イダセイコの徒然イダ日誌

どこでも裸足ギター1本弾き語りスト“イダセイコ”ののほほんな日々

イダセイコの日々を紡いだ徒然日誌。
のほほんと気ままに、綴るささやかな季節。

とにかく「今」ということに没頭して日々、
過ごしていたら、書くこともせずに、
この投稿の前は秋だなんて・・・とほほです。
本当は、言葉にする、文字にする作業って
とても大事なのに。わかってはいるんです(笑)

で、今日はこの3月の房総族に関する御礼を
伝えたいと思って、パソコンを開いたわけです。
IMG_0596
あっという間の二週間でした。濃密でしたが、そそと通り過ぎていきました。
3月16日の八千代台のホールライブから、その連日、
本当にたくさんの方にお会いすることができました。
IMG_0613
コロナを挟んでも挟まなくても、会えていなかった大好きな人たちに再会することができました。
もちろん、いつも支えていただいているファミリーのような存在の皆さんには本当に、
全行程において、しっかりとやさしく支えていただきました。
IMG_0605
開催の店舗の関係者の皆さんにも、
集客から当日のライブまで、本当に長きにわたって、
ご協力をいただきました。
みなさん、本当にありがとうございました。
IMG_0618
感謝と、再会のよろこびは、本当に明日への活力となり、私のむねをあたためています。

そして、76歳とは思えない元気いっぱいのエンターテーメントライブを連日、
奏でてくれた吉川忠英さん、千葉に本物の音楽を届けてくれてありがとうございました。
IMG_0619
みんなが心から待っていたことは、
多分思いっきり伝わっていると思うので、
これからも元気に素敵な音楽を奏で続けてくれることを祈念しますし、
きっと誰が言わなくても、ずっとずっと最強な吉川忠英ワールドを見せてくれると信じています。
IMG_0625
忠英さんにも、本当に感謝です。ありがとうございました。
IMG_0622

私はというと、喉を病み、やりたいことがあまりできない中でしたが、
兎にも角にも精一杯、自分自身の表現をすることだけに集中することに努めることしか、
できませんでした。
最良の状態で聞いてもらえず、本当に楽しみにしてきてくれたみなさんには申し訳ないなぁと思いつつ、本当にごめんなさい。
これが、今のイダセイコです。
大大ピンチの中で、いろんなことを考えましたし、自分自身の音楽との関わり方についても、
反省するところあり、もっと真剣に取り組めよという叱咤もしつつ。
失意のどん底にありながら、迎える日々は本当にキラキラと輝くようなステージと、
音楽の先にある、人とのつながりのあたたかさであり、尊さであり、何にも替えようもない煌めきでした。
しっかりとまずは、喉を治して維持しつつ、これから今回聞いて貰えなかった、作り上げられなかった、イダセイコの音楽世界をのんびり創っていきたいと思っています。
IMG_0519
こんなに激しく駆け回るのは大変だから、もっと丁寧にゆっくり。
とか、いっているとだらだらーーーーーと何もしなくなってしまうかもしれないので、
時々、みなさん「何やってんの?」と叱咤し、褒めてもらえないと死んじゃいますので、
激励もお願いします。



きっと見えてないこともたくさんあって、
でも、何より、音楽は人の中にあってこそと感じ、
自分を信じることの難しさを、まだまだたりてないその感触を、痛いほど感じましたので、
進化の途中かと思います。

少しペースを落として、今年はゆっくりと進めていきますので、
折を見てまた会いにきてもらえたら嬉しいです。

子どもたちの笑顔のやまない未来のために、
祈るように歌っていきたいです。

兎にも角にも、
房総族ツアー2024ありがとうございました。
IMG_0631

いかがお過ごしでしょうか?
誰かが見てくれてる?って思いながら描きたいのでので、
こんな口調ですけれど、すっかり秋の気配。
遅いと言われていた紅葉も、間に合ったみたいですね(テレビの情報)
これからが観光シーズン到来⁉︎寒さの中の温泉とかいいなーなんて妄想が楽しいです。

IMG_0469
待ちに待った、Bリーグも開幕しました。
忙しくなりますっ‼︎笑
これは、本当にどうでもいい情報です。笑

IMG_0468
目の前のことをひとつひとつ、精一杯と言うのがここのところの私の日々で。
ライブも、以前よりは本数が減っているにも関らず、その準備や仕掛けに情熱を傾けています。
うまくいくことも、いかないことも当然あるのですが、いつもチャレンジする気持ちは、
少し乗せてお届けしたいなと思っています。
IMG_0467
マンスリーでお届けしている、本千葉ジャムでのライブなどはディープなイダ世界を許されていますので、ここぞとばかりに挑んでいます。
メニューには載っていない、私の大好きな隠れメニューは「ベーコンピラフ」ですが、
思い出の味といいましょうか?今も変わらず食べたいメニューになっています。
多分、こっそりお願いすると出してくれますので、邪夢に来られたときには注文してみてください。
本当におすすめです。

IMG_0470
こちらは前回の10月の今日和船橋店でのライブの後に食べたパスタ。
店員さんのおすすめで、トマトクリームパスタなるもので、迷って迷って、どれにしよー????なんて時におすすめ。そしてとってもおいしかった。とはいえ、これは当たり前の話ですね。何食べても美味しいです、今日和のパスタは。ピザも、オムライスも。

食べ物情報みたいになっていますが、先日富田さとにわ耕園というところで歌ってきました。
いいお天気の中、コスモス畑を見ながら、虫を捕まえたり、とっても贅沢な時間でした。
IMG_0474

何より、人のあたたかさにふれちゃったなーというありがたさ。
関係の皆さんが一生懸命チラシを配ってくれて、チラシが全部はけてしまいました。
初めて会う人たちなのに、本当にやさしくて、嬉しすぎました。
いただいてばかりでなく、私も返していきたいな、そういう優しさを。
IMG_0473

そして、お久しぶりになったばくさんとお届けする甘味日和。
IMG_0476
今回のテーマは“助け合い”みたな感じで、特製甘味も 「助け合い饅頭」ゆりかさんがひとつひとつ、ていに絵を描いてくれた贅沢な饅頭でした。
IMG_0475
10月19日に10周年のSobaCafeのお祝いで、私はくす玉を作りましたよ。
試しに開くことはできなかったので、中身が出るか心底不安だったのですが、大丈夫でした。
散らかして、ちゃんと自分で片付けました(大人ですから)
マスターの書いた歌詞に3人がそれぞれメロディをつける企画などやって、
またまた長丁場になってしましましたが、楽しく終わることができました。
来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。あたたかい。あたたかい。

あまり投稿はしていませんが、今はインスタグラムが一番多いかもしれません。
私の撮った写真なんかをあげていますが、日々思いっきり充実しています。
ライブのことなんかはもう少し、こういう場でお話しした方がいいのかもしれないなーとか、
思うんですが、気がつくとこんな感じのアワアワした投稿になってしまします。
文字にする、言語化するってとっても大変だけど、大事なことなので、
少し落ち着いたような気がしているので(いつもそんなことを言っている気がする笑)、
もう少し頑張って描いてみようかな?と思っている今日この頃です。

12月までのライブがだいぶ決まっていますが、
今後の私のモチベーションは30分のライブ、オリジナルでも子どもたちに聞いてもらいたい、
子どもたちにも喜んでもらえるようなセットリストを作ることになっています。
今ある曲も、妥協せず、歌詞を組み換えていき、イダセイコが今伝えたいものとして、
自信を持って届けられるセットリストを作ることです。
燃えています🎵

乞うご期待、ということでどうか?
様子を見に会いに来てもらえたら嬉しいです。
ではでは、またまた。

台風,心配の声をいただいたり(感謝),
ニュースでは本当に地元の風景が映し出されていたり,

昨日から今朝も,復旧作業に明け暮れている方もいると思います。

何度となく,水,風,雨に被害を受けている,この土地にいて,
その度に,今目の前に見える風景と,以前の記憶を思い起こして,
仕方ないことといえど,
町が,山が傷んでいるところを見ると,嫌な方向に胸がいっぱいになります。

被害を受けていらっしゃる皆様が,
困難を乗り越えられ、皆様が一日でも早く平穏な生活に戻れるよう、お祈りしております。

いつもいつもになってしまいますが,
こういう時には,方丈記をまた開いてみてしまう。
この何年かの間に,何度あっただろう。
平穏は,当たり前じゃない。
平穏はとっても居心地が良くて,静かにそばにあるもの。
甘えん坊の人間はいつもいつも,その尊さに慣れてしまう生き物。

大きな湖を見に行けば,心がすーっと大空を泳ぐような気持ちになる。
田んぼの畦道を飲み込んだ,壊れた町を見ると,そこに生きる人たちの悲しそうな姿が浮かぶ。

今はとにかく,人々の傷みや,町並みが,穏やかに癒えるように祈ります。

8月です。
満月が綺麗でしたね。
そして、先日3日に毎月恒例の本千葉JAMでのライブがありました。
月末、旅に出ていて時差ボケというか、夢と現実の最中。
ふわりふわりと、涼やかな風が気持ちいいような、寂しいような。

こんな時ほど、等身大の私のあるがままのライブに。
IMG_9687

来てくださった皆さん、今日もありがとうございました。
お陰様の素敵な時間となりました。嬉しかった。

素直な気持ちで、歌わせてもらいました。
大好きな曲をにまにまと。
これからは、こんな風ににまにまと歌っていけると、
思っています。
日々、変わっていくものですけど、人も水だしね。
だからこそ、この一瞬を大切にということなのでしょう。

IMG_9682

いつも通りですが、JAMのハンバーグは本当に美味しい。

IMG_9685

静かに、とタイトルにありましたが、
実は、JAMの夜から喉の調子がおかしいなと思っていたら、
昨日などはほとんど声が出ない状態でして、
熱もないし、咳も鼻水も、辛いとこはどこもないんですけど、
とにかく、声が出ないんですよ。ふふふ。
口笛は吹けるので、インコのオーちゃんには口笛で歌いますが、
不思議ですよね。全く。
でも、このタイミング感がまたありがたいので、とにかく静かにしています。

なんとなく、脱皮中なので、
多分、この喉も進化の過程で、脱皮中に違いありません。
復活の声は19日の今日和でのライブになりますかね?
ぜひ、その進化をお楽しみに。笑

色々リニューアル中。
乞うご期待ということで。

今は、ただ静かに。笑

IMG_9647

こんなお願い、リペアの方には失礼なのでは、
と思って諦めていたギタレレの音について。

先日、島村楽器の駒木さんにお会いした時に、
笑い話のつもりで、お話してみたところ、
「やってみましょう」と、
背中を押していただきました。

IMG_9644
私の普段使っているギターたちも、サドルナットは象牙にて、調整してもらっています。

今回はギタレレ、ということで、
メルカリで安く仕入れた楽器でした。
サイズ感が、持ち運びにはとても便利。
ただ、ウクレレ特有の乾いた音が、
少し気になっていました。

この楽器はいつも車に積んでいて、
時間が空いた時などに、車中で弾いたり、
山や海、旅の道中の車内などで弾いていました。

とはいえ、ギタレレなので、
音質を求めるならば、
ちゃんとしたミニギターを買えばいいわけで、笑

レレ、を選んだのだから仕方ないと諦めていました。
しかーし、な、な、なんと。

IMG_9643
サドル、ナット、げんどめの加工、
全体調整まで、
しっかり対応していただいて、
弾けば弾くほどに、していただいた丁寧な作業を、
しみじみと感じる仕上がりでした。

以前はフラットの感覚が狭いために、
弾きづらいかんじもあったんですが、
たぶん、いろいろやってもらって、
もちろんフレットをいじったわけじゃないけれど、
以前より、とても弾きやすくなっていました。
全体をみて、調整してくれたことが分かりました。

そして、音。
肝心の音なんですが、大きな声を出してしまうくらい、
劇的にキラキラ感のある音になっていました。
木を変えたわけじゃないのに、
こんなに変化するなんて、感動!感激!でした。
お金は確かにかかりますが、
大切なギターを諦めることなく、
弾き続けるギターに、確実に変えてくれました。
その選択肢が、象牙にしてみる!という選択が、
浅草橋のギター&リペア店では叶います。
ぜひ、興味のある方いましたら、
ご相談の、お電話か?店頭での相談かな?
ぜひぜひ、この感動をみなさんにもー。

IMG_9640
ギタレレ?のげんどめの加工は、
この楽器が初めてみたいです。
が、いやいや、これは大正解でした!
ウクレレもいけるってことなのかなー??

いつも大切に、
楽器と演者の気持ちに寄り添ってくれるリペアマンさんが何よりの、演者の宝物です。
本当に本当に感謝しかありません。

シンプルに、持続可能な形の、
楽器選びから、楽器のメンテナンスまで。
私の理想や想いと、いつも共に相談しながら、
歩んでくださるリペアマンさんがいることは、
じつは、どんな準備運動よりも、
高価な楽器を買うことよりも、
尊いことであると私は思います。

なので、
授けていただいたパワーを抱いたこのギタレレさんを、大切に奏でていくことで、
恩返しができるのかなー?とか思いながら、
しあわせを感じながら、今日も歌っています。
ありがとうごさいます。

大神ハス祭りから、ということで、
あっという間に7月を駆け抜けてしまいますね。

みなさま、暑中お見舞い申し上げます。
4908193789212957100.193c501490df6ec93e3e07cf0481f16c.23072413

やんわり開催している「甘味日和」も美味しい《涙の水まんじゅう》と、
ばくさんと燃え尽きんばかりの勢いで臨んだ、夏のうたたちと、
たくさんの方に来ていただいて、いつもながらとても温かい気持ちで終えました。
人、場所、なのでしょうね。まさに、ここにしかない瞬間がここにあるという実感。
4908193789212957100.69d85ab8a557272bc8e6ce20e524b635.23072413
次回は、10月ということなので、少しホッとして、
また、面白おかしい企画を練り練りしようと思っています。

「甘味日和」と言えば、夏の歌だし、涙のテーマから、
サザンオールスターズの「涙のキッス」を2人でやらせていただいたのですが、
めずらしめずらし、メインはばくさん、イダがハモってみたりして。
原曲とはちょっと違った、イダテイストのハモメロでお届けしました。
本能が、そうさせたシリーズでしたね、まさに。

たくさん練習しても、本番は一度ですから、「甘味日和」は本当に尊いです。
色々な意味で。
動画も撮り溜めていて、いつかみていただけたらと企んでおります。が、
ぜひ、その日限定の特製甘味も含めてお店に来ていただけたら嬉しいなと思っています。

いろんなわがままや、おかしなハプニングをいつも許してくださる、
ばくさんや、そばカフェのマスター、ゆりかさんに、本当に感謝です。

4908193789212957100.758f74539c9af8774cd696ba0e51b327.23072413

暑さに耐えかねて、これは「ウォーリーをさがせ」みたいな感じなんですが、

いつも朝、たまに帰り、見送りをしてくれる猫が隠れています。
最近は、涼しいらしくてここがお気に入りの場所のようです。

4908193789212957100.2a00e8dc71d3b436c9e61b411b248d1b.23072413
前後してますが、先日懐かしの成田イオン島村楽器関連メンバーで、
イオンの懐かしいスタジオでレコーディングを、さらりとしてきました。
さらりと、というのも本当に、さらりとコトを成すことができるのが、
まさに私たちの過ごした時間を物語っているように、本当にとってもナチュラルにやってきました。
こんなふうにさらりと、本来はレコーディングってあるべきなのかもなーと思ったり、
こんなふうにさらりと、できるならばやりたいことはたくさんあるなーなんて思ったり。
なかなか、楽しかったとか、スッキリ!みたいな気分で帰るレコーディングってないんですが、
明かりも少ない八街の道も、なんだかスイスイ帰ってきた夜でした。
早く聞いてもらえるようになるといいなと思っています。

4908193789212957100.02d53dae8ef21f4c5af04bceb60c7912.23072413
一週間前くらいに、「ゆるっとやるのでどうでしょう?」と誘ってもらった、
八千代うたまきライブも、過ごしやすいくらいの気候の中、歌わせてもらいました。
声をかけてくれた児玉国弘さんと地元八千代の地域の皆さんのあたたかい絆、みたいなものを、
身近で感じて、とても羨ましいなぁ、微笑ましいな、と思っていたのは内緒です。

告知もほどほどに応援に来てくださった方もいらっしゃって、
本当にありがとうございました。びっくりして、とても嬉しかったです。

最近、路上ライブをしようかな?なんて思ったりしているんですが、
まさに駅前の広場で、今回はきちんと許可を得た上で開催されていたわけですが、
行き交う人たちに、突然音楽でぶつかっていく空間の雰囲気を感じながら、
良くも悪くもやるからには、しっかりとした気持ちを持ってやらなくちゃなと、
当たり前のことなんですが、やるっていう現実がすぐ目の前にやってきたような気持ちになりました。

楽しくやれたらいいのだけど。
世の中の迷惑にならずに。穏やかに。ふんわりと。

4908193789212957100.7f94b46ce191eeacf051ed8b572738ca.23072413

色々思ったり考えたり、しているんですが、
なんせ毎日がすごい速さで通り過ぎていきますもので、
1日って、皆さんにもある1日で、割とゆっくりだけど、
時間ってまとまりになって1週間とか、1ヶ月とかいうとなんか早いのです。

なーつがすぎー 風あざみー

と、歌いたいなぁと毎年思うのに、気がつくとすっかり通り過ぎている、
少年時代🎵です。
夏が来た時には、まだかまだかと思っているのに、不思議です。

拙い文章ですが、できる感じで文字と感情と向き合う時間を大事にしたいなと、
思っています。

4908193789212957100.c197dae0a637a1b1446ac29aa3f16913.23072413
新しい家族の青の「おーちゃん」と毎日、楽しく暮らしています。


IMG_9541
昨日、無事に2023年の大賀ハス祭りにて、
新しい「悠久の花」のCDをみなさまの元へ、
届けることができました。

ホッとしています。
この日のために、準備してきました。
とても、素敵な音ができたと思っています。
ぜひ、たくさんの方に聞いてもらえたらと、
思っています。
今後のライブの際に持ち歩きますので、
楽しみにしていていただけたらと思います。
IMG_9542
な、なんと、

よくあるCDの宣伝のような書き口でしょう笑笑

もう6月も後半です。
制作のイダとしましては、とてもびっくりな6月。
あっという間の折り返し地点という感じで、
それも、まだまだものすごいスピードで流れている、
そんな気すらする今です。

とにかく、昨日、少し鼻声でしたが、
歌うことができて、嬉しかった、というのが本音。
先週、その前とすごく体調が良くなくて、
ライブができるかどうかと、
とにかく全ての時間を使って養生することに努めて、
いました。

とにかく、神様ありがとー、であります。

そして、昨日、会場に足を運んでくださった皆さま、
暑い中、本当にありがとうございました。
みなさんのお顔が見えた時、すごくすごく、
嬉しかったこと、思いっきり伝えたい気持ちでした。
そして、初めての出逢いもたくさんいただいて、
本当にしあわせでした。

私が歌う「悠久の花」よりも、
みなさんが歌ってくれる、その歌の素晴らしさ。
これは、本当に感動的でした。

かけがえのない経験を、時間を、
音楽を手に、いただけることが、
私の人生の何よりの贅沢であると思います。

できることなら、
今まで必死に向き合ってきたこのうたと、
曲を作る役割で、
これからも、喜んでもらえるような時間を、
創造していけたら、嬉しいと思います。

いろんな人と支えあったり、離れたり、
今、ある場所はそんな絆の積み重ねたその上にあって、
これからもどこかへ向かっているのか?
辿り着くのか?わからないですけど、

今を、明日に進めるように、
生きて生きたいと、
思わさせてもらう貴重な時間でした。

とにかく、
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとにほんとに、ありがとうございます。

前へ、と思っています。

ひさしぶりに電車にのっています。

この2ヶ月くらい、
ライブもあって、写真もとっていたのですが、
書き残したり、振り返る余裕がなく、

一区切りな6月9日を迎えています。

全体で考えると1年くらいもかけて、
ひとつの課題に向き合う中で、

私が書きたいことはなにか

伝えたいことはなにか

どんなふうなテイストで

と、頭の中の奥の方にある空洞に、
映るものを、書き取る作業をひたすらしてきました。

課題自体を学ぶ最中で、たくさんの絵や音、
いろんな本にも没入しました。

インプットが多くなっても、
自分のものにならなくては、結局、
私の形にはならず。
その知識とか憧れの類が、
ゼロから創り出すということを遮ることも、
ある

のではないでしょうか?
いまだに、わからないことばかり。

今、自分の描いたものを眺めて、
私のやりたいことがここにあると、
思えること、それだけで、報われたような、

気持ちです。

本来ならば、急かされて、
おけつをたたいて、やるものではなくて、
どんな時でも、そのマインドを持って、
日常的に、その作業をできることが理想です。
そんなふうになれたらいいのですが。

今日は、絶対、
ビールが美味いはずだ!
IMG_9350

IMG_9248
雨の小田原。

「雨女だよねー」と、言われてしまう今日この頃。
小田原にくると雨なんだよなー。
日頃は晴れ女なのになー。どうしたことか。

お誘いいただいた「はれのちみちる」の企画で、
歌いました。

久々にライブハウスKA-BOSSにも伺うことができました。
本当にご縁はありがたいもので、
なかなか遠くまで歌いにいけることはないところ、
あたたかいところで歌わせてもらえるなんて、
とてもしあわせでした。
会いたかった人にも会える機会をいただいたということでもあるので、なおさら。

そういえば、その前は茨城へ歌いに行った。
この日は晴れてました☀️牛久大仏が眩しかった。

たまたま、雨の小田原への道中、
どこか寄りたいと思って朝、検索したところ、
初めての場所「佐奈田霊社」を見つけて、
ライブの前にやることができた。

小高い丘?山?の上にある場所で、
晴れていたら房総半島まで見えるらしい。
私はそこへ向かう石段で激しく、こけた。

またか。笑笑

今度は左膝が腫れた^ - ^笑笑
地味に痛くて、お堂でお線香をあげるとき、
膝が死ぬほど痛かった。。。ははは。

先日のリレーで左を負傷、治ってきたとこで、
今度は右がベッコリ腫れた。
まるで中学生のころの成長期のオスグッドのよう。

ま、歩けるからよし。

IMG_9251

ここへ来ようと思ったところから、
始まってると住職さんに言われたとおり、

ここへくる車の中で、
今までのいろんなことを思い出した。
たくさんのお世話になった人のことを、
あれこれ思いを馳せてきた。

歌えるしあわせを嫌というほど、
味あわせてもらういたみや苦しみも、
たくさん受け取った、この年末から。

2時間近く、住職さんとお話していたらしい。
たくさんのことを、教えてもらいました。
また、今度ゆっくりお話します。
でも、私またここへ来て、
すこし進化したと自負する。

きっと、まだまだ進化の途中。
なんだと、思う。

進化なのか、元に戻っていっているのか、
清らかな方へ、澄んだ時の方へ。

またここへは、晴れた日に訪れたい。

転ばぬ先の杖
…検索してしまう。
『転ばぬ先の杖』とは、「転んでケガをする前に、杖を用意して体を支える準備をしておくこと」という成り立ちから、「さまざまなリスクや不測の事態に対し、十分な準備をして備えておくこと」のたとえとして使用される言葉です。

少しずつ歳をとって、
そんなことも日々の暮らしの中に、
じんわりとあるわけですが、

大胆にこけつづける人で、私は。
こけたところから、いかに素早く起き上がるか、
最後までバトンをつなげるか?だけしか頭にない、
大人のような子どもです。笑笑

久々に、全力で走って転んだら、
はずかしさよりも痛みより、
一緒に走った仲間たちへの申し訳なさに胸が痛くて。

これも、大人になって、
即座にあやまりにいけるようになったので、

そういうやわらかさの大切さを感じたりします。

平気で膝から流血しながら、
笑うわたしをたくさんの仲間が心配してくれたり。
お医者さん志望の女の子が治療にあたってくれて、
「あなたはもっと日頃から運動をした方がいい」
と、生活指導してくれる笑。

そんな中、思う。
たくさん失敗したり、
こけたりすることがあることを見せてあげたい。
大人だって、なんだって完璧はないところ、
伝えるためには、
150%の本気で向き合っていなかったら伝わらない。
ような気がしていて、なんていいながら。

そうやって、自分のこけた事実をきれいにラッピングして、生きている大人になった自分を、
ずるいなーみたいな気持ちも持ちながら、
杖は、全然見つからない私です。笑笑

走るのも、スポーツも、
基本的に得意じゃないけれど、
走れるうちは全力で走って、転んで。
変な球を蹴り返すけど、玉拾いには積極的な。

大人子どもでいたいと、思います。

空があおい。
毎日、芝生や草たちは踏まれまくっても、強い。
人の方がもろい生き物なのかもと思う今日この頃です。
水でできているんだものね。

大切に、
しなくちゃ。

大切な、いのち。

IMG_9149


↑このページのトップヘ