2012年06月07日
お知らせ
6月1日 お陰様で、14周年を迎えることができました。 ありがとうございます。
6月16日(土曜日) メゾ・ソプラノ歌手 新垣 寿賀子様 と ピアニスト 比嘉 章乃様の御好意により、当院2階 受付ロビーにおいて miniコンサート を行うことになりました!!
ブラームスの子守歌など 産婦人科に適したプログラムを考えていただいています。
入院中の方はもちろんのこと、たくさんの方にお聴きいただき… 癒しのひと時を過ごしていただければ幸いです。
6月16日(土曜日) 午後2時 会場 午後2時30分 開演 です。
皆様のご来院を お待ちしております。
Posted by ihaladys at
08:51
2011年04月19日
かなり久しぶり!
だんだん筆不精となっていますが、ふたたび投稿します。東北地方太平洋沖地震と言う大変な事態が、わが日本を襲い、毎日震災のニュースばかりです。遠く離れた沖縄からも支援をせねばならない時期でしょう。支援は長期化するでしょうが、私も皆さんもできることで被災地復興支援しつづけて行きましょう。日本人として、人間として。
Posted by ihaladys at
22:23
2010年10月24日
身体きたえてますか?
またしても、久しぶりの投稿です。
今年も 10月最終週にはいり、年の瀬が近づきつつあります。
奄美大島は豪雨で大変なことになっていますが、今日の那覇は快晴。
温暖化のせいなのか、最近まともな台風が沖縄本島にくることが
無くなった様な気がしてるのは私だけなのか。去年 NAHAマラソンに
初参加してから、もうすぐ一年、弛んでる間にシーズン到来。
今年も尚巴志ハーフ&NAHAマラソン出場します。
今年も 10月最終週にはいり、年の瀬が近づきつつあります。
奄美大島は豪雨で大変なことになっていますが、今日の那覇は快晴。
温暖化のせいなのか、最近まともな台風が沖縄本島にくることが
無くなった様な気がしてるのは私だけなのか。去年 NAHAマラソンに
初参加してから、もうすぐ一年、弛んでる間にシーズン到来。
今年も尚巴志ハーフ&NAHAマラソン出場します。
Posted by ihaladys at
16:06
2010年02月26日
2010
遠い昔、私が小学生だった頃、2001年宇宙の旅と言う映画が一世風靡したことがありました。実際 2001年になった頃、小学生だった自分が夢描いていた2001年には程遠い現実が目の前にあり、ひそかに落胆した想いが思い出されます。その後、2010という、前作の解説版の様な映画が公開されました。当時私は、すでに 20代になっていたと思います。科学の進歩は著しく、2010年には理想の時代がほんとにくるかもしれないと、わくわくして見入っていた記憶が思い出されます。その2010年がついにやって来てしましました。一応、NASAの木星探査機は実際打ち上げられてはいますが、我々一般人とは無縁の存在としか思えません。ただ、映像面ではデジタル映像、3D映像と素晴らしい時代に入ってきたなと思います。先日、アバターを見に行きました。実に美しい映像でした。まぼろし探偵、ナショナルキッド、ハリマオーと白黒テレビを一生懸命見ていた昭和30年代後半と比べると信じられない時代に生きているんだなと、灌漑にふけり、幸せを感じるこの頃です。現実にもどり、あのNAHAマラソン以来、忘年会、新年会続きで、1月末には、体重が64Kgまでリバウンドしてしまいました。
2月に入り、反省し、少しだけがんばって、61Kgまで、戻しました。話は変わり昨年の当院の総分娩数は、710名、一昨年と偶然にも同数でした。性別の打ち分けは男児 363名、女児 347名と 16名男の子優勢でした。今年も当院をよろしくお願い致します。
2月に入り、反省し、少しだけがんばって、61Kgまで、戻しました。話は変わり昨年の当院の総分娩数は、710名、一昨年と偶然にも同数でした。性別の打ち分けは男児 363名、女児 347名と 16名男の子優勢でした。今年も当院をよろしくお願い致します。
Posted by ihaladys at
23:17
2009年12月13日
半年ぶりのブログです。
医学の父、ヒポクラテスの理念:出産とは人類の存続のために用意された見事に統合された人間本来が持つ機能である。まさにそのとおりであると思います。私が隔週行っているマミーレッスンで陣痛の痛みを痛みとして認識しない。痛みを喜びと感じる。出産は怖いものではない。痛みは心が決める。と常々指導していますが、これは今、流行りの脳科学で云う勝負脳そのものだと思っています。男女を問わず、自分にはできないものはできないが、できると脳にインプットすればできる。これが人間の可能性と云うものではないかと思います。昨年の8月、体重 77kg と完璧なメタボ、中性脂肪が4ケタと病的な状態で、妊婦様へは太らない様にと指導。なんと情けないことでしょう。その時健康増進目的で始めたジョギングがいつの間にか NAHAマラソン完走へと変化していき、ここ30年弱まともな運動をしたことのない52才の私にとって、完走できると云う勝負脳を試すチャンスだと思いがんばってきました。ついに結果がでました。第8回尚巴志ハーフマラソン2時間39分47秒完走。第25回 NAHAマラソン5時間32分0秒完走しました。感動しました。現在の体重59kg。この1年4ヶ月で 18kg減、血液は正常化しました。来年は勝負脳に5時間切りをインプットします。
Posted by ihaladys at
17:15
2009年05月29日
当院の分娩方法
沖縄も、ようやく梅雨らしくなってきましたね。☂
私が産婦人科医として働き始め、開業前まで勤務していた総合病院での分娩法と言えば、ほとんどがラマーズ法だったと記憶しています。
1998年に開業した当院は、当時流行りだった ソフロロジー法 でスタートしました。しかし、実際の分娩に立ち会うと、それまで見てきたラマーズ法と何ら変わっていない事に気付き、もっと楽に産める方法はないかと考えました。結果、和痛・無痛分娩が良いと思い、1999年には和痛分娩を試みてみましたが、これぞうちのお産法だと言う境地には程遠いものでした。また、無痛分娩となると、特有の麻酔管理が必要で…私ひとりで当院に通うすべての妊婦様への対応が実現できるとは思えず、断念しました。そんな時出会ったのが、“リーブ法” と言う気功式分娩法でした。中国伝来の気功に興味はあるものの、私は気功師ではないので無理なのですが、この分娩法を諦めてしまうには残念だと思い考えた結果…私にも指導出来るリーブ法を考案してみました。
リーブ法の母性を尊ぶ精神療法に、古代ギリシャ時代から評価されてきたヒプノバーシングと、現代の痛覚に関する研究 を絡め思案した分娩法です。
2000年から9年間当院の母親学級(マミーレッスン)で指導しています。
今のところ、ベストな分娩法だと思っています!(^^)!
私が産婦人科医として働き始め、開業前まで勤務していた総合病院での分娩法と言えば、ほとんどがラマーズ法だったと記憶しています。
1998年に開業した当院は、当時流行りだった ソフロロジー法 でスタートしました。しかし、実際の分娩に立ち会うと、それまで見てきたラマーズ法と何ら変わっていない事に気付き、もっと楽に産める方法はないかと考えました。結果、和痛・無痛分娩が良いと思い、1999年には和痛分娩を試みてみましたが、これぞうちのお産法だと言う境地には程遠いものでした。また、無痛分娩となると、特有の麻酔管理が必要で…私ひとりで当院に通うすべての妊婦様への対応が実現できるとは思えず、断念しました。そんな時出会ったのが、“リーブ法” と言う気功式分娩法でした。中国伝来の気功に興味はあるものの、私は気功師ではないので無理なのですが、この分娩法を諦めてしまうには残念だと思い考えた結果…私にも指導出来るリーブ法を考案してみました。
リーブ法の母性を尊ぶ精神療法に、古代ギリシャ時代から評価されてきたヒプノバーシングと、現代の痛覚に関する研究 を絡め思案した分娩法です。
2000年から9年間当院の母親学級(マミーレッスン)で指導しています。
今のところ、ベストな分娩法だと思っています!(^^)!
Posted by ihaladys at
08:58
2009年05月17日
もう五月か・・・
今年も、半ば近く、分娩数も月60名前後で落ち着いてきています。当院規模の分娩数と思います。月70例の制限はまだ解除したわけではありませんが、以前の様に、
お断りすることなくこの人数なので、当院の分娩件数は下降していると思います。
どうせ受診を断られると決めつけず、ぜひ当院へ足をおはこび下さいます様心より
お待ちしております。小さな病院、家族的な触れ合い、私、伊波一郎と7人の助産師、16人の看護スタッフで皆様の妊娠経過および分娩までサポートさせて頂きたいとはりきっています。どうぞよろしくお願い致します。次回ブログでは当院の行っている分娩法(伊波式リーブ法)について紹介予定です。今日の体重 65 kg。
お断りすることなくこの人数なので、当院の分娩件数は下降していると思います。
どうせ受診を断られると決めつけず、ぜひ当院へ足をおはこび下さいます様心より
お待ちしております。小さな病院、家族的な触れ合い、私、伊波一郎と7人の助産師、16人の看護スタッフで皆様の妊娠経過および分娩までサポートさせて頂きたいとはりきっています。どうぞよろしくお願い致します。次回ブログでは当院の行っている分娩法(伊波式リーブ法)について紹介予定です。今日の体重 65 kg。
Posted by ihaladys at
22:46
2009年01月11日
2009年明けましておめでとうございます。
昨年はおかげをもちまして、男児 383名、女児 327名、合わせて 710名が当院で産声をあげました。ありがとうございました。皆がすくすくと育って行きます様心より願っております。今年も皆様により良き医療が提供できる様、スタッフともどもがんばって参りたいと思います。よろしくお願い申し上げます。さて私事で恐縮ですが、昨年夏より、ジョギングをはじめて、5ヶ月目に入り、なんとかウォーキング速度に達しています。51歳からの挑戦はかなり大変で、30年間の暴飲暴食と不規則な生活が原因だと解ってはいても、情けないやら、自分の体力のなさを痛感しています。今年も走り続けるぞ〜。今日の体重 68.8 kg。
Posted by ihaladys at
15:19
2008年09月04日
すでに9月
甲子園も終わり、北京オリンピックも終わり、子供達の夏休みも終わって、朝夕、秋めいてきた今日この頃です。分娩数を月に 70 名までと制限して1年半が過ぎ、少なからず患者様とのコミュニケーションがとれる様になってきたと思っています。
なんとなく、すべてが落ち着いてきたように思える昨今です。
先月から、時間が許せば 30 分程ジョギングして体力増進につとめていますが、私にとって、30分
走ると言うことは、とてもたいへんなことで、ウォーキングしている方から追い越されたりと恥ずかしいのですが、このまま続けて頑張ろうと思っています。走れない日はビリーも続けています。
今日の体重 72.2kg です。
なんとなく、すべてが落ち着いてきたように思える昨今です。
先月から、時間が許せば 30 分程ジョギングして体力増進につとめていますが、私にとって、30分
走ると言うことは、とてもたいへんなことで、ウォーキングしている方から追い越されたりと恥ずかしいのですが、このまま続けて頑張ろうと思っています。走れない日はビリーも続けています。
今日の体重 72.2kg です。
Posted by ihaladys at
19:01
2008年04月27日
もうすぐゴールデンウィーク
春到来、新年度がはじまり、家庭訪問の時期も終わり、世の中ゴールデンウィークと言うのに、相変わらず当院はおかげさまで休めそうにありません。がんばらなくっちゃ。皆さんはどうお過ごしでしょうか。計画はたちましたか。うちの3人の子供達はそれぞれ何か考えているようですが。3年前に当院でお産した褥婦さんから”先生は独身でしょ”と言われたことがありますが、もうそう言うことを言ってくれる人もいないでしょうね。寂しいけど。ちなみに、うちは長女が高2,長男が中3そして次女が中1の3きょうだいです。下の子が今年城西小学校を卒業し、親として城西に行くこともなくなったと思うとちょっと寂しいかな。私も城西小卒ですから。今日の体重 75.2 kg 。また、沖縄尚学高校、甲子園選抜優勝おめでとうございます。最高に気持ちよくテレビ観戦させてもらいました。
Posted by ihaladys at
21:35