバルを後援して頂いた教育委員会から、
村井教育長や、学校教育課長。

行政からは、今回携わって頂いた企画課長や職員さんも駆けつけてくれました。

ありがとうございます(^-^)/


以前、Playful Mindの三方が議会に訪ねて来て下さった時に記念撮影

Playful Mind議会本会議場にて(Playful Mindの中野太助さん、梶原奈緒さん、黒川友加里さん)



市本貴志ichi2429 at 23:30│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月20日

こんにちは。
平成26年第1回定例会が終わりました。

本日は朝から、
議運協議会、議会運営委員会、全議員協議会
そして本会議。
今回は、議案も多く昼休憩を挿んで、
午後から、本会議が再開し全議案が承認され閉会。

その後は、
・全議員協議会、
・議会運営協議会(平成26年度第1回臨時定例会 について)、
・議会広報編集委員会(次回の議会だより について)
に出席。

さて、これから三重県へ視察に行きます。

市本貴志ichi2429 at 17:30│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月14日

今、人口減少と、空き家、耕作放棄地の増加問題に取り組んでいますが、
日本経済新聞の記事に朗報が(^^)/
やりたいことに弾みが出来て、ワクワク。

借りた家を私好みに改修 国交省、賃貸契約に新方式 

国土交通省は個人が住宅を貸し借りしやすくする新たな仕組みを導入する。入居者がキッチンなどの設備や内装を自由に変更して、そのまま退去する賃貸契約を認める。家主による清掃や修繕も不要にして、貸し出す際の負担を軽くする。空き家の増加が問題になるなか、貸し手と借り手の双方にメリットのある契約方式を普及し、住宅の有効活用につなげる。
 国交省は住宅の賃貸契約に関する指針をつくり、来週に公表する。指針では、入居者が家主と合意したうえで、自己負担で自由にリフオームすることを認める。古びたキッチンを徹去してシステムキッチンを導入したり、壁紙を好みの色にして模様替えしたりすることが可能になる。退去時に部屋を元の状態に戻す原状回復も不要にする。
賃貸住宅市場では、業界のルールや商慣行によって、入居者が自由に部屋を改装することが原則‐として禁じられていた。退去時の修復費用の負担などを巡り、家主と入居者の間でトラブルが生じやすいためだ。だが、指針に基づいて事前に退去時などのルールを明確にしておけば問題が起きるリスクも下がる。
 新方式は持ち家を貸したい家主にとってもメリットがある。現在は家を貸す前に家主が室内の汚れを落としたり、壊れたドアノブを直したりする必要がある。入居者のリフォームが前提になれば事前の清掃や修繕は不要になり、家主の負担も軽くなる。国交省は家主が周辺相場よりも安い家賃で入居者を募集できるようになると期待する。
 最近は若者世代を中心に中古住宅の間取りや設備を大幅に変更する「リノベーション」物件が人気を集めている。子育てを終えた中高年が小さくて便利な住宅に住み替える需要も高まっており、中古物件が賃貸市場に出回りやすくなっている。国交省は自由なリフオームを認めることで、中古物件の賃貸契約が成立しやすくなるとみる。
 国交省は2015年度にモデル事業も実施する方針だ。リフオーム物件を扱う不動産仲介会社の情報収集や、入居者のリフォーム費用の一部を補助することを検討する。15年度予算の概算要求に必要経費を盛り込む。
 国交省が中古住宅の賃貸流通に力を入れるのは、空き家の増加に歯止めをかけるねらいがある。全国の空き家は08年時点で約756万戸と10年前から3割以上増え、全住宅に占める比率は13% に達する。地方を中心に治安悪化への懸念が出ているほか、地震による倒壊など防災面でも問題になっている。
人口減を念頭に、国は住宅政策の重点を新築の促進から既存物件の有効活用に移し始めている。国交省は中古住宅の改修工事向けの補助金制度をつくるなど中古市場の活性化策を進めている。
(日本経済新聞の記事より抜粋)
 

市本貴志ichi2429 at 19:47│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月06日

午前中、
本会議が再開されれ上程されている議案が常任委員会に委員会付託されました。
また、
【予算審査特別委員会】が設置され、9名の委員が選出され、
互選により副委員長の任を賜りました。
予算審査特別委員会名簿(◎委員長 ○副委員長) 
 東田匡弘(新風会/議長選出)
 山本治夫(創造未来/会派選出)
○市本貴志(新風会天理/会派選出)
 川口延良(無会派/議長選出)
 廣井洋司(響友未来/議長)
◎寺井正則(響友未来/会派選出)
 三橋保長(響友未来/会派選出)
 大橋基之(響友未来/会派選出)
 岡部哲雄(創造未来/副議長)

【文教厚生委員会】
議案第2号平成25年度天理市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
【PDF】
議案第3号平成25年度天理市介護保険特別会計補正予算(第2号)【PDF】
議案第4号平成25年度天理市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)【PDF】
議案第5号平成25年度天理市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第1号)
【PDF】
議案第7号平成25年度天理市立病院事業会計補正予算(第2号)
【PDF】
議案第24号天理市国民健康保険条例の一部改正について【PDF】
議案第25号天理市子ども医療費助成条例の一部改正について
【PDF】
議案第30号天理市立メディカルセンターの設置等に関する条例の一部改正について【PDF】

【経済産業委員会】

【総務財政委員会】
議案第1号平成25年度天理市一般会計補正予算(第5号)【PDF】
議案第17号天理市行政組織条例の一部改正について【PDF】
議案第18号天理市職員定数条例等の一部改正について【PDF】
議案第19号天理市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の
一部改正について【PDF】
議案第20号天理市特別職の職員の給与に関する条例等の一部改正について【PDF】
議案第21号天理市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について
【PDF】
議案第22号天理市職員等の旅費に関する条例の一部改正について
【PDF】
議案第23号天理市土地開発基金条例の廃止について【PDF】
議案第26号天理市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例等
の一部改正について【PDF】
議案第28号天理市防災会議条例の一部改正について【PDF】
議案第32号山辺広域行政事務組合の解散に伴う財産処分の変更について
【PDF】
議案第33号山辺広域行政事務組合の解散に伴う事務の承継の変更について
【PDF】
議案第34号天理市総合計画審議会条例等の一部改正について
【PDF】


市本貴志ichi2429 at 22:48│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月04日

平成25年度天理市立 幼稚園・小学校・中学校で行われる卒園・卒業式の日程のご案内

御卒園、御卒業をなさいます卒園児、卒業生の皆様、
また今日まで一緒に歩んでこられた親御様、
本当におめでとうございます。


【幼稚園】平成26年3月14日(金)
<幼稚園名>    <式典開始時刻 >
丹波市幼稚園・・・・・・・・午前9時30分
山の辺幼稚園・・・・・・・・午前10時00分
井戸堂幼稚園・・・・・・・・午前10時00分
前栽幼稚園  ・・・・・・・・午前9時30分
二階堂幼稚園・・・・・・・・午前9時30分
朝和幼稚園  ・・・・・・・・午前9時30分
やまだこども園 ・・・・・・・午前10時00分
櫟本幼稚園   ・・・・・・・・・午前9時30分
柳本幼稚園 ・・・・・・・・・午前10時00分
【こども園】平成26年3月18日(火)
やまだこども園 ・・・・・・・午前10時00分

【中学校】平成26年3月15日(土)
<中学校名>   <式典開始時刻>

北中学校・・・・・・・・午前9時30分
南中学校・・・・・・・・午前9時30分
福住中学校・・・・・・午前9時30分
西中学校・・・・・・・・午前9時00分

【小学校】
平成26年3月19日(水)
<小学校名>   <式典開始時刻>
丹波市小学校・・・・・・午前9時30分
山の辺小学校・・・・・・午前9時20分
井戸堂小学校・・・・・・午前9時30分
前栽小学校 ・・・・・・・ 午前9時00分
二階堂小学校・・・・・・午前9時10分
朝和小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分
福住小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分
櫟本小学校 ・・・・・・・ 午前9時10分
柳本小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分


 平成26年度天理市立 幼稚園・小学校・中学校で行われる入園式・入学式の日程のご案内

御入園、御入学をなさいます新園児、新入生の皆様、
親御様。
本当におめでとうございます。


【小学校】平成25年4月9日(水)
<小学校名>   <式典開始時刻>
丹波市小学校・・・・・・午前9時30分
山の辺小学校・・・・・・午前9時30分
井戸堂小学校・・・・・・午前9時30分
前栽小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分
二階堂小学校・・・・・・午前9時30分
朝和小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分
福住小学校 ・・・・・・・ 午前10時00分
櫟本小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分
柳本小学校 ・・・・・・・ 午前9時30分

【幼稚園】平成25年4月10日(木)
<幼稚園名>    <式典開始時刻 >
丹波市幼稚園・・・・・・・・午前10時00分
山の辺幼稚園・・・・・・・・午前10時00分
井戸堂幼稚園・・・・・・・・午前10時00分
前栽幼稚園  ・・・・・・・・午前9時45分
二階堂幼稚園・・・・・・・・午前9時30分
朝和幼稚園  ・・・・・・・・午前9時30分
やまだこども園 ・・・・・・・午前10時00分
櫟本幼稚園   ・・・・・・・・ 午前10時00分
柳本幼稚園 ・・・・・・・・・午前10時00分

【中学校】平成25年4月11日(金)
<中学校名>   <式典開始時刻>

北中学校・・・・・・・・午前9時30分
南中学校・・・・・・・・午前9時30分
福住中学校・・・・・・午前10時00分
西中学校・・・・・・・・午前9時20分

市本貴志〔人に歴史あり〕プロフィール

市本貴志ichi2429 at 19:27│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月03日


議案一覧

平成26年第1回定例会
議案
番号
件名
報告第1号損害賠償の専決処分の報告について【PDF】
議案第1号平成25年度天理市一般会計補正予算(第5号)【PDF】
議案第2号平成25年度天理市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
【PDF】
議案第3号平成25年度天理市介護保険特別会計補正予算(第2号)【PDF】
議案第4号平成25年度天理市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)【PDF】
議案第5号平成25年度天理市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第1号)
【PDF】
議案第6号平成25年度天理市土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)
【PDF】
議案第7号平成25年度天理市立病院事業会計補正予算(第2号)
【PDF】
議案第8号平成25年度天理市下水道事業会計補正予算(第1号)
【PDF】
議案第9号平成26年度天理市一般会計予算【PDF】
議案第10号平成26年度天理市国民健康保険特別会計予算【PDF】
議案第11号平成26年度天理市介護保険特別会計予算【PDF】
議案第12号平成26年度天理市後期高齢者医療特別会計予算【PDF】
議案第13号平成26年度天理市住宅新築資金等貸付金特別会計予算
【PDF】
議案第14号平成26年度天理市土地区画整理事業特別会計予算
【PDF】
議案第15号平成26年度天理市水道事業会計予算【PDF】
議案第16号平成26年度天理市下水道事業会計予算【PDF】
議案第17号天理市行政組織条例の一部改正について【PDF】
議案第18号天理市職員定数条例等の一部改正について【PDF】
議案第19号天理市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について【PDF】
議案第20号天理市特別職の職員の給与に関する条例等の一部改正について【PDF】
議案第21号天理市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について
【PDF】
議案第22号天理市職員等の旅費に関する条例の一部改正について【PDF】
議案第23号天理市土地開発基金条例の廃止について【PDF】
議案第24号天理市国民健康保険条例の一部改正について【PDF】
議案第25号天理市子ども医療費助成条例の一部改正について
【PDF】
議案第26号天理市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例等の一部改正について【PDF】
議案第27号天理市道路占用料に関する条例及び天理市法定外公共物管理条例の一部改正について【PDF】
議案第28号天理市防災会議条例の一部改正について【PDF】
議案第29号天理市水道事業給水条例等の一部改正について【PDF】
議案第30号天理市立メディカルセンターの設置等に関する条例の一部改正について【PDF】
議案第31号天理市道路線の認定について【PDF】
議案第32号山辺広域行政事務組合の解散に伴う財産処分の変更について【PDF】
議案第33号山辺広域行政事務組合の解散に伴う事務の承継の変更について【PDF】
議案第34号天理市総合計画審議会条例等の一部改正について
【PDF】
このページでご覧いただける内容はは、PDFファイルで作成しています。
PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない人は下のボタンをクリックして、 ダウンロード、インストールしてご利用ください。
Adobe Reader
 



市本貴志ichi2429 at 00:00│コメント(0)トラックバック(0)

2014年03月02日

本朝は、社団法人実践倫理宏正会にて、学ばせて頂きました。

『人間力』
人間力とは、人生を力強く切り拓いていく能力の事である。
人間力が豊かな人は、
何事にも積極的に取り組む意欲があり、
人を愛し、
常に上機嫌で、
誰からも慕われ、
出世など心がけなくても指導者的な立場が巡ってくる。
もちろん家庭にあっては、仕合せな家庭人となり、
たとえ困難に出合っても、粘り強くこれを克服していくことができる。

一方、人間力にかける人は、
自己中心的で、いつも不平不満を持っているので、不機嫌で、
困難から逃れる事ばかりを考えて、人に頼り、失敗を他人のせいにするから、
人間関係も破綻しがちである。
しかし、
現実の社会では、過保護や甘やかしが蔓延し、人々の人間力をつよめるどころか、
むしろ弱めている。
マスコミの論調も、個人の自由や権利を尊重するあまり、
不遇は、本人のせいではなく政治や社会が悪いからだと、
未熟な人間力をかばい、責任や義務を問おとはしない。

本来、
人間力は誰もが生まれながらに持っているもので、
それを鍛えることで強靭なものに育て上げることができる。
人間力を練磨強化することは、、社会を健全化することにある。

真摯な努力に勝る才能はない。
人間力を磨くには、
ただひたすらに愚直な実践の積み重ねがあるのみ。

『よき「師」の存在』
近年、「個性の尊重」とか「価値観の多様化」などと称して、
他人から学ぶことを嫌い、師を軽んじる風潮があります。
しかし、
他から学ばなければ、わがままで、傲慢で、臆病で、
絶えず揺れ動く自分を師として学ぶほかありません。
それほど頼りなく効率の悪い学び方はありません。
その行き着く先は、
モノやお金に執着し、人間関係に心を乱され、
不満と不安にさいなまれて、
未熟のままに老いていくことになることになりかねません。

私自身、
二十歳の時に、東京で「師」と出逢えた事が、人生の礎、生きていく糧を得ました。
出逢いに感謝です。

市本貴志ichi2429 at 19:50│コメント(0)トラックバック(0)