先日、長崎大学で研修医のための情報検索と題して、2時間半の実習を行った。
ポイントは以下の2つだ。どちらも無料のサービスである。使わない手はない。
1) PubMed の Clinical Queries を使おう。
2) EvidenceUpdates を登録して毎日論文要約を読もう。
1) については、このブログでも以前紹介した。
(http://blog.livedoor.jp/ijimaster-blog3/archives/5153145.html)
今日は2) の EvidenceUpdates を紹介しよう。
この EvidenceUpdates は、BMJ とマックマスター大学の HIRU(Health Information Research)
(http://hiru.mcmaster.ca/hiru/) が合同して提供する最新論文の情報サービスである。
(http://hiru.mcmaster.ca/hiru/) が合同して提供する最新論文の情報サービスである。
120以上のジャーナルを、1論文あたり最低3人のレビュアーで評価し、relevance と interest の2つで7点満点として論文を採点し、登録者にメールで情報を提供してくれるサービスである。
私は通勤電車の中で、このサービスで送られてくる論文要約を1~2点読むことを日課にしている。「その日の5分」のひとつのやり方である。
このページの向かって右上にある ‘Free registration here’ をクリックして
http://plus.mcmaster.ca/evidenceupdates/Registration.aspx から簡単に登録できる。
個人情報を入力し、関心領域を入力し、メールで送られてくる頻度を設定し、送られる論文の点数の基準を入力するだけである。
http://plus.mcmaster.ca/evidenceupdates/Registration.aspx から簡単に登録できる。
個人情報を入力し、関心領域を入力し、メールで送られてくる頻度を設定し、送られる論文の点数の基準を入力するだけである。
ちなみに私は6点以上で登録している。そうすると、1日に送られてくる論文がプライマリケア領域に限ると大体1~2論文となる。
どれくらいの論文が対象になるかは、関心領域を設定し点数を設定した時に、その下にグラフで表示される。このグラフを参考に、関連領域や点数の基準を決めるとよい。
ぜひ今からでも登録して、毎朝の論文要約チェックを日課にしよう。
10年後には、大きな財産になっているに違いない。