笏谷石(しゃくだにいし)雑記帳

 『笏谷石を訪ねて』の HPを管理する
  稲葉デザインルームの笏谷石(しゃくだにいし)雑記帳です。
  笏谷石を通して見えてくる歴史や文化、
  そして福井市の“まちづくり”についていろいろ書いてます。

2011年04月

笏谷石のNEW製品

「蘇生笏谷石 福井の輝き」という器シリーズの製品があるそうです。
福井の企業「福井窯業」さんが笏谷石(しゃくだにいし)を特殊加工し、
笏谷石(しゃくだにいし)の製品を作っているとのことです。

そのお話が、本日2011年4月28日(木)の18:30〜
NHK福井放送局の「ニュースザウルスふくい」という番組で
放送される予定です。

笏谷石(しゃくだにいし)の器についての記事が
中日新聞のホームページで読むことが出来ます。
→笏谷石で器 福井PR 橋にちなみ 半石半木「九十九箸」も:福井発:日刊県民福井から「中日新聞(THUNICHI Web)」
福井窯業株式会社ホームページ「公式ホームページ」

半石半木の奇矯と言われた「九十九橋」をかけて、
笏谷石(しゃくだにいし)と若狭塗箸で作る、半石半木の「九十九箸」や
笏谷石(しゃくだにいし)の湯飲みやおちょこなどがあるそうです。

「ふくい笏谷石の会」も、是非とも見学、また、お話をうかがいたいです。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

福井県のホームページ「福井ふるさと百景」と笏谷石

本日、2011年(平成23年)4月26日(火曜日)の「福井新聞」に
「福井ふるさと百景」のホームページが開設したという記事がありました。
福井ふるさと百景「公式ホームページ」

「福井ふるさと百景」のホームページで紹介されている百景一覧の中に、
笏谷石(しゃくだにいし)に関係のある景観があります!
記事にもありましたが、
「歴史に刻まれた名石、笏谷石(しゃくだにいし)のふるさと」
というテーマで笏谷石(しゃくだにいし)が紹介されています。
その他に、福井城址や足羽山、養浩館など
笏谷石(しゃくだにいし)が関係している場所も
ふるさと百景として取り上げられています

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

笏谷石と春(2)

「さくらの名所100選」にも選ばれている足羽川の桜並木も満開です。
足羽川の堤防に並ぶ桜のトンネルの一部でも
笏谷石(しゃくだにいし)を見ることが出来ます。

以前、このブログでも紹介しました、
福井城の石垣を再利用して作られた石灯篭ですv( ̄∇ ̄)v
福井城の石垣のゆくえ(5)足羽川の堤防「笏谷石雑記帳ブログ」
同じく福井の石である別畑石の石灯篭と共に並んでいます。
福井の桜と共に、福井の歴史の端々に現れる
笏谷石(しゃくだにいし)にも目を向けてみて下さい。

※桜のトンネル
110415_02


※笏谷石(しゃくだにいし)の石灯篭と桜
110415_01


※笏谷石(しゃくだにいし)の石灯篭と俵万智さんの短歌
110415_03

幕末のころ
足羽川の南側の河原には、桃林が広がり、
花が咲き誇る時期は、桃源郷のようだと言われていたようです。

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

笏谷石と春(1)

現在、福井は桜が満開です(。・ω・)ノ゙

笏谷石(しゃくだにいし)と桜の共演も美しくなっています。
そこで、ほんの一部だけですが、
福井の桜と笏谷石(しゃくだにいし)を見に行きました。

※通安寺/福井県福井市西木田4丁目
通安寺が建つあたりは、戦災を免れた地区だそうです。
通安寺界隈-清水を祭る通り-「福井市のホームページ」
110414_03

110414_01

110414_02


※朝日山不動寺/福井県福井市西木田4丁目
110414_04


※丸岡城/福井県坂井市丸岡町霞町
110414_05

110414_06

110414_07


「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

大河ドラマと笏谷石

2011年4月9日(土曜日)の福井新聞に
大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」に登場した
北庄城についての記事が載っています(*・ω・)ノ

ドラマの中で出てきた北庄城は、
笏谷石(しゃくだにいし)が屋根瓦に使われている丸岡城が
モデルになって描かれたそうです。

※丸岡城
110412_01

※丸岡城の笏谷石(しゃくだにいし)の瓦
110412_02

少し前に、「ふくい笏谷石の会」の事務所に
最後に採掘された笏谷石(しゃくだにいし)が
どこに使われているか問い合わせがありましたが、
この記事のためだったのでしょうか?(笑)

「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02

泉通寺の手水鉢

福井市の泉通寺にある手水鉢に屋根が作られました。
手水鉢の中心には、笏谷石(しゃくだにいし)の彫り物から
水がでるようになっています。

※現在の手水鉢の様子
110408_1


※以前の手水鉢の様子
110408_2

泉通寺/福井県福井市若杉


より大きな地図で 笏谷石雑記帳ブログ地図 を表示


「笏谷石を訪ねて」
〜1500年の歴史と文化を再発見〜

ホームページはこちら↓
link_syaku02
記事検索
プロフィール

ふくい笏谷石の会・...

  • ライブドアブログ