昨日、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin札幌#66」を開催しました。
参加者は16名(うち女性4名初参加4名)と今回もたくさんの方にお越しいただきました。

自分と同じく幹事のぺて氏が珍しく(?)ブログでレポートを書いてます。
コツコツ札幌#66開催しました
【自分自治体】

今回はいつもの札幌駅北口のエルプラザの会議室で行いました。

途中で席替えをしながら2つのテーブルで行いました。
自分はぺて氏とずっと別のテーブルだったのでまた違う話題が出ておりました。
あ、でも自分はそんなに内容追えてないな。
とりえず印象に残った部分を。

JREIT買いたいけど、何買えば良いか?
ホテル系、オフィス系、住宅系などいろいろある。
住宅系は景気の影響受けにくい

不動産投資ってどうなの?
今は敷金礼金なし、1ヶ月フリーレントが当たり前の時代でなかなか厳しい
予備知識ないと素人が手を出すのは怖いよね。
監理は自分でやるか、管理会社にやってもらうか、要は時間か、お金どっちをかけるか。

皆さん投信ってどれくらい持ってます?
3,4本から10本くらいまで様々でした。
投信は保有してなくて個別株のみという方も。
自分に何かあった時のために、家族に投資関係について書き残している方もいらっしゃいましたね。

ここ数年の低コスト投信について
今は低コスト商品はどれ選んでもあんまり変わらないんじゃ?
最初の1年は様子みたいよね。
乗り換えは面倒くさいですよね、セゾン投信は信託報酬下げてくれるからいい。
低コスト商品が出続けた時はずっと様子見して買わないでいました。

SBI証券のiDeCoでセレクトプランが始まって保有商品が除外になっていた!
自分は最近忙しくて情報追えてなかったので、ビックリしました。
11月からなんですね。
今日自分の保有商品がどうなっているか調べてみたら、
運用商品ラインアップ
除外になってなかったので、安心しました。
ただオリジナルプランとセレクトプランにまたがってるんだよなぁ、これどうするんだろ?。
法律が変わって運用商品の上限数が決まったしまったための苦肉の策のようですが。
確かに商品多いもんね。
(どうでもいいけど最近仕事でいろんな文章作ってるので、SBIのサイトの「ラインアップ」と「ラインナップ」と語句が統一してないのが気になった)

各投信の成績
参加者の方で先日の日経新聞のこちらの記事、
投信の成績表、独立系が上位3社占める 初の全社開示
のグラフを持って来て下さった方がいました。
大変失礼ながらコモンズがそんなに利益出ているとは知りませんでした。
記事本文を見るとコモンズは調査開始期間を2009年(レオスは08年)にしており、リーマンショック後からの計算になっているのが大きいようですね。
あとは計算方法の細かい内容が載っていないので(人数か、金額か)、こういうのは切り口によって変わるから、どう取るかだよな、と思いました。
大手が軒並み成績が低いのは法人向けだったり、大口が多いからじゃないかという話も。

まとめて買うのは怖くないですか?
聞くと皆さんポートフォリオを作る初期段階でまとめて買ってる人が多かったですね。
最初は無理せずNISAやiDeCo枠内でいいんじゃないでしょうか。

その他では、
所有不動産で住人が孤独死した時どうしてるの?
レオスの運用報告会行きます?
先物会社の詳しい実状など
会社でiDeCo始まったけどあまり説明ないので、相談受けたけど・・・
株主優待どう思います?
配偶者が投資に興味を持ってもらうためにどうしたらいいですか

というような話題がありました。

最後に恒例の本のプレゼント!

いま君に伝えたいお金の話
村上 世彰
幻冬舎 (2018-09-06)
売り上げランキング: 58

更に東京の個人投資家JOGAさんから献本をいただきました。


老後破産しないためのお金の教科書―年金・資産運用・相続の基礎知識
塚崎 公義
東洋経済新報社
売り上げランキング: 286,926

ありがとうございます!。

その後、いつもの「松」で二次会!、半数以上の10名の方に参加いただきました。

IMG_0655

美味しゅうございました。
ここでも楽しく盛り上がりました。

その後ワインを飲みに行かれた方もいらっしゃいますが、我々4名はすすきのまで歩いてラーメンを。
麺屋 雪風

IMG_0656

夜12時過ぎのラーメン!、なんて健康的なんでしょう(笑)。
初めて行ったお店でしたが、美味しかったです。

今回参加下さった皆さん、本当にありがとうございました!。
次回は来年1月に予定しております。

2018年、コツコツ札幌は6回開催しましたが、一番少ない回でも16名(今回ですが)と毎回たくさんの方に参加いただき、本当にありがとうございました。
古くからの常連の皆さんが継続的に来て下さってることもありますが、昨年後半から今年にかけて初めて参加されて、その後も参加していただいてる方が多いのも大きいと思います。
また来年以降ももよろしくお願いします。