前回の「肉じゃがはクリエイティブな食べ物である」で検討した「制約がある中での思考」の一つとして挙げられるのがヒューリスティック(ヒューリスティクス)である。行動経済学のある種のブームによってヒューリスティックという概念は有名になったが、その概念が独り歩きしているきらいがあるので、その概念を整理してみよう。
ヒューリスティックという概念が主に使われるのは計算機科学と心理学である。計算機科学では、アルゴリズムによっては無限の計算時間がかかって計算不可能な状態が出てくるので、その場合に近似的な仮定を置いて計算するという意味でヒューリスティックが使われる。人工知能研究において、あらゆる情報処理を行おうとするとプログラムが停止してしまうという難問は、一般にフレーム問題と呼ばれる。
後者におけるヒューリスティックも基本的には同様の概念である。真壁(2010, pp. 188-194)の整理では、人間が意思決定をする場合には、「情報の多さ」「情報の複雑さ」「情報の曖昧さ」「限られた時間」「限定的な記憶能力」などの制約があり、それを解決する為の「直感的な判断」がヒューリスティックである。こうした思考の限界は、サイモンを始めとして「限定合理性」と呼ばれる事も多い。(経済学における合理性の限界とその後の流れについては塩沢(1997:第3部)がうまく整理している。)
人間の心理や思考だけでなく、前述のアルゴリズムなども含めた広い意味でのヒューリスティック概念把握としては、齋藤(1998, pp. 80-86)のコーエンの工学的見地からのヒューリスティック解釈を元にした議論が参考になる。
齋藤は、ヒューリスティックの特徴として以下の4点を挙げる。
ヒューリスティックは物事を直感的に捉える思考なので、1. 示されるように、それが間違っている可能性はある。だから自ずと、2. のように、同様の情報源から導き出された複数のヒューリスティックが全く異なる結論を示す事も十分に有りうる。(株式市場におけるアナリストの予測なんかを見ていればよく分かるだろう。)
こうしたリスクを受け入れてヒューリスティックが用いられるのは、3. のように意思決定における時間を軽減出来るという最大のメリットがあるからだ。
最後の4. が肝である。ヒューリスティックは基本的に「特殊な文脈」で役立ち、それ自体が科学的な基準に基いているわけではない。科学法則自体は、科学革命なんかで取り替えられたりする事があるかもしれないが、ヒューリスティックは、その受容の文脈や基準が変化して「使われなくなる」事があるかもしれないが、そのヒューリスティック自体は妥当であり続ける。
分かりやすい例で言うと、ニュートン力学の後に、より事象の説明力が高いアインシュタインの理論に置き換えられたわけだが、ニュートンの理論自体は今でも使われている。ボウリングのピンに向かってボールを転がした時の力をアインシュタインの理論を使って説明する事も可能だが、大抵はニュートンの理論を使って近似的に説明されるわけだ。これは、ヒューリスティックの一種である。齋藤の言葉を借りれば、ニュートンの理論は、科学革命によって「科学理論」から「ヒューリスティック」の位階に位を落としたとも言えるのだ。しかし、ニュートン力学は「ヒューリスティックとしては妥当であり続ける」という意味である。
以上、簡単ではあるが幅広い分野で使われるヒューリスティック概念について整理してみた。この整理にも不十分な面は多々あるだろうが、その議論の背景を知る上では事足りるのではないかと思える。
参考文献
齋藤了文(1998)『〈ものづくり〉と複雑系――アポロ13号はなぜ帰還できたか』講談社
塩沢由典(1997)『複雑系経済学入門』生産性出版
真壁昭夫(2010)『行動経済学入門』ダイアモンド社
ヒューリスティックという概念が主に使われるのは計算機科学と心理学である。計算機科学では、アルゴリズムによっては無限の計算時間がかかって計算不可能な状態が出てくるので、その場合に近似的な仮定を置いて計算するという意味でヒューリスティックが使われる。人工知能研究において、あらゆる情報処理を行おうとするとプログラムが停止してしまうという難問は、一般にフレーム問題と呼ばれる。
後者におけるヒューリスティックも基本的には同様の概念である。真壁(2010, pp. 188-194)の整理では、人間が意思決定をする場合には、「情報の多さ」「情報の複雑さ」「情報の曖昧さ」「限られた時間」「限定的な記憶能力」などの制約があり、それを解決する為の「直感的な判断」がヒューリスティックである。こうした思考の限界は、サイモンを始めとして「限定合理性」と呼ばれる事も多い。(経済学における合理性の限界とその後の流れについては塩沢(1997:第3部)がうまく整理している。)
人間の心理や思考だけでなく、前述のアルゴリズムなども含めた広い意味でのヒューリスティック概念把握としては、齋藤(1998, pp. 80-86)のコーエンの工学的見地からのヒューリスティック解釈を元にした議論が参考になる。
齋藤は、ヒューリスティックの特徴として以下の4点を挙げる。
1. ヒューリスティックは 解を保証しない。
2. あるヒューリスティックは、他のヒューリスティックと矛盾する可能性がある。
3. ヒューリスティックは問題解決における検索時間を減少させる。
4. ヒューリスティックを受け入れることは、絶対的な基準ではなく直接的な文脈に依存する。
ヒューリスティックは物事を直感的に捉える思考なので、1. 示されるように、それが間違っている可能性はある。だから自ずと、2. のように、同様の情報源から導き出された複数のヒューリスティックが全く異なる結論を示す事も十分に有りうる。(株式市場におけるアナリストの予測なんかを見ていればよく分かるだろう。)
こうしたリスクを受け入れてヒューリスティックが用いられるのは、3. のように意思決定における時間を軽減出来るという最大のメリットがあるからだ。
最後の4. が肝である。ヒューリスティックは基本的に「特殊な文脈」で役立ち、それ自体が科学的な基準に基いているわけではない。科学法則自体は、科学革命なんかで取り替えられたりする事があるかもしれないが、ヒューリスティックは、その受容の文脈や基準が変化して「使われなくなる」事があるかもしれないが、そのヒューリスティック自体は妥当であり続ける。
分かりやすい例で言うと、ニュートン力学の後に、より事象の説明力が高いアインシュタインの理論に置き換えられたわけだが、ニュートンの理論自体は今でも使われている。ボウリングのピンに向かってボールを転がした時の力をアインシュタインの理論を使って説明する事も可能だが、大抵はニュートンの理論を使って近似的に説明されるわけだ。これは、ヒューリスティックの一種である。齋藤の言葉を借りれば、ニュートンの理論は、科学革命によって「科学理論」から「ヒューリスティック」の位階に位を落としたとも言えるのだ。しかし、ニュートン力学は「ヒューリスティックとしては妥当であり続ける」という意味である。
以上、簡単ではあるが幅広い分野で使われるヒューリスティック概念について整理してみた。この整理にも不十分な面は多々あるだろうが、その議論の背景を知る上では事足りるのではないかと思える。
参考文献
齋藤了文(1998)『〈ものづくり〉と複雑系――アポロ13号はなぜ帰還できたか』講談社
塩沢由典(1997)『複雑系経済学入門』生産性出版
真壁昭夫(2010)『行動経済学入門』ダイアモンド社