みなさんこんにちは。水野晴郎です。
iPadが日本で発売された頃、こんな業者さんが注目を浴びました。
「1冊90円から書籍のスキャンPDF化」・・・スキャポン
持ってる本を電子化してiPadで持ち歩けばいいじゃん!と。
これで、汚かった本だらけのお部屋とおさらばですw。
しかーし!日本文芸家協会なるところが、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討しているとか。
業者さん曰く:
業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」
協会さん曰く:
「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」
第三者というか弁護士さん曰く:
「私的複製は個人が自ら行うのが原則。代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」
業者さんはこう言いたいんだと思う。「めんどくせえなぁ」と。
協会さんにはこう言いたい。「営利目的の業者が利益を得るのは当然です」と。
弁護士さんにはこう言いたい。「そんな原則あったの?知らない知らない。」と。
個人的な見解ですが、別にいいんじゃないの?思います。
ちなみに、「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」。言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい自信だ。です。難しいです。
例えば・・・
1.自分で買った雑誌を、自分でコンビニに行って、自分でコピーする。
2.自分で買った雑誌を、友達にコンビニに行ってもらって、友達がコピーする。お駄賃100円。コピー代実費。
3.自分で買った雑誌を、業者にコンビニに行ってもらって、業者がコピーをする。利用料100円。コピー代実費。
4.自分で買った雑誌を、コピー機業者に自宅に来てもらって、自分でコピーをする。利用料0円。出張費1000円。
5.自分で買った雑誌を、自分でコンビニに行って、店員がコピーをする。
どれにしても、営利目的の業者が利益を得ているのではないでしょうか?
わからんですねぇ。
ニュースソース
iPadが日本で発売された頃、こんな業者さんが注目を浴びました。
「1冊90円から書籍のスキャンPDF化」・・・スキャポン
持ってる本を電子化してiPadで持ち歩けばいいじゃん!と。
これで、汚かった本だらけのお部屋とおさらばですw。
しかーし!日本文芸家協会なるところが、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討しているとか。
業者さん曰く:
業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」
協会さん曰く:
「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」
第三者というか弁護士さん曰く:
「私的複製は個人が自ら行うのが原則。代行は基本的に認められず、私的複製と言うのは難しい」
業者さんはこう言いたいんだと思う。「めんどくせえなぁ」と。
協会さんにはこう言いたい。「営利目的の業者が利益を得るのは当然です」と。
弁護士さんにはこう言いたい。「そんな原則あったの?知らない知らない。」と。
個人的な見解ですが、別にいいんじゃないの?思います。
ちなみに、「営利目的の業者が利益を得るのは、たとえ私的複製でも複製権の侵害」。言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい自信だ。です。難しいです。
例えば・・・
1.自分で買った雑誌を、自分でコンビニに行って、自分でコピーする。
2.自分で買った雑誌を、友達にコンビニに行ってもらって、友達がコピーする。お駄賃100円。コピー代実費。
3.自分で買った雑誌を、業者にコンビニに行ってもらって、業者がコピーをする。利用料100円。コピー代実費。
4.自分で買った雑誌を、コピー機業者に自宅に来てもらって、自分でコピーをする。利用料0円。出張費1000円。
5.自分で買った雑誌を、自分でコンビニに行って、店員がコピーをする。
どれにしても、営利目的の業者が利益を得ているのではないでしょうか?
わからんですねぇ。
ニュースソース