2014年10月29日

新しいブログのお知らせをします。

こんにちわ。

新しいブログを開設しましたのでお知らせします。

井の芝スタジオ

http://inoshiba-studio.sblo.jp/ 

です。

若いときから常に考えていることがありまして、、、

商売をやっていると、自分の中の、公と個のあり方が複雑に入り組んで

整理がつかなくなるときがあります。

モノゴトには、表と裏、明と暗・・・がありますよね。

自分自身の中にもそれは存在します。


このブログを閉鎖するにあたって、一度今まで書いてきたブログを

読み返してみました。

自分は、こうやってモノを書くとき、自分の皮を1枚めくって

中身を見せる、見せてしまおうとするところがあるみたいです。

その中でも、商売をやっているため、その顔を常に意識して、

全てが収まる形を、自分なりに模索して書いてきたような気がしています。

もちろんこれからも、(有)井戸畳店の代表として、

お客様に喜んでいただける商品作り、会社つくりを続けてまいります。

が、それは法人代表としての顔であり考え方の部分であります。


今後、ブログでは、個人としての井戸宏和を気兼ねなしに書き記していこうと思います。

どちらが明で暗という話ではないのですが。


もし、井戸畳店代表としての私に興味を持っていただいていたとしたら

新しいブログは面白くないものだと思います。

しかし、もう一歩突っ込んだところで

個人としての私をご覧頂ける内容になるかと思いますので、

よろしければ今後もお付き合いください。





ido_tatamiten at 13:17|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2014年10月27日

ありがとうございました。

随分ごぶさたしております。

そして突然ではありますが、

長年続けていたこのブログを閉鎖しようと考えました。

時代も変わり、SNSが進化しまして今やFacebookやツイッターなんかが

個人の情報発信の中心になっているようです。

とはいえ、そういった繋がりだけでなく、幅広く情報発信することを考えると

ブログも続ける必要があるのかな。などとも考えています。


お蔭様でお仕事のほうでもスタッフ共々地域の皆様にかわいがっていただき、

順調に商いを行わせていただいております。

そして会社も成熟期を迎えてきている気がしています。

考えますと20代後半から30代の時期は、精神的にも時間的にもゆとりがなく、

ひたすら目の前にある所業をこなすことに精一杯で、

また、大きく掲げた目標に向け、少しでも近づくために、

わき目もふらずに突き進んだ日々でありました。


今はそういった意味でも少しずつではありますが、状況が変わり

将来の会社について、自分の趣味や生きがいについて

また自分や自分を取り囲む方々に対して・・・などなど

考える時間も少し出来てきました。


冒頭に記したとおり、今後、ライブドアブログを閉鎖しまして、

自分自身の、よりプライベート側から発信するものを

積み上げていこうと思います。


特にここに書いているものを消したりもしませんので、

放置・・・のようになってしまいますが、

また新しいブログ的なものの準備が整いましたら、

ここでお知らせいたします。



ご覧になっていただいておりました皆さん、

どうもありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


ライブドアさん、サービス提供どうもありがとうございました。



ido_tatamiten at 16:13|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2012年12月12日

12月例会

近年facebookなども流行していますので、ついついそちらに書き込むことが

多くなっていますが、今日は少し長くなりそうなので。


去る12月10日月曜日、12年間活動してきた青年会議所を卒業しました。
とはいえ、在籍は12月31日まで。まだ少しやることは残っているのですが。。。


毎年私の所属している公益社団法人白浜・田辺青年会議所では
12月の例会を「忘年例会」とし、その年の卒業生を送る会として開催されます。
卒業生全員がスピーチを行い、その後に忘年会となります。
卒業生が11人もいることもあり、あまり長く話すことも出来なかったのですが
実際どれだけの時間を頂いていたとしても、
私が今まで青年会議所活動の中で感じてきたこと、
お世話になった皆様への感謝の気持ち、全て言い尽くすことは出来ません。


2000年4月に、僕にとっていつまでも憧れのK北先輩と、弁慶Iさんからの手ほどきで
面接のドアを叩き、SS先輩のにらみの効いた面接をくぐり抜け、7月に正式入会。
そのとき横にいたのがMりお君。同期入会。お祝いのメールありがとう。

2001年大好きなK北先輩が委員長の委員会に配属いただき、
副委員長だったT先輩から、JCのみならず社会の厳しさを教えていただきました。

2002年には39暴れ隊の皆さんにとてもよくして頂く機会をいただきました。
Sさんの担当、D委員長Kさん副委員長の青少年委員会では、
高校生100人と弁慶よさこい踊りに参加しました。
未だに仲良くさせて頂いていることが、ほんまに嬉しいです。

この辺りまでは、和歌山への出店などでJCどころではなかったのが本音なのですが、
会に属している限り、そこでの振舞いはどうあるべきか?
という社会人として当然のことをびっちり教えていただきました。
仕事で来れないのはしゃーない。
だけど、大手振って「仕事やからいけんね。」と言ってしまえば
「みんな同じやろ」ってなる。
和歌山に店を出す。それはお前が自分で考えてやったこと。
JC入ったのもお前が考えてやったこと。
JCはお前の都合で動いているんではない。
お前が決めて入ったJCが、出席を要請して何がおかしい?
・・・本当にごもっともだと思いました。
でも、先輩方は「よー頑張っとるな。」「無理すんなよ」と
陰ではいつも声をかけてくださいました。
このバランスで自分もどうにかやってこれたんだと思います。


2003年には会員交流委員会で素敵な出会いをいただきました。
M担当、Y委員長、S副委員長、の下で活動させていただきました。
他にも未だに仲良くさせていただいている方々ばかりです。
私が例会のホテル予約係を任せて頂いたにも関わらず、日程を間違えてしまい、
理事会の審議をえらいことにしてしまったという話で、
つい先日もお鍋食べながら笑いましたよね。


2004年にはI担当、T委員長のもと、KーH−と私のダブル副委員長という体制で
青少年育成活動に挑んだわけですが、なかなかの迷走っぷりで、(笑)
その後も延々語り草になってしまった委員会となってしまいました。。。


2005年はついに私も委員長。新入会員を預かる「会員研修委員会」。
実直なテキサスH副委員長と、メガネ3兄弟の皆さんに支えられ、感動創造と、
活力みなぎるLOMづくりを押し進めました。
思い返せばこの3年間あたりが一番楽しかったのかなと思います。
後にブロ長になるUさんと毎日のようにチャットして、
Nさんにグチを聞いてもらい、
Iさんにおごってもらうという(笑)
なんとも贅沢な日々を過ごしていたのかもしれません。


2006年には34歳で副理事長にご指名いただき、
メガネ3兄弟時代からお世話になっているY・Nぺーさん委員長率いる
まちづくり委員会を担当させていただきました。
このときは毎月三役会に参加するのが嬉しかったです。
副理事長という役職の難しさは一言では語り尽くせないものがあります。
後輩が副理事長に就くとき、いつもそのときに感じたことを伝えるようにしてますが、
みんなやはり同じようなことでぶつかっているように思います。

なんやかんや言うて結局一番の思い出は、アスパックのサンバだったりするんですが(笑)

・・・Iさん、卒業の際のお花ありがとうございました。
僕だけなかったらどうしようと内心ドキドキしてました(笑)
Mさんもお花ありがとうございました。T、枡、手紙ありがとう。



2007年には近畿地区への出向。そこでの思いはあえて人目に見せるものではないと思います。
LOMではTさん率いる会員拡大でした。
前年もノビターズ(メガネ3兄弟の別名)の一員で後にも大変お世話をかけることになる
Mさんによる拡大の成功があったのですが、まくし立て、あおり続けるような委員会運営により
見事2年連続の拡大に成功したのでした。このときもオモシロかったなぁ。
Tさんにシャンパンご馳走になったなぁ。


2008年には和歌山ブロックへの出向。チーム那賀さんとのブロック運営。
N会長の明るいキャラで1年間楽しませてもらいました。
LOMでは財務委員会という、なんともおもんなさそーな委員会配属でびっくりしたんですが、
そのときをどうにか乗り越えたメンバーは未だに絆が強いように感じます。
そこからK委員長、Y副委員長は公益問題、事務方路線に一直線だし^^;
フロアメンバー若手3人衆Tつーと、S−まと、Mやすが揃って左効きだったのにびっくりしました。

2009年にはさすがにやることも無くなってきたのか(ジョークですよSさん)
LOM内で「組織進化特別会議」なるものの議長をさせていただきました。
公益社団法人格取得に向けた問題や、
委員長の委員会運営のサポートという役割をいただいたのですが、
スタッフ会議などと大げさにのたまい、Sーま運営幹事とI君を家によんで
朝まで遊んだことが実際は印象に残ってます。
LOMでは初めての総務委員会。Dちゃん委員長の企画力で1年楽しく過ごさせてもらいました。
H先輩と例会でディベートさせていただくという暴挙的企画も「はいよろこんで」というしかありませんでした。(笑)


多分今の現役メンバーには、私の印象は、この3年間の部分が強すぎて
本来の自分とは全く違うキャラ設定になってしまっていたように思います。
ま、歳相応でええんかも知れませんが。


2010年にはついに理事長にまでなっています。
なんということでしょう。母も白血病にかかるわ、、色々とてんやわんやでした。
副理事長には・・・当然K兄さん、メガネーズからの残党Mさん、
総務で初めて一緒に仕事して、「この人すげーとは思ってたけど、やっぱすげー。」と思ってH君。
私の教え子の中で最も○○児であったT君。後にブロ長までなるとは思ってもなかった。。。
専務のT、・・・あんまし言うこと聞かんかったけど(笑)

監事のTくんには昼夜問わずほぼ毎日一緒にいて話聞いてもらったなぁ。
Tくんおらんかったら僕は・・・おおげさでなく・・・壊れてたと思う。

05年、理事会でボロクソ叩かれた「感動創造」ということばをスローガンにするという、
私らしいクソ意地っぷりをみせつつ、後輩にほえっ飛ばされるという失態を演じながらも
どうにか無事終えることが出来ました。
LOM設立45周年という記念すべき年でもあり、
世界会議なるものが大阪で開催されるということもあり、
とかくせからしい1年でしたが、
皆様の協力のおかげで無事終えることが出来ました。
入会以来のつきあいで、
どんなときでもしっかり塩を塗りこんでいただいた(笑)直前Sちゃんには
今となっては言い表せない感謝と愛情の気持ちがあるのも不思議なもんです。

もちろん、全ての皆様に感謝の言葉をどれだけ述べても足りない1年でした。
本当にありがとうございました。

この3年間は、私の現在のキャラを確定させることになる時期でした。(きっと)
本来自分自身が望んでいたものではなかったですが、
求められていることに応えることが自分の役割であり、自分が一番貢献できることなのだと
考えたからです。
会社の人事でも、発した辞令に「私以外ではだめですか?」と
あっさり言われたら「はぁ?」となりますし、
会社の将来のために言いづらいことでも決心して伝えているのだから
言われた側にも熟考に熟考を重ねていただきたいとは思いますもんね。

会に属している限り、可能な限り会に貢献し、
自らのアイデンティティを高められるように努めてようとは思いました。
理由は単純です。
お世話になった皆さん全ての方に不義理をしたくなかったからです。
求められたことに可能な限り応えることが義理を果たす近道であり、
断ることなくいられる自分の環境に感謝すべきだと考えたからです。

2011年には直前理事長という形で、K兄さんを影からお支えし、(てたつもり。。)
ブロックでは顧問としてT会長のおそばに就かせていただくという、
裏方に徹するお仕事をいただきました。
後にTさんとはブロック運営やJC感について突っ込んだお話をさせていただく機会をいただき
大変勉強させていただきました。

Tさん、お花ありがとうございました。

一緒に顧問をしていただいたKさんや、今や心の友といえるO君など
チーム和歌山の皆さんとの出会いも良かったなぁ。

O君、サプライズはめっちゃ嬉しかったよ。
例会まで来るかっつーの。おまけにお花まで・・・あんたにゃ負けるわ!
ありがとうな。

あ、海南のM先生!那賀のスリッパAちゃん。。。
そういや新宮のT・Yなんか、なんでか知らんけど入会当初からツレやもんね。
あー名前を挙げたらキリがなくなりますね。ほんまキリない。


そして2012年、なんともブロックでは2年連続顧問となり、LOMでも顧問という
ムー・・・なポジションで1年を過ごしました。
まぁK会長はご自身でなんでもやれる方なんで、
私ごときが顧問もへっちゃくれもないんですが、
・・・繰り返しになりますが、とにかく全てが「はいよろこんで」の会ですから
言われたポジションは意見はしましたが、とにかく全て引き受けました。
事務局長のTくん、いつも世話焼いてもらってありがとうな。
新宮からのM委員長、きつくあたってごめんやで。来年頑張ってな。
和歌山のS委員長、なんか好きやったわ(笑)

LOMでも結局のところ、今後のLOMの将来を憂慮する中堅どころと良く話しをした気がします。
難しいキャラの男にでもかぶりついてでも
何か吸収してやろう、思いをぶつけておきたいんや。
そんな男達がいることに、私はLOMの未来が明るいものであることを確信しています。
僕はそれで十分です。僕のポジションならそれが限界です。限界までやりました。


JCってまちづくり団体であることはまぎれもない事実ですが、
僕は実際それが目的でないのは明白だと思っています。
なぜなら、それを行う為にはあまりにも非効率だからです。
本当にまちづくりのための団体であるならば、単年度制や卒業などの
JCの根幹部分からぶっ壊し、スキルを持ったものが中長期的なビジョンのもと
行政や他団体との折衝を中心にモノゴトを進めたほうが、よっぽど投資に見合ったものが生まれるからです。

私は、JCというものが「まちづくり」という大命題のもと、40歳までにその後の人生において必要な
価値観や考察力、人とのつながりを作り出す会である。といつ頃からか考えるようになっていました。
これはおそらく間違っていないと思います。

そして、私はその目的において、十分すぎるくらいの成果を得られました。
その成果を証明するのが今後の人生だと思っています。
入会したときには、
お金持ちの人と知り合いになれれば、たたみも売れるかな。
とか、
田辺やみなべに人脈が欲しいから辛抱して頑張ってみよう。
なんて考えてたけど、
そんなやっすいもんでは無かった。
それに早く気がついて良かった。
気がつかせてもらえる先輩に出会えて良かった。

良く出来た会だと改めて驚きです。
Nもスピーチで言うてたけど、「ずっとそんな会であり続けて欲しい。」
僕もそう思います。

明るい豊かなまちづくりが例え達成したとしても、
青年経済人の学び舎としての機能がここまで果たせる会は
今から新しくは作れませんよ。
なので、明るい豊かな社会を持続していくことを目的として
組織を維持し続けることで、素晴らしい若者を輩出し続けていただけることを
青年会議所に期待しております。

で、そんな青年会議所のことを理解していない、
私の住んでいる白浜町の行政もかなり野暮だなと
相当情けなく思っています。
K、ごめんな。T先輩、力足らずですみません。
だからといって商売人の枠を超えた政治活動はゼッタイにしませんが、(母の教えなので)
一時が万事、野暮だと気づいてもらえるよう
白浜を愛する町民としてまちを盛り上げていきたいと思っています。
OBとして今後、まずは白浜町に貢献できる人間になりたいと思っています。
そんな気持ちにしてくれたのもJCですから。

本当にありがとうございました。



ここまでが本当は伝えたかったスピーチの一部抜粋です。
そら5分ではとてもおさまりません。(笑)


ido_tatamiten at 15:25|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)

2012年09月28日

緊急告知!!

緊急告知!!
9月29日30日、白浜を散歩するとお得なプレゼントをゲットできますよ!!


http://all-shirahama.com/bingo2/?page_id=372




ido_tatamiten at 13:42|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2012年09月27日

2012年秋の新草祭り開催中!!

とれたて出来立ていぐさが畳表になり、出荷される時期となりました。

早いもので、井戸畳店がコンピュータ式製造機を導入し

リフレッシュオープンしてから12年が経ちます。

畳を作るという伝統技術を継承するということと、

より末永く事業として継続できるため

若い技術者を育てられるよう、コンピュータ制御の生産ラインを導入するという

ともすれば水と油のような話を同時に進めることが出来たらと考えたのがその頃。

どうにか干支が一回りするまで続けてこられました。


おかげさまでその頃入社したスタッフは現在社内の中心的存在で

現場サービススタッフ、工場製造部門長として

私が事細かに指示しなくても精一杯ベストを尽くして業務に励んでくれています。

さて、畳表の生産は、ちょうど今の季節に始まります。

農家の方が1年間かけて世話をしてきたいぐさを

昔ながらの製法で1本1本織り上げた畳表。

今が一番出来たてのほやほやです。

そんな出来立て畳表を少しでも良い品をお安くお届けしたいとの思いから

現在私どもでは、「2012年秋の新草祭りワンランクアップセール」を開催しています。

お買い求めの商品より
ワングレード高い品物をご提供=ワンランク下の価格でお買い求めいただける
と内容ですので、かなりお得なセールです。

さらに、

粗品進呈
(ポイントカードが2倍(初回購入の方に限ります。)
お部屋に荷物の無い場合、たたみの金額から5%OFF
となっています。

また、今流行中のへりなし畳が40%OFFとなっていますので、

お部屋のイメージチェンジをしたいとお考えの方にはもってこいの内容になっている

と思います。


セール期間は10月31日まで。先着50名様までとなっております。

なお、昨年から原料のいぐさの収量がすくなくなってきており、

良い品物が少なくなってきております。

価格も高騰中ですが、今のところ価格も据え置きで頑張らせていただいております。

妥協せず、高い買い物をしていただいているということをいつも忘れず、

少しでも良い品物を届けていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ido_tatamiten at 11:57|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2012年09月11日

最近の生活リズム

お久しぶりです。

自覚がなかったんですが、多分夏バテしていると思います。

自分で作りだした最近の生活リズムに対して、

自分自身が慣れていないようなところがありました。

やっと少しずつ原因がみえてきて、少しずつですが、対策もたてていけそうです。


現在、ラジオ番組に週3本出演させていただいております。

そのような生き方を選んだ(といえば大げさですが)のも

「仕事」と「社会貢献活動」と「楽しみ」をバランスよく成立させて

それら同士がシナジーを生む可能性に期待しているからです。

バランスよく成立させておかなければ、

自分らしく生きていくことが困難になって、

どれかがうまくいかなくなると思ったからです。

私自信が私らしく生きていくために、

しっかりと考えながら行動していきたいと思います。


そして、いずれ自分自身がやってきたことを

形として残しておける手段として有効だとも思っています。


自分自身の発言や行動に責任をもって

常に生きていけたらなと思っています。


んー。。夏の終わりはちょっと苦手や。

多分トラウマやと思う。

ido_tatamiten at 16:07|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)

2012年08月09日

今週やりますっ。

チラシ出来上がりました。

今週は盛りだくさんです。

お盆休みの初日、南紀白浜でゆったりと過ごしませんか?



11A4-[更新済み]



ido_tatamiten at 14:39|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2012年08月08日

夕涼み市今週開催!!

先週お休みいただいていた「夕涼み市」ですが、

今週8月11日は開催します。

以前よりパワーアップした内容でお届けします。

チラシがまだ出来ていないのですが、

出来上がり次第詳細をお伝えしたいと思います。

まずは、開催のお知らせまでっ!!

ido_tatamiten at 13:04|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2012年07月23日

夏得!!

さて、本日より「おへやの特急便 井戸畳店」では
恒例!「夏得セール」を開催しております。

今回の特典として
1.お見積もりいただいた方全員に「粗品」を進呈いたします。
2.初回ご購入の方に限りとってもお得なポイントカードの
  ポイントが「2倍」になります。
3.たたみ、ふすま、障子、網戸の張り替えがなんと「10〜40%OFF」
4.お部屋に荷物の無い方はたたみの金額から「5%OFF」
5.8月12日までのご予約で施工が8月17日以降にさせて
  いただける場合、さらに「5%OFF」となります。

セール期間は、8月31日までとなっております。
営業エリアは県下全域となっていますので、お気軽のご相談ください。

なお、今年はたたみの原料である「いぐさ」が少なくなっており、
売り切れの商品もございます。

また、お盆までの工事が大変込み合っている状況ですので、
お急ぎの方は是非お早目のご予約をお願いいたします。

梅雨のジメジメをふっとばす畳替えで、
気分スッキリ快適な夏休みを過ごしてみませんか?

「夕涼み市」ありがとうございましたっ!

先日の夕涼み市には、
たくさんのご来場をいただき本当にありがとうございました。
観光のお客様も、地元のお客様も、
またFBでのご案内をご覧いただきお越し頂いた
近隣市町の皆様もまじって、和やかムードで楽しく過ごすことが出
来ました。

御幸西商店街としても、
今後毎週趣向を変えてやっていこうと張り切っております!!
夕涼み市のマスコットキャラクターでもあり商店会長でもある
「タクミン」こと、堀匠(ほりたくみ)会長もそうおっしゃっています。^^

御幸通りといえば、旧来より白浜のメインストリートです。
そこが元気にならなければ町全体が元気にならない!
ということは、商店街の皆さんが一番理解しているところです。
だからこそ、ちっちゃなことからでもコツコツとやっていこうとしていることを
ご理解いただけましたら幸いです。

地元のちっちゃなちっちゃなお祭りとして認知いただけるよう、
「夕涼み市」を皆さんとともに育て上げていけたらと思っています

なお、次回開催は「7月28日」です。
(残念ながら私および井戸畳店は都合により欠席となります。。。

次回の仕切りは「藪雅行くん」です。
きっと、新しい「目玉」が飛び出すことでしょう!!^^
乞うご期待!!

本当にありがとうございました。