こんな町に越してきた3

神戸から山口県山陽小野田市の北、旧山陽町の厚狭(あさ)の町に越してきて白壁の家や古い土塀や蔵、
彼岸花の咲く風景に魅せられ、このブログを開設するに至りました。
その後、6年半厚狭で暮らし現在は元小野田に居住しつつ、懐かしい厚狭の風景を今も追い続けています。
                   by,ひがんばな

厚狭川土手の桜を見に~5

今日のふるさとの窓はこちらです。

正面側の沓(くつ)古墳です。

IMG_6191 (3)


お花見にこられお弁当を食べておられる方もいらっしゃった。
私も厚狭に住んでいたころ、桜を愛でながら、ここでお昼を食べたことがあります。

IMG_6193

IMG_6194 (2)


IMG_6196

IMG_6197

風が吹くと、花びらがはらはらと水面に散って流れていきます。
厚狭盆地に流れる寝太郎用水の水です。

IMG_6203


この先は鴨庄へと流れていきます。
IMG_6204 (2)


220404-4

おまけ
久しぶりの厚狭の桜を前にして感動している私です。
220403-16



これで全部です。

またいつか厚狭に行ける日までお元気で!・・・
見に来てくださって、ありがとうございました。

    

どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村




厚狭川土手の桜を見に~4・裏道に逸れて

今日のふるさとの窓はこちらです。

沓(くつ)踏切
IMG_6171

以前は自転車でこのあたりは何度も来たことがあります。

あ、電車がまたやってきました。
IMG_6172 (2)

IMG_6176

IMG_6179 (2)

IMG_6185

踏切を渡り、川土手に戻りました。

IMG_6186

IMG_6189 (2)
対岸は「寝太郎公園」。桜も大きくなりました。

まだ撮った写真が残っています。  つづきます


どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村




厚狭川土手の桜を見に~3

今日のふるさとの窓はこちらです。
220403-5



川土手からちょっと逸れて・・厚狭はどの道でも絵になります。

IMG_6152
どこのお地蔵さんよりも このお地蔵さんが一番佇まいが美しい。
絵になります。

ローカルらしい景色です。
IMG_6155 (2)


IMG_6154


ホームの下から覗くと、沓古墳が!見えた。
IMG_6157

円墳の沓古墳
IMG_6163

IMG_6169

電車がきた~~~!
IMG_6166 (2)


IMG_6170


まだ写真はありますので、つづきとします。


どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村


厚狭川土手の桜を見に~2

今日のふるさとの窓はこちらです。
IMG_6208



IMG_6206


枯れ枝がある桜の枝を切って手当がしてあり、そこから新芽が出始めていました。
もうこの桜は終わってしまうのかと、心配していたので、これは本当に嬉しかったです。

IMG_6141


厚狭川に目をやれば・・なんと大きな鯉がたくさん!

IMG_6190



まだ写真は残っていますのでつづく



どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村





厚狭川土手の桜を見に~1

ご無沙汰です。
4/2川土手の桜を見に行きました。

IMG_6121

綺麗でした。
やっぱりこの川土手の桜は最高です。
IMG_6130

IMG_6140

IMG_6122

IMG_6207

IMG_6210

細迫本家が見えます。
IMG_6209

同じ市内なのに・・足がないので・・今はなかなかここには行けない。
あっちもこっちも気になって、今日は想定外に歩き過ぎ。

明日の神経痛が心配です。

      この記事は明日につづきます。


どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村


山下記念図書館 6~厚狭のすご六

今日のふるさとの窓はこちらです。
山下記念図書館の(最後の)お披露目のハイライト。

1階の会場内でひと際目立ったのがこれです。

窓の映りこみが入り、よく見えないですが、厚狭の商店の宣伝を兼ねた「商売繁盛すご六」。

IMG_4221 (2)

IMG_4223 (3)

IMG_4222 (2)

IMG_4235 (3)

大正時代からちょっと後、昭和の始めだと想定していましたが、今写真をよく見れば「昭和9年」とあります。


これは今回のお披露目の直前、今は亡き坪井杉雄先生のお宅で見つかり、急遽、この会場に展示されることになったものだそうです。

坪井先生は昭和63年の厚狭商店街を自らカメラに収め保管しておられ、それをこのブログでもご紹介させていただきました。
こんな町に越してきた3 : S63年の厚狭写真集1:R316の起点 (livedoor.jp)

このすご六も書斎に大事に保管されていたそうです。

山下図書館が昭和8年建立。
その直後このすご六の製作が開始され、翌年に配布されたということ、88年も前・・・まったく同じ時に、できたものです。

きっと保管した方(故人)はいつかこれが何かの時に役に立つかも・・・と思われたのでしょう。

昭和初期の頃は普段でもほぼ和服姿。今の人にはどう映るのでしょう。
あ、帽子被った洋服姿(モガ(モダンガール)スタイル)もありました。

厚狭の町の繁盛ぶりが伺えますね。
いや~良いものに出会いました。

       厚狭の山下記念図書館関連はこれで終わりです。


どこにでもある風景だけど
     ここが故郷の人には ここは思い出の場所
    
        このブログは“ふるさとへの窓” 
 (山陽小野田市 厚狭) 


厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
 

にほんブログ村