①Unityをインストールする
「Unityで脱出ゲームを作ろう」と思い立った時、
まずはじめにやらなければいけないのは、
Unityをインストールすることです。
基本的に、特に難しい操作はないので問題ないと思いますが、
わからない人は「Unity インストール 方法」でググって下さい。
このページがわかりやすいかも↓
【Unity入門】Unityをインストールする方法
途中でコースを選択する必要がありますが、
このブログを読んでいる方は「Personal」で十分でしょう。
Unityは、無料で使えるモデルやツールが沢山あるので、
はじめはそれらを活用して、とりあえず一作作ることが重要です。
細かいところは後から調整していきましょう。
②Unity公式のチュートリアルをやってみる(省略可)
個人的には、一番最初はUnity公式の
「はじめてのUnity」で玉転がしゲームを作成することをお勧めします。
脱出ゲームは、構造が簡単なので、Unityの基本を押さえるために作る方も多いでしょう。
その場合は、公式で玉転がし以外にもチュートリアルがあるので、ぜひ活用してください。
ただ、Playerに当たる玉の操作等、脱出ゲームではひとまず必要ない要素もありますので、
「私は脱出ゲームが作れればそれでいいんだ!!」という方は、
このまま次に進んでもらっても構いません。
私は、最初は玉転がしゲームを作った後に、
閃光絵巻ラボ様のページをベースに、色々調べながら進めていきました。
以降の記事は、上記ページのスクリプトを多大に参考にさせていただきつつ、
初心者向けに順番や方法をわかりやすく調整したものとなります。
③エディターのUI設定をする
まず、画面のレイアウトについてです。
UIの位置をわかりやすく説明するために、エディターのUI表示を統一します。
これで準備完了です。
さあ、ゲーム作成に取り掛かりましょう。
「Unityで脱出ゲームを作ろう」と思い立った時、
まずはじめにやらなければいけないのは、
Unityをインストールすることです。
基本的に、特に難しい操作はないので問題ないと思いますが、
わからない人は「Unity インストール 方法」でググって下さい。
このページがわかりやすいかも↓
【Unity入門】Unityをインストールする方法
途中でコースを選択する必要がありますが、
このブログを読んでいる方は「Personal」で十分でしょう。
Unityは、無料で使えるモデルやツールが沢山あるので、
はじめはそれらを活用して、とりあえず一作作ることが重要です。
細かいところは後から調整していきましょう。
②Unity公式のチュートリアルをやってみる(省略可)
個人的には、一番最初はUnity公式の
「はじめてのUnity」で玉転がしゲームを作成することをお勧めします。
脱出ゲームは、構造が簡単なので、Unityの基本を押さえるために作る方も多いでしょう。
その場合は、公式で玉転がし以外にもチュートリアルがあるので、ぜひ活用してください。
ただ、Playerに当たる玉の操作等、脱出ゲームではひとまず必要ない要素もありますので、
「私は脱出ゲームが作れればそれでいいんだ!!」という方は、
このまま次に進んでもらっても構いません。
私は、最初は玉転がしゲームを作った後に、
閃光絵巻ラボ様のページをベースに、色々調べながら進めていきました。
以降の記事は、上記ページのスクリプトを多大に参考にさせていただきつつ、
初心者向けに順番や方法をわかりやすく調整したものとなります。
③エディターのUI設定をする
まず、画面のレイアウトについてです。
UIの位置をわかりやすく説明するために、エディターのUI表示を統一します。
(※上記「はじめてのUnity」で玉転がしゲームを作成した方は同じ設定になっているはずです。)
(1)右上のLayoutを選択し、2 by 3 を選択する。
(2)Gameタブを選択し、 4:3 を選択する。
(3)Projectブラウザの下のバーを一番左へずらす。
設定後のレイアウトはこんな感じ↓(クリックで拡大)
これで準備完了です。
さあ、ゲーム作成に取り掛かりましょう。
コメント