
街を歩くと初心な黒スーツが目立つようになってきました。
今年度の就職活動がスタートしています。
私の元にも「エントリーシート」の書き方などのご相談や面接対策、就活で気をつけることなどのご相談が増えて参りました。
既に、「第一志望の企業にはエントリーシートは3月1日の一番の提出を!」とアドバイスを送っています。
その他細かいアドバイスを行っています。
企業側も初日はどのくらい反響があるかなと気をむけてきますのでそのタイミングで印象付けができるケースがあります。
今回は「就活」に置いて気をつける点にJIMCCAジムカの観点から幾つか触れたいと思います。
1.就活チームを作る
「自分」と自分と同じぐらい「就職」のことを考えてくれる人の人選をしていきます。
特に相手に依頼をする必要はありません(依頼をしても構いません)
メンバーは自分、親、兄弟、親戚、友人、先輩数名(就職している)で構成します。
(5−10人)
ポイントは、親密度、年齢幅(多業種)を持たせることです。
なぜチームをつくるのかと言いますと、
●就活で一番怖いのは、思うように結果が出ず、自己否定に陥り、最悪のケース発展するリスクを抑える。
●就活の交流が友人だけですと、良いも悪いも友人の「内定」の可否に気持ちが流されることを防ぎます。
●人生経験の多い人から客観的にアドバイスをもらうことが選択の視野を広げます。
2.信じるのは自分
概ね大学や各種学校の就職部(課・担当)の評価は「就職率」です。
(「就職率〇〇%!」)
ですので、
自分の「この企業で働きたい!」という気持ちを優先させることが大事です。
「入れる企業より入りたい企業」という精神がポイントになります。
また、大手就職関連のイベントやPR合戦に流されない・あおられないという気持ちも大事です。
つまり全てを鵜呑みにしないということです。
3.その他
1.2で「自分」や「チーム」として就活の準備が整った時点でいよいよ具体的な行動に入ります。
情報収集
エントリー
筆記試験対策
★面接対策
(服装・言葉使い・面接コミュニケーション・自己表現・模擬面接)
★性格修正
★長所の自覚と引き上げ
★強みを作る
etc
(★印はJIMCCAがサポート(指導)できる部分です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「人生」をかけた「就職活動」
安易に妥協せず、流されず、迎合せず、精一杯「入りたい企業」に向かっていただきたいと思います。

コメントする