【偉人録】郷土の偉人

郷土の偉人の志を引き継ごう!偉人の故郷、ゆかりの地の紹介。生誕地、記念館、史蹟、墓所、関連HP、関連書籍、ニュースの紹介。【郷土の偉人研究会】 人気ブログランキングへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
にほんブログ村

タグ:大阪の偉人

大坂、長堀冨田屋橋に生まれる。 宝暦6年(1756)3月8日−文化13年(1816)3月24日 江戸期の天文暦学者。寛政の改暦に功績があった。 少年時代から天文学と数学に興味をもち、12歳で渾天(こんてん)儀を作ったという。 父の没後16歳で家督を相続、十一屋(通称・十一屋 …
続きを読む

鳥井信治郎(とりい・しんじろう)・大阪の偉人 大阪市東区釣鐘町生まれ。 明治12年(1879)1月30日−昭和37年(1962)2月20日 83歳 サントリー創業者であり、「国産ウイスキーの父」。 「日本の銘酒の父、鳥井信治郎」(サントリーウェブサイト) 今や世界に認められ …
続きを読む

大阪天満生まれ 文政9年(1826)2月1日‐明治24年(1891)5月2日 66歳 幕末から明治時代の社会事業家。 感化事業の創始者で、「青少年更生事業の母」あるいは「少年感化の母」と称される。 幼い頃から、狂歌・和歌を詠み、天才少女と評判であった。7歳から20年間京都の …
続きを読む

武野紹鴎(たけの・じょうおう)・奈良/大阪の偉人 大和国吉野郡に生まれる。 文亀2年(1502)−弘治1年(1555)閏10月29日 室町時代の茶匠。堺の豪商。 千利休の師匠で、堺流茶道の開祖。 村田珠光、千利休とともに「茶道の三祖」のひとり。 武野氏は、若狭国の守護武田 …
続きを読む

江戸狂歌二大家(えどきょうかにたいか) 江戸時代前期に江戸で狂歌師として知られた石田未得(いしだ・みとく)と半井ト養(なからい・ぼくよう)のこと。 ともに松永貞徳に俳諧を学び、未得は古歌のもじり歌で、ト養は当意即吟で有名だった。 半井ト養(なからい・ぼくよ …
続きを読む

三島海雲(みしま・かいうん)・大阪の偉人 大阪府箕面市生まれ。 明治11年(1878)7月2日−昭和49年(1974)12月28日 96歳 カルピス創業者。 住職の長男に生まれる。 京都西本願寺文学寮(現龍谷大学)に学んだのち、仏教大学に進学したが中退。 大正6年(1917)ラクト …
続きを読む

契沖(けいちゅう)・兵庫/大阪の偉人 摂津国尼崎(兵庫県尼崎市)生まれ 寛永17年(1640年)−元禄14年(1701) 62歳 真言宗の僧で、国学者。 国学の草創期を担った。 賀茂真淵、本居宣長とともに「三哲」のひとり。 下河辺長流(しもこうべ・ちょうりゅう)と交流し、 …
続きを読む

井原西鶴(いはら・さいかく)・大阪の偉人 大坂生まれ。本名、平山藤五(ひらやま とうご) 寛永19年(1642)−元禄6年(1693)8月10日 江戸・元禄期の浮世草子作者、俳人。 別号は鶴永、二万翁。 大坂の裕福な町人の家に生まれた。 若年期の詳しい動静は不明。 寛文年 …
続きを読む
初代・市川左団次(いちかわ・さだんじ)・大阪の偉人

初代・市川左団次(いちかわ・さだんじ)・大阪の偉人 大阪生まれ。 天保13年(1842)10月28日−明治37年(1909)8月7日 歌舞伎俳優。 父は床山。 四代目市川小団次に入門、元治元年(1864)養子となり初代市川左団次を名乗る。 河竹黙阿弥の支援を受け、明治3年(1870 …
続きを読む
五代友厚(ごだい ともあつ)・鹿児島の偉人

鹿児島市長田町生まれ。 天保6年(1836)12月26日−明治18年(1885)9月25日 50歳 大阪経済近代化の立役者、大阪の恩人。 「近代大阪経済の父」あるいは「大阪財界の父」と呼ばれる。 (国立国会図書館・近代日本人の肖像より) 薩摩藩に出仕し、その才覚により早くから …
続きを読む