2021年11月16日
久しぶりに再開しようかな〜
「あそうか、昔のように作りゃいいんだ。」
2020年10月07日
Rest In Peace Master Edward Van Halen.
2020年10月6日
いつものようにギターを弾いていたら1弦が突然切れた。
ぶつぶつ言いながら6本の弦を交換したが、その時はエディーが本当の神になっていることなんて知らなかった。
朝起きると沢山のLINE通知。
その中にエディーの文字。
え?まさか!!
そのまさかな仲間の通知の数々。
え?昨日?
え?昨日ギターの弦切れたよ!!
嘘でしょ!!知らなかった!!
言葉が出ないとはこのことですね。
usフェスティバルライブで初めて動くエディーをテレビ画面に釘付けで観た15歳の夜のあの衝撃。その時の録画VHSはいまでも私の大切な宝物です。
あるインタビューで楽器であるギターを「パフォーマンスの為の道具」だと言い切る感覚、センス。
メインギターが傷だらけでも気にしない本質はそこでは無いんだよと教えてくれた私の心の師匠。
EDDIE Van Halen
デビュー当時ですでに完成されていたギターテクニック。
でもよく聞くと完璧には弾いていない、普通嫌われるエレキギターから出るノイズを逆手に取った天才的なテクニックならではのエディー奏法。エディー節といえばわかりやすいかな。
どんな時でもいつも笑顔でしたね。
あなたがこの世にいてくれたことでどれだけの人たちが救われたことか。
あなたと同時代に生きれたことに感謝です。
あなたの笑顔を忘れません。
いままで本当に本当にありがとうございました。
Rest In Peace Master Edward Van Halen.
偶然とはいえギターの弦が切れたのは勝手ながら何かの縁を感じてます。
残された我々がやれること、ギターを弾き続けること。
心配なのは人類音楽史にとって貴重なギターやアンプなど残された機材の数々。
息子さんがちゃんと理解して保存するなりなんなりししてくれれば良いのだが。
フランケンギターを棺の中に入れるとか絶対にやめてね😭
VAN HALEN関連の過去記事です。
VAN HALEN tour 2013 in TOKYO DOME
2019年11月13日
OD-five 2 explosionがやってきた!!! ヤァヤァヤァ!!!
またまた久しぶりにブログ更新です。
何から書けばよいのやら。
自作エフェクターはめっきりやらなくなりましたが、昔作ったガラクタは今でも手元にあります。
LINE6 HD500Xが発売されて私が使い始めた頃はまだ足元マルチエフェクターがメインの人はそんなにいませんでした。

BOSSの足元マルチ信者は不動の物でしたが。
Helixやmooreなど音質も性能も問題ないものがで始めた頃からエフェクターボードからマルチに以降する人がちらほら出てきて最近本当に増えましたね。
私が使ってるHD500Xが一昔前のエフェクターになってきました。
もちろん今でもメインで使って音も本当に良いし名機だと私は思ってます。
んで、それとは別に前から気になってたエフェクターがありました。
Ovaltone OD-FIVE 2 Xtreme
https://www.amazon.co.jp/Ovaltone-OD-FIVE-2-Xtreme/dp/B07L7KCP14
プレミアがついて中古でもネットではそれなりに高いものです。
メーカーから買おうかなと思っていたらいつの間にか販売終了。
と思っていたら後継機が出るとのこと。
これは買わなければと思い少し悩んで重い腰をあげて予約したのですが、この少し悩んだ時間のロスでファーストロッドの予約に間に合わなかった。
しかし、セカンドロッドには間に合ったのですが、二、三ヶ月待ちとのこと。
待ちました。ずっと待ちました。そして
連絡来ました。
その日に買いに行きました!!
od-five 2 explosion
http://ovaltone.net/products/od-five-2-explosion/
安いものでは決してありません。
でもどうしても欲しかった。マルチがメインなのになぜか欲しかった。

音は、良いです。
深いです。
本当のところまだまだわかりません。
自宅の小音量ではなくて実際にスタジオやライブでアンサンブルで音出ししないとわからないかも。
一度ちょっとしたイベントライブで軽く使いましたがエレキギターの一番美味しい音質のところが程よく出てて職人ギタリストが喜びそうな音が出てました。
次はマジバンドでがっつり使ってみようと思います。
なので、再びエフェクターボードの組み替え作業が始まります!!
YOUTUBEに自宅での音出し動画をアップしてます。
チャンネル登録もよろしくお願いします!!
2019年01月31日
2019年になってた。

え〜久しぶりにブログに投稿してます。
でもギターは弾き続けてます。
福岡市在住のアマチュアバンドマンなら知ってると思いますが、
reflexというライブバーでよくライブしてます。
いまやってるバンドは、
ジャーニーのコピーバンドのRUBICON。
IRON MAIDENのコピーバンドのIPON MAIDEN。
いろいろやっております。
2017年05月07日
第2回ギタリスト飲み会 in reflex開催決定!!
ひっっっっっさしぶりに投稿します。
まじでこのブログ誰も見てないでしょうねってのを前提に書いてます。
で、
第2回ギタリスト飲み会 in reflex開催決定!!
2017年5月18日(木)
時間 適当
場所 reflex -80's music & culture bar
福岡市中央区高砂1丁目14-1カクタス天神B1F
西鉄バス高砂バス停前
http://reflex80s.lolipop.jp/index.html
参加費 無料(ドリンク、食事代はご自分でお願いします。)
主催者 芝尾さん、えでい
参加条件はエレキギターのことが好きな人、興味がある人だったら誰でもオッケー!
若かりし日に買ったけど自宅に眠っていた今では音が出るのかどうかわからないエフェクターやアンプやギターなど、もちろん最新のご自慢の機材も持参していただけると盛り上がります!!(その場で他人に触ったり使ってもらっても問題ないもの。)
見たことはあるけど実際に音を出したことがないビンテージエフェクターが目の前にあったりするので本当に楽しいですよ!!(芝尾さんよろしくお願いします!!)
会話そっちのけでずっと試奏し続けるのもよし!(場所はreflexなので音出し放題です!)
今となっては聞くに聞けない初歩的な機材の疑問をとなりの人に投げかけて見るのもよし!
ギタリストあるあるで盛り上がるのもよし!
他楽器の人もギタリストは演奏中何を考えて他の演奏隊に何を要求しているのか?
逆にギタリストにこうしてほしい要望などなど喧嘩にならない程度に...話が出来る貴重なチャンスの場でもあります!
今回もオーバードライブ、ディストーション、ブースターなど歪み系を持ってきていただけると嬉しいです!
理想は同じ定番のエフェクターがずらりと並ぶ姿を見て見たい!
基本的にダラダラ飲み会なので普通の飲み会になっても問題なしです!
2016年10月28日
ギタリスト飲み会 in reflex
ほんと久しぶり!
FBにもアップしてますが、それと同じものを!
昨夜は楽しかった!
ギタリストにとって切っても切れない相棒の一人、エフェクター。
その中でも一番なのはやはりオーバードライブ。
世の中には星の数ほどオーバードライブかありますがそれを1つ1つ弾き比べることなんてまず無理!
たまに雑誌企画でありますが、そのプチ弾き比べを昨夜!
reflexで!
やりました!
各自持ち寄った普段足元にあるはずのエフェクターを目の前のテーブルに並べそれを弾き比べながら酒を飲む。(私はコーラでしたが…。)
これって実は凄いことなんです。
ほんの数人が持ち寄ったエフェクターだけでも(ボードも含め)総額約100万円!
ぶっちゃけ楽器屋でも同じことはできますが、それとこれとは全くの別物でしょう!
ビンテージのエフェクターを弾き比べるなんてまず出来ないこと!
もうずっと興奮状態!
実はオーバードライブの回路はほぼどれも似たようなものなんです。
なのに音が違う。
ってよく言いますが、それを実際に体験出来ました!
と言いながらその反対の体験が私にとって昨夜の一番嬉しかったことでした。
数年前に趣味としてハマった自作エフェクター。
買えば数万円もするランドグラフのネットに転がっている回路図を元に作った偽ランドグラフ。
芝尾さんの本物と弾き比べた動画。
なかなかどうですか!
いい感じに似てませんか⁈
楽しい会でした。
https://youtu.be/C0kbJjvKvkg

2016年04月07日
2015年08月14日
まだまだやってます。

お久しぶりです。
最後の投稿が去年の4月??
もうだれもこのブログを見ている人はいないでしょうね。
もうエフェクターの自作もしてません。
ギターの改造もしてません。
エフェクトボードもいじってません。
でもギターは弾いてます!
最近のシステムは写真のこちらです。
マルチが楽だし音も問題なし。
marico bandも
IPON MAIDENも
フルスイングも
HEADROCKも頑張ってます!
2014年04月27日
おそらくやってはいけないことをやってしまった!
前から持っていたEVH FRANKENSTEIN HUMBUKER!
発売前にメーカーサイトに予約注文して輸入した程のPU!!
メインギターのリアに乗せてた古いダンカンJBからこのEVHに久しぶりに変更。
このPU2芯使用のストレートな奴でしたが、タップ配線出来るんじゃないの?と思い作業開始!
ちょっと手こずりましてが、ありましたタップ出来そうな奴がピロっと。
そこに撚り線をハンダ!
んで、出来上がり!
ちょっとノイズが気になるけどまあいいでしょう!
このPUに手を加える奴は、ま〜いないでしょうね!

2014年02月03日
Atomic REACTOR FR50 & Digitech GSP2112
16年前に購入していまだに現役の名器マルチエフェクターのGSP2112で音出し!
marico bandではこれが無いと成立しません。
スタジオやライブではJC120のリターンで鳴らしてますが、FR50の方が音はフラットかな?
とても素直な平坦な音。状態の良いJC120とはまた違う音ですね。
音作りが好きな人ならこのアンプはおすすめです。
逆にギターアンプのパワー管特有のあの音が好きな人は物足りないと感じるでしょう。
そもそもギターアンプというよりも、エフェクター用パワーアンプと言った方が良いかも。
これからはバーチャル環境で音作りして、ライブではこのようなアンプでPC OUTを鳴らす時代が来るのでしょうね。
久しぶりの動画アップです。
