2011年11月02日
ご無沙汰の状況が続いていました。久々に書きます。
イチノセの周辺の田んぼは、稲刈り・脱穀も終わり、毎年越冬の
ため飛来する 『鶴』 の受け入れ準備万端の状況です。
夜中になると、『クル~クル~』という鶴の鳴き声が聞こえていましたが、
今朝、会社周辺清掃日の最中、二羽の鶴が会社の上空を鳴きながら、
優雅に旋回しました。出水にも冬の足音が、近づいているようです。
話は変わって、昨年は、稲刈り後の田んぼに ミズナ・ニンニクなどの
野菜つくりにチャレンジしましたが、今年もチャレンジしています。
今年は、サラダ玉ねぎ・・・近隣では、ちょっと有名な野菜です。名前の如く、
サラダに最適な食材です。 10月20日に植え付けを社員で実施しました。
今から、収穫の時期が楽しみです。今年は、その他に ブロッコリーも植え
る予定です。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
2011年02月27日
アクセス、ありがとうございます。
早いもので、もう、2月も終わろうとしています。2月最終の土曜日の今日は、好天で、この温かさは、桜の木までも開花させそうです。
会社にある梅の花は、開花を迎えています。
南国でありながら、昨年末・先月とかなりの積雪と寒さを記録した冬でしたが、ようやくそれも緩んで、ほんと春がそこまで来ています。
もうすぐ、ウグイスの鳴き声も聞こえるでしょう。
刈田側に目を向けたところ、鶴の家族が物静かに餌を啄んでいました。
今年の冬、出水の地では鳥インフルエンザが流行しましたが、なんとか北帰航の時期を迎えることができ、ホッとしています。
きっと、あいさつもなく、姿が見えなくなるでしょうが・・。今年の暮れにまた雄姿を見せてくれることを楽しみにしています。
今月上旬、鹿児島県産業支援センター主催の取引情報交換会に参加してきました。幸いにも、参加企業県内外7社の企業の方々面談をさせて戴きました。お話も戴いており、新しいお取引へと展開していってくれれば・・・・と期待しています。
早いもので、もう、2月も終わろうとしています。2月最終の土曜日の今日は、好天で、この温かさは、桜の木までも開花させそうです。
会社にある梅の花は、開花を迎えています。
南国でありながら、昨年末・先月とかなりの積雪と寒さを記録した冬でしたが、ようやくそれも緩んで、ほんと春がそこまで来ています。
もうすぐ、ウグイスの鳴き声も聞こえるでしょう。
刈田側に目を向けたところ、鶴の家族が物静かに餌を啄んでいました。
今年の冬、出水の地では鳥インフルエンザが流行しましたが、なんとか北帰航の時期を迎えることができ、ホッとしています。
きっと、あいさつもなく、姿が見えなくなるでしょうが・・。今年の暮れにまた雄姿を見せてくれることを楽しみにしています。
今月上旬、鹿児島県産業支援センター主催の取引情報交換会に参加してきました。幸いにも、参加企業県内外7社の企業の方々面談をさせて戴きました。お話も戴いており、新しいお取引へと展開していってくれれば・・・・と期待しています。
2010年12月24日
ついに、今年も、会社の裏の水田に鶴が飛来してきました。
写真は、12月11日(土)に撮影しました。昨年は、4羽と3羽の2家族が、越冬していました。今年は、1家族ですが、4羽の家族が羽を休めています。もしかして、昨年と同じ家族かも・・・・?。
越冬地で有名な荒崎の地に初飛来が報じられたのは、10月15日。今年は、刈田には飛来しないのかな?と思っていましたが、ようやく、姿を見ることができました。
今心配なのは、マスコミで報じられている『高病原性鳥インフルエンザ』。
集団で越冬している地とは、離れているとはいえ、来年2月には、家族全員、元気で北帰航できれば・・・・と、願っている毎日です。
今年は、裏にある刈田〔小さいエリアですよ〕にミズナ・ニンニク・スナックエンドウブロッコリー・ネギを植え、野菜つくりにチャレンジしています。
すでに、ミズナは収穫を終え、しっかりと鍋料理・サラダに・・と、胃袋に収まっています。
晴れた日の昼休み時間には、雑草取り・水やりをしているんですよ・・・。
昨日は、冬至でした。夜が一番長い日。今朝、まだ、お日様が昇って来ない暗闇に、結構高い位置にある輝く星・・・『金星』が見えました。さえぎるものがなく、明るくきれいでしたよ。
忙しい師走ですが、時には、ゆっくりと夜空を眺める余裕が必要に感じました。みなさんも試してみてください。宇宙の壮大さが感じられると思います。
他愛もないことを書きました。今回も最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。