いはちのCP(ちゃらんぽらん)倶楽部

離島マニア。飛行機が飛んでいる島は基本日帰り旅です。 海外にも行っています。たまにはのんびりとした 旅がしたいですね。

小湊鉄道といすみ鉄道の代行バスに乗る旅 3

さて、汽車は田舎路線を走って行きます。
これは上総川間です。
とても小さな駅。
DSC_4118

















そして駅舎が大正ロマンだと一時期人気になった上総鶴舞に到着。
DSC_4119

















里見駅で20分くらい停車しました。
その間に私はトイレを済ませます。
DSC_4124

















犬の像が有るのですか・・
何だろう?
DSC_4125

















出札窓口も昔のままです。
DSC_4126

















待合室の様子です。
DSC_4127

















先頭車両。
DSC_4128

















そして、世界一大きなトイレのある駅。
飯給です。
ここで上総牛久から乗って来たお婆さんが下車。
DSC_4131

















飯給を出た後、小湊鉄道で最初にくぐるトンネルに入ります。
DSC_4133

















予定時刻通りに月埼駅に到着しました。
ここで2分の乗り換え時間があります。
ちなみにトイレは一か所。
男女兼用です。
DSC_4134

小湊鉄道といすみ鉄道の代行バスに乗る旅2

12時の小湊鉄道は五井駅を出発しました。
こみ鉄の車両はちょっと汚い・・なので外の景色が綺麗に
撮れません。
DSC_4107

















両かぶりつき席には5人家族が座っていますので私は真ん中に立って
撮影しました。
すっかり冬ですな。
DSC_4108

















警報機の無い踏切です。
小湊鉄道にはこの形の踏切が多くあります。
DSC_4109

















上総山田駅で上り列車と交換です。
DSC_4110

















ススキの野原を線路は続いています。
DSC_4111

















両脇からススキが迫ってきています。
まあ、これも良いです。
DSC_4113

















上総牛久駅に到着。
ここからもかなりの乗客がありました。
沿線で生活物資等を仕入れるならこの牛久が便利でしょう。
DSC_4114

















しばし停車します。
跨線橋はありません。
まあ、便利と言えば便利でしょうね。
DSC_4116

















上総牛久を過ぎると木々が目立って来ます。
DSC_4117



















小湊鉄道といすみ鉄道の代行バスに乗る旅1

先日バイクでいすみ鉄道の不通区間を見に行ったら・・何と
線路が切れて復旧対策が取られているではありませんか。
上総中野と西畑駅の間です。
IMG_20231108_145827















線路はまるで石川五右衛門が切ったみたいになっていました。
まあ、復旧させるときはこの長さに線路を切って繋げればいいのでしょうけど。
以前の様子です。
いはちのCP(ちゃらんぽらん)倶楽部 : いすみ鉄道 運休中 (livedoor.jp)
IMG_20231108_145822














総元駅に行ってみました。
IMG_20231108_143748 (002)














何だこれは?
調べたのですが、私の腕ではわかりません。
IMG_20231108_143740 (002)














どうやらレンタカーの様ですね。
IMG_20231108_143730 (002)














後ろから。
20231108_143834_246 (002)













































それならば代行バスがあるうちに乗っておこうと思い、まずは小湊鉄道の
五井駅まで内房線で行ってみました。
この車両4両編成ですが、いままでトイレは無いものだとばかり
思っていました。
車掌さんに聞いたら、前にあると言われました。
が、何とか君津駅まで大丈夫でした。
DSC_4102

















快速に乗り換えて、すぐにトイレです。
20231113_114732_111 (002)













































小湊鉄道への乗り換えは前の方が便利なんですよ。
なので一番前の車両に座ります。
20231113_114739_332 (002)













































定刻に五井駅に到着しました。
12時の小湊鉄道に乗り換えです。
DSC_4103

















現在小湊鉄道は月崎駅までしか走っていません。
月崎から上総中野までは代行バスの運転です。
DSC_4104

















かぶりつきを狙ったのですが、祖父祖母母親と孫が最前列に座っていました。
DSC_4105

















五井駅で乗り換え口にいる(いつもの)おばちゃんに「月崎で2分で
代行バスに乗るようですが、トイレに行ってる暇はありますか?」
と聞いたら、何と「ダメでしょうね。」と言われてしまいました。
どうなる事やら。
DSC_4106














勝浦タンタンメンバーガー?

これはもうご当地グルメの異端児と言っても良いかもしれません。
勝浦タンタンメンバーガーなるものを発見しました。
20230823_122037_724 (002)













































場所は館山道上り市原サービスエリアです。
千葉に向かって走る途中にある場所です。
20230823_122513_510 (002)














何も勝浦タンタンメンを食べればいいじゃん。
と、思いながらも触手が伸びてしまいました。
ハンバーガーのパティとバンズの間に勝浦タンタンメンが入っているのです。
20230823_123008_840 (002)































これだと良くわかりませんんが、敢えてハンバーガーをばらして
写真を撮る私ではありません。
ロッテリアと言えば私の青春時代にバイトをしていたお店です。
なので「旨い」としか言いません。
勝浦タンタンメンの味はしています。
まあ、一度食べればいいか。

20230823_123051_610 (002)

てっぱくに行った時の話 最後

さて、てっぱくには3時間弱しかいられなったので
今回で最終回です。
帰りもニューシャトルは貸し切りです。
私は一番前に並んでいるのですが、前の便に乗らなかった
のか?外国人夫婦が立っていました。
「団体専用です」と言うアナウンスがはいるのですが当然
日本語のみ。
どうなるのか?乗ってしまうのか?まあ、乗っても
構わないけど。
と思っていたら、団体と言う英語の表記がシャトルにあり
慌てて後ろに下がってしまいました。
DSC_4058

















ニューシャトルを降りて大宮駅の改札を通り3番線まで団体が歩くのです。
当然横切る人がいるので団体は止まります。
その後、先に歩いている人間が何処にいるのかわからなくなってしまい
変な方向に歩いています。

DSC_4059

















とにかく3番線に行けば乗れるので私は先頭になって3番線を目指して
歩きました。
DSC_4060

















列車が入線してくる旨のアナウンスがあり、私が構えていたら
前に入って来たテツがいました。
これだもの、トラブルになりますわ。
DSC_4062

















怒りでぶれてしまいました。
DSC_4063

















さらば埼玉。
って、この後まだまだ武蔵野線を走るのですが。
DSC_4064

















そしてこの日の夕ご飯はこれ?
って、いくらしたのか?と裏面を見たら2800円・・
違うものでも良かったのに。
以上てっぱくの旅でした。
DSC_4067















てっぱく6 てっぱくアプリで乗る乗り物。

次は「てっぱくアプリ」で予約した乗り物に乗ります。
と、言っても私が入れた訳ではありませんが、私が入力した
時には既に3時まで埋まっていました。
それがこの小さい乗り物です。
DSC_4045

















これね、一旦上に登って順番で色々な電車に乗って行くのですが
孫っちの時に成田エクスプレスが見えたのです。
係員が「はい。次の人はこちらです・・」と案内されたのが
このEF551でした。
成田エクスプレスに乗れるものだとばかり思っていたのか?
かなりテンションが下がっていました。
成田エクスプレスは次の人が乗って行きました。
DSC_4044

















両国橋を通過・・

DSC_4047

















汐留で乗りたかった成田エクスプレスとすれ違います。
同一方向では無くて、上下線に分かれているのですね。
DSC_4048

















まあ、これはこれで良かったです。
DSC_4051

















次は鉄道博物館の一番高い所にある休憩所の様な場所にエレベターで
登って行きました。
DSC_4052

















時刻表があって、次に走って来る新幹線がわかるのです。
が、この日は時刻通りに走っていなかった様です。
DSC_4053

















上から一気にエスカレーターで下って行きました。
どの角度が良いのか?
DSC_4055

















美しい車体です。
DSC_4056

















あっという間に3時間が過ぎてしまいました。
後は帰るのみとなりました。
DSC_4057


















てっぱく5 ミニ新幹線

さて、約30分並んで乗ったのはこれです。
ミニ新幹線。
二周してくれます。
が、もうちょっと発券や乗車をスムースに係員がしてくれたら
もっと早く乗れるのでは?などと思ってしまいました。
例えば並んでいる間に料金を徴収するとか。
DSC_4032

















って、これに乗っている時は写真やビデオを撮ってはいけなかったのですね。
まあ、撮っちゃったけど。
他の人が地上の係員に走っている最中に怒られているのを見て気が付きました。
これです。
DSC_4034

















そして、またこの場所に帰って来ました。
次はてっぱくアプリで予約してある場所です。
私も当日インストールしたのですが、なんの役にも立たなかったです。
DSC_4035

















ちょっと時間があるので、また中に入りました。
ときってバックミラーがあったの?
DSC_4038

















動輪は迫力があります。
触ってはいけないのですね。
DSC_4039

















そして次はここに。
期待は膨らみます。
DSC_4041

















万世橋から出発ですか。
DSC_4042

















外から覗く人。
DSC_4043















てっぱくの旅4

さて、鉄道博物館の中に入りました。
まずはこの電車のある場所に行きました。
たぶん人生で一番乗った事がある車両でしょう。
DSC_4020

















電車の中からプラレールで遊ぶ子供が見えます。
コロナ禍ではどうだったのでしょうかね。
まあ、今でも心配ですが。
DSC_4021

















電車の隣には弁当を自分で選んで作るコーナーがあります。
まあ、食べられないけど。
中にはかじっている子供もいて、親に叱られていたりしました。
チキン弁当もあります。
DSC_4025

















適当に撮っていますが、これは善光号です。
工事用に買った車両らしいです。
DSC_4026

















C57型蒸気機関車。
汽笛を聴いてみたかったです。
DSC_4027

















そして懐かしい「とき」。
でもたぶん乗っていないかもしれません。
DSC_4028

















Maxですかね。
これは出張の時に一回だけ乗りました。
DSC_4029

















この型の特急列車には一番多く乗っていたかもしれません。

DSC_4030

















そしてここに並んでいます。
実はこの後にてっぱくアプリであるものを予約してあるのですが・・
間に合うかな?
DSC_4031


















てっぱくの旅3

さて、大宮駅からニューシャトルに乗るのですが200人と言った人数です。
なので、今回は団体臨時列車を走らせると言うのです。
つまり、終点まで行かずに鉄道博物館の駅で降ろしたら、そのまま回送
になるのです。
なので、構内放送で「団体列車なので一般の乗客は乗れません。」
と何度も案内していました。
DSC_4001

















団体客だけを中に入れる作業を駅員がしてくれます。
あっ。
以前に出張で泊まったホテルが見えました。
前に来た時(20年くらい前)は後ろの大きな建物は無かった様な気がします。
でもホテルはあるんだ〜。
DSC_4005

















臨時列車が入って来ました。
DSC_4006

















線路では無いのですね。
札幌の地下鉄みたい。
DSC_4009

















はい。
かぶりつきの子。
DSC_4008

















一駅ですが、かなり長い時間乗っていた感があります。
鉄道博物館の駅に到着しました。
DSC_4010

















中に入りましょう。
DSC_4011

















D51が展示されています。

DSC_4013

















こんな電車も。
ここまでは無料です。
ここで200人に対して添乗員がレクチャーをします。
何やらジオラマ館を貸し切りにしてくれるみたいです。
私は行きませんが。
DSC_4014

















すでに入場しています。
特にチケットは無く、胸にビューと書かれたシールを貼っていると
中に入れました。
DSC_4015

















さて、どこから回りましょうかね。
DSC_4016


















てっぱく2

さて、初めての鉄道博物館の旅です。
列車は7時半過ぎに動き出しました。
停車駅は千倉・九重・館山・那古船形・冨浦・岩井・安房勝山です。
何で安房郡なのに保田は停まらないのでしょうか。
たぶん参加者がいなかったのかもしれませんね。

しばらくは車内をうろつきます。
4号車がグリーン車両で3号車だったか?
こんな展望スペースがありました。
DSC_3981

















反対側です。
DSC_3982

















内房線から大宮駅まで乗り換え無しと言う事です。
昔の鉄道員の私の頭には錦糸町で快速路線から中央線各駅停車の
線路に行き、新宿経由で埼京線を走るのか?と思いきや・・
何と、蘇我から京葉線に入りました。
古い頭ですので、京葉線と武蔵野線が繋がっているとは思わなかったです。
いつの間にか西船橋に停まっていました。
ここでしばらく停車していました。
ホームにいた人が珍しそうにこちらを見ていました。
DSC_3985

















ちなみに、始発駅を7時半に出て大宮に着くのが12時です。
まあ、過密ダイヤ?の中をすり抜けて行くからでしょうけど。
船橋法典と市川大野の間だったと思いますが、待避線の様な場所で
30分くらい停まっていました。
私がトイレに行くと、前の女性がタバコを吸っていた様でまだ、臭いが
残っていました。
吸い殻はたぶんトイレの中でしょうけど。
4時間半も走っているので我慢が出来なかったのでしょう。
昔の高校生みたい。
DSC_3986

















武蔵浦和を過ぎて、いつの間にか湘南新宿ラインが見える場所を
走っていました。(多分ですが)

DSC_3989

















線路の本数が多いですね。
DSC_3991

















貨物列車とすれ違います。
DSC_3992

















予定通り大宮に12時に到着しました。
長い道のりでした。
DSC_3994

















JR東日本千葉支社の添乗員は蘇我から乗って来ました。
大宮駅から先を誘導します。
DSC_3996

















鉄道博物館まで行くためにニューシャトルに乗り換えます。
大宮駅構内をぞろぞろと歩いて行きました。
しかし、添乗員二人で200人を連れて歩くのには大変でしょう。
DSC_3997

















駅員にラッチを開けてもらい団体はそちらから外に出ます。
DSC_3998

















直ぐにニューシャトルに乗るのか?と思いきや、何とここで10分ほど
待たされます。
団体で立っているので、写真左側から来た人からは迷惑な視線を
浴びせられました。
DSC_3999

















何と、ニューシャトルを貸し切りにしたのです。
25分の便は団体専用列車になります。
間違えて乗ったら鉄道博物館で降りなければいけません。

DSC_4000









記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ