2014年09月12日
新しくなります
植田千香子のサイトを新しくしてもらいました。
10年くらいこのサイトにお世話になりました。
作ってくれた友人、ありがとうございました。
このサイトを訪れてくれたみなさんありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
NEW→ http://uedachikako.info
10年くらいこのサイトにお世話になりました。
作ってくれた友人、ありがとうございました。
このサイトを訪れてくれたみなさんありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
NEW→ http://uedachikako.info
2014年08月08日
2014年07月18日
搬入してきます!
今日は、奈良、学園前のギャラリーきのわさんでの個展の搬入です。
準備の〆に、看板を書きました。
久々のお習字、うまくない・・・けど、これが今の私の精一杯じゃわ。
産後復帰初の個展!!!なんですが、今年いっぱいでしばらく個展やグループ展の活動はお休みしようかな、などと考え中。
もっと師のもとで勉強したいなーと思ってます。
作品や頼まれたものは制作していきたいですので、皆様変わらずよろしくお願いします。
期間中、公募展の締め切りに追われており、画廊にはあまりいられないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------
植田千香子 金属工芸展 「夜風〜YOKAZE」
今年の日本伝統工芸近畿展入賞作「鍛黒味銅鑞流花器(写真)」をはじめとして、夏を涼やかに彩る金属工芸品を展示いたします。是非ご高覧くださいませ。
2014年7月19日(土)〜27日(日)
11:00〜17:00 最終日16:00まで
ギャラリーきのわ
〒631-0034 奈良県奈良市学園南1丁目7−6
0742-46-0824
http://www14.ocn.ne.jp/~kinowa/11.html


準備の〆に、看板を書きました。
久々のお習字、うまくない・・・けど、これが今の私の精一杯じゃわ。
産後復帰初の個展!!!なんですが、今年いっぱいでしばらく個展やグループ展の活動はお休みしようかな、などと考え中。
もっと師のもとで勉強したいなーと思ってます。
作品や頼まれたものは制作していきたいですので、皆様変わらずよろしくお願いします。
期間中、公募展の締め切りに追われており、画廊にはあまりいられないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------
植田千香子 金属工芸展 「夜風〜YOKAZE」
今年の日本伝統工芸近畿展入賞作「鍛黒味銅鑞流花器(写真)」をはじめとして、夏を涼やかに彩る金属工芸品を展示いたします。是非ご高覧くださいませ。
2014年7月19日(土)〜27日(日)
11:00〜17:00 最終日16:00まで
ギャラリーきのわ
〒631-0034 奈良県奈良市学園南1丁目7−6
0742-46-0824
http://www14.ocn.ne.jp/~kinowa/11.html



2014年06月04日
2014年05月22日
料理家とクリエイターの研究家2
今日はお弁当日でした。メインはこないだ「料理家とクリエイターの研究会」にてasaさんに教えていただいたポテトサラダ!asaさんのポテトサラダにはサーモンがのってましたが、我が家ではハムで笑。でもいつものサラダより数倍美味しかったです。
この研究会では器の勉強してるのですが…。「植田さ〜ん、自分の子のための器、なんか作ってみたら?」と問い掛けかられているのは感じる。でもこれがなかなか思いうかばないんだな。
一昨日は、盛りにくい器、盛りやすい器をテーマに、話をしたのですが、盛りにくい器って自分次第、楽しんで使ってみればいける!固定概念を無くしていこう!と思ったのに、いざ自分が作るとなると、あーだとこーで、こーだとあーで、と考えがストップしてしまいます。
参加しているのは、ほぼ陶芸作家の方々。漆の方。ガラスの方。の素敵な器やお皿を見てたら、それでいいやん、それがいいやん、と思ってしまう。これきっと、そういう師匠のもとで育ったからかと思う。
でも、そこをなんとか乗り越えて、作ってみたいなと思うものがでてきた…かも?!
そして、この会に参加すると、私は、すくう物、スプーンとかに思いがいくのです。
なので、私はまず、自分の子へのスプーンから作ってみますなり。



この研究会では器の勉強してるのですが…。「植田さ〜ん、自分の子のための器、なんか作ってみたら?」と問い掛けかられているのは感じる。でもこれがなかなか思いうかばないんだな。
一昨日は、盛りにくい器、盛りやすい器をテーマに、話をしたのですが、盛りにくい器って自分次第、楽しんで使ってみればいける!固定概念を無くしていこう!と思ったのに、いざ自分が作るとなると、あーだとこーで、こーだとあーで、と考えがストップしてしまいます。
参加しているのは、ほぼ陶芸作家の方々。漆の方。ガラスの方。の素敵な器やお皿を見てたら、それでいいやん、それがいいやん、と思ってしまう。これきっと、そういう師匠のもとで育ったからかと思う。
でも、そこをなんとか乗り越えて、作ってみたいなと思うものがでてきた…かも?!
そして、この会に参加すると、私は、すくう物、スプーンとかに思いがいくのです。
なので、私はまず、自分の子へのスプーンから作ってみますなり。



2014年04月12日
料理家とクリエイターとの研究会

実際に自分の器を使ってみるということが、必要な事なのになかなかできていないので、大変勉強になりました。
食卓に出せる鍋と取り分けるスプーンを作りたいと思いました。いや、前から思ってたけど、具体的にそう思いました。器も浮くかと思ったけどそんなことはなかった。
なにより、麻さんの作ってくださったご飯が美味しかった。麻さんの料理の良さはなんといったらいいのだろうか。お店で出されるていう感じでもないんだな。こういう料理を家でつくって、誰かをおもてなししたら、もう最高に素敵な人と思われること間違いなし、て感じです。そういう料理です。そして私もそういう人になりたいです。
娘がなかなかご飯を食べてくれないので、どうしたもんかと思ってたけど、ほんまこういう料理しなあかんよな、と考えさせられました。
おからとあさりとしめじ、これ作らな。
2014年02月28日
ユーロくんベル
ユーロくんの鈴つくらせていただきました!なかなかユーロくんらしくつくれたかと思ってます。素敵な紹介文とともに載せていただきました。ありがとうございます。
http://homarenomonoii.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
http://homarenomonoii.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
2014年02月25日
公募展出品の結果!
http://www.nihon-kogeikai.com/SHIBUTEN/KINKI/PDF/KINKI-043-JUSYO-PDF-3.pdf
日本伝統工芸近畿支部展の搬入が23日にあり、結果が発表されましたー。わいわーい。滋賀と大阪(前は大阪でした)には足を向けて寝れません。
搬入の前日&前々日は、旦那さんと親にかなりの時間、娘を見てもらったな。旦那さんと親には、なんじやかんじゃ言うてしまいますが、かなり頼ってるよね…。
色んな人に支えてもらっての制作でした。ありがとうございます。
展示期間は4月中頃〜大阪と京都にてです。また日にちが近づいたらお知らせしますー(^^)
日本伝統工芸近畿支部展の搬入が23日にあり、結果が発表されましたー。わいわーい。滋賀と大阪(前は大阪でした)には足を向けて寝れません。
搬入の前日&前々日は、旦那さんと親にかなりの時間、娘を見てもらったな。旦那さんと親には、なんじやかんじゃ言うてしまいますが、かなり頼ってるよね…。
色んな人に支えてもらっての制作でした。ありがとうございます。
展示期間は4月中頃〜大阪と京都にてです。また日にちが近づいたらお知らせしますー(^^)