信州地域史料アーカイブを初公開

私は「NPO長野県図書館等協働機構」の副理事長を務めています。

県内の図書館や博物館、文書館などでは、たくさんの地域史料を所蔵しています。
しかしほとんど利用されていないのが現状です。

そこでその地域史料の原文を読み下し、翻刻して解説を付けて、webで公開しようという取り組みを行っています。
現在、私はその作業に大部分の時間を費やしています。

その初公開を6月26日(木)より行います。
信州地域史料アーカイブを初公開」をご覧ください。

それに合わせて次の行事を開催し、私が記念講演を行います。
期日 6月26日(木)午後3時~4時20分
場所 県立長野図書館3階会議室
参加 自由、無料

1.事業概要の説明とデーターベース紹介
NPO長野県図書館等協働機構理事長 宮下明彦氏

2.公益財団法人図書館振興事業団から挨拶
理事 石川徹也氏

3.記念講演「善光寺地震とその記録」
長野郷土史研究会会長・NPO専門部会長 小林一郎

講演は善光寺地震を記録した本の絵をご覧いただきながら、地震の体験者の目から見た地震の有様を解説します。関心のある方なら、どなたでもご参加いただけます。どうぞお気軽にご参加ください。

日本のあかり博物館

芹田公民館の「郷土の歴史」の講師を務めています。

6月17日に館外学習で、小布施の「日本のあかり博物館」へ行ってきました。

長野市のバス2台で70名ほどの参加者でした。
2班に分かれて館内と館外を見学しました。

私は館外で、陣屋跡などを案内しました。
年代の高い受講生が多いので、「ランプのホヤを磨いたことあるので懐かしい」などの感想がありました。

戦前の願法寺の出開帳

書類の入った箱を整理していたら、以前に飯綱町の願法寺さんからいただいたチラシとポスターが出てきました。

1枚の小型のチラシは戦前のもので、願法寺さんが善光寺門前の本願寺長野別院で出開帳を行うという宣伝のチラシでした。願法寺さんの出開帳では願法寺縁起の絵解きが必ず行われていましたから、この時も絵解きが行われたはずです。

日付は4月10日から5月15日となっていますから、これは善光寺御開帳に合わせて行われた出開帳です。西後町の正法寺が本願寺長野別院になったのは大正14年です。それ以降の善光寺御開帳は昭和5年と昭和11年に行われていますから、これはそのどちらかの年のものです。

かつて願法寺さんでお聞きした話では、昔本願寺長野別院で行った出開帳はほとんど参詣者がなく、失敗に終わったことがあったとのことでした。昭和5年は不況で善光寺御開帳も人出が少なかったので、願法寺の出開帳もこの年のことであるかもしれません。

しかし昭和11年である可能性もあります。この年は、長野駅が仏閣型駅舎になり、長野駅前が整備されて、善光寺境内にあった如是姫像が駅前に移ってきました。

昭和11年の善光寺御開帳は、戦前の最後の御開帳でした。
6年後の昭和17年の御開帳は、戦争で中止となりました。

善光寺の御開帳にはサーカスや見世物小屋などが出たことはよく知られていますが、出開帳も行われていたのです。

北信濃江戸時代の風景(2)街道を行く大名行列

長野信用金庫の地域をみつめる経済情報誌「すかい」に、
今年4月から「北信濃 江戸時代の風景」を連載しています。

平成27年3月号まで(12月号を除く)11回の連載です。

『善光寺道名所図会』を読み解いた、北信濃の歴史を巡る読み物です。

『善光寺道名所図会』の挿絵と、それに関係がある現在の写真を掲載していきます。

平成26年5月号は「(2)街道を行く大名行列です。

インターネット上に公開していますので、どうぞご覧ください。

善光寺の奥の院、駒形嶽駒弓神社

30日に、テレビ信州の「ゆうがたGet!」の取材を受けました。

善光寺の奥の院と言われる上松の産土神、駒形嶽岳駒弓(こまがたけこまゆみ)神社について、本会事務所でインタビューにお答えしました。
放送は6月10日の予定です。

善光寺のお年越しの行事、御越年式の時に、かつては駒形嶽駒弓神社の神様が善光寺に参詣されると言われていました。
その神様は馬の神様でした。神主さんが、木馬を善光寺に届けたり、返したりする風習がありました。

平成21年に出版した『伝説の寺、善光寺』には、「神様が渡る橋」というお話を書きました。
このお話は善光寺の駒返り橋にまつわる伝説です。
漢文で書かれた『善光寺縁起』の内容を、私が分かりやすい文にしました。

10日の放送では、アナウンサーの方が、その伝説を朗読されるそうです。

駒岳嶽駒弓神社については「小林玲子の善光寺表参道日記」をどうぞご覧ください。
善光寺の奥の院、駒形嶽駒弓神社

プロフィール

ichironagano

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ