2025年01月02日
株主総会:タカトリ(6338), 2024/12/20(金)
2025/01/02記述&追記。
タカトリ 第68期定時株主総会
奈良県橿原市新堂町313-1 本社5F講堂
2024/12/20(金), 10:00-11:15
行ったのは奈良県橿原市。 12/19の大阪か12/20の大阪か12/20のバスの中だと思うけどインフルエンザのA型をもらってしまって、その影響が大きくてメモをまとめるのが凄く遅くなってしまった。 メモしてた時はすぐにまとめるつもりだったが、このせいで曖昧な記憶と乱雑なメモを元に再現することに。 さらに、社長が別に隠すとか要領が悪いってわけではないんだけど、三菱商事とかSHOEIとか大黒天物産とかゲオとか、そういう最上級であろうところと比べると質問を整理してストレートに的確に回答するのは上手くなくて、そのせいで再現が怪しくなっている部分もある。
咳、悪寒、疲労感、鼻水、筋肉痛。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 21, 2024
現場からは以上です。
前場途中で出発。 バス、電車、徒歩、電車、徒歩。
大阪をうろちょろして橿原へ。 駅は橿原神宮前。 宿泊のみ。 疲れで風呂も入らず。 食う場所が無かったり何故かGoogleのナビがまともに機能しなかったり。 コンビニで飯を調達すると価格の上昇を強烈に感じちゃいますねえ。 他だと強烈ってほどのものは感じないが。悲報:屋外にいるのに雪。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 19, 2024
電車で浮孔駅。 本社前を通って徒歩でイオンモール橿原。 少しだけ自動売買プログラムに接続。 その後で会場へ。
この敷地は大部分がタカトリなのか?きちんと確認せず。 全部タカトリだとしたら結構広い。 たぶん大抵の株主は自家用車で来ている。 僕も車にするつもりだったけど嫁と母の発狂のために断念。
1Fの自販機にはペットボトル無し。 09:35 入室。 受付で指示された席へ。 受付番号ごとに席は決まっていた。 若い番号から順にってことはないようだけど、大雑把には若い番号が前の方。 09:52 客は28人ほど。 09:55 アナウンス。マナーモードor電源オフ。撮影録音禁止。総会後の見学会の予告。 招集通知には見学会のことは書かれていなかったと思う。 09:58 総務(?)入場=>役員入場 10:00 社長(増田)挨拶。 以下、断らなければ社長。 定足数などの形式的なこと。 10:01 監査報告(大島) このとき監査役は全員起立 10:03 事業報告(読むだけ) 10:09 「決算は書いてる通りだよ」 10:10 決議事項の説明 10:13 進行の説明。 質問は一度に2問まで。 10:14- 質疑 Q(No.1)...長い...ので超訳。 40年前も株主だった。 株価の下落で被害を受けている。自己責任だが。 9000円だったものが1500円になった。 株主構成や配当政策に問題があるのではないか? A. (質問内容のまとめ) Q(No.1) 安定株主対策 A. 個人株主数が過去から2倍になっているが持株比率としては変わっていない。 認知は広がっている。 株価の下落は申し訳ない。 やるべきことは色々とやっているが。 配当は総合的に勘案して決める。 70期は記念配当が出せるように頑張る。 Q(No.5) 無借金化出来そうなBSになっている。 BSの方針は? 設備投資?自社株買い?無借金化? A(重富) 安定的な事業運営と設備投資。原材料高対策。 A. ニッチの世界No.1の会社。 菅義偉政権のときから需要が凄い。 このときはワイヤーソー等の納期が1年とかになった。 先行手配や仕入れで金がかかった。 今は踊り場。 部材の確保が肝。 リードタイムは短くなってきた。 受注に備えてのストックは要る。 Q(No.12) 中国の100%子会社(常熟)の現状。 純中国の会社との取引状況。 日本人駐在員の状況。 A. 常熟はアライアンスの窓口。 チャイナリスクについて色々と言われていることは把握しており、また、実際にある。 当面は世界の工場の機能は中国が中心。 中国の会社がmade in Japanを望むこともある。 総経理は駐在員。 エンジニア2名と総経理。 中国経済の同分野を我々が支える。 営業は日本から行う。 Q(No.14) 配当もっと出せるんじゃね? 儲かってるんだからもっと出してしかるべきじゃね? 配当の明確な方針が欲しい。 新任取締役候補の正岡の社歴がたったの2年。 前職の経験が見えない。 A. 配当は先ほど述べた通り。 明確な計算式は無い。 協議はしたい。私も明確にしたいと思っている。 A(正岡) 日鉄ケミカルマテリアル(新日鉄化学)で21年。 半導体の後工程の接着剤やトリミド樹脂の基板材料の営業。 ICから基盤のサプライチェーンの人脈を作れた。 A. 2015から2016頃に正岡と出会って仕事をした。 顧客である古河電工に正岡が出向していた。 彼は十分な人間関係を持っている。 装置ではなくマテリアル。ここに食い込める。 ( 次期社長候補ってことなのかなーって印象 ) Q(No.16) トランプ。中国との摩擦が激しくなるっぽい。 中国との取引が厳しくなりそう。 見込は? A.....超訳 平和利用意外を気にする面はあろう。 中国への輸出規制は今でもある。 一度出荷したものを港から戻して部品を交換したこともあった。 我々の力が及ぶところではない。 モノづくりの中心は今は中国。 客も懸念している。 中国企業から注文が来てもインストールはマレーシア、インド、ベトナムに移っている。 (これはタカトリについてか業界全体についてか?) これが安定化の動き。 変化を一早く察知して対応する。 抽象的な回答で申し訳ない。 Q(No.3) 採用の状況。 大卒の大卒の優秀なのを採るには知名度が要る。 そのあたりの考えを。 A. 採用がなかなか難しいところがある。 年7~11名の採用。うち営業は1割。 知名度が大切なのはおっしゃる通り。 「奈良県であってもここで働きたい」という会社作りが肝だと思っている。 ご提案の宣伝も一案だが、製品情報の開示が一丁目一番地。 メディアで取り上げられてはいる。 Q(No.5) 現在の従業員と新規採用のスペックの分布。 高専、工学部、修士、博士、工業高校など、そのあたり。 A. データを覚えていないが(裏方に質問しながら)。 博士号持ちは1名はいる。 求人は工学部と高専が中心。 メカ設計とか情報とか。 Q(?) IR情報が不親切で不統一。 IR情報としてまとまっていない。 ほとんどの投資家は会社のウェブサイトのIR情報のところを見る。 ここをしっかりやれば知名度が上がろう。 森精機とかはYoutubeチャンネルもやっている。 若い人はこっちを見る。今は自動音声でもできる。 A. アドバイスありがとう。 賢者の選択には私も一部出ていたりはする。 Q(?,直近と同じ人) 売上が160億円から100億円に。 四季報情報だとその次は80億円。 100億円というのはコミットメントか?どういう基準? 文面では状況改善みたいなことが書かれているが。 東洋経済に文句言わないの? ウエハが6インチから8インチに移行する話と合致しない印象。 A. (途中で質問者とのやり取り有で) 100億円の根拠は踊り場だから。 溜まっていた受注が掃けたから。 競争力が落ちたわけではない。 今は顧客が6インチから8インチに移行する前の状況。 ソースは客。 具体的なことは控えるが、おそらく2025年のうち。 東洋経済には何も情報を出していない。 読んだ人の判断で。 東洋経済が何か予想しているということであって、 予想したということに対してクレームを入れたりはしない。 天変地異とか色々と起こり得るというのは確かだけど。 何を根拠としたのか分からん予想だし、業界の2年先の動きなんて我々でもそんなに細かくは分からん。 11:13 採決。 (スライドに「長時間」「熱心な質疑」とか書いてあったが、複数通り準備しとんの?) 11:15 閉会&取締役と監査役の紹介。 11:16 退場の案内 11:17 ありがとうの挨拶。 総会終了10分後ぐらいにロビー集合で見学会。 加工装置本体ではなく、部材やヘッドやカッターの交換を自動化する機械。 多分新製品。 この会社の技術のコアとは違うけど重要な部分。 13人だったか? 途中で人が抜けて僕は最後の二人。 まだ一人残っている状況で12:06頃に会場を後に。浮孔駅まで徒歩。 駅のホームで一瞬だけ自動売買。
橿原神宮、橿原考古学研究所付属博物館、藤原宮跡。
徒歩で大和八木駅まで行って乗車。 特急券ってホームで買うのか。 最初分からんかったよ。
むっちゃ歩いた。 日付が変わる前に帰宅。
地元寒い。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 20, 2024
2025/01/02, 22:20頃追記。
見学した機械は多分「MWS-SiC Xα」で、2024/12/23に出た株主通信のp.5が見学した現物そのもの。
この手のロボット単体では製造業においては特に目立つものではないが、他の部分でトップの会社がそのトップの製品とのセットで売れるものを準備しているというのは大きかろう。例えばファナックの製品との擦り合わせが不要になりタカトリ製品だけでラインができるようになる。
2024年12月30日
2024年後半の投資パフォーマンス
2024/12/30(月), 2024年12月分を記述。
2024年前半はこちら
12月。 減資それなり。配当それなり。
2024年12月月間:+8.815%
2024年通算:+46.695%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
タカトリ(6338)の株主総会に行った時の途中経路の大阪もしくは高速バスの中だと思うけどインフルエンザA型に罹患。 久々に患者として病院に。 長引いて、これが中心の12月後半。
咳、悪寒、疲労感、鼻水、筋肉痛。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 21, 2024
現場からは以上です。
トランプ警戒は概ね落ち着いて、石破の糞さは現実の災厄になってきているけどこの手のは得てして警戒時の方が売られるもの。 外務大臣の岩屋毅(大分3区)が完全売国モード。 初詣では外患罪での有罪の確定を願う人が多いだろう。 トランプに会ってもらえない石破茂。 トランプに会ってもらえる安倍昭恵。 アメリカになぜか入国せずに中共に尻尾をふる岩屋毅。 ホテルで3人で年末を過ごすのか石破と岩屋と村上。
シリアのアサド政権崩壊。 ロシアに亡命。 珍しく良い大きなこの手のニュース。 悠仁さま筑波大学合格。 103万円の壁を178万円まで引き上げると与党と国民民主で合意しらたらしいけど、さっそく与党が反故に。 イギリスTPP加盟だそうな。
2024年のノーベル平和賞の日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が凄まじくアホなこと言ったらしいが、元々注目する人なんておらんだろうし、ノーベル平和賞なんてそういう位置づけだろう。 大統領が発した戒厳令から始まった韓国の混乱。 大統領の弾劾云々は決着がつかないままだらだらしている。 クーデター成功すれば少しましな国になっただろうなあ。 中山美穂死亡。 若い人は知らんだろうけど、凄かったんやで。来年は「石破茂と岩屋毅の外患罪での有罪が未遂や予備の段階で一刻も早く確定しますように」と初詣でお願いする人が多そう。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 28, 2024
兵庫県知事選の余波。 反斎藤派や兵庫県議会や百条委員会の酷い体質がどんどん明るみに。 特に奥谷謙一と丸尾まき。 元副知事の片山安孝さん優秀。14歳?
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) December 6, 2024
中山美穂 毎度お騒がせ https://t.co/JZp9KLeECj
母親が実子3人を殺害したっぽいとか、銀行の貸金庫の中身を銀行員が盗んだとか、韓国で前輪が出なかった飛行機が胴体着陸もできずに壁に突っ込んだとか、他にも色々。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
コメ兵ホールディングス(2780)
TOYO TIRE(5105)
東和薬品(4553)
大黒天物産(2791)
ヤマハ発動機(7272)
少しだけ変化。 8位ぐらいまで団子。
11月。 減資多め。配当ぼちぼち。
2024年11月月間:-2.003%
2024年通算:+34.588%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
石破茂が色々と狂ってる。 元々凄く酷いと思ってたけど、思ってたよりずっと酷い。 反安倍が目的であろう狂った選挙で自民党大敗。 そして総理の座にしがみつく。 外交でも、墓参りを優先させて各国首脳との記念撮影をドタキャン、座ったままの握手、ドレスコード違反、掘り起こされる食事マナー、同盟国の次期大統領であるトランプとの電話会談が異様に短い、トランプに会ってもらえない、首班指名選挙中に居眠りなどなど。 鳩山由紀夫や菅直人と同レベルか。 もしかしたら鳩山の方が少しだけましかもしれん。 凄い。 石破と同じく反安倍の中心人物である岸田文雄の伝播具合が強まってきている。 新しい資本主義とか左翼系の多様性とか。
アメリカ大統領選。 体調かボケが理由でバイデンが途中撤退させられてヒラリーの下位互換(というか頭悪そう)のハリスが民主党の候補。 マスコミは概ねハリス応援というか反トランプだけど割と無難な感じでトランプが当選。 「トランプの勝利は民主主義の死を意味する」系のクズの観測事例多数。
兵庫県知事選挙。 出ている中で確実なのは「斎藤の内部告発対応が少し杜撰か少なくとも脇が甘かったかもね」程度で、他は多分全てがマスコミによる偏向と捏造の斎藤元彦叩き。 兵庫県議会は、色々と明らかになったらまずいってことだと思えるけど、百条委員会の結果が出る前に「全開一致」で斎藤元彦の不信任決議案を可決。 選挙中はメディアスクラムで斎藤叩きと稲村和美押し。 兵庫県の市長連合による選挙期間中の露骨な斎藤叩き。 そして僅差とは言い難い得票で斎藤が当選。 マスコミは全体としては現時点でも斎藤叩きにそこそこ躍起。 斎藤がSNNを駆使したというデマまで流しておる。 あと、候補者(稲村和美)が選挙期間中に選挙違反を認めざるを得ない珍しい事例とか、稲村が「やめろ」と言ったとたんに稲村支持で反斎藤の暴力的な選挙妨害の観測報告が激減するとか。 「斎藤の勝利は民主主義の死を意味する」系のクズの観測事例多数。
名古屋市長選挙。 広沢一郎が自民、公明、立民、国民が推薦した大塚耕平をゼロ確で下して圧勝。 政策や公約や実績の差ですわな。 玉木雄一郎の大塚耕平推しも無理している感が強かった。 名古屋市長選では「広沢の勝利は民主主義の死を意味する」系のクズは見てない。 「広沢はSNSを駆使して勝った」というデマをマスコミが流しているのは見た。
玉木雄一郎の不倫報道。 本人も認めて謝罪。 大抵のマスコミは玉木潰しをしたくてしかたないんだろうけど日本人の温度は「玉木頑張れ」から「玉木死ぬ気で頑張れ」に変わったというあたり。
ガザは一部停戦っぽいが基本は不透明。 ウクライナは西側の戦力の逐次投入という愚策のヤバさが今さら意識されてきた感じ。 国会議員の猪口邦子の夫と娘が自宅の火災で死んだと見られる。 色々と勘ぐっちゃうなあ。
Z李など、逮捕された後ですぐに保釈されたとか、逮捕されていないとか、そういう下手な情報工作をしようとしているのが散見される。 報道規制色も強め。 かなーり色々と大規模な何かがあると見るのが自然かなあ。
堀口英利とか田中東子とか。 油田。 色々と掘り起こされて面白いことになっている。
マスコミが糞だとか、財務省が糞だとか、そういうのがかなり広く認識されてきたか。 認識が広まっていたのが一気に表面化して、表面化により更に広まっているか。 立役者は玉木雄一郎と斎藤元彦。 日本への二人の貢献ってでかいよ。
株はほぼ自動売買。 集計プログラムを長く使っていた間に合せのものから多少なりともそれっぽいものに変更した。 手動シストレで対応していたものの半分ほどを自動化した。 東証の大引けが15:30に。 ただし最後の5分は板寄せ。 最後の板寄せは市場の健全化に資するような気がするけどきちんと考えたわけではない。 東証が「IRリリースは場中に出せ」という凄まじく頭の悪いことを言っている。 市場の健全性を損ねることと売買を盛んにすることが目的なんだろうが。
生の小和田哲男。最短距離は1m未満。 トイレに入ろうとしたら氏が出てきた。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
コメ兵ホールディングス(2780)
TOYO TIRE(5105)
東和薬品(4553)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
少しだけ変化。9位あたまでかなーりフラット。
10月。 減資多め。配当少々。
2024年10月月間:-3.933%
2024年通算:+37.340%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
先月末の石破ショックの続きで始まって、石破がなぜか衆議院を解散して、月末に自民党が約束された大敗。 大手マスメディアも酷かったが、もっと酷いのが石破と岸田と逢沢。
- 約束を守らない石破茂内閣総理大臣。
- ルールを破る石破茂内閣総理大臣。
- 味方を後ろから撃つ石破内閣総理大臣。
最悪ケースの立憲民主党政権の線は消えてて、最悪では無いけど酷いケースの石破の権力が増大するのも消えて、今はレームダックとして少しの間続くのか、戦後最短政権の記録を打ち立てるのか、そのどっちになるのかってあたり。 国民民主党(というか玉木雄一郎)が大きく伸びたのは凄く良い。 国会でのまともな政策議論が増えよう。 増えた中で変な新人議員はいようが、とりあえずは健全な野党が誕生したと考えて良いだろう。
アメリカの大統領選挙や国会議員選挙も控えていて乱高下要素たっぷり。 中東も台湾周辺もきな臭い。 台湾有事のときはヤバいかなあ。 石破って全方位的に政策のこと知らないっぽいけど、単に知らないだけじゃなくて「俺は詳しい」って思っているっぽいのよなあ。
兵庫県知事選の最中。 メディアスクラムの偏向と捏造により斎藤元彦が叩かれてて、まさに民主主義のピンチみたいな。 沖縄はいつもの反日運動。 沖縄もインターネット繋がってるよね?
L.A.ドジャースがWシリーズ制覇。 おめでとさん。 ノーベル物理学賞にHopfieldとHinton。 解説役の大学教授より僕の方が詳しそうな分野。 ただ、分野違いどころかド素人の解説以外は目にしなかった。 東大の准教授らしい人のとか酷かったし。 甘利俊一先生の研究は凄いけど、ノーベル物理学賞は関係ないだろ。
船井電機破産。 全く把握していなかったけど経営権を取得した連中が大株主の利益だけを優先して会社を潰したってことでええんかな? 取得の経緯などは把握していない。 東京地下鉄上場。
株主総会は1回。まだメモをまとめてはいない。
株式の取引終了時刻が11月5日から15:30になるらしい。 伸ばすのは歓迎だけど、それより前に場中の発表をやめさせーや。 やめさせるどころか奨励しとるやないか。 頭悪いんですか?
堀口英利くんが凄いことになっているもよう。 Cloudflare(NYSE:NET)に喧嘩を売る宣言は随分と前にやってて、 その頃のウォッチャーの反応は「いくら堀口でもそこまではせんだろ」ぐらいだったのだが、 どうやらガチだったようだ。 なお、2024年4月末ぐらいからTwitterの垢が消え、8月10日前後(?)ぐらいを境に堀口っぽいネット上の書込みが完全に消えて、陽にしろ暗にしろ堀口を名乗る偽物っぽいのが観測されている。 10月に千葉地裁で目撃(開廷直前に入廷して途中退出)されるとか、裁判の記録から何かはやっているっぽいとか、そういう報告はされている。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
コメ兵ホールディングス(2780)
TOYO TIRE(5105)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
ヤマハ発動機(7272)
少しだけ変化。8位あたまでかなーりフラット。
9月。 減資多め。配当それなりに。
2024年9月月間:+6.951%
2024年通算:+42.964%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
前半で色々と下落して復活傾向にあったと思ってたら最後で石破ショック。 レーサム(8890)のTOBにに救われた感じ。
自動売買のアルゴリズムを三つの銘柄グループ別に分岐。
- 元々のやつ。
- 空売りへの制限を緩めたやつ。 普段のポジは減る。 利益の期待値は上がる。 最悪時のダメージは大きくなるが、手動で対応できるスピードのはず。 簡易集計での利益の見積りのために期間をもっと長くとらなきゃ分かりにくくなる。
- 空売り可能なETF用。↑をもっと大胆にしたやつ。
自民党の有名な政治家の中ではかなり極端に左の石破茂が総裁に。 そして書いている時点では総理大臣に。 河野太郎よりはましだろうけど、小泉進次郎とだと微妙で、岸田の方がまだましって感じ。 直前まで石破、高市、進次郎の三つ巴。 高市が普段から行っている活動報告を岸田文雄(総裁)と逢沢一郎(選挙管理委員長)が叩き始めた。 選挙期間中に行ったわけでもないのに。 マスコミも熱心に高市叩き。 どのニュースだったか忘れたけど石破陣営が高市叩きを要請したって報じてたけどどれだったか。 途中から「他陣営」みたいな書き方になっていた。 検索したら出てくるか?
直前に麻生が高市支持を表明。 第一回投票で高市が党員票でもトップ。 こんな中でドーンと株価が上がったのも重なって、15:20過ぎだろうか、石破に決定して瞬間で1000円下落でCFDの引けは日経平均株価比で-2500円ぐらい。 当選当日の会見時から火消しの石破。 土日も。
高市も麻生も着任の要請を断ったもよう。 短命内閣になる可能性は高めだろうし、デンチャやセンチャみたいな意味で防衛も含めて政策のこと知らない感じだから、岸田に似た感じになるんですかね。 テレビは石破応援。 「株価暴落を番組で話すな」と高橋洋一に言ってXでばらされるとか。 左翼がなぜか発狂。 たぶん、議院内閣制であることも石破のヤバさも一部の人にしか認識されていない。 基本的に味方を後ろから狙撃する人だと思ってる。
10/9に衆院解散で10/27投開票らしい。 戦後最短記録らしい。 マスコミが応援するからボロが出ないうちにってことかな?
大谷翔平。50本塁打と50盗塁。 三冠王は打率で逃したらしい。 史上No.1レベルで凄いんだけど、盗塁でイチロー超えってのは少し違うと思う。 盗塁むっちゃしやすいようにルールが変わったから。
能登で豪雨による災害。 正月の地震自体は天災なんだけどその後に復興予算を出し渋ったのは岸田の人災。 その人災の影響が酷い形で表面化した。 なお、石破は早速岸田と同じ間違いを犯す旨を宣言した。 もしかしたらすぐに撤回したのかもしれないけど。
奄美大島でマングース根絶らしい。 よく頑張った。 同じ過ちは色んなところで今も繰り返されているが。 真田広之主演・プロデュースのSHOGUNがエミー賞18部門受賞。 過去最多と報じてたような。 袴田巌さん無罪判決。 警察か検察か、どっちかによる証拠の捏造を認定。 中共が内部の不満を外にぶつけるいつもの行動を普段以上に熱心に行っている。 アメリカ大統領選はトランプvsハリス。バイデンではなく。 トランプはいつもの暴言。 ハリスがこうまで頭悪いとは思ってなかった。
盆前あたりからネット上での活動が確認できなくなった堀口英利くん。 偽物っぽいのが堀口くんのアカウントを使って色々と悪さをしているように見える。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
コメ兵ホールディングス(2780)
TOYO TIRE(5105)
積水ハウス(1928)
ヤマハ発動機(7272)
インソース(6200)
レーサム(8890)を全部売った。
8月。 減資多め。配当ちょろちょろ。
2024年8月月間:-14.776%
2024年通算:+33.665%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
死亡。
8月序盤。日経平均株価は史上最大の下げ幅、史上二番目の下げ幅、史上最大の上げ幅を記録したらしい。 ある程度は想定してたけど、想定してたのよりもずっとでかかった。 そんで死亡。 さらに8/14のウルトラファブリックス(4235)が下方修正と少なくとも表面上は糞決算。 ちゃんと説明するとか言ってたのに、ちゃんと説明する気配はほぼゼロ。 1年前みたいに何としてでも株価を下げてやるという努力は感じないけど、説明する気も感じない。
酷すぎるし、買い注文は正常に出せてるけど売り注文だそうとすると無限ループになってるし。何か読み込めていない。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
しかもこれ、経済や企業の実体がどうこうって話ではなくて、
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
・極端ではない政策ミス
・煽り屋やマスコミや金融関係者のポジトや犬笛だけじゃなくて少なくとも3名以上の国会議員まで加わった煽り。
・そして、今まで経験したことのない規模のポジティブフィードバック
な感じ。
約定金額が億超えてるし、その他諸々データのログとしてはほぼ完全に意味ないものになってるし。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
寄り直後を除いてほぼ確認できず。寄り付近だけしか見てないんだけど、その時から既に自動売買がまともに動かず。ほぼ確実に通信負荷のせい。この影響で本格下落前のウルファブが増えちゃってたり。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
場中はほぼスマホの画面さえも見えない環境。運転しているとか、電波が届かないとか、電源入れるの禁止とか。混雑の炎天下を移動とか。何度か雑に注文は出したけど途中であきらめた。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
9割方市場やプレイヤーの暴走。各種煽りが増幅をかける。根底には政治家のアホ発言と日銀の政策ミス「『”株価が下がる”と思う人が増える』と思う人が増える」と思うから売られて買われずに下がる的な酷いポジティブフィードバック。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
-3%ぐらいかなー。5%ぐらいは見とかなきゃなー。最悪の場合で7%ぐらいかなー。などと24時間前は思っていたような気がする。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
既に日付変わってるが。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 5, 2024
日経平均 -12.40%
プライム -12.24%
スタンダード -10.89%
グロース -16.13%
144.282円/ドル
アメリカ10年債利回り 3.790%
日本10年債利回り 0.751%
WTI原油先物 73.34ドル/バレル
金先物 2,444.90https://t.co/cQMyPO5ENy
過去最大の下落幅の8/5当日は朝からスマホの電波が届いたり届かなかったりする場所を移動したり、運転したり、スマホの電源入れちゃダメな場所にいたりで、 事態の把握の状況は中途半端。むちゃくちゃ雑に売買をしたけど約定通知だけを見ながらやってるような凄い状態。 自動売買のパラメータ調整の一部はプログラム任せのバッチ処理や自動調整ではなくて手動で、その上に直近の2日間の分を反映させていなかったのもダメだった。 反映させていないせいで自動売買や一括発注のやつが本格的な投げが始まる前に大量に約定しちゃってたんよな。 時既に遅しだが事後にこういうのに少しロバストなルールに調整した。 調整って言っても、手動部分を手抜きしないことの方が本質なんだけど。
あれくらいで退場とかリアル死亡とかになるポジにはしてないけど対応できない状況と重なると大変なわけで、当然大損したわけで。 「このタイミングで東日本大震災が来たら死ぬ」という状況にはなっちゃって、しゃーないので色々と投げた。 つらすぎる。 なめてかかってる自業自得の面が大きいのだけど。
東日本大震災はこなかったので結果論では特に何もせずに自動売買に任せていたら結構大きく儲かっていたわけで、 東日本大震災を警戒するにしても机の前で集中して対処してたらマイナスは半分以下だっただろうなあ。
発端は日銀の利上げとアメリカの景気指標。 日銀の利上げは不要不急のものを前倒しで行って無駄にでかいリスクをとったら案の定だったという感じ。 アメリカのと重ならなければキャリートレードの逆回転がああまで急に生じることはなかっただろう。
オリンピック。 先月始まったのは把握してたけど終わったのは知らなかった。 東京の黒歴史の方がずっとましって程度の酷さはあったもよう。 先進国でやる意義があまりわからんし、国家的事業として先進国の首都でやる意義に至っちゃ全く分からん。
大黒天物産(2791)の株主総会。 メモは後で多分まとめる。 いつも後回し。
既に帰宅してるが。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 22, 2024
蚊がやばい。刺されるって感じじゃなくて襲われるって感じ。「呪い?」って思うほど。立ち止まるのが怖い。
ガチ勢感覚ではライトコースながら最初の見どころで撤収。蚊で撤収なんて記憶にないよ。 pic.twitter.com/uRIK7mR7Gr
高崎物語(高崎事変)。 高崎は群馬県高崎市のこと。
膨大な予備知識が要求されるし、色々と断片的なので読み解くのにかかる時間が凄まじいんだけど、面白さも凄まじい。 暇空茜による、解説ではなく、実況でもなく、情報を拾って様々な知識とリンクさせて推論するというYoutubeライブ。 あれ、合計でどれだけの時間になるんだろう。 続編として赤坂事変があるけど、こちらは駄作。「高崎事変」
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 9, 2024
7月末から始まり盆明けちょい過ぎぐらいに最終回を迎えると予想されているネット上の一群の書込み。過去に同じ学校に通った男女とその親族が繰り広げる愛憎劇。歴史的な天才作家が自らの新作を細切れにして小出しにしている説が有力。繋ぎ合わせるのが大変だけどむちゃくちゃ面白い。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
コメ兵ホールディングス(2780)
TOYO TIRE(5105)
レーサム(8890)
ヤマハ発動機(7272)
積水ハウス(1928)
色々変化。
7月。 減資ぼちぼち。配当雀の涙。
2024年7月月間:+2.481%
2024年通算:+56.840%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
これを書いている2024/08/01時点で凄まじいマイナスなんだが7月はどうにかプラス。 主に大黒天物産(2791)の上昇。 早めに手放してしまった4107は待っているところまで落ちてこない。
7月後半にSmileMoheji先生が復活して大破。8/1時点でも続いてる? 円安にベットした結果。 日銀が短期金利を0.25%ぐらいに。
この程度の利上げで日本経済がダメになるってことはないけど、他に何か重なった時のリスクとか、そもそも急いで利上げするまともな理由が見当たらんとか、そんな感じ。細かいところまで見たら利上げが適切なのかもねってのを否定できん程度。「もしかしたら。かもね。」ぐらい。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) July 31, 2024
日銀が直ちにやるべきこと。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) July 31, 2024
・サーバの増強
・日経新聞関係者の出禁
・漏らした奴の刑事告発
河野太郎などの事前の圧力があまりにも露骨だったり、日銀のサーバがダウンしたり、同じタイミングでアメリカの長期金利が随分と下がったりでてんやわんや。 植田会見と高橋洋一ライブは見るべきだろうなーって思ってるけど今のところ見ていない。仮にデフレターゲットに舵を切ったとか為替を気にして金融政策を変えたとか思われたら一大事なんですが。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) July 31, 2024
バイデンが大統領選撤退。 ハリスが民主党候補になったっぽい。 まあ、バイデンや岸田よりはましだろうが。
暇空茜都知事選落選。 得票率は供託金没収水準なんだけど、当選確率では2番目だったと思うんだよな。
顔出し無し、政見放送無し、街宣活動無し、選挙用の費用無し。 マスコミは期日前投票で結構多く票が入っているのを見たからだろうけど、情勢調査を途中から出さなくなったし、NHKは開票速報でも出し方が不自然だったわな。 一瞬だけ出して名前を言わず。都知事選。現状で圧倒的に有利なのは現職かつ大手マスコミが応援している3人中の1人でもある #小池ゆり子 。得票数の期待値ではなく当選確率という意味での2番目が #ひまそらあかね という認識。得票数の分散がでかい。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) July 3, 2024
ネット上での暇空茜に関するデマも多数。 「学生を自殺(or自殺未遂)に追い込んだ」というやつ。 VPNや中華経由が多いんだろうけど、そうじゃないのもそれなりにいそう。
政治周りの汚い話がたくさん表面化した。 大手マスコミは報じないが。 断トツで石丸伸二で次に蓮舫。 当選した小池百合子についても凄く酷いんだけど石丸と蓮舫が黒すぎて霞んでしまう。 終盤にかけては安野貴博の周辺の動きも。
さらにNHKが「どっかの団体が小池百合子についての告発状を提出しました」とか大々的にやっとったね。 地上波で。 「受理されました」でもどうかと思うが、提出ですよ提出。 しかも告訴状かと思ってたら告発状。 内容もすっごい無理筋みたいなの。
2024年7月5日 20時49分 “小池都知事の動画配信の会見は公選法違反”弁護士ら告発状
(略)
告発状を提出したのは、弁護士ら2人です。 告発状によりますと、都知事選挙に立候補している小池知事は、選挙期間中の先月28日に行われた定例記者会見の中で、記者から街頭演説の手応えなどについて質問され「とても反応はよかった」などと回答しました。 この会見は都のホームページで動画配信され誰でも閲覧できるため、有権者の反応を具体的に説明するなどしたのは、現職としての地位を利用した選挙運動にあたり、公職選挙法違反の疑いがあるとして、5日、東京地方検察庁に告発状を提出しました。
パリオリンピック開幕。 柔道などの誤審っつかー露骨な故意に見える間違った判定、方々が謝罪ものの開会式、汚いセーヌ川でのトライアスロンなどなど。 ほんの一部だけでも凄い。 東京オリンピック(特に閉会式)のぐだぐだを楽々と超えている。
見てるか 東京
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) July 31, 2024
お前を超える逸材がここにいるのだhttps://t.co/9w8afym78f pic.twitter.com/DlsP3biURe
国土交通省と公明党と大手マスコミによるトヨタ自動車叩きが本当に酷い。 そしてそれを放置する岸田文雄。 ところで、創価学会って、公明党に入ってても破門にはならんの?
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
コメ兵ホールディングス(2780)
大黒天物産(2791)
TOYO TIRE(5105)
レーサム(8890)
ちょい変化。
2024年11月03日
株主総会:ステムリム(4599), 2024/10/30(水)
ステムリム 第19期定時株主総会
大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホール
2024/10/30(水), 14:00-15:16
バス=>鉄道=>モノレール。 バスが渋滞に巻き込まれたらヤバかったかもしれんが、巻き込まれずに少し早めに到着。 自動売買プログラムは移動中に1ループ回しただけ。
例によって杜撰なメモからの解読と再現なので僕による補完や丸めあり。 総会からそんなに間は空いていないけど。
13:06 阪大到着。 13:47 今回はマスクは求められなかった。 前回は持参していなくて受付でもらった。今回は持参していた。 この時点で客は17人ほど。 壇上の名札は岡島、玉井、久渡。 プロンプターあり。 13:57 名札有の3名入場。 「撮影と録音はダメ」 「議事録用には録画している」 13:59 (以下、断らなければ発言は岡島正恒社長) 議案の変更の説明。 取締役の富田からの辞任の申入れ。 14:00- 総会開始。 澤井ら4名はオンライン出席。 14:02 この時点で40名ほど(さっと眺めた感じ)。 監査報告(略式。by岡島) 事業報告。 「再生誘導医療は世界で当社だけ」 14:06 議案の説明。 14:08 質疑。 Q.20番 1.株主の利益をどう考えているのか。アピールやアナウンスの仕方は適切なのか。 2.治験遅れてね?見通しは? 3.資金は大丈夫なのか? 4.富田が辞退した理由。 5.SOの行使価格が今の株価よりも高いのはなぜ? 「それと、、、、、」 A 「(ストップ!)、とりあえず、そこまででええか?」 1.(ビジネスモデルを説明した後で) マイルストーン等のスケジュールは当社ではコントロールできない。 上市までは配当などはできない。 塩野義が大型の治験をしている最中なので、マイルストーンが入ってこない時期。 キャピタルゲインが重要なのは分かっている。 2.表皮水痘症のことだと理解。 詳細は開示できない。 患者を見つけるのが難しく、規格化において患部の面積の変動の制限が厳しい。 これが読めないことは想定外だった。 患者が見つかった後は通常の創薬。 患者の登録状況については「進んでいる」としか言えない。 3.80億円の現金があり年あたりのコストが15億円。 5年間何もなければ尽きる。 ステムリムは同業比では財務が優良。 4.あと2ヵ月で76歳。 ここ2年は基本的に岡島&玉井で回している。 経営上は大きなマイナスではない。 5.過去に決めた価格だから。今後のものの価格は決まっていない。 Q.18番(あまり要領を得ないのでまとめは僕の解釈の比重が多め) 富田が欠席しているけど、、、、 A. (長くなりそうな質問を遮って)「既に辞任している」 Q.18番 SO・・・ここ数年成果が出ていない。 SOを出すならその分の取締役報酬を減らしてはどうか。 どう考えているのか。 A. 成果が出てても開示できるとは限らない。 あるタイミングまでは表には出てこない。 そういう特殊な業態だから。 売上をコントロールできない。 治験の結果はコントロールできない。 データは積み上がっているし、交渉もしている。 社長の現金報酬は増やしていない。 株が上がらなければ社長は儲からない。 株式報酬も増やしていない。 SOも同じ考え。 株主と同じ船に乗る。 従業員も同じ。 従業員の現金ボーナスは無い。SOがボーナス。 株価下落で同じ痛みを感じている。 「十分な現金+SO」という報酬にはなっていない。 Q.18 解答がストレートではない・・・・ A. 次の人。 Q.14 総会での社長の説明は分かりやすい。 だが、ウェブを見ても良い情報が掘らないと出てこない。 もっと分かりやすいところに配置しないのか? どう考えている。 A. ウェブサイトの改定は検討したい。工夫したい。 現在のページは上場直前に作ったもの。 ご意見ありがとう。 Q.9 株を持っている楽しみというのは・・・・。 株主に飲料水を提供しないのはなぜか? A. リクエストだと理解。 申し訳ない。 コロナもあって、マスクを外すことを想定していなかった。 Q.3 さっきの質問。私が出席した他の総会だと会社ごとにばらばら。 富田の取下げはいいとして、発表が総会直前になったのは何故か。 A. 本人がそのタイミングで決断したからとしか言えない。 Q.3 説明資料は会社の規模の割に非常によくできていると思うが、それでも分かりにくい。 研究の現場のことを上手く説明できないか。 私も研究畑だが、分野が違うとイメージが湧かない。 (この質問のときは玉井の集中力upって感じ) A. 理解してもらう必要があると思っている。 年内に説明会をやる予定。 玉井にも発見の経緯などを説明してもらう予定。 努力はしていく。 Q.5 近所に住んでいる。応援している。 見込みや手応えは? A. (画面を切り換えて決算説明会の資料を表示) TRIM3とTRIM4という材料がある。 100以上のペプチドから活性が強い上位10個を選んで動物に投与する。 使えそうなら対象の病気を広げる。 データを増やすことも並行してやる。 途中では公表できない。 年に3回のカンファレンスで17件の1対1のミーティング。 多いときは20件ぐらい。 海外のマッチングイベントにも岡島&玉井で参加。 延べ100件以上。 「初めまして」もあるし「前回の続きから」もある。 交渉なので途中では発表できないし、結果がどうなるかもわからない。 下手に公表するのはミスリーディング。 途中では一切話さないという方針は貫いている。 途中で言っている会社もあるが。 ミーティングは続いているの。 うちは「再生誘導医薬」というのが特殊。 言いたいのはやまやま。 Q.17 1.何度かお願いしてきた。評判を気にしてほしい。 言いたくても言えないのは理解した。 出来ることをやってほしい。 総会の配信とか。 2.「富田の株の放出による悪影響は無い」と断言してくれ。 A. 1.可能な限りやる。今まで努力が足りなかった部分はある。 分かりやすい説明を心掛ける。 2.一年間は会社関係者なのでインサイダー情報を持っていれば会社への届け出が必要になる。 インサイダー情報を持っていない場合には拘束できない。 自らが株価を下げるようなことはしないと思う。 Q.10 TRIM3,4について。 レダセムチドとの違いは? A. 「ペプチドを点滴する」=>「トリガーとなり活性化」=>「ダメージ部分に集積」 というところまでは同一。 ペプチドにより得意な疾患がある。このことが分かってきている。 レダセムチドだけでええんちゃうとはよく言われる。 塩野義が手がけていないものであり、疾患によってはレダセムチドを遥かに凌駕する。 Q.18(あまり要領を得ないのでまとめは僕の解釈の比重が多め) 1.株主に見えるように工夫して。 2.役員報酬を下げてええんちゃう? A. 1.さっき見せた資料が第一歩。今まではやっていなかった。 ご理解いただきたい。 あとは個人投資家向け説明会とか。他の方が指摘されたウェブサイトも。 すぐに出来る/出来ないはあるが、次回の総会では「変わった」と言われるようにしたい。 2.報酬はグローバルな競争の中で決めている。 株価が上がっていないならトータルの報酬が増えないようにはしている。 Q.20 1.塩野義とステムリムの分担は? 2.取締役が保有している株数は何由来? A. 2.玉井は創業者。少ない人は上場後の社外取締役。 1.ステムリムは特許を持っている。 特許の使用許諾を塩野義に対して行っている。 治験をやっているのは塩野義。 これには100億円とかかかり、大きな会社じゃないと難しい。 Q.10 SO。役員報酬が売上の割に多い。 役員はいいが、下のモチベーションになっているか? 役員と下の乖離が大きくね? A. ある意味おっしゃる通り。株価が下がっているから。 株価が反転すると状況は変わる。 社内で説明会をしているが、一般従業員の皆さんは実感していないと思う。 株価に集約されている。 工夫の余地がある。 会社が良くなると自らも嬉しいというのは従業員と共有したい。 15:14 採決 15:16 お礼&終了
自家用車で夜明け前に出発して城攻めしてから行くか迷ったけど、睡眠不足と体調不安により直行。 市街地に回って少し様子を見たけど特に何をしたどこへ行ったというのは無しで帰宅。
2024年09月01日
株主総会 : 大黒天物産(2791), 2024/08/22(木)
大黒天物産 第38回定時株主総会
倉敷市芸文館 ホール
2024/08/22(木), 10:00-11:31
余裕を見て出発。 本格的な渋滞には巻き込まれなかったから早めに到着。 倉敷市市営美観地区南駐車場に駐車。 50m北に行くと駐車料金が2倍になる。
ロビーで自動売買プログラムを稼働。少しだけ。
毎度ながらメモが乱暴な上にまとめるのが直後ではないのも重なって、間違いが含まれている可能性はあるし、僕の解釈によりまとめている部分もある。
09:30 非常時対応、スマホマナー、進行、質問は一回あたり一問。 09:45 再アナウンス。よく聞いていなかったけど撮影や録音への言及ってあったっけ? 09:58 夫婦と小学生の男の子が目の前に着席。1号さんをつれてこようと思ってたけど彼女も忙しいので僕一人。 この時点で客は50人ぐらい。その後も入ってきている。 09:59 役員in 10:00 進行の説明 10:02 役員着席。議決権行使数の説明とか。 以下、断らなければ発言は大賀昭司社長(社長なのは総会終了まで) 10:03 社長挨拶&(進行の?,メモ不備)説明 10:04 「監査報告は書面に書いてあるよ」 10:05 「決算情報も書面に書いてあるよ」 決議事項の説明 簡潔で素晴しい。 10:06 事業の説明。現状と今後。 進行をとちって説明を飛ばして質疑に行きかけるが自らすぐ気付く。 前回と同じく序盤はお疲れモードの印象を受ける。 売上が小売48位に上昇。 今期の出店は下期偏重。 SFO店舗,100%センター供給店舗のフォーマット確立が肝。 パイロット 620坪 標準 480坪 *Sラ・ムー 430坪 *Sディオ 300坪 *はスーパーマーケットでは珍しい。コンビニでは当り前。 外部からの仕入れだと大量に売っても安くできないものを自社製にする。 牛乳:家にあるものがなくなったらラ・ムーやディオへ。他より5%から10%安い。 ラブエール:最初は赤字だった。10本で98円。アジア最安。 10:26 社長のエンジンがかかってきた感じ。 また、このあたりから現場の動画が多くなり、それを背景に話す。 うどん、そば玉: 安いだけではなく品質が他より良い。 「さぬきうどん」の条件も満たしている。 真似して安くしているところは赤字のはず。 (筆者注:最寄り店舗では普段から「一人〇〇玉まで」の制限あり) 自社製なので段ボールではなくてコンテナで運べる。 ビッグアルプスブレッド: 美味しくて安い。他社にも仕入れている。 24h体制でも製造が追いつかない。 来年10月から増産できる。 野菜工場。みずたぶる。 真鯛の養殖。赤字で撤退も検討したけど黒字化できた。 どこよりも新鮮。 ソーセージ、スモークベーコン等も激安。 10:39 生鮮食料品。物流。競争が厳しくなる。 最短低温物流が重要。 このあたりから社長のテンション↑↑。いい感じ。 エリアPC構想。 3年以内にPC(製造拠点?)を九州、四国、兵庫、山陰で稼働。 人手不足対応にはこれしかない。 時給を上げても人が集まらない。 エリアPCとRMセンターの構想。 敵は外にあるのではない。敵は自社の怠けや驕り。 ブルーオーシャン、マイクロヒット、ティッピングポイント戦略。 (いつも言っていることだけど、前はヒッティングポイントと言ってなかったか?僕の勘違いやメモミス?) 経常利益率4%が通過点としての目標。 (筆者のメモによると関西RMセンターの先行投資負担直前の営業利益率は3.80%で、 同じく筆者の簡易計算だと償却や先行負担分が消えて他の条件が変わらなければ少なくとも4.23%) 10:55- 質疑 Q(8番). トップが変わった後で大コケしたり大きく伸びたりする会社が目立つ。 そのあたりの事例の分析はどの程度やっているのか? A. 事例の分析はしていない。 DNAを引き継ぐ。こまごまとしたことは色々とあるが、基本的には今のことを引き継げばよい。 40歳ぐらいのときに自分への手紙に「60歳で会長に。66歳で経営から完全に離れなさい」と書いていた。 その手紙は今でもある。予定とずれいている。 口が動く限りは何かはやる。 幹部には、会長(大賀昭司・現社長)と社長(大賀昌彦・時期社長)の言うことが違ったら社長の意見を重視するよう伝えてある。 小言は言うが、「病気だと思え」とも伝えてある。 会社の将来の大問題の回避のためには言う。 私は既に営業はしていない。 長期ビジョンは見ている。 日々のことは任せている。 A(大村専務). (創業家ではない)客観的な立場から言う。 家具屋、レストラン、紳士服など色々と事例はある。 これら他社の事例は当社には当てはまらない。 社長と会長のビジョンが一致している。 安心して見守ってくれ。 A. 世襲は賛否両論あろう。 新社長や役員が上手くやっていくことを確信している。 どっかの家具屋みたいなことはない。 役員には私欲が無い。 失敗したりして学ぶ必要はあろうが。 Q(34番). (演説っぽい雰囲気があったので筆者の解釈によるまとめ比率高め) 大村さんの回答関係。懸念。 流通革命を謳ったダイエーは今では名前しか残っていない。 中内は7-11の提案を蹴った。 ローソンも面倒なことになっている。 上手くやっているのはソフトバンクやファーストリテイリング。 大きな問題は人口減。 今回の総会は初の場所。来場者が少ない。 (筆者注:前回や前々回の会場のすぐ近く) 日本は衰退する。 〇〇〇・・・・ 〇〇〇・・・・〇〇〇・・・・ (メモとれず) どこかが一番の脅威は○○(メモ解読できず)と言っていた。 頑張れ。 A. 貴重な意見をありがとう。 人口減に対応する戦略は採る。 中内の流通革命は素晴しい。これは間違いない。 ニチイやイトーヨーカドーも。 中内は最後はああいう形になったが、流通革命の意識はどこでも持っていると思う。 Q(8番). 決済手順について。 店ごとにセルフレジがあったりなかったり。 移行の過程?客層次第?方針は? A. 通常のレジはセミセルフに変える。 フルセルフはデメリットもあるので色々と考えてからのこと。 アメリカでもフルセルフの問題が出ている。 社内でも検討している。 [前の質問への回答の続き] さきほど言われた株主総会への参加者数。 以前は600人とかだった。 コロナとか取組みの中止とか色々あった。 来年は何とかしたい。 私も株主と話すのが楽しみだ。 エネルギーを頂いている。 (筆者注:検索して出てきたブログによると、昔はお土産を配っていたようだ。今はペットボトルの緑茶のみ。) Q(8番). 競争の状況を教えて欲しい。 具体的にはトライアルと業務スーパーを念頭に置いている。 A. 他にもコスモスとかOKとかロピアとか。 敵は競合ではなく自社。 相手のことはコントロールできない。 自社の努力に集中する。 トライアルは以前は上場できるか怪しいと言われていたけど、今は素晴しい。 業務スーパーも。 競合があるのは素晴しい。有難い。 どんどん攻めてきて欲しい。 うちは負けないよう頑張る。 Q(27番). 食品添加物。 中韓から輸入している品。 食品添加物は大丈夫か? 素人には分からない。 検査の体制は? A. サンプル調査をしている。 まずひっかからない。 結果は厚労省に出している。 現地に行っての確認もしている。 法令を遵守している。 Q(たぶん27番). 週刊誌に(大黒天物産以外のことが?)色々と書いてある。 不安だ。 キムチは裸の人間が入ってまぜているとか、そんな記事が出てくる。 しっかりとチェックして頂きたい。 A. そういうのはうちではないと確信している。 今後も無いようチェックする。 11:24 決議 11:26 新社長(大賀昌彦)挨拶 ・社長として、やる! ・個人としては(現社長が会長へと引くことが?)さみしい。 ・今までも、これからも、目指すものは同じ。このことは約束できる。 ・人生をかけてやっていきたい。 ・社員が大黒天物産で働けて良かったと思えるよう。 ・生まれ変わっても大黒天物産で働きたいと思えるよう。 11:28 定款の変更(を株主総会に提案すること)が間に合わなかった。 次回は私(新会長,現社長)ではなく新社長(現副社長)が総会の議長をやるだろう。 議長担当者を「社長もしくは会長」に変更するつもり。 11:29 閉会・・・・・・即、雑談開始。 8/5。ブラックマンデー。800社がストップ安。 一社だけが上場来高値を更新した。 良いことなので、言う機会が無かったが、株主と共有したかった。 11:31 役員礼&退出終了後にネットにつないで自動売買を1ループ。 溜まってた約定に対応する注文を出しただけ。 倉敷美観地区の散策。 凄くいい感じなんだけど、Jリーグのド派手なポスターが何ヵ所かにはってあるのや一軒だけ見たザ・左翼って感じの建物は嫌だったなあ。 あのあたりに行くの4回目(ガキのころに一回行ってるかもしれんのは数えず)にして初。 旧大原邸には行くけど大原美術館には行かないとか。 旧大原邸でコーヒー頼んで許可をもらってPCの充電させてもらった。
その後で 阿智神社(すぐそば)と大廻小廻山城。
きっついなあ。小雨&そよ風なら迷わず行くけど暑すぎる。どうするか。ペットボトル3本で足りるか怪しい。 pic.twitter.com/eqMIYubYzT
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 22, 2024
既に帰宅してるが。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 22, 2024
蚊がやばい。刺されるって感じじゃなくて襲われるって感じ。「呪い?」って思うほど。立ち止まるのが怖い。
ガチ勢感覚ではライトコースながら最初の見どころで撤収。蚊で撤収なんて記憶にないよ。 pic.twitter.com/uRIK7mR7Gr
2024年08月04日
レバレッジの復習
こころ穏やかに過ごさないと仕事に影響が出てしまうので、
— smilemoheji (@smilemoheji) July 25, 2024
いったん、株式にして様子を見ることにした。
自分の行動範囲の中で、繁盛しているのが定点観測できるスシローに全力オールイン。
株式と信用買いで15,000株。いま2,500円なので、来年の今ごろ6,000円になれば、5,000万円のプラス。 pic.twitter.com/5cFQ5OsLUH
気持ちの備忘録…
— smilemoheji (@smilemoheji) August 3, 2024
現在の資産、440万。
これをどこに投資するか。
日経先物か天然ガスか…
タイミングさえハマれば、12倍も狙える。
12倍になれば、2週間前に戻れる。
その可能性があるだけで、この週末、何とか乗り越えられそう。。。
そう夢想することで、気持ちの平衡を保っていられる。。。
空売り
仕組みの上では損失は青天井。無限大。現渡しなどができないなら最小の売買量でも損失は無限大。ハイレバの買い
単純化のために保証金は現金のみとして保証金の3倍まで買えるとする。値下りによりこれを切ったら強制決済。さらに分かりやすくするために種は現金のみの10000万円(1億円)とする。現金10000万円
株式20000万円
損益:0円
純資産:10000万円
レバレッジ:2.0倍
20%下落(7月末から8月頭はこのくらいのPFはざらだろう)
現金10000万円
株式16000万円
損益:-4000万円
純資産:6000万円
レバレッジ:2.666倍
ここからさらに20%下落(現状は過剰な投げだろうけど、このタイミングで東日本大震災もあり得る)
現金10000万円
株式12800万円
損益:-7200万円
純資産:2800万円
レバレッジ:4.571倍
ここに来る前に強制決済をせまられる。
最初から10%下がったところで2000万円買い、その後で残りが下落して合計20%下落した場合。
現金10000万円
株式20000万円
損益:0円
純資産:10000万円
レバレッジ:2.0倍
10%下落したところで2000万円買い
現金10000万円
株式20000万円
損益:-2000万円
純資産:8000万円
レバレッジ:2.500倍
残りの分の10%(ここから約11.1%)も追加で下落して合計で20%の下落。
現金10000万円
株式17777万円
損益:-4222万円
純資産:5777万円
レバレッジ:3.07倍
先に挙げた例における追加の20%の下落の前の段階で強制決済。
現金10000万円
株式17333万円
損益:-4222万円
純資産:5777万円
レバレッジ:3.00倍
さらに20%下落して前述の例と同じ株価に。
現金10000万円
株式13866万円
損益:-7688万円
純資産:2311万円
レバレッジ:6.00倍
持株の半分の強制決済を迫られる。
強制決済が無いなら信用金利や配当と相談しながら持っていればいいしナンピンも悪くないんだけど、レバレッジをかけていると実際には強制決済がある。だからハイレバにしておくならば他人より早く逃げる体制を整えておくとか、何らかの手段でヘッジしておくとかしないと。レバレッジが拡大する形のナンピンも同様。
現物のみの場合、株価の上下に合わせて現金比率を一定に保つなら、株価が動いて元に戻ることで売買をしない場合よりも儲かる。前に計算したことがあったけど、現金比率が50%のときが最強だったかな。ただし、もちろん、経済と会社がまともなら保有による期待利益はプラスなので、現金比率を半分にするのが最適だというわけではない。
信用で1より大きいレバレッジをかける場合、株価が動いて戻る過程でレバレッジを一定に保つと売買をしない場合と比べて損をする。ただし、これも同様に、保有していることによる期待利益はプラスなので、その分は上乗せされる。変数が多くなって計算する気にならないけど、まともなところに分散しているならば、レバレッジが1.8倍までぐらいなら大抵の場面においてレバレッジ比率を一定に保つ戦略はレバレッジ無しよりも有効で、1.5倍ぐらいまでならほとんどの場面で有効なんじゃなかろうか。7/31から8/2みたいなときには大損するんだけど追証や強制決済から遠いところにいれば割と機械的でもトータルでは得するみたいな感じで。1.8や1.5は適当。2.2と1.7かもしれないし、1.5と1.2かもしれない。
分散している場合で買い増さない場合、安全なレバレッジって1.5倍までぐらいですかねえ。今回は違うとしてサブプライムショックレベルやつにはショック序盤で気付けるとして。機械的な買増しを行う場合には買増しをごく少量にするとか裁量で臨機応変にするとかじゃないと1倍超を許容する限り危険か。色々と手を出しているせいでミスってて、というか不作為で、その影響がでかいわ。金融政策決定会合のときに自動売買のパラメータをいじるのを忘れてて、その影響で落ちるナイフを本来よりも小刻みに買っちゃってて、そのせいでポジが本来よりも膨らんじゃってるわ。暴落だけでも痛いのにセルフ追撃ち。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 4, 2024
しかし、日銀のおもらしどうにかならんかねえ。政府関係者の近所や銀行やマスコミだけインサイダー取引が許されているようなもんじゃないか。高橋洋一によると、安倍政権時には「金融政策決定会合の状況を党や官邸に伝えに来るな」の旨の指示を出していたらしい。そして今は多分違う。
2024年07月05日
株主総会 : 大黒天物産(2791), 2023/08/23(水)
記述時点(2024/07/05)で10ヵ月以上前のだけど、メモが出てきたので書いておく。 メモの順番が怪しいし、記憶が薄れているし、自分の字を解読できないし、他にも色々。 だから普段のログと比べても間違いが多めだと思う。 総会のログの中の「<3>」などの表記はメモとの照合のための記号。
なお、一回まとめたような気がなんとなくしているけど、メモは未整理の状態で残っていた。 一度書いて校正しようとして放置になっているものがどこかにあるのか、どっか違う場所にアップロードしたのか、気のせいか。 分からん。
確かこの頃はこんなことやってて、その上にウルファブがわざと株価を暴落させるような態度を本格的に採り始めた時期(採り続けるとは思わなかったよ)で、無茶苦茶なスケジュールだった。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 21, 2023
大黒天物産(2791) 第37回定時株主総会 岡山県倉敷市 倉敷アイビースクエア エメラルドホール 2023/08/23(水) 10:00-11:25 <1> 入場前にペットボトルのお茶をもらった気がする。 09:52 たぶん客は36人。今年もクーラー強め。 09:58 諸注意&役員入場 10:00 社長入場(諸注意の説明中) 10:01 社長挨拶(ちょいお疲れに見えた) 10:02 監査報告。書いてある通り。 10:03 議案の説明 10:05 事業の説明 株主数の変化とか、東京が30.3%で大阪が2.7%で岡山が8.3%とかも。勝央店(ディオ?)が出きた。 小売の中で50位。去年は53位。 スーパーマーケット(食品7割以上)の中では15位。 <2> 出店は下期偏重。バックヤード付きのラ・ムーが中心。 SFO(SFU?メモを解読できない)は実験段階。加速はまだ。 方針 ・private blue ocean うどん200gが17円等。 ・ローストビーフも自社で作っている。 ・鮭も自社の機械でスライス。 ・関西RMセンターの中の機械だけで6億円。 ・メキシコのバナナがすげー売れてる。 ・輸入商品の開発 ・ペルーのぶどうを入れる予定。日本初。 話しているうちに元気になってきた印象。 ・食肉の競りにも参加している。 ・朝引きの肉を店に直送している。 <3> ・魚:「朝に水揚げ -> 10:00に工場発->14:00店舗着」を目指している。 ・高品質低価格を徹底的に追求する。 ・トラックの自社便化。機動的な調達。これからやりたい。 ・真鯛:18万尾/年。養殖。ここ1,2年で黒字。 ・ヒラメ:20万尾の稚魚。成魚3.2万。同業にも出荷している。 ・真蛸とワタリガニ:試験中 ・SFOディオ。児島に1号店。 - 売場よりもバックヤードの方が作るコストが大きい。 ・エリアによっては人の確保が大変 ・SFOにより欠品リスクも減る(のか?) (多分僕の気持ちのメモ)スライド6の重点の「接客」って、客によって求めるものが違うような・・・ <4> ・24時間営業の中に9:00仮想開店&16:00フレッシュタイムを入れて夕方のチャンスロスを減らしたい。 この取組みをやっている。 ・将来のことを考えて、ドミナント戦略は採らない。 センター(RMセンターとか)戦略が重要。センターの戦いになると考えている。 店に並ぶ前に勝負がついている。 ・RMセンターを現在の二つから八つに増やすなどしたい。 加えて数十のエリアPCセンター。 <5> ・政府が掲げているSDGsのやつは15個のうち9個があてはまる。 ・RMセンターは太陽光で20%をまかない電気代節約。 ・廃棄ロスは業界平均の1/3。 出たロスを配るのではなくロスを出さないことを考える。 ・養殖からの放流もやっている。 ・ブルーオーシャン、マイクロヒット、ヒッティングポイント - 時間はかかるが答えは分かっている。あとはやるだけ。 このあたりはワークマンを引き合いに出してた。 ・中期的に、2027年に当期利益100億円が目標。売上が4000億円で行ける。 <6> ・去年8月は異例の赤字。RMセンターの立上げで大混乱 - ベトナム人が入国できなかった。訓練もできていない。その中でのスタート。 - センター内がコロナだらけ。指示を出す側がバタバタ。 - 盆前に中国センターがシステムトラブルで停止。3日前に店が発注した品が届かない。 - 6,7,8月は悲惨だった。 - 現場は本当によく頑張った。 11:10- 進め方&質疑 <7> Q(27番) 去年は最後の仕事として組織力の強化をする旨を言っていた。どのくらいできているのか。 できれば(次期社長であろう)昌彦さんからも。 A(断らなければ大賀昭司社長) 300年続く会社。1年で相当変わった。 事務所の面積が10倍ほどになった。人を採用できるようになった。 中途採用でどんどん雇っている。必要な部署をどんどん作っている。 あと1年から3年で盤石になるだろう。 A(大賀昌彦副社長) 今まではトップが直轄。 去年あたりから部門長からの提案が増えた。 A 大きな方針は私だが、部下が自分の責任でどんどん動いている。 二代目以降は組織でやっていかなきゃダメ(現社長は創業者)。 <8> 全員参加型でやっていかなきゃダメ。 これからも、この方針を強化。 Q(10番) 単体と連結の利益の違い。どこが赤字? A マミーズが新店の償却で赤字。たまたまその時期だった。 Q(8番) 観音寺に出店して! A(大村) 重点地域、候補地が2,3あるが、もう少し時間がかかる。 続Q(8番) ○○という場所がありますよ。 A(大村) 決定からオープンまで1,2年。 A. 3年以内には実現したい。 <8> Q(27番) たこ焼き屋。あれは来店してもらうためや将来の顧客の確保のための戦略だと考えてよいか。 A. 故郷の6個100円をDioでやりたかった。 創業者の想いであり会社のシンボル。想いを伝え、残したい。 おっしゃるように、これを食べた中高生が将来の客になってくれると嬉しいというのもある。 11:24 採決 11:25 閉会ここの総会では社長がエネルギッシュにむちゃくちゃしっかりと説明するので、その部分が結構長いし、質問を持ってきていても事業の説明の中であらかじめ説明が済んでいたりする。 「説明すべきだ」という意志と「説明したい」という熱意の両方が伝わる。 株価も気にしている。
閉会後に昌彦副社長と軽く挨拶。 「ありがとうございました」「こちらこそありがとうございました」 程度だが。 社長のようなエネルギッシュ感ではなくて育ちが良さそうって印象をまず受ける。
会場を後にした後は恒例の頭おかしいモード。
常山城(備前)。 曲輪だったかもしれない山頂付近に広めの駐車場があるのだけど、運転に自信が無い人は自動車で行っちゃダメ。 ライトコースとガチコースで見える景色が大きく違う。 僕は狂っているので強めの雨の中を中途半端なガチコース。 凄惨な討死にのお話のところでもある。
Googleに軽でも無理っぽい道を案内されミラー畳んだり角度変えたりしながらバックしーの、対向車が来たら500mバックせんとダメっぽい道を進みーの、山頂で豪雨に打たれーの、危険なので色々と諦めーの。 pic.twitter.com/HX4Cz2lejW
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 23, 2023
下津井城(備前)。 こちらは主郭付近まで中央線のある道路を通って車で行ける。 公園、民家、城跡の境界が曖昧で油断していると民家の敷地に入っちゃう。 民家の裏が保存状態の良い遺構だったり。 写真は城跡から見える瀬戸大橋。今さら通報。昨日の15:00頃?の時点では通れたが。 pic.twitter.com/LYI8bGCnsa
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 23, 2023
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) August 23, 2023
2024年07月01日
株主総会 : ゲオホールディングス(2681), 2024/06/27
2024/06/30に記述。
2024/07/01。 メモのうち1ページが丸ごと抜けていたのを追加。 19番と39番の質問の部分。 同じく、他の人(愛のありそうな人)のを見つけたので紹介。
DLsiteの親会社、ゲオHDの株主総会に行ってみたぞっ!2024 by DLチャンネル
連日の毎度毎度お前何やっとんねんという感じで、筋肉痛やら凄まじい疲労やらで総会へ。 宿泊は春日井。 食事場所の選択肢が極端に少ない。 キャバクラっぽいのは数件。
↑熱田神宮。↓小牧山。ちょっと義元のとこ行ってくる。 pic.twitter.com/2NYAXremkn
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 26, 2024
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 26, 2024
僕の聞き間違いやメモの記入ミスやメモの解読ミスは入っていると思う。
ゲオホールディングス(2681) 第36回定時株主総会 愛知県春日井市 ホテルプラザ勝川 4階 けやき 10:00-11:15 09:40 「会場内での」〇〇やSNSへの投稿は禁止。 表現が少し気になったが問題ないはず。 09:45頃で客は15人ほど 09:47頃 裏方入場 09:57頃 役員入場 客は35人ほど 09:59 一般的な注意 10:00 社長挨拶(以下、断らなければ遠藤社長) 10:02 監査報告(笹野) 10:06頃?(メモ忘れ) 事業報告 10:16 議案の説明 10:26 進行の説明 10:26 質疑 Q(2番). アメリカにおける2ndストリート。 店舗間の輸送コストは日本とどれくらい違うか。 それによりビジネスのやり方がどれくらい変わるか。 A. 基本は国内でも店舗間の移動はできるだけしない。 ECでは配送がある。 これが大原則。 客のニーズにより最適化する。 アメリカでは輸送コストが高い。 今は新店舗出店のための移動はしている。 ビジネスの形は大きく変わりはしない。 Q(19番). 〇〇〇〇(要領を得ず) 計画が弱気。保守的すぎじゃね? A. 多数の出店のための基盤構築を今やっている。 従業員のスキルレベルによらない店舗展開ができることが大切。 現状では今の拡大スピードが限界。 課題だと認識している。 Q(39番). viviONのECの決済手段がJCBだけで不便。 もっと増やさないの? viviONやDLsiteをどう考えているのか。 A. 確かに決済手段は少ない。 増やすべく専任を置いている。 ただし、半年スパンとかの時間はかかろう。 現状はまだ投資フェイズ。 大切で価値の高いグループ会社だ。 利益回収の時期はまだ先。 長い目で見てください。 Q(6番). 何で減益予想なん?株価どう考えとん? A. 理由は五つある。 特に1と2が大きい。 1. ゲーム機本体が厳しい。売上の面。 2. 人件費。社員の給与を7%上げた。 パートは前期は十分な雇用ができていなかった。 時給を上げる対応が遅れた。 3. 水道光熱費の補助。 去年はあったけど、今年は無いという前提で計画を立てた。 4. グローバル向けのシステムの構築。 今のシステムはゲオショップや国内を前提としている。 これを2ndストリートを基本としたものにする。 今期スタート。 セキュリティ面にコストを相当に割く。 5. 海外の新規進出のための調査コスト。 Q(たぶん6番). 株価も。 A. 大変悔しい思いをしている。 当社の説明不足。 適切な認識をしていただけるよう、説明していく。 Q(22番). viviON。VTurber。 去年は「不慣れだが見守ってほしい」とのことだった。 気になる点。 ・ファンのためでもタレントのためでもなくて運営チームのためにやっているように見える。 ・幹部スタッフが痛い発言をしている(ここは名指しだった) ・グッズが不足していて買えない。今は赤字でも展開してほしい。 A. 客のためにやっていきたい。 客の望みを十分に把握できていないことを反省する。 欠品にならないよう見直したい。 ご指摘感謝する。 Q(10番). 今期のリユース事業の見込は? 少人化せんの? 新システムのセキュリティ関係コストは一時的なものか? A. リユースは堅調。だけど前決算期ほどではない。 少人化と誰でもできる仕事への落し込み。 やっているが、効果が表に出るのは2,3年スパンの話。 今の調査は一過性。来期はセキュリティ関連コストが理由の減益にはしない。 Q(10番?) セキュリティ以外も含めてのコスト。 A. 新システムの完成までの数年は二重にコストがかかる。 コストが増えていくという想定はしていない。 Q(16). [ この部分は質問の要領が悪くてメモが他に輪をかけて杜撰 ] レンタルからバラエティストアへの移行はどのように行うのか。 Q(社長によるまとめ直し). バラエティストアの差別化とバラエティストアの物流に関する質問。 A. 今のゲオを捨てたいわけではない。 客が望むものを提供する。 ・通信と派生品。 ・「スマホ関係にこまったらここに」となるよう。 ・今の品とのミックス。 物流は悩ましい。転換する店も今のままの店もあろう。 店のサイズや物流の差が由来。退店する店もあるだろう。 Q(7番) ブックオフの不正。ゲオはどうなん? A. 不正というものは無いということはない。うちでもある。 規模は違うし、徹底的に数字で捉えている。あとは内部監査。 不正が継続的にならぬよう、高額品で起きぬよう。 他山の石としたい。 Q. ○○○ A. おそれいりますが・・・・。 Q. ○○○ A. 番号を。 Q(僕の聞き逃し)。 〇〇〇 A. 移転のための閉店もある。 今手を挙げている人で終了。 Q(16番). ゲオは関東中心なのか?物流拠点は? A. 人口が多いところが中心。あと、家賃との兼ね合い。 物流は愛知のものを拡大の方針。 Q(6番). 株価が安いのはメッセージが足りないから。 自社株買いしてくれ。 持株会が大株主に入っていない。 海外はどうなっている? A. 4点頂いた。 ・開示 ・自社株 ・持株会 ・海外 開示は検討課題。社内ではもっと色々と情報を持っている。 キャッシュが要るので自社株買い今年はしないだろう。 筆者補足:親会社(社長は同じ)による長期TOB(に準ずる行為,2024/11/08加筆)はかかっている。 自社株買いは補助の問題が少しあるのかも。 北米100店は達成できそう。出店を止めれば利益が出るけど拡大優先。 Q(19番). ゲオ屋(表記があってるか不明)の反省点。 コメ兵がやってるAI査定はせんの? A. ゲオ屋は1.5次の食い物屋。 うまくいきそうにないので早期撤退。 扱う商品が多岐にわたるのでAIの方がよいか検討して、良さそうならやるしダメそうならしない。 筆者補足:ここは特にメモが怪しい 11:12 採決 11:15 新任の紹介 11:15 終了
活発。 社長は腰が低くて頭が切れる感じ。 教科書的なことをハイレベルでやっている印象もちょっと。 受付でペットボトルのお茶が出た。
終了後は可児へ。
金山城(兼山城,鳥峰城)。 高さは大したことないんだが、駅から歩いてくる頭おかしい人はほとんどおらんだろう。 自動車で行けるところまで歩いて行く人も少数派だろう。 下山時に主郭部を抜けた車道のところで「もうすぐ駐車場を閉めますよor既に閉めちゃいましたよ」と声をかけられたよ。 まさか歩きだとは思わんわなあ。日が長い時期とはいえ、打止めかなあ。 pic.twitter.com/gOfZPyM6hK
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 27, 2024
2024年06月30日
株主総会 : コメ兵ホールディングス(2780), 2024/06/26
毎度毎度お前何やっとんねんという感じで、筋肉痛やら凄まじい疲労やらで総会へ。 名古屋って安いホテル妙に多いな。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 25, 2024↑笹尾山(関ケ原古戦場の石田三成陣跡)。↓岐阜城。
コインロッカーに荷物を忘れて、岐阜駅で気がついた。 pic.twitter.com/BysSHU3Uw4
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 25, 2024
今回も普段通り、僕の聞き間違いやメモの記入ミスやメモの解読ミスは当然ありうる。 ただ、株主の質問が短く明瞭なもの中心だったので、当社比的には割と無難なメモだろう。
コメ兵ホールディングス(2780) 第46回定時株主総会 名古屋市東区 ホテルメルパルク名古屋 2階 瑞雲の間 10:00-10:56 09:45頃で客は30人ほど。 09:50頃 説明 録画しているけど利用は社内用のみ。 株主による撮影はダメ。 09:58 役員入場 10:00 挨拶とか進行の説明とか(by 石原社長。以下、断らなければ同じ) 10:02 報告 by スライド使ってナレーター(たぶん関連部署の若い女子社員) 10:08- 課題。丁寧な説明。 10:20- 議案の説明 10:25- 質疑 1回あたり2問まで。 要出席番号。名前は不要。 Q(1番)。 経歴やインタビューから、専務取締役の沢田氏の後任になれる人の層の厚さが重要だと感じる。 そのあたりの人材面を教えて。 A. サクセッションプランは重要。 株主総会の壇上にはいないが、部長や子会社役員として人材はおり、経験を積んでいる。 同時に、ご指摘のことが課題であるという認識はしている。 Q(26番)。 中計の内容はスローガンなのか予想なのか。確度や具体性は? A. スローガンではなく本格的に目指すもの。 ・個人買取りを増やす。 ・社員の定着と成長。 ・客に良い体験をしていただきリピーターになってもらう。 ・売る以前に○○。。。。メモとれず。 ・成長余力は海外にもある。 ・本気で目指すが簡単な目標ではない。 Q(23番). 大型店ってどのくらいのサイズの店舗? 渋谷店に行ってみたが、小さくてびっくりした。 大きな店を出してほしい。 そのあたりの戦略は? A. 渋谷店は221坪で年商25億円ほど。 自社物件ではなく賃貸だから店舗の大きさの自由度はあまりない。 サイズに関する議論はあると思う。 商品の社内流通により、実際の店舗サイズ以上のことができる。 Q(1番). 国内での個人買取りのシェアの理想はどれくらい? 個人販売のシェアと連動とか、偽物以外全部仕入れるとか。 A. 買取店を3年で100店舗出した。 (年間買取り額?)1億円/店が十分な採算の目安で、概ね行けている。もっと増やしたいが。 販売が目的の仕入れというのが基本。 販売チャンネルが無い品もある。 Q(24番). 来店させる戦略は? 私は会員証を持っているが、この10年DMも何もこない。 販促をもっとやれば儲かるだろう。 あと、自社株買いと分割して。 A. ご指摘はしっかりと受け止める。 イベント等はメンバーズカードを持っている人のうちDMを受け取ることを 許容した人に限定して送っている。 自社株買いの予定はない。資金は成長投資と配当にあてたい。 分割は今は検討していない。 Q(26番)。 何でタイヤ屋やってんの? A. 祖業との間に客の文化の共通点があったから子会社にした。 ブランド事業にプラスするのではなく、ブランド事業で培ったものをタイヤに。 A(1番). 北米とヨーロッパに対する意識。 日本やアジアとは別のノウハウが要るのか、単純に余力がないのか。 Q. 地産地消が基本。 アジア中心なのは買取りができる地域であるのが主。 まずはアジア固め。 ヨーロッパなども魅力的な市場だと思う。 「あと二人」 Q(11番). プライム。自社株買い。 A. プライムは今は目指していないが今後はわからん。 10:52 採決 10:56 閉会 終了後は熱田へ。
無難に活発な株主総会という感じ。 株主の発言も全体として内容が短く明瞭。 自社株買いについての回答はダメだと思うなあ。 こういうのは 「株価、余剰キャッシュ、株主分布などを総合的に勘案して判断する」 が正解だろう。 株主総会の場だし、説明をしっかりやる会社だし、株価を下げようとする会社でもないから、特別ダメってことはないけど。
社長の立場はまずは「創業家だから」というものからだろうけど、だからどうというのは良くも悪くも感じなかった。 沢田専務が衰えた場合は少し不安だが、話を聞いて不安になったというのではなくて、持株会社の役員構成から確認できることが少ないから。
2024年06月29日
2024年前半の投資パフォーマンス
2023年後半はこちら
6月。 減資ぼちぼち。配当どっかん。
2024年6月月間:+6.177%
2024年通算:+52.882%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
アメリカの高インフレの悪化懸念はほぼ去ってるけど高インフレ長期化シナリオは定着って感じ。 時間をかけて少しずつインフレ率低下モード。 見事なソフトランディングと言ってよかろう。 まだ途中だけど。
日本は相変わらずインチキ識者による煽りと植田がそれに従う懸念。 国債の10年物の利回りは1%を超えた。 財政政策がしっかりしていれば全く問題ないが、岸田だから不安。 岸田は頑張ってるアピールしているけどツッコミどころ満載。
トヨタ自動車などの手続き上の不正で色々と。 国土交通省が日本の自動車メーカーだけに不利な条件を課しているのが根本。 マスコミはいつも通りのトヨタ叩き。
PFは理不尽に思える投げで下がってたコメ兵ホールディングス(2780)、ANYCOLOR(5032)、本業ではなくて極端に酷いIRのせいで下がってると思えるウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)がちょい復活した影響が大きいか。 伊勢化学工業(4107)は一番美味しいところを逃してしまった。売切りったのは27820円。 直近の下落の時に指してたところまでは下がらなかった。
月後半は2泊3日で名古屋近辺。株主総会二つ。 一日あたり20km以上の徒歩を三日連続で、本格ガチコースではないながらも山城も行ってて、筋肉痛と疲労感が酷い。
税金負担つらい。
単発のやつと2年から5年(?)ぐらいスパンのやつの合計で多分60万円ほどだけど、税金が重くのしかかる。悔しいのでちょいと調べてみたけど争っても分が悪そう。仮に完全勝訴だとしても大幅なコスト超過。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 19, 2024
東京都知事選。 ヤバい政治家や候補者って色々と多いけど、石丸伸二は今まで見た中で突出している。 全く無名で注目もされていない人にはもっと酷いのもいるだろうけど、 マスコミにゴリ押しをされる人の中では突出してヤバい。 日本語が特に中華訛りで不自由な人にもゴリ押しされている。 あの蓮舫でさえも相対的にまともに見えるレベル。
前回の都知事選後の率直な感想。今回は宇都宮枠が蓮舫で山本枠が石丸か。 https://t.co/nLt5uDnXkU
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 26, 2024
ひまそらあかね(暇空茜)氏が都知事選に立候補。 日本の経済への短期的ではなくて長期的な影響は結構大きいと思う。 僕が名前を知っている候補の中では、正直さ、誠実さ、知識、実務能力、知能の高さで断トツ。 口は凄く悪い。 ちなみに暇空氏、大手マスコミは注目していないのではなくて彼の存在を必死に隠そうとしている。 NHKの以下の件は暇空氏をしつこく中傷している人物の一方的な言い分を広めようとしたものというのがほぼ確実であり、大手マスコミが注目していないというのは違う。 隠そうとしている。 叩こうとしても存在を知られると多くの大手マスコミにとってまずいから。
NHK内部リーク確定!?避難所インタビュースペシャル(暇空茜)
1時間14分59秒。ライブ配信は通常は脱線が多め。
2023/11/28
NHKが取材インタビュー内容流出について陳謝「あってはならないことで深くお詫び申し上げる」子会社の30代派遣スタッフが興味本位でメモを印刷し第三者に提供|TBS NEWS DIG
2023/12/02
TBSによるこの報道の中でも、NHKは事の本質には全く触れていない。
1994年に長野県松本市でオウム真理教が猛毒のサリンがばらいた事件があって、当時の大手マスコミは無関係の河野義行さんを犯人として執拗に追いまわしていた。 このときにマスコミが河野さんを叩いたりせずオウム真理教を報じていたら地下鉄サリン事件は無かっただろうなあ。 今のNHKは、暇空茜さんに対して似たことをやっているように見える。 しかもきっかけは、毒ガス事件ではなくて各所の隠蔽の事実や嘘や不正疑惑を暇空茜が指摘したということだ。
本人が僕の言葉に同意するかは知らんけど、僕の目には以下のように見える。 僕が口コミで自分から語り掛けて#ひまそらあかね を紹介するなら、青い字のあたりかな。
- 嘘つきが大嫌いで、嘘つきから凄く嫌われる。
- 実務能力が非常に高い。
- 人脈は凄く特殊。
- 約束を順守する。筋を通す。
- 公明党のことが大嫌い。
- ほとんどの大手マスコミからむちゃくちゃ嫌われている。メディアスクラムで何度も叩かれるほど。 特にNHKとTBSと毎日新聞と東京新聞。
- 政治思想は、最近メジャーな使い方の極左や反日の意味でのリベラルではなく、本来の意味でのリベラル。
- 支持政党や支持する政治家は無し。強いて言えば安倍晋三支持に近いとか、小野田紀美の言動をそれなりに高く評価したとか、そのあたり。
- 口が悪く、口調は上品とはほど遠い。
- 頻繁にガチ殺害予告を受けているガチ被害者。
- なのに、私財を投じて被害者救済にあたる篤志家。 汗をかくだけじゃなくて、こういう場合には金も出す。 選挙運動は極端なまでにエコなはず。
- そのような事情も過去の経験(裏切られて最高裁まで行って6億円を勝ち取った)もあり警戒心が極端に強め。
-
国会議員の協力がないと使えないはずの議員会館を借りてしばき隊創設メンバーらしい人を含む弁護士数人が反暇空の記者会見を開いて、そこにNHKなどのマスコミが集う程度には一部の人から凄く嫌われている。
弁護団記者会見の段階でこうなる可能性はあった訳で、記者会見を開き「リーガルハラスメント」とまで断じる等した弁護団は、勧告が出た場合の世論について、依頼者利益の観点からどう考えていたのかと思う。あるいは、資料を見たうえで、勧告は出ないと確信していたのだろうか…。 https://t.co/QcyyQowshO
— 松本ときひろ 品川区議会議員 弁護士 (@matsumoto_toki) December 29, 2022 -
以下のスクショのような中傷を頻繁に執拗に行われている。
#ひまそらあかね (@himasoraakane) に関するこんなことを、しかも都知事選の最中に言うなんて凄い。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 27, 2024
僕は暇空さん周辺を追っている方だと思うが、彼が大学生を自殺寸前まで追い込んだなんていう話は知らない。https://t.co/VUDTaGO1zn https://t.co/TNg2DHaARC pic.twitter.com/EttvxEJsDx
#ひまそらあかね の存在を周知したい大抵の人にとっては、最強の手段は口コミですよ。対面ですよ。口頭ですよ。お前がインターネットで不特定多数に何か言うより大阪のオカンに直接言う方が効果はでかい。都知事選においてもだ。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) June 27, 2024
【応援演説】#ひまそらあかね さんに惚れ込んだ理由と5つの数字(8分15秒)
( by 観戦車 )
#ひまそらあかね を拡散してくださってる皆様へ【#東京都知事選】(2分3秒)
( by 観戦車 )
以下は簡潔かつ的確なショート動画( by タキシードニュースちゃんねる )
- #ひまそらあかね 都知事候補の誤解①女性差別? #ひまそら氏 #東京都知事選
- #ひまそらあかね 都知事候補の誤解②生理用品? #ひまそら氏 #東京都知事選
- #ひまそらあかね 都知事候補の誤解③ジャニーズの政治利用? #ひまそら氏 #東京都知事選
- 市長時代の #石丸伸二 の裁判の責任の取り方が潔いと全私が歓喜! #ナイス投票 #東京を動かそう
- 公金の不正利用を正す公約を掲げている都知事候補者は一人しかいない #ひまそらあかね #ひまそらあかね氏 #ひまそら氏 #ひまそら都知事候補 #東京都知事選
- #石丸伸二 都知事候補の公職選挙法への姿勢が素晴らしい!① #ナイス投票 #東京を動かそう
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
コメ兵ホールディングス(2780)
大黒天物産(2791)
レーサム(8890)
TOYO TIRE(5105)
順序は変化せず。
5月。 減資ぼちぼち。配当ちょろちょろ。
2024年5月月間:+3.656%
2024年通算:+43.990%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
アメリカの高インフレ長期化懸念でアメリカ国債経由で乱高下。 日本はあからさまなポジトやそれっぽい肩書のド素人が金利上げろなどとわめいている上に植田も雇用を気にしていないと懸念されたり民間銀行との関係が噂されたりで国債の10年物の金利1.0%超えが定着。 酷い場合だと円安対策や物価高対策で金利を上げろとか言っている。
ちょっと前にねえ、自国通貨安を抑えようと金利を上げるなんて凄まじく頭の悪いことをやった大統領がいて、もうちょっとで経済にとどめを刺すところだったんですよ。プーチンって言うんだけど。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) May 27, 2024
昨日のフジTV「日曜報道」で、デフレ脱却過程では円安傾向は追い風と発言したが、エネルギー等の輸入物価上昇の対応も必要。ガソリンだけでなく、電気・ガス代の高騰対策も延長が必要。それにしても、円安への動きは速すぎる。介入は正当化されよう。物価上昇を事前に止めるための金融引き締めは誤り。
— 本田悦朗 (@etsuro0112) April 29, 2024
いまの政策の維持ならデフレに逆戻りってことは多分ないけど、財政政策で岸田が小さく色々とやらかしているので、それ込みで考えるとマイナス金利解除はまだ早かったかもねなどと思ったりもする。 とは言っても細かなデータを見ないと分からないレベルで、確実に早すぎだなんてことは僕には言えないけど。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)はまた4月のIRでやらかしていて、その後の1Q決算は四半期単位ではこの程度の上下は仕方ないぐらいの内容だけど、直前とセットだと株価はこうなる。 基本的に本業はちゃんとしててIR関係はびっくりするほどダメで、それをいまだに繰り返してる。 既に十分に下がってるから決算直後の下げは1割とか。 今度こそ株価を下げるインセンティブは当面は消えたと思うけど。
- 2023年8月:決算の説明より夏休みを優先します => ストップ安
- 2023年11月(?):IRリリースで伝えずに会員限定の業者インタビューで話しました。
- 2023年11月(?):自社株買いには消極的です。
- 2024年4月:昔のToSTNeTでの巨額自社株買いの半値以下での取締役対象の新株発行の株価は時価なので妥当です。
Xでの日次メモはほぼ毎日続いている。 僕なのに。 2023年秋に板を見ていた時間が長かったのは色々と把握しようとしていた面もある。 最近は見ている時間は比べものにならないほど短いが、把握しようとしているわけはなく、売買のチャンスを監視しているわけでもなく、「気になったから」がほとんどだ。 これは人生の無駄。
堀口英利くんは4/28の夜あたりからか概ね音信不通っぽかったけど時々センサーに引っ掛かる。 色々と連想させる内容は暇空さんが伝える事実関係や一部の報道や一部の人たちの動き。 そして間接強制金が1日あたり8万円に。 今度はぱっと見る限りは「裁判の主題の迷惑サイトを消した」と解釈してよさそうだけど、前はすぐに再公開したからなあ。 今度はどうなんだろ。
玉木雄一郎君本人は結構有能で結構誠実だと思うけど、党をまとめようとしたり人員を増やそうとしたりで酷く迷走しているように見える。 例えば井戸まさえを候補者にしちゃうとか。
草津町「セカンドレイプの町」発言の井戸まさえ氏
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) May 31, 2024
次の衆議院議員総選挙、東京4区で立候補予定とのこと。 https://t.co/Z1l7WqIOus
広島の安芸高田市の石丸伸二市長あたりが色々と不自然。 早いうちから拾っていたさすが僕。
石丸伸二市長。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) April 6, 2021
何でこんな人選んだん? https://t.co/KJJ63aV6e7
堀口英利の開示請求を通すとか、簡裁や地裁でアホな判決だしてそれが問題視されないとか、司法制度のダメなところが目立つなあ。 裁判官なんて超絶立派な人から凄まじいクズまで両極端な世界の中でもそれが際立ってる気は前からなんとなくしているけど、それが表面化。 SDGsとかLGBTQとかダイバーシティとか、そういう意識高い系高学歴の悪い人が好きそうな話題関連で。 現在は裁判官に対するガバナンスって内閣が最高裁の裁判官を任命か指名する部分しか実質的に無くて(形式的にはもっとあるが)、そのあたりはもっと強く意識されるべきだなあ。 話題にもならんでしょ。
ちなみに僕は国民審査では全員に×をつけている。 誰か罷免されそうになってから真面目に考えるけど当面は全部×だ。
つばさの党関係者色々と逮捕。 これさ、被害届が割と容易に受理される立場の人って結構たくさんいるように思えるだけど。
静岡県の川勝平太知事が辞職。 なんで選んでしまったのか。 沖縄や東京はもっと酷そうだが。
都知事選ほど「有権者はアホ」という前提で行われる大きな選挙って他にないわなあ。次点は参議院議員選挙東京都選挙区か。ところで、ここ30年ほどについて、自民党って真面目に都知事選に取り組んだことってあるんかな。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) May 21, 2024
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
コメ兵ホールディングス(2780)
大黒天物産(2791)
レーサム(8890)
TOYO TIRE(5105)
少々変化。基本的には自動売買の枠内だけどレーサムは自動売買のパラメータを大きく変えて増えた。 少し前と比べるとウェイトは平坦になっている。 平坦といっても当社比だが。 伊勢化学工業(4107)はロットが突出して大きいために上位に入ったり陥落したりが激しい。
4月。 減資ぼちぼち。配当ちょろちょろ。
2024年4月月間:-4.062%
2024年通算:+38.738%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
色々と下落したけど伊勢化学工業(4107)の影響で節度のあるマイナス。 適当に自動売買に組み込んで上がったらそのまま撤収でいいやと思ってた高配当系数銘柄はあと少しで売ろうってあたりで他の銘柄同様に下落。 同じ理由ではなくて個別の理由だけど伊勢化学工業が初動以来初めての高値からの割と大きめの下落か。20%ぐらい。そんで、速攻でリバ。
積水ハウス(1928)の株主総会に参加。
株主総会 : 積水ハウス(1928), 2024/04/25
日銀は現状維持。 会見における変な人は減った。
アメリカの経済指標に対する過剰反応は続いているけど少しずつ落ち着いてきている感じ。 月末にドル売り円買いの為替介入があったっぽい。植田会見の質疑部分。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) April 26, 2024
最初の幹事の後の一般の最初。
「朝日新聞の土井と申します」
最後の方。多分ラスト5。
「朝日新聞の原です」
この二つ以外は内容が少々ダメでも「大手マスコミの記者ならしかたないか」ぐらいで許容できる範囲か。
前に見た時と比べて変な人は極端に少なかった。
堀口くんのクライマックスの始まりかもしれない状況。 ちょっと長めだけど直近のまとめとして良さそうなやつ。
静岡の川勝相変わらず変なこと言って炎上。 岡口基一氏の罷免は妥当ではないと思うなあ。 民事で立場を考慮して多めに取られるぐらいならわかるけど。 愛媛県愛南町と高知県宿毛市で震度6弱。四国では観測史上最大らしい。 補選で自民惨敗というかやる気無し。
今回の補選関係で触れてるのをあんまり見ないけど、自民叩きを熱心にやってた筆頭が今回は今までとは違うのよね。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) April 30, 2024
今までは立憲共産党などの分かりやすい左勢力や大抵の大手マスコミだったけど、今回はどっちかというと自民党の岸田派だろう。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
コメ兵ホールディングス(2780)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
ホクリヨウ(1384)
割と大きく変化。自動売買の枠内での変化がほとんどだけど。
3月。 減資ぼちぼち。配当どっかん。
2024年3月月間:+19.623%
2024年通算:+44.220%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
ほぼ伊勢化学工業(4107)。 株主総会は色々と行きたかったけど、無職であるにも関わらずこの時期はスケジュール的にきつくて行ったのはTOYO TIRE(5105)一つだけ。 今も疲労が凄い。
日銀がマイナス金利を解除した。 利上げではあるんだけど、何か月も前から大手マスコミや経済系マスコミの多くが経済学や経済政策を全く分かっていない立場から執拗に煽っていたためにあまり変化無し。
国債以外の資産買入れは実質的には既に停止していて、YCCも大きく動いた場合限定でちょいバイアスをかける程度になっていたので大きな違いはなくて、資産買入れとセットなのでマイナス金利解除もマイルド。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) March 19, 2024
今月の大きな出来事その1:国家賠償請求訴訟で一般人男性が勝訴
東京都や小池百合子や都民ファーストの会の徹底した隠蔽体質の違法性を問う訴訟の地裁判決。暇空茜氏(水原清晃氏)が国家賠償請求訴訟で地裁勝訴。 普通の民事訴訟ではなくて、訴えた時点で統計的には原告がほぼ負けの国家賠償請求訴訟で勝訴。 大人数の組織ではなくて一般人男性個人が勝訴。 しかも、判決文によると、一方的にフルボッコレベルの勝訴。 これだけの異例な事件なのに何故か大手マスコミは全く触れない。 触れられたらまずいことでもあるんですかね? それとも、そこまで酷いレベルで無能なんですかね?
NHKや民放キー局や全国紙や大都会のブロック紙の人に会ったら、僕は相手に質問しますよ。過去も似たようなことは何度かやっている。残念ながら機会があるのは地方紙の記者や全国紙の営業担当だけど、それでも話題にはしますよ。#国家賠償請求訴訟#暇空茜#TBS#毎日新聞#小池百合子#ネトゲ戦記
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) March 29, 2024
今月の大きな出来事その2:日本のエネルギー政策に中国共産党が関わっているという前々からの疑惑の少々具体的な話
ずっと前から繰返し言われているのに、これも大手マスコミはほぼ触れない。 これは上で述べた国家賠償請求訴訟ほど徹底したものではないが、隠そうとしていると表現しても問題ないレベルだろう。内閣府再エネ資料「中国企業ロゴ」問題で民間構成員辞任 自然エネルギー財団の大林ミカ氏、就任経緯は「河野太郎大臣の推薦あった」 , 2024.3/27 17:27、zakzak
「大林ミカ」「中国共産党」「日本共産党」「立憲民主党」「河野太郎」あたりのキーワードで色々と出てくる。
今月の大きな出来事その3:鳥山明氏死去
Dr.SLUMPやDRAGON BALLの作者。 既に第一線は退いているし、他にも凄い人はいっぱいいるけど、才能と知名度の両方でこの人に張り合えるのって大谷翔平とか、安倍晋三とか、そういうレベルに限られちゃうだろうなあ。他は割と小さめか。 大谷翔平の通訳がやらかしたとされる事件で被害者の大谷をなぜか熱心に叩いている番組があるっぽいねえ。 まあ、民放キー局や大阪の大きめの地方局って、得てしてそういう体質だわなあ。某母のせいで保存状態が悪いけど、これだけ発見できた。探せばまだ出てくるかも。 pic.twitter.com/4K2Khen1O0
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) March 11, 2024
ペロブスカイトのニュースは前から小さいのが大量に出てたんだけど、最近になって注目度が変わったみたい。 今月のPFの時価の上昇の最大要因はこれによる伊勢化学工業(4107)の上昇。 次が適当に分散して買ってたプライムの高配当銘柄の上昇か?
鍵垢情報として流れてきたけど、ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)の株主総会が質問無しでたったの14分で終わったらしい。 原因ははっきりしてて、IRのやらかしが凄まじかったから。
フィデリティが切れまくるなら少々無理してでも行くんですけどね。前のお怒り株主さんの時と違って今回はわざわざ株価を下げる言動を繰り返したので、仮に行くとしたら「不祥事だという認識はあるのか?」ぐらいはワイでも言うかもしれない。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) March 10, 2024
4235
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 20, 2024
ウルトラファブリックス
+2.62%
決算説明会資料が出ていた。たぶん作成者が変わっている。中身は以前のものと比べて随分と好印象。不祥事レベルのIRに対する不安が薄れるのが加速すればいいなあ。https://t.co/TSTJGjSKhj
米取締役2名の自社株の売り方(売ったこと自体ではない)と会社側の説明、2Q時の説明資料の内容と発表のしかた、その後の放置、秋の有料情報への回答内容、自社株買い。このあたりって、例えばトヨタ自動車だと「不祥事」として認識してその旨を公表すると思うんだが、そこまでではない。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 19, 2024
本業を真面目にやるという制約の中で株価を限界まで下げるチャレンジ。 pic.twitter.com/q57yubgwws
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) January 22, 2024
株価が下がっても持ってればよいというのは違って、ここみたいに借金が多めのところだと借り換え時の借金の金利や増資時の条件にも大きく影響するだろうに。機関投資家に持ってもらいたいとか言ってたけど、少なくとも去年のIR周りについてはその言葉とは真逆のことを繰り返したわけですよ。機関投資家に限らないけど。説明会での質問も凄く少なかったし、決算書読んでないとできない質問って一つしか無かったでしょ。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 25, 2024
代表取締役の吉村昇社長についての認識は、IR以外については非常に優秀で、IR関係の見識や技術については凡人で、IR関係の意識についてはダメって感じ。 前体制(中野-吉村)のときと違って、現体制(吉村)では社長以外にIR関係ができそうな人が見当たらないし、社長が他をサボってやるべきだというものでもない。 社長が本業部分に集中してIR周りを他の人に任せっきりにしていたとしても、誰なのか分からんけど他の幹部が足を引っ張らない限りこうまで酷いことにはならんでしょうねえ。 他の会社で年俸800万円で働いてるIR担当を年俸1500万円で引き抜くとか、中野前会長(前社長でもある)や吉村社長ぐらいのスペックの人を次期社長候補として年俸5000万円ぐらいでつれてくるとか、難しいんですかね。 品定めをちゃんとできるなら楽々とペイするが。 能力的に出来る人は簡単に見つかるだろうけど、金銭面のインセンティブからやろうとする人ってなると敷居が高いか。 例えば、取締役会を
吉村(現社長)みたいな感じにできればいいなあ。
次期社長候補(中野体制時の吉村)
尾城(製造系取締役の若い方)
販売系幹部にいるであろう55歳未満の誰か
重しとして機能する社外取締役 (有名人だと柳井正や久保利英明みたいなタイプ)
分野違いだけど優秀なタイプ (有名人だと高橋洋一や栗山英樹みたいなタイプ)
堀口英利君が暇空茜さんに喧嘩を売ってから1年が過ぎた。 結構なコンテンツになっている。 どのくらいかと言うと、「彼の影響で制度が変わるんじゃね?」ってレベル。 裁判所の中の人の間で有名になるレベル。 Xの会社側の運用規則が変化するレベル。
時事系YouTuberの連休が無くなっちゃうどころか、時事系YouTuberが過労死してしまう。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 11, 2024
時事系というか堀口英利系のYoutuberが何か騒動のエンディングを意識している感がある。
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) March 24, 2024
掉尾の一振というのは違うな。 鼬の最後っ屁も違う。 最後が派手になる旨の花火関係の表現って無かったっけ?
情報の量が既に膨大になっていて気軽に追うのが不可能になっている。 だけどちょっと触れるだけで通常は可視化されないものが顕在化しているということは分かるはず。 利便性のために入門用解説を作る人が最近増えていて、とうとう第一人者も参入したっぽい(僕は見てないけど)。
(最初の3分ほどは準備)
「赤木レイア」や「佐天いかずち」で検索すると的確かつもっと短いのが出てくる。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
コメ兵ホールディングス(2780)
伊勢化学工業(4107)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
ちょい変化。
2月。 減資少々。配当無し。
2024年2月月間:-0.971%
2024年通算:+20.544%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)の説明会の動画と書起しが公開されてて、最低限の言葉は語られているんだけど、やらかした事の大きさと比べるとあまりにも小さいのよねえ。言わないよりは遥かに良いのだけど。 最低限のこととして、ザラ場での自社株買いとIR担当ができる人の雇用ぐらいはしなきゃ。
フィデリティが全部売るとしてもその残量は空売りの残りよりは余裕で少なくなっているはずで、書いている2/29の売り方がまるで12/15みたいな感じだったから、早ければ今日、遅くとも3/15で終わりかなーなんてのは思ってる。 盛大なやらかしから半年以上放置してたわけなのでまだ続いている。 本業をちゃんとやりながら株価を下げるチャレンジを改めるというとりあえずの宣言はしたと思ってよいだろうけど、あれだけやらかしたら機関投資家はほとんど聞いていないと思うよ。最低限のことは説明会で言ったし、資料は良くなっていたけど、やはり最低限なんよね。例えば、言動の何がダメだったのかということについての言及が全くない。https://t.co/TYS3N4TA7a
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 25, 2024
インソース(6200)の自社株買い。 会社ではなくて社長が。 社長が自らせんでもいいけど、株価下げてその株価を基準にストックオプションを発行したり株式報酬を払ったりしちゃダメよ。 そんなことしたら、ますます信用が棄損される。
日経平均株価が史上最高値を更新。 言うまでも無くPERやPBRは当時の値よりも遥かに低い。 安倍黒田体制で常識的な金融政策をやり始めるまでセルフ経済制裁を続けた結果、この時期になった。 アメリカのインフレは加速していないけど落ち着くまで時間がかかりそうな空気。 利上げは要らんと思うけど、政策目標の早期達成からは遠いなあ。 給料上がっているなら4%のインフレ率でも別にかまわんと思うけど。 ゆっくり安全に抑制すればよい。 あとは有事のときのかじ取りのしやすさの考慮か。4235
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) February 25, 2024
ウルトラファブリックス
次の株主総会で出るかもしれないストックオプションや株式報酬の議案。算定根拠にする株価が2500円以下になる可能性を明確に否定していない場合、僕はその議案には反対票を入れますよ。
住友化学(4005)。 会長を追い出すとか減給3000%とかにすればよいと思うのだけど。 大手マスコミの暇空茜叩きがえげつない。 公金の不正疑惑を追及されるとそんなに困るのかなあ。 産経新聞まで同じ穴の貉的な記事をだしているし。 東スポの方がずっとましって感じ。 いや、ガチで。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
伊勢化学工業(4107)
コメ兵ホールディングス(2780)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
ちょい変化。
1月。 増資減資無し。配当雀の涙。
2024年1月月間:+21.691%
2024年通算:+21.691%
メイン口座の楽天証券内の純資産の月次変化。 入金しようが出金しようが残額で評価。 なお、入出金の影響は損益よりずっと小さく配当よりずっと大きい。メインは出金。 2022年秋頃から信用取引もしてたりアメリカ株を少し持ってたりするので、月末のうちに集計する場合には集計中の誤差が出やすい。 年次では誤差の蓄積はない。
死亡からゾンビへ。ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)が驚きの上方修正(多分早めに確定できる部分だけを反映)。内容ではなく決算発表前に修正したことがサプライズ。ここ1年半は、中でもここ半年は以下に似た感じのIRだったよ。
画像は 冨樫義博のレベルE において主人公(?)について部下(家臣?)が語る場面。 フィデリティ投信が毎月15日に義務発生で22日に報告というペースで売っていた。 特に12月15日の売り方は凄い。1/22の報告で報告義務消滅。 書いている1/31の時点では残りが2%ぐらいじゃないかと推測する。 空売りの買戻しが直近で無くてフィデリティが持ち株を0にする方針であるならば、多分現時点でトントン。本業を真面目にやるという制約の中で株価を限界まで下げるチャレンジ。 pic.twitter.com/q57yubgwws
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) January 22, 2024
TOYO TIRE(5105)が文春砲を食らって暴落。 例によって「関係者」がしゃべっておる。 告発者がまともだったらこのような形で出ることは無かろう。 多分記事のようなことは無かったんでしょうねえ。 だって、証言しているのが「関係者」だから。 ちなみに松本人志が文春砲で休業。 こちらについては本文は見てないけど、松本叩きの人の言葉を見る限り、公益性も糞もない記事だったという印象だなあ。
アメリカのインフレ関係は先が見えてたけど確度が高まった感じ。
元日夕方に能登半島地震。地震の被害としては建物がやられただけではなく土地がやられたというのが凄くて、当日受けた印象よりも被害が遥かに甚大だ。呼ばれてもいなのに現地に邪魔しに行く連中の情報がそれなりに。火事場泥棒は奴らに感謝しているかな。
堀口くんが色々と盛んで、年が明けてから以前にも増して独自色が強まっている。 暇空さんによると2月に色々と公表できるらしい。 入門者用の用語集ができていた。 このYoutuberの目の解像度が高いとは思わんけど、入門用語集としては良くできていると思う。
アメリカの大統領選の前段階。トランプ有利との下馬評。 ロサンゼルス在住の言葉とも一致する。 安倍晋三氏に輪をかけてマスコミに理不尽に嫌われているであろう人なので、リテラシーの程度によって印象は随分と違うだろう。
メイン口座のPFのウェイト上位は1位から順に以下の通り。 現物と信用買いの建玉の合計額。 空売りはマイナスの金額で計算(量は微々たるもの)。
ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)
伊勢化学工業(4107)
大黒天物産(2791)
積水ハウス(1928)
SHOEI(7839)
そこそこ変わった。
2024年04月27日
株主総会 : 積水ハウス(1928), 2024/04/25
寝不足で意識朦朧とまではいかないがインプット難&無理してメモ。 聞き間違いや書き間違いや解釈ミスはあろう。
1時間ちょい睡眠からの始発(の次の駅)で出発。 乗換えまで乗客は僕だけ。 普段以上に余裕をもって到着。 例によって急病人発生でしばらく停車とかあったけど。 あの時間帯のグランフロントって商業エリアは概ね封鎖されてるわけね。 受付を済ませた後でクロークにキャリーバッグを預ける。 僕の札は1番。 近くを散歩。 大阪のステレオタイプ敵な良いところというか、気取らない活気とか、懐の深さとか、狭い範囲で色々便利とか、そういう雰囲気が無いエリアで、僕としては好みではない。
注文が寄った後だけど会場入り口付近で自動売買プログラム起動。それまでに注文が約定していた銘柄の注文だけ発注。ほぼ、Windows、マケスピ、Excleの起動時間。早めに会場内の席へ。
積水ハウス 定時株主総会 2024/04/25(木) 10:00- グランフロント大阪 北館 B2 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
客席は09:53頃で280人ほどか。この頃まで宣伝画像。 撮影と録音は出席株主のプライバシー云々のためにダメよ。ちゃんと理由も言っているのは立派。 09:57頃で350人から400人ほどか。広い部屋を座ったままざっと見ただけなので大きく外れているかも。 09:57 役員入室 10:00 社長挨拶。能登のこと。定型の説明。 1003 監査報告(鶴田) 10:05 事業報告(映像とナレーション) 10:25 追加報告。M.D.C.のこと。 10:26 進行の説明 10:31 質疑 ・一人2問まで 0124(出席番号) 平塚から来た。平塚のパーク〇〇の問題。積水ハウスのブランド棄損にならないか。 私からも平塚の市民団体からも訴えているが、積水ハウスは計画の見直しに応じない。 海岸保全林を伐採するのが問題だ。 ( 長いし重要だとも思えないので殴り書きメモ中断 ) 取締役の中に現場を見た者はいるのか。 A(特記しなければ仲井社長) 積水ハウスは平塚市が決めた条件に従っている。 積水ハウスは見直しについてどうこう言う立場ではない。 私も現場は見た。 色々と意見はあろうが、議案に直接は関係ないので、これ以上は控える。 0042 働き方改革関係の良い部分ではなくて懸念について。 従業員の訴えではなく、従業員の言葉からの推察。 田舎の場合、現場監督や営業など、移動にどうしても時間がかかる職種が働きにくくなっていないか。 残業制限が厳しかったり休憩場所が展示場のオフィスに限定された場合、その制限内で仕事を終わらせるために現場のチェックや顧客とのやり取りを疎かにしないか。 私が家を建てたときにそういうのがあって、トラブル発覚後の対応はしっかりして頂いて良かったのだが、発覚が遅れたために私の家は粗利益段階で赤字だろう。(ここで社長が笑顔&会場が軽い笑い) そのあたりの職種の状況の分析はできているのか? A 時間当たりの生産性とメリハリを重視している。現場監督が多忙であることも知っている。 DXやITでの効率化、例えば遠隔地からのチェックなど、時間を作り出す施策により対応しようとしている。 労働環境の制約にかかってくる。(ここ、殴り書きメモだけからは文脈が分からん) 0201 監査役への質問。 会計監査人の報酬が15%増えている。 これは妥当なのか? A(鶴田) お願いする仕事の量はボトムアップで見積もっている。この費用は妥当。 0230 瀋陽の工場の状況は?特損(と言ったか自信なし。「トクソウ」に聞こえた)は? A ちょっと待って。 A(石井) 売却済み。73期への影響はない。 A 特損(メモ時はトクソウに引っ張られてる)も今期については影響無し。 0230 73期には入っていないと?過去のこと? => 確認のために後回し。 0501 国際事業。 公表済みの中計にはM.D.C.のことは入っていたのか? 含まれていないとすると、EPSにどう影響するのか。 ネガティブなのか?ポジティブなのか? A 中計には入っていない。 早く精査し、早ければ1Q決算発表時に今期予想を修正する。 中計の修正はもっと後。 ポジティブ/ネガティブについては、買収したわけだから、当然ポジティブ。 ただ、買収が期中なので今期を通して業績に寄与するわけではないし、買収時の調査費用の計上がある。 0093 マンション事業。 グランメゾンを購入して満足しているが、苦言もある。 物件は良いけど管理が他のところと比べて今一つ。 ( 何か不手際のことを具体的に言っていたと思うがメモが杜撰で具体的には再現できない ) A ( 「おそらく〇〇のことだと思う。ここはこういう体制で・・・」みたいな話の後で ) 不手際については強く指導したい。 0555 (話し始める) A 名前を。 0555 〇〇です。 ( 説明のしかたと僕の土地勘の無さからメモとるの無理 ) A 本社周辺の再開発の予定について。 当社は梅北の2期のメンバーで、マンションについては主幹事でもある。 成功させるのが使命。 再開発次第で梅北のポテンシャルも変わる。 周辺開発に積極的に関わりたい。 0361 国際事業。 M.D.C.(MDSって言ってたか?)により国際事業の比率が大きくなる。 過去を見ると国際事業は日本における事業と比べて不安定だ。 金利の高さのもある。 見通しは? A 2022年にコロナからの50%回復を見込んだのが70%回復するなど、何だかんだ言ってアメリカ経済は強い。 金利は注視する。 今のところ順調。 0017 お願い。 伝聞で〇〇だと効いた。 国際事業の担当役員に頑張って頂きたい。 A 暖かい言葉に感謝する。 国際事業の人員強化をやっている。 0184 些末な質問で申し訳ない。 40年前に(積水ハウスから家を買って?)入って、後でリフォームして、最近になって雨漏り発生。 400万円かけて直した。 新築やリフォームだけではなく小規模な部分改修ののサービスの開発を望む。 A 雨漏り等のトラブルがあった場合には原因の分析を徹底している。 研究もやっている。今後ともやっていく。 0312 本日上場来高値( ちなみにほぼ寄り天 )。おめでとう。 アメリカの住宅着工件数が良かった。 だけどLIXILの決算は酷かった。 国内の戸建ての見通しは? A LIXIL関係の報道から決算の悪さは欧州が原因だと認識している。 国内の新築住宅は年間80万戸ほどで推移すると分析している。 60万戸と推定しているシンクタンクもある。 2024年に省エネ義務化、2025年に構造計算の義務化が行われ、これに対応している住宅が少ないのが日本。 これらはうちの強い部分でもある。 ますます当社が求められている。 0163 補足説明を求めたい。 対処すべき課題の部分のベクトルとかダイバーシティとか。 A 「自律×ベクトルの一致」。 ベクトルの一致というのはがんじがらめという意味ではなく第一象限ぐらいの意味。 その範囲内で自由度をもってイノベーションを起す。 大雑把な方向の段階で違ってたらダメ。 自律というのは男の育休とか介護とか。今年は家庭を優先するとか。会社として支援する。 これによりパフォーマンスが上がると考えている。 0304 先日の地震の話関係。 地震の影響の特需とか関連ビジネスとかは? A 能登では積水ハウスの住宅が該当範囲に700ほどあったが、全半壊はゼロ。 小さな破損はある。リフォーム需要の聞き取りのために従業員を派遣した。 大きな問題としては液状化現象の話が多い。 見積りを出している。 当社の工法の住宅はジャッキアップにより対応できる。 保険や行政の支援次第ではある。 仮設住宅は当社はやっていない。 東日本大震災のときは要請があったのでやった。 (ここで調査結果が入る) A 瀋陽の工場の続き。 65期からの減損はトータルで65億円。 売却時の利益が25億円。 0172 ( この部分は終始なごやかな雰囲気 ) 総会に初めて参加する。 社長も役員も株主もみなさん凄くしっかりしていてびっくりした。 年金だけでは生活できない。 素晴しい会社だ。 配当は( 途中メモ無し )聞きたい。 73期の配当は何円か。 どういう計算で金額を出すのか。 心臓が悪くて聞くのが怖いけど、聞かないと胸につかえたままなので聞く。 A 直近は123円で次は125円の予定だったが、M.D.C.の買収が入ったので見直しをしている。 基本は利益の40%。これと成長投資と余った分での自社株買い。 末永いご支援をお願いします。 0065 2,3年気になってるがテレビCMが多い。 積水ハウスとセキスイハイムの違いが分からない。 どういう方針でCMを出しているのか。 A 宣伝予算は縮小傾向。増やしてはいない。 印象に残っているのは良いCMを作っているということかも。 最近はSNSでの広告にシフト気味。 元々は積水化学から独立した会社。今は化学の持分は2.1%ほど。 ( ここは多分社長がハイムと化学を聞き間違えている ) 0405 10期連続増収増益ありがとう。 だけど内訳は結構凸凹。 来年の見立ては? ( この後も続くが要領を得ないのでメモを放棄 ) A 国際事業の進出のポリシーは、培ってきた技術の提供。 ということは中高級住宅。 だからそのパイがあるかと、技術や考え方が受け入れられるかが重要。 ということで、今のところはアメリカ、オーストラリア、シンガポールに集中。 他にも手を出す余力はない。 都市開発はボラティリティが高い事業。 だが、良質なパイプラインを抱えている。 年単位ではなく3年単位で見て欲しい。 0049 まず要望。 シャーメゾンフェスタとか。 他県で面白いものがあっても、耳に入るのは事後だ。 後から見られるようにしてほしい。 工務店の確保とかリソースの有効活用とかはどうなってる? A 要望に応える方法はあると思う。前向きに検討する。 受注が良い中で工事力の強化は必須。 多機能工の育成を実施中。 [ 仲井 ] あと2問。 (すぐには質問が出ず。直前までは順番待ち。) 0042 M.D.C.あたりのCFのことを聞かせて。 そうすべきだという意味ではないが、配当も他の成長投資もしなければ利益4年分で買収資金を賄えるように見える。 検討中のなかで、例えば大規模増資は有力な選択肢なのかなど、どのくらいの幅の選択肢を考えているのか。 A 現在精査中。 ハイブリッド社債を中心に考えている。 詳細は後日。 [ 仲井 ] あと1問。 [仲井] 無い? 11:37 採決 11:39 閉会 11:40 役員礼&退場
クロークに寄るの忘れて帰りかけてすぐに気付く。 だらだら散歩したりたまってた約定にスマホ手動シストレで対応したり飯食ったりした後で帰宅。
富豪モード。 pic.twitter.com/7CwBqbFsZH
— 亀吉@駁尊 (@ichonan) April 25, 2024