笏谷石(しゃくだにいし)雑記帳

 『笏谷石を訪ねて』の HPを管理する
  稲葉デザインルームの笏谷石(しゃくだにいし)雑記帳です。
  笏谷石を通して見えてくる歴史や文化、
  そして福井市の“まちづくり”についていろいろ書いてます。

福井市版タウンページ2020の表紙に「笏谷石」が採用!!

来年度の新しいNTTタウンページは届きましたか???
2020年 福井市版タウンページの表紙には、「笏谷石」の写真が採用されました。
総合もくじには、協力として「ふくい笏谷石の会」の記載とホームページアドレスが紹介されました。
NTTタウンページ(株)さんありがとうございます。
今年2019年5月には「400年の歴史の扉を開ける旅〜石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井〜」が、新たな日本遺産に認定され、ますます「笏谷石」にも注目が集まってきていますね。
では、来年も「ふくい笏谷石の会」は、様々な活動を続けてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

タウンページ2020福井市1s

タウンページ2020福井市2s

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

「みんなの活動パネル展2019」開催してます!!

「みんなの活動パネル展2019」
 
1 パネル展  2019年10月10日(木)〜10月30日(水)‌‌
※10月16日(水)〜22日(火)は会場を移動して展開します。‌‌
2 ワークショップ  2019年10月19日(土)、20日(日) 2日間

「ふくい笏谷石の会」もパネル展示しています。
笏谷石のキャラクター「しゃく丸」も応援しているよ!!


【開催場所】
福井市総合ボランティアセンター交流ひろば‌‌
ハピリン2Fしあわせ広場(10月16日(水)〜22日(火)のみの会場)

■主催 福井市総合ボランティアセンター

【内容】
福井市総合ボランティアセンターでは、市民活動への理解や関心を高め、参加を促進することを目的に「みんなの活動パネル展2019」を開催します。‌‌福井市では、子育て、歴史・文化、環境、国際交流、スポーツ、福祉、まちづくりなど、公益活動が行われています。‌このパネル展とワークショップではそんな市民活動団体の取り組みを紹介します。‌地域で頑張っているNPOの活動をのぞいてみませんか?‌

【ワークショップ】
ハピリン2Fしあわせ広場会場
10月19日(土)‌
(1)10:00〜12:00「女子好感度UP!メイク着物体験(全日本伝統文化指導者育成協会)」‌
(2)14:00〜16:00「介護者の笑顔をつくりたい(福井市介護者家族の会/かたらい会)」‌
10月20日(日)‌
(3)10:00〜12:00「親子で楽しむ折り紙&カップスパフォーマンス(らん欒)」‌
(4)14:00〜16:00「ラテンアメリカ文化とスペイン語無料講座(福井県スペイン語研究会)」‌

【お問い合わせ先】
福井市総合ボランティアセンター ‌‌
電話0776-20-5107‌‌ FAX0776-20-5168‌‌ 
メール volunteer@city.fukui.lg.jp

パネル展2019チラシs

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

10月20日(日)「福井城址に行こう!〜笏谷石、秋の陣〜」

《イベント情報》
10月20日(日)
「福井城址に行こう!〜笏谷石、秋の陣〜」
  講座・ツアー参加者募集のお知らせ
 
今年5月に日本遺産に認定され笏谷石の文化に注目が集まっている中、石垣等に笏谷石を使用している福井城址において秋のイベントを開催します。NHK「ブラタモリ」福井編に出演された、笏谷石研究の第一人者である吉澤康暢氏、山里口御門をはじめ県内外のお城の復元に携わってこられた福井城郭研究所の顧問である吉田純一氏をお招きし、笏谷石講座と福井城復元アプリのツアーを行うにあたり、参加者を募集します。
 
■笏谷石講座 【定員:各回先着20名】 (参加無料)
【内容 】笏谷石の発生を福井の地質的な観点から考察し、笏谷石の鉱物的な特徴について説明を行います。また笏谷石の使われ方、北前船や一乗谷そして福井城との関わりについてもわかりやすく説明します。
【開催日】2019年10月20日(日)
【午前の部】11:00 〜 12:00 / 10:30 受付
【午後の部】15:00 〜 16:00 / 14:30 受付
【講師】 元福井市自然史博物館 館長 吉澤康暢 先生
     
■福井城復元アプリツアー 【定員:各回先着30名】 (参加無料)
福井城址を歩いて一周しながらアプリ「ストリートミュージアム」を用いて、福井城の建物の歴史や役割等について解説します。 山里口御門の復元やアプリの監修に携わった講師から、普段は知れない裏話が聞けるかも。
【開催日】2019年10月20日(日)
【午前の部】9:00 〜 10:30 / 8:30 受付
【午後の部】13:00 〜 14:30 / 12:30 受付
【講師】福井工業大学 福井城郭研究所 顧問 吉田純一 先生
 
※お申込みは下記の電話またはメールにて受け付けいたします
【お申込み先】福井県地域戦略部交通まちづくり課  
【電話番号】0776-20-0724
【メール】kotsuka@pref.fukui.lg.jp
※各回とも申込み先着順で定員になり次第締め切ります。
 
【会場名】福井城山里口御門ほか(福井県福井市大手3丁目)  
【お問い合わせ】 福井県地域戦略部交通まちづくり課 TEL:0776-20-0724
【U R L】https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/kennto/hukuizyousiniikou.html



20191020fji01s

20191020fji02s


「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

「みんなの活動パネル展2017」

「みんなの活動パネル展2017 開催中です。
ふくい笏谷石の会のパネルも展示していますよ。
是非、お近くお越しの際は、お立ち寄りください。
【日時と会場】
11月2日(木)〜11月8日(水)9:00〜22:00 ※最終日は17:00まで ‌
場所:ハピリン2階 催事場 吹抜けエリア‌
11月9日(木)〜12月3日(日)9:00〜21:00  ※土・日は17:00まで 休所日:月・祝日‌
場所:ハピリン4階 総合ボランティアセンター 交流ひろば‌
【内容】
 私たちの街を良くするために、様々な社会貢献活動に取り組んでいる団体の様子をパネル展示で紹介しています!また、ミニイベントも開催いたしますので、お気軽にご参加ください。‌
・11月3日(金)10:00〜15:00‌
 介護経験者による相談会‌
・11月4日(土)13:00〜15:00‌
 オレンジリボンとクラフト作り

2017MPT_0

2017MPT_2

2017MPT_1

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

4月9日(日) YEG主催「福井の歴史にふれよう。」

福井商工会議所青年部 主催
第32回ふくい春まつり参画
福井の歴史にふれよう。

ふくい笏谷石の会も「笏谷石のワークショップ」で、協力します。


【日時】2017年 4月9日(日)10時〜17時
(笏谷石ワークショップは、定員になり次第終了。)

【会場】福井城址・御廊下橋側

【テーマ】福井の歴史にふれよう。

福井城の山里口御門復元工事に伴う堀底を使っての事業は、今年が最後になります。
今年は福井城を中心とした福井の歴史に触れる機会をつくろうと、山里口御門復元工事現場見学や福井城遺構探検スタンプラリー、また、お堀でカフェと称して、甘酒や桜餅の販売・さくら野点・福井工大合同開催のおでん屋台などもご用意しております。
福井の歴史には欠かせない笏谷石のワークショップや、福井市内の地区の方々の活動PRブースやステージなどもご披露頂きます。
普段は歩くことの出来ないお堀の底から、お堀の桜を愛でつつ、福井の歴史に触れてみませんか?

【主催】福井商工会議所青年部

20170409yeg

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

2/25(土)笏谷石公開講座 ふるさとの新たな主役「福井県の石・笏谷石」開催!!

福井ふるさと百景を活かした景観づくり推進事業

笏谷石公開講座 

ふるさとの新たな主役「福井県の石・笏谷石」

参加者募集中!!


【日時】2017年 2月25日(土)13時30分〜15時(受付開場13時)

【会場】ハピリン4階「福井市総合ボランティアセンター」

【テーマ】ふるさとの新たな主役「福井県の石・笏谷石」

【講師】福井市自然史博物館 館長 吉澤 康暢 氏

この度は、昨年2016年5月にオープンしました、ハビリンでの開催です。4階の会場「福井市総合ボランティアセンター」は、市民活動の拠点であり、また6階セーレンプラネットは、福井市自然史博物館の分館です。
今回の講師、自然史博物館の吉澤館長は、ドームシアター投映番組『ふくいブルーは語る−日本形成2500万年の時−』監修もされましたので、撮影での裏話もお聞きできるかもしれません。
また、講演テーマは、昨年、日本地質学会から認定を受けた「県の石・笏谷石」についてです。

【参加費】無料 【定員】申込先着80名様

【申込方法】
  官製ハガキ(52円)等に、参加申し込みする方の
  お名前、ご住所、電話番号をご記入いただき、 下記に郵送ください。
  (※同時に3名様まで、お申込み頂けます。)
《郵送先》
  〒910-0024
  福井市照手1-9-19稲葉デザインルーム内
  ふくい笏谷石の会 事務局

※申し込みハガキが事務局に到着後、参加証をお送り致します。

■お問合せは、電話0776-37-4055 まで
 平日(月〜金曜日)10時〜17時まで

【締切】定員に達し次第締め切り 

【共催】ふくい笏谷石の会・福井市自然史博物館

20160225_01

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

「みんなの活動パネル展」12月11日まで開催中!!

「みんなの活動パネル展」
ハピリン4階の福井市総合ボランティアセンターにて
市内で活動している市民活動団体(22団体)の日頃の活動の様子を紹介しています。
「ふくい笏谷石の会」も活動バネルを展示していますよ。
12月11日(日)まで、
是非、お近くにお越しの際は、お立ち寄り下さいね。

DSC_0401ss

DSC_0397ss

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

10/31(月)ー11/4(金)笏谷石パネル展 in 福井市役所を開催!

10/31(月)から11/4(金)まで、
福井市役所 本館1階 市民ホールにて、
『笏谷石パネル展』開催中です!!

20161031_00

期間は、週末11/4(金)までの一週間。入場無料です。

<展示内容>
・笏谷石 1500年の歴史と文化(概要)
・昨年開催した「絵手紙コンテスト」作品紹介
・祝「県の石」認定
・足羽山の採掘坑道内の写真
市役所や駅前周辺にお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。

eaddd29e

20161031_01

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

10/24(土)〜5(水)福井市グリフィス記念館で『笏谷石パネル展』開催!!

10/24(土)〜10/5(水)まで、福井市グリフィス記念館で『笏谷石パネル展』を開催中!!「笏谷石」に注目して、グリフィス館の建物や敷地を眺めてみませんか?きっと、新たな発見があるはず。ぜひ、ご来場ください。

20160924-01

20160924-02

福井市グリフィス記念館(2015年10月10日開館)に 市民の笏谷石!!
グリフィス記念館を整備するにあたり、市民の皆様に使用していない「笏谷石」の寄付を呼び掛けたところ、多数の申し出がありました。その中から規格や強度を確認して、21人・企業の方々から、「笏谷石」564本の寄贈を受け、ポーチや石畳、縁石などに用いてあるそうです。

20160924-03

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

福井市広報番組『やろっさFUKUI』に、“ふくい笏谷石の会”が登場!!

福井市広報番組『やろっさFUKUI』に、“ふくい笏谷石の会”が登場!! YouTubeでも配信中!!
笏谷石を福井の魅力ある地域ブランドとして育て、また、笏谷石を活用したまちづくり活動を展開している「ふくい笏谷石の会」が、会の活動や福井市内に残る笏谷石のスポットを紹介しています。

2016年9月16日から〜30日まで、毎日、2時間おきぐらいに
福井市行政チャンネル「ふくチャンネル」(地上デジタル121ch)にて放送中です。
詳しくは、ふくチャンネル番組内容案内 | 福井市ホームページにて

そして・・・YouTubeでも配信中!! 是非、ご覧ください。



リポーターは、ヤギちゃん(八木正幸さん)です。
番組内で、ヤギちゃんが描いた、足羽神社の鳥居の「絵手紙」頂いちゃいましたぁ。
「ありがとうございます。大切にしますね。ヤギちゃん!!」

20160902yagi

また、福井市グリフィス記念館では、番組の中でも話がででいました。
福井ふるさと百景「絵手紙で伝える笏谷石の景観」パネル巡回展が、
2016年9月後半から始まる予定です。また期間等、正式に決まりましたら、近日中にお知らせしますね。では、『やろっさFUKUI』の番組をご覧ください。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

8月11日「山の日」足羽山イベント開催! ふくい笏谷石の会も協力しています。

「山の日」ふくいの里山を楽しもう!!
2016年8月11日(木)「山の日」

足羽山イベント開催!!

 8月11日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、2016年から国民の祝日「山の日」となりました。それにちなんで、足羽山公園でイベント開催します。夏の想い出にご家族、ご友人と共に足羽山にお越しくださいね。
ふくい笏谷石の会もワークショップで協力しています。

『今日のハピドリ、ゆるキャラ写真撮影会』
福井市宣伝隊長「朝倉ゆめまる」、
福井国体マスコット「はぴりゅう」、
笏谷石マスコット「しゃく丸」と写真を撮りませんか。
 ◆時間 10時〜、14時〜、16時〜(雨天中止)
 ◆場所 足羽山公園三段広場

『笏谷石ワークショップ』
足羽山から産出される笏谷石を使ったオリジナルストラップを作成しよう。
 ◆時間  13時〜16時(雨天中止)
 ◆場所  足羽山公園三段広場
 ◆参加費 500円(材料費)

その他の8月11日(木)
「山の日」足羽山イベントについて詳しくは、
下記の福井市のHPにて、ご確認ください。

http://www.city.fukui.lg.jp/kankou/event/event/yamanohi.html

IMG_8368_2s

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

ハピリン2階に笏谷石バネル展示中!!

ハピリン2階のエスカレーター付近に「笏谷石」
紹介のバネルを展示中です。
福井市観光物産館「福福館」の市町PRコーナーでも、
2016年8月11日「山の日」
足羽山イベントのお知らせとともに
笏谷石製の「ふくいブルー」の器なども、
いつもより多く展示されていますよ。
そして。。。
7月30日(土)11時頃には「しゃく丸」もやってきます。

20160730

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

『ふくい育都祭2016』5/29(日)に「ふくい笏谷石の会」もワークショップで参加

『ふくい育都祭2016』5月29日(日)には
「ふくい笏谷石の会」もワークショップで、参加します!!

福井青年会議所(JC)主催
ふくい育都祭2016
〜城下町ふくいの銘を未来へ〜


【開催日時】
平成28年5月28日(土)10:00〜21:00
平成28年5月29日(日)10:00〜17:00
【開催場所】
福井市にぎわい交流施設「ハピテラス」及び周辺

「ふくい笏谷石の会」は、1日のみのですが、
5月29日(日)10:00〜17:00・ハピテラスに参加します。


《 内容 》
『笏谷石は “ふくいし”!?』
笏谷石を知り、笏谷石に触れて、加工体験。

オリジナルのストラッブ(福だるま)やキーホルダーに仕上げよう!!
※参加費は(材料費として)500円です。
笏谷石の文化や歴史、景観スポットなどもご紹介します!!


2016052829img

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

4/2(土)福井城址お堀の中!?で笏谷石のワークショップを開催!!

福井市内に桜も咲き始め、いよいよ春本番!!
4月2日(土)福井城址お堀の中!?で、笏谷石のワークショップを開催!!

福井商工会議所青年部主催
第31回ふくい春まつり
福井の桜を愛でよう
のイベントのなかで。。。
ふくい笏谷石の会も共催して、
「笏谷石を知る。笏谷石に触れる。」
   ワークショップを開催します。

日時/平成28年4月2日(土)9:30〜17:00
会場/福井城址

笏谷石のワークショップをはじめとする
お堀の中で、カフェや野点、
そして高校生のみなさんによる演劇「サクラ男」など
企画も盛りだくさんですので、
ぜひ、美しい福井城址のサクラを観にイベントにもお立ち寄りください。

20160402s

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

3/1(火)〜7(月)足羽神社にて「絵手紙で伝える笏谷石の景観」パネル巡回展

今日3月1日(火)より7(月)、
福井ふるさと百景
「絵手紙で伝える笏谷石の景観」パネル巡回展

  【第4期】が、足羽神社ではじまります。

美しい青緑色の笏谷石を採掘して、
この地の産業にするようにと推奨した伝説が残る
継体天皇ゆかりの足羽神社です。
是非、お近くにおいでの際には、
足羽神社の待合所での
「絵手紙で伝える笏谷石の景観」パネル巡回展に、お立ち寄り下さいね。

今朝は、3月になったというのに雪が降り。
うっすらと雪景色に空は青空。
とっても清々しく、お参りしてきました。
やっぱり、雪に濡れた笏谷石の敷石の社殿は、とても美しいですね。

IMG_7193s

IMG_7191s

IMG_7188s

そして、この巡回展が終われば、これらのパネル展の内容は、
ホームページ「笏谷石を訪ねて」にて、ご覧頂けるようになります。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

2/20(土)笏谷石公開講座「一乗谷朝倉氏遺跡と笏谷石」開催!!

福井ふるさと百景を活かした景観づくり推進事業

笏谷石公開講座 

『一乗谷朝倉氏遺跡と笏谷石』

参加者募集中!!


【日時】2016年 2月20日(土)10時〜11時40分(受付開場9時30分)

【会場】アオッサ 6階 607室

【テーマ】「一乗谷朝倉氏遺跡と笏谷石」

【講師】福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 主任学芸員 宮永 一美 氏

【内容】「ふくい笏谷石の会」では、笏谷石文化を次世代に伝えていくとともに
    「まちづくり」に活かすため、福井ふるさと百景を活かした景観づくり
     推進事業として、福井県並びに福井市の支援を受け、笏谷石をテーマ
     とした「絵手紙教室」「写生大会」「絵手紙コンテスト」を
     平成27年度の事業として実施いたしました。
     その事業の集大成として、今回「公開講座」を開催し、
     同日「絵手紙コンテスト・表彰式」を 行います。

【参加費】無料 【定員】申込先着80名様

【申込方法】お名前、ご住所、電話番号、年齢をおかきの上、
      FAX0776-24-4086まで、ファックスしてください。
      お問合せは、TEL077637-4055まで、
      但し、お電話は平日(月〜金曜日)10時〜17時までの受付

【締切】定員に達し次第締め切り 

【主催】ふくい笏谷石の会

ko20160220

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

2/3より、福井ふるさと百景『絵手紙で伝える笏谷石の景観』パネル巡回展を開催!!

福井ふるさと百景を活かした景観づくり推進事業

福井ふるさと百景 

絵手紙で伝える『笏谷石の景観』

パネル巡回展 を 開催!!


pj20160203

昨年、募集した笏谷石「絵手紙コンテスト」の入選作品を
使用して、「福井ふるさと百景」笏谷石の景観と解説をパネルにて
ご紹介する巡回展を福井市内4ヶ所にて開催致します。

【第1期】2/3(水)〜2/10(水)  福井市まちづくりセンターふく+
【第2期】2/11(木・祝)〜2/17(水)  福井市立郷土歴史博物館
【第3期】2/21(日)〜2/27(土)  福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
【第4期】3/1(火)〜3/7(月) 足羽神社

※多少、期間等の変更がある場合がございます。

※笏谷石「絵手紙コンテスト」の各賞の発表と表彰式は、
 2月20日(土)公開講座「一乗谷朝倉氏遺跡と笏谷石」と
 同日に開催致します。

【主催】ふくい笏谷石の会

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

笏谷石9/12・26(土)「絵手紙教室」と10/24(土)「写生大会」参加者募集中!!

福井ふるさと百景

笏谷石「絵手紙教室」と「写生大会」

参加者募集中!!

笏谷石をモチーフ(題材)にした絵手紙教室と写生大会を開催します。
福井の暮らしと共に1500年の歴史と文化をもつ“笏谷石”
ふるさと福井の魅力を“笏谷石”を通して伝えていきましょう。

【1】笏谷石「絵手紙教室」その1

【日時】9月12日(土) 13時30分 〜15時30分
【会場】福井市まちづくりセンター ふく+
    (福井市中央1丁目9-27 マルキヤビル1階)

【内容】・絵手紙の描き方の基本
    ・笏谷石の微妙な色の出し方
    ・笏谷石の景観スポットの紹介 
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
  ※はがきや絵の具、筆などは用意してあります。

【2】笏谷石「絵手紙教室」その2  

【日時】9月26日(土) 13時30分 〜16時
【会場】福井市郷土歴史博物館
    (福井市宝永3-12-1)

【内容】・絵手紙の魅力的文章の書き方 
    ・笏谷石の描き方実習
    ・博物館と養浩館での笏谷石の紹介、ガイド説明会
【参加費】無料 ※ 但し、ガイド説明会での博物館・
        養浩館の入場料は、別途各自負担となります。
【持ち物】筆記用具
  ※はがきや絵の具、筆などは用意してあります。


【3】笏谷石「写生大会」 in 朝倉氏遺跡

【日時】10月24日(土) 13時 〜16時30分
    (雨天決行)
【集合場所】一乗谷朝倉氏遺跡復原町並・南側駐車場

【内容】・現地 ガイド説明会(復原町並にて)
 ・朝倉氏遺跡周辺で、笏谷石製の石仏、石塔、他の写生。
 ・朝倉氏遺跡「石仏、石塔」のお話(西山光照寺跡にて)
        ※ 写生場所へは各自で移動して頂きます。
【参加費】無料 ※ 但し、ガイド説明会での復原町並や資料館の
         入場料は、別途各自負担となります。
【持ち物】筆記用具、レジャーシート・イス等の座るもの
  ※はがきや絵の具、筆などは用意してあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【講師】片岡 恵子 氏(虹のかけはし絵てがみグループ)

【定員】各回30名・先着順
( 1回でも、3回すべての参加でもOKです。 )
    ※定員になり次第、受付終了。

【申込方法】
TEL0776-37-4055にお電話下さり、
お名前、年齢、ご住所、電話番号、参加になられたい日をお伝えください。

《電話の受付時間》
 平 日(月〜金曜日、午前9時〜午後5時)

  TEL0776-37-4055

■主催/ふくい笏谷石の会

参加者募集のチラシをpdfファイルで見る!!
↓こちらから
《チラシ》syakudani_etegami2015.pdf

↓下の画像をクリックしても、大きく表示されます。
syaku_etegami01
◆ 福井ふるさと百景を活かした景観づくり推進事業 ◆

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

笏谷石をモチーフ(題材)にした「絵手紙コンテスト」作品募集中!!

福井ふるさと百景
笏谷石をモチーフ(題材)にした

「絵手紙コンテスト」作品募集中!!

【テーマ】笏谷石(しゃくだにいし)
「笏谷石」のある風景や様々な用途に使用されている「笏谷石」を描いて
ふるさと福井への想いや笏谷石のことを絵手紙にしてください。

【応募規定】
1.52円切手で郵送可能なはがきサイズに描いて、
  下記の応募先にお送りください。
 ※絵手紙の面には、ご自分の住所等個人情報は入れないでください。
 ※宛名面に郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、スケッチした
  場所・物を明記してください。
2.縦横自由。複数の応募可能。
  但し、入賞の対象になるのは1人1点のみです。
3.応募は未発表作品に限ります。
4.入選者(大賞、特別賞、入賞)には、賞状、記念品を贈呈いたします。
5.応募作品は返却いたしません。
6.応募作品の著作権は主催者に帰属します。
7.応募作品は受賞の有無にも関わらず「笏谷石」に縁ある施設で展示
  する場合があります。また、応募作品はネット上で公開
  したり、印刷物等に使用することもございます。

【応募締め切り】
平成27年11月18日(水)消印有効

【入選発表】
応募作品を12月中旬より、笏谷石に縁ある施設(数カ所)で
展示し、一般人気投票 や 審査員によって入賞者を決定致します。
平成28年1月上旬「笏谷石を訪ねて」ホームページにて発表。

※ 入選者には、直接ご連絡いたします。
  表彰式は平成28年2月予定(笏谷石公開講座と同時開催)
【応募先】
〒910-0024 福井市照手1-9-19 稲葉デザインルーム内
ふくい笏谷石の会「絵手紙コンテスト」係

■主催/ふくい笏谷石の会

お問合せ TEL0776-37-4055
《電話の受付時間》
 平 日(月〜金曜日、午前9時〜午後5時)


作品募集のチラシをpdfファイルで見る!!
↓こちらから
《チラシ》syakudani_etegami_con.pdf

↓下の画像をクリックしても、大きく表示されます。
syaku_etegami02

◆ 福井ふるさと百景を活かした景観づくり推進事業 ◆

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

6/23より福井県立病院にて笏谷石の仲間達展を開催!!

福井県立病院1階ギャラリー憩にて
2015「ふくいブルー・笏谷石の仲間達展」(巡回展11)

◆期間 2015年 6/23(火)〜7/6(月) 9:00〜17:00

◆場所 福井県立病院 1階 ギャラリー 憩
    福井市四ツ井2-8-1

20150623

【出展作家及び団体、企業】

「下崎滋彦」彫刻 
彫刻家・美術教員 笏谷石,木,金具を組み合わせた彫刻作品。
北陸中学校生による笏谷石授業作品も展示します。

「梶谷宗寛」置物 
笏谷石の魅力を感じて、彫刻,灯篭を造り始めました。
きれいな温かみのある青。そして加工によって様々な姿を見せる
表情豊かな石。ぜひ見ていって下さい。

「福井窯業(株)」器 
笏谷石の器を通して豊かな生活シーンの創造を目指します。今回も
たくさんの新作を用意!!ワイン杯や少し大き目のぐい吞み、夏に
向けての冷酒用ロック酒盃。また、モダンな徳利などもご覧ください。
  
「ふくい笏谷石の会」歴史・文化、景観の紹介
笏谷石の歴史と文化を次世代につなげ、福井のまちづくりに活かす
活動を行う。今年、「福井ふるさと百景活動団体」に認定されました。
      
◆主催/笏谷石の仲間達の会  ◆後援/福井新聞社  
               
※問合せ TEL080-8690-2911  世話人代表 岩堀まで

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

第10回「ふくいブルー・笏谷石の仲間達展」開催中!!

福井商工会議所1階にて
第10回「ふくいブルー・笏谷石の仲間達展」開催中!!

20150518

↑こんな感じで、展示しています。

5月29日まで。。。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

福井商工会議所にて「2015ふくいブルー・笏谷石の仲間達展」(第10回)

福井商工会議所1階にて
2015「ふくいブルー・笏谷石の仲間達展」(第10回)

◆期間 2015年 5/16(土)〜29(金) 9:00〜18:00

◆場所 福井商工会議所1階ギャラリーホール
    福井市西木田2-8-1

20150516

【出展作家及び団体、企業】

「下崎滋彦」彫刻 
彫刻家・美術教員 笏谷石,木,金具を組み合わせた彫刻作品。
北陸中学校生による笏谷石授業作品も展示します。

「梶谷宗寛」置物 
笏谷石の魅力を感じて、彫刻,灯篭を造り始めました。
きれいな温かみのある青。そして加工によって様々な姿を見せる
表情豊かな石。ぜひ見ていって下さい。

「福井窯業(株)」器 
笏谷石の器を通して豊かな生活シーンの創造を目指します。今回も
たくさんの新作を用意!!ワイン杯や少し大き目のぐい吞み、夏に
向けての冷酒用ロック酒盃。また、モダンな徳利などもご覧ください。
  
「ふくい笏谷石の会」歴史・文化、景観の紹介
笏谷石の歴史と文化を次世代につなげ、福井のまちづくりに活かす
活動を行う。今年、「福井ふるさと百景活動団体」に認定されました。
      
◆主催/笏谷石の仲間達の会  ◆後援/福井新聞社  
               
※問合せ TEL080-8690-2911  世話人代表 岩堀まで

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

「笏谷石」を募集だって!! グリフィス記念館の整備事業について(2015年4月)

2015年4月25日版の福井市政広報「ふくい」見ましたかぁ。。。
表紙に・・・
「グリフィス記念館に使う笏谷石を募集します」という、タイトルが。。。

425IMG_6173

「グリフィス記念館」というと、今年2015年秋の完成を目指して、
福井県と福井市が、明治初期に活躍した福井藩の米国人教師グリフィスの功績などを
紹介する洋館「グリフィス記念館」を、整備するそうですね。
場所は、福井市中央3丁目、通称浜町に!!
記念館は写真などに基づき当時のグリフィス邸を再現し、
建物は2階建て約8メートル四方、高さ約10メートルだそうです。

そこで。。。笏谷石も使われるみたいですね\(*^.^*)/

福井市政広報「ふくい」によると
福井市では、グリフィス館の玄関前のポーチと石畳に使用する目的で、
使っていない笏谷石の寄付!?をお願いしています。

サイズが、以下のように決められているようですが、
たくさん集まるといいですね。

対象のサイズ
・幅30cm×厚さ18cm×長さ90cm程度(これは、尺六と呼ばれているサイズですね。)
・幅幅30〜45cm×厚さ10.5cm×長さ90cm程度
募集期間は、2015年5月22日まで
問い合わせは、福井市都市整備室 TEL0776-20-5454だそうです。

詳しくは、福井市のホームページ
↓こちらを見てね。でも、笏谷石の募集については、記載されていないけど。。。
http://www.city.fukui.lg.jp/sisei/tkeikaku/kentodesign/griffis.html


「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

復元に使用する瓦は「笏谷石製」!! 福井城山里口御門の復元整備募金について

先日、4月4日、5日に開催された「お堀のワークショップ」の時、話題にしましたが。。。
現在、福井城址のお堀の一部は工事中で、水の無いお堀…になってます。

福井城山里口御門の復元整備、いよいよって感じで、楽しみですね。

福井城山里口御門の復元整備については、福井市のホームページをご覧下さいね。
http://www.pref.fukui.jp/doc/sokou/kennto/yamazato.html

さらにこんな動画も配信されていました。↓



で、すっかり、ご紹介が遅れちゃいましたが。。。
福井県では、福井城山里口御門の復元整備のため、寄付を募集しており、
その寄付は復元の財源として活用するんだそうです。
復元に使用する瓦750枚、壁板750区画分の寄付を募集しています。
そうなんです。この瓦に、「笏谷石」が使用される予定なんですね。

「福井城山里口御門の復元整備募金」詳しくは、↓
http://www.pref.fukui.jp/doc/sokou/kennto/yamazato_kifu.html

瓦・壁板の記名募金は、1口5,000円!!
寄付された方は、瓦か壁板にお名前や記念のメッセージなどを残すことができるそうなので、
先日、ふくい笏谷石の会も、寄付しちゃいました。
1口500円〜のワンコイン募金もあって、
寄付した方には、福井城ゆかりの記念品をがもらえます。
その記念品は、8種類あって。。。
私は、山里口御門の絵柄のマグネットをもらいました。

kenIMG_6170


「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

4月4日、5日『お堀のワークショップ』では。。。

平成27年4月4日(土)、5日(日)の2日間、ふくい春まつりにおいて、
福井商工会議所青年部(YEG)がお届けする『お堀のワークショップ』が行われました。
「ふくい笏谷石の会」も協力し「笏谷石を知る体験コーナー」を、
お堀の中?!(笑)で開催しました。
5日は、雨が降っちゃいましたが。。。たくさんの方々にご来場いただけました。
4日には「しゃく丸」も登場!!
桜としゃく丸、お堀の石垣は。。。とっても、いい感じ。

20150404

福井城址・山里口御門復元の為、工事中の水の無いお堀…。
その場所でのイベントの開催は、今年2015年しか体感てきない!!

・・・というのも。。。
いままで、水で見えていなかった部分の石垣の刻印が、多数見られました。
「しゃく丸」の色と同じような鮮やかな“青緑色”の石垣の石も!!

20150405

そして、いろいろ、お堀の中を見ていると、
あらあら、これって、石瓦の破片???
これは、丸瓦???、といったものを発見。
やっぱり、福井城には、笏谷石の瓦が、葺いてあったんだなぁとしみじみ。
山里口御門復元においても、笏谷石の瓦が使用されるし。。。
復元の完成が、楽しみです。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

4/4(土)5(日)福井YEG企画の『お堀のワークショップ』に「ふくい笏谷石の会」も協力

福井商工会議所青年部(YEG)がお届けする
福井城址を中心とした
第30回「ふくい春まつり」企画!!
平成27年4月4日(土)、5日(日)開催の
『お堀のワークショップ』に
「ふくい笏谷石の会」も協力します。
両日午前10時から午後4時まで(小雨決行、荒天中止)

「笏谷石を知る体験コーナー」を、2日間、お堀の中????!!!!(笑)で開催します。
山里口御門復元の為、工事中の水の無いお堀・・・。
その場所での開催は、今年(2015年)しか体感てきないかも。。。

福井が誇る笏谷石、時空を超えて触れてみませんか?
笏谷石を彫って(削って)みたり、ぬらしてみたりを体験します。
実際に彫った笏谷石は、和紙等を貼って、ペーパーウェイトに仕上げます。
今回は、参加費、無料!!
但し、1日30名様限定なので、お早めに、ご来場下さいね。(当日参加受付)
笏谷石の提供、そしてその他の材料費は、商工会議所青年部さんが負担して頂けています。

そして。。。天気がよければ、「しゃく丸」も登場!?
運がよければ、会えるかも。。。ね。
登場時刻が決まっていないので、会えなかったり、雨の時は、ごめんなさいね。

YEG2015040405

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

2月28日、ワークショップ『笏谷石』まち歩きマップを作ろう!を開催!!

2015年 2月28日(土)に
ワークショップ 『笏谷石』まち歩きマップを作ろう!
(福井市中心市街地編)が行われました。
元石工の林貞盛さんや梶谷末信さんの
お話も聞けてもとっても大盛り上がり!!

今回は、「笏谷石」まち歩きマップのルートを
JR福井駅から自然史博物館ルートと
JR福井駅から郷土歴史博物館ルートの
2チームに分けて、
いろいろな笏谷石情報を持ち寄りました。
今後は、実際にまち歩きをしたり、
マップを作ったりと企画展開していきたいと思います。

20150228

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

ポレポレベーカリーさんの新しいお店に笏谷石が!!「しゃく丸」も訪問。

ポレポレベーカリーさんから、
「ぜひ、美味しいパンを食べに来てね!」と「しゃく丸」にお便りが・・・。
ポレポレさんの新しいお店には、
御手洗いと玄関の床に笏谷石(しゃくだにいし)が使われているんだよ。。。
きれいな笏谷石の青緑色だぁ。。。

20150221-2

そして移転OPENの「パンまき」が、2015年2月22日(日)に、行われました。
しゃく丸も、「パンまき」のお手伝い。
ポレポレベーカリーさんの移転オープンは2月24日(火)です。
場所は福井市花堂南一丁目3-6
ベル前の花堂わらびの向かい側の白い建物です。

20150221-1

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

2/15(日)福井市NPOパネル展2015にて「展示団体説明会」が行われました。

2/15(日)にAOSSA1階アトリウムで
福井市NPOパネル展2015「展示団体説明会」が行われました。
福井市のNPOや市民団体が日頃の活動紹介を行いました。
ふくい笏谷石の会も参加し、
「しゃく丸」くんも一緒に、会場を盛り上げました!!
しゃく丸、参加者の皆様に大人気!!

201502152

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

ワークショップ 『笏谷石』まち歩きマップを作ろう!(福井市中心市街地編)

ワークショップ 
『笏谷石』まち歩きマップを作ろう!
(福井市中心市街地編)


【日時】2015年 2月28日(土) 10:00〜12:00

【会場】福井市まちづくりセンター「ふく+」

【内容】街中に残るいろいろな「笏谷石」の情報を、参加者(一般参加希望者も含む)が、
    持ち寄り、「笏谷石」まち歩きマップのルートづくりをするワークショップです。
    今回は、JR福井駅から自然史博物館ルートと
    福井駅から郷土歴史博物館ルートを予定しています。
    笏谷石トークで、盛り上がりましょう!

【アドバイザー】林貞盛 氏、梶谷末信 氏

【参加費】無料 【定員】申込先着20名様

【申込先】2月16日〜2月20日(9:00〜17:00)の5日間
      事務局 0776-37-4055 まで電話にて受付

【締切】定員に達し次第締め切り 

【主催】ふくい笏谷石の会

FSK20150228WS

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02
記事検索
プロフィール

ふくい笏谷石の会・...

  • ライブドアブログ