あとがき図書館

ブログを書くということ それを本にするということ

突然ですが、ブログを再開します。2011年11月11日以来ですから、じつに1年10カ月ぶりです。

ある名編集者のお勧めで、ブログから抜粋して、信濃毎日新聞に連載したものなども少し加えて、本にすることにしたからです。今月の20日に出ます。『池田香代子の怒りの処し方1 引き返す道はもうないのだから』(かもがわ出版)です。

本になるまでの間も、わたしが仕事をほったらかして、さんざん出版を引き延ばしました。なぜそんな、ライターの風上にも置けないことをしたのか、ひいてはなぜブログを休眠させてしまったのか、その理由も書いた本の「まえがき」をブログ再開のさいしょに転載します。

これから、毎日というわけにはいかないと思いますが、できれば2、3日に1回は更新していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

(この記事は本のまえがきなのですが、カテゴリには「あとがき図書館」しか設定してないので、そこにいれることにしました)

*******************************


パソコンを立ち上げる。夜の闇をくぐって朝の光の中まで届いた思考の澱に思いをこらしていると、もわっとしたかたまりが浮びあがる。そこに、こと、こととキーを打ちこみ始める。それはいつしかそれなりの速度にたっし、気がつくと二時間あまりが過ぎていることもある。

 そして夜、脳内興奮の快い疲れとともに、仕事じまいにかかる。朝、打ちこんだ文章を呼び出すのも、一日の終わりの儀式だ。空回りしている思考や熟していない表現、弱気ゆえのくどい形容や実証に乏しい記述に、ようしゃなく手を加える。ひととおり気がすむと、インターネットの海に投げ入れ、パソコンの電源を切る。

 ブログとは、わたしにとって、思考がその時その時にたどった道筋の記録だ。それらは、ブログがなかったら文字にはならなかった。なぜなら、用命の文章にはテーマが決められているからで、テーマは、過去のわたしの文業からおのずと狭まってくるからだ。それらが、わたしの今現在の思考の中心にはないことも多い。だから、政治や社会現象、文化などなど、書きたいことを書けるブログに出会ったときは、なんとありがたい、という新鮮な驚きがあった。

 ブログは、長さも自在だ。注文原稿は、与えられる紙幅が決まっている。文章の長さに上限も下限もないブログには、味わったことのない自由を感じた。さらに、ブログには締切もない。書きたくない日、書けない日には気兼ねなく休載すればいい。

 こうした自由の見返りとして、ブログは原稿料を発生させない。けれど、ブログの利点を思えば、原稿料ゼロというのは歓迎すべきささいな代償なのだった。わたしという発注者とわたしという受注者のあいだに、架空の原稿料が行き来したと思えばいい。いつしか、ブログのありがたみを放棄する代償が、依頼原稿の原稿料なのだ、とうけとめている自分に気がついた。わたしのような弱小な書き手に原稿を発注してくださる向きには申し訳ないことながら、これは偽らざる気持ちだ。

 そんな、書くこと自体で報われてしまうブログにはしかし、思わぬ報酬があった。これほど多くの方がたが読んでくださるとは、思いもよらなかったのだ。これは嬉しかった。書き続けるうえで、おおいに励みになった。

 励みはもうひとつあった。あまたのブログを毎日チェックし、これはと思う記事を紹介するウェブサイトの存在だ。NPJ、News for the People in Japan(日本の人びとのためのニュース)という、故日隅一雄弁護士らが中心となって立ち上げた、司法、政治、経済、社会などの分野の新聞記事や、専門性に富んだ、高度の論評を集めたサイトだ。そこに自分のブログ記事も、尊敬する書き手の方がたのそれと並んで、いつのまにかリンクを貼られていたのだ。面映いやら、誇らしいやらだった。

 一方で、釈然としない出来事もあった。ある新聞社が主催するウェブサイトから、時に転載してもいいか、という連絡が来たのだ。原稿料はない。ひとたびインターネットの海に放ったものは、誰がどう引用しようがかまわない、と思っていたので、深く考えずに承諾した。けれど、何度かそのウェブサイトへの転載を経験するうちに、割り切れない思いが頭をもたげてきた。わたしは、注文原稿の制約のない発表の場として、ブログを選んだのだった。そこに書いたものが、大手新聞のウェブ雑誌の、注文原稿のページとは別に設けられた、いわば母屋から突き出した濡れ縁のようなページに置かれているのを見て、違和感を覚えたのだ。新聞社も、ますます厚みを増すネットとの対応を試行錯誤しているのだろう、これはその一環なのだろうとは想像がつく。それでも、これはないだろう、安直に過ぎるのではないか、と思ったのだ。

 けれど、いったん承諾したのにあらためて辞退するのも煩わしい。放置しているうちに、こちらがブログを更新できなくなり、転載は自然消滅して今にいたる。

 ブログを更新できなくなった理由は、東北大震災と東電原発事故にある。はじめのうちこそ、ことばでできることを求めて発信していた。けれど、押し寄せる悲痛な情報のおびただしさ、放射能にまつわるわけのわからなさに、情報を探し求めてネットの中を右往左往しているうちに、発することばを失った。今、わたしのことばにできることなどない、もっとずっと耳を傾けるべきことばは世に満ち満ちている、という思いは強かった。ブログの更新どころか、原稿や講演の依頼にも、既発表の文章をアンソロジーなどに収録することにも、応じることができなくなった。震災や原発事故にかんする出版物は世にあふれたが、意義があると思えるものは限られていると感じた。わたしの文章も、今読んでいただく意味はないと、確信していた。

 ありていに言って、鬱状態をこじらせ、何カ月も無為のまま、悲哀の深い水の底にうずくまっていたのだ。そこへ、信濃毎日新聞から、月一回の連載を提案された。かなり迷ったが、迷うということは、わたしはこの申し出を、もういいかげんことばで働きなさい、というなにかのシグナルと受け止めているのかもしれない、と思った。震災と津波と原発事故に運命を狂わされ、それでもせいいっぱい抗って生きる道を模索している人びとへの敬意を書き綴ろう、と決めた時、テーマは半年分がたちどころに定まった。これは、連載がうまくいく兆候だ。

 とは言え、毎回の執筆は楽ではなかった。中には、思い余って筆が滑り、誤解を招いた回もある。そういうケースは、最低限の訂正を加えたが、ほかはほぼ新聞掲載そのままを、ここに収めた。真意は、本書を通読していただければきっと通じると信じている。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加





あとがき『夜と霧』

霜山徳爾訳『夜と霧』は、戦後最大のベストセラーであり、ロングセラーです。私は縁あって2002年にその第2版を訳しました。出版社は、霜山訳と同じみすず書房です。この新版が出たことで、霜山訳もまたあらためて読まれるようになり、うれしい限りです。霜山訳は、戦後すぐの世相を反映した、緊迫した文体の、歴史的名訳だからです。私は、高校生に読んでいただきたいと思って、訳しました。

その「あとがき」を転載します。


     **********************


本書は、 『……trotzdem ja zum Leben sagen』(一九七七年、KOSEL-VERLAG)所収の「Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager」を訳出したものである。タイトルはそれぞれ、『……それでも生にしかりと言う』、「心理学者、強制収容所を体験する」というほどの意味だ。

この作品は『夜と霧』というタイトルですでに半世紀も読み継がれてきた。霜山徳爾氏による誠実な翻訳は、敗戦直後という歴史の徴を帯び、今なお輝きを失わない。ある全国紙の二〇〇〇年元旦号が掲載した「二十一世紀に読み継ぎたい本」という大がかりなアンケートで、翻訳ドキュメント部門の第三位に挙げられたのも、この本がこのくにの戦後の精神風土に与えた影響の大きさを雄弁に物語っている。まさに特権的な書物なのだ。

若いころこの本に出会って深く感動し、影響を受けた者はおびただしい数にのぼるだろう。私もその一人だ。高校生のときに読んで震撼し、そこにうねる崇高とも言うべき思念の高潮に持ち上げられ、人間性の未聞の高みを垣間見た思いがした。

それを今なぜ改めて訳すのか。不審に思われる方もおられるだろう。私自身も、最初は荒唐無稽な話だと思った。遠く学恩に浴してきた霜山訳に、そのようなことはできない、とも思った。けれど、今この本を若い人に読んでもらいたい、という編集者の熱意に心を動かされ、また霜山氏から思いがけない励ましをいただいて、僭越は百も承知で改訳をお引き受けした。

けれど、これは訳すべきだった、というのが、訳し終わった感想だ。なぜなら、霜山氏が準拠した一九四七年刊の旧版とこのたび訳出した新版では、かなりの異同があったからだ。

細かいことから言うと、旧版には多出した「モラル」ということばが、新版からはほとんどすべて削られている。残ったのは二カ所だけだ。その真意は推し量るしかないが、ここで扱われるべきは精神医学の、あるいはより根源的な人間性なのだ、とする筆者の考え方がそうさせたのではないか。時をおいて旧版を検証したとき、フランクルは、冷静な科学者の立場から書いたつもりが、その実、それらの箇所ではやや主情的な方向に筆がすべったと見たのではないか。しかし、私は旧版は旧版として擁護したい。これが書かれたのは、収容所解放直後と言っていい時期だ。モラルの荒廃を目の当たりにした無惨な経験に、ここまで冷静に向き合った筆者の精神力には胸を衝かれるものがある。「モラル」と書きたくなるのも当然ではないか。

旧版と新版のもっとも大きな違いは、旧版にまつわる驚くべき事実から語り起こさなければならない。旧版には、「ユダヤ」という言葉が一度も使われていないのだ。「ユダヤ人」も「ユダヤ教」も、ただの一度も出てこない。かつて何度か読んだときには、このような重大なことにまったく気づかなかった。

まずなにより、フランクルはこの記録に普遍性を持たせたかったのだろう。一民族の悲劇ではなく、人類そのものの悲劇として、自己の体験を提示したかったのだろう。さらにフランクルは、ナチの強制収容所にはユダヤ人だけでなく、ジプシー(ロマ)、同性愛者、社会主義者といったさまざまな人びとが入れられていた、ということを踏まえていたのではないだろうか。このことに気づいたときは、思わず姿勢を正したくなるような厳粛な衝撃を受けた。

ところが新版では、新たに付け加えられたエピソードのひとつに、「ユダヤ人」という表現が二度出てくる。ついにアメリカ軍と赤十字がやってきて収容所を管理下においたとき、ユダヤ人グループが収容所長の処遇をめぐってアメリカ軍司令官と交渉した、という逸話である。彼らユダヤ人は、この温情的な所長をかばったのだ。

ここに敢えて「ユダヤ人グループ」と名指ししたのはなぜか。それまでの書き方を踏襲するなら、ただの「被収容者グループ」になったはずだ。このことからは、改訂版を出すことにした著者の動機に直結する事情が伺えるのではないだろうか。つまり、改訂版が出た一九七七年は、イスラエルが諸外国からのユダヤ人移住をこれまでに増して奨励しはじめた年だ。それは、一九七三年十月の第四次中東戦争でアラブ側が初めて勝利したことを受けて、国力増強のためにとられた政策だった。

そう、一九四八年の「イスラエル建国」と同時に勃発した第一次中東戦争から三十年足らずの間に、この地は四度も戦火に見舞われたのだ。戦争とカウントされなくても、流血の応酬はひきもきらず、難民はおびただしく流出し続けた。パレスティナは、世界でもっとも人間の血を吸いこんだ土地になった。

そのような同時代史がフランクルの目にどのように映ったかは、この本の読者なら想像に難くない。さらにあいにくなことに、十七カ国語に訳された『夜と霧』は、アンネ・フランクの『日記』とならんで、作者たちの思いとは別にひとり歩きし、世界の人びとにたいしてイスラエル建国神話をイデオロギーないし心情の面から支えていた、という事情を、フランクルは複雑な思いで見ていたのではないだろうか。

だからこの時期、『夜と霧』の作者は、立場を異にする他者同士が許しあい、尊厳を認めあうことの重要性を訴えるために、このエピソードを新たに挿入し、憎悪や復讐に突き進まず、他者を公正にもてなした「ユダヤ人グループ」を登場させたかったのだ、と私は見る。ちなみに、このエピソードが語っている収容所には、解放時わずかな被収容者しか残っておらず、フランクルは医師として指導的な立場にあった。したがって、所長擁護はフランクル自身が主導したと見て間違いない。その主体を「グループ」と複数で語っているのは、作者の謙譲はもちろんだが、それがユダヤ人の集団的行為だった、と強調したかったということもあるのではないか。

受難の民はきわめて攻撃的になることがあるという。それを地でいくのが、二十一世紀初頭のイスラエルであるような気がしてならない。フランクルの世代が断ち切ろうとして果たせなかった悪の連鎖に終わりをもたらす叡知が、今、私たちに求められている。そこに、この地球の生命の存続は懸かっている。

このたびも、日本語タイトルは先行訳に敬意を表して『夜と霧』を踏襲した。これは、夜闇に乗じ、霧にまぎれて人びとが連れ去られ、いずこともなく消え去った歴史的事実を表現する言い回しだ。しかし、フランクルの思いとはうらはらに、夜と霧はいまだ過去のものではない。相変わらず情報操作という「アメリカの夜」(人工的な夜を指す映画用語)が私たちの目をくらませようとしている今、私たちは目覚めていたい。夜と霧が私たちの身辺にたちこめることは拒否できるのだということを、忘れないでいたい。その一助となることを心から願って、先人への尊敬をこめて、本書を世に送る。


このエントリーをはてなブックマークに追加





プロフィール

ikedakayoko

おしらせ
「引き返す道はもうないのだから」表紙180


「引き返す道は

 もうないのだから」
(かもがわ出版)

・このブログから抜粋して、信濃毎日新聞に連載したものなども少し加え、一冊の本にまとめました。(経緯はこちらに書きました。)
・かもがわ出版のHPから購入していただけましたら、送料無料でお届けします。
かもがわ出版 注文ページ

記事検索
アーカイブ
リンク





このブログの更新をメールでお届けします。 アドレスをご入力のうえ[決定]ボタンを押してください。

記事通知ブログパーツ「読んでミー。」