2010年06月06日

太陽電池がいまだに環境に悪いと思っている人がいる

すごく久々に記事を書くが・・・

なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
 「環境を考えて、太陽電池パネルをつけました」とかさ。太陽電池パネルを生産するのにまず二酸化炭素やエネルギーロスがかかるっつーの。


ごく一部分に反応して申し訳ないんだけども

「太陽電池は発電するエネルギーよりも多くのエネルギーを製造時に消費する」みたいなこういう意見ってたまに聞く。

それは都市伝説です



太陽電池が登場した初期のころはそうだったこともあるが、今は太陽電池は製造時に要したエネルギーの12〜21倍を発電することができる。
太陽光発電のエネルギー収支
[Q&A] 太陽光発電のEPT/EPRについて
1〜3年稼動させれば、製造時に要したエネルギーを超えることができる。

現状問題なのは、投資回収にかかる時間が長いこと。
その対策のために、ドイツでは投資回収が保障されるように、電力買取価格を固定にする制度を導入している。日本でも同様の制度が始まっている。
そのおかけで、時間はかかるけども十分に投資は回収可能になっている。


というわけで、太陽電池がエコってのは紛れもなく本当なんで、変なうわさに惑わされないでください。  
Posted by ikehiro at 01:31Comments(2)TrackBack(0)

2008年01月23日

AutoStitchがすごすぎる件について

AutoStitch
Autostitch™ is the world's first fully automatic 2D image stitcher. Capable of stitching full view panoramas without any user input whatsoever, Autostitch is a breakthrough technology for panoramic photography, VR and visualisation applications. This is the first solution to stitch any panorama completely automatically, whether 1D (horizontal) or 2D (horizontal and vertical).

Autostitch is built using cutting edge research from the AI lab at UBC, but it's incredibly simple to use! Just select a set of photos, and Autostitch does the rest: digital photos in, panoramas out. Try the free demo (for Windows):



AutoStichは、複数の写真を自動的につなげてパノラマ写真を作ってくれるソフトだ。
画像処理の研究者が製作したようで、とても出来が良い。




上の2枚の写真は同じ場所をとったものだ。これを人手でつなぎ合わせるのはなかなかテクがいりそうなきがする。

AutoStichを使えば、いとも簡単につなげてくれる。




全自動でこれはすごい。しかも、画像の明るさも自動で調整し、つなぎ目も自然になるように合成されている。手作業では不可能な領域だ。

AutoStichを使用する際にファイルが読み込めない場合がある。
これはパス名に日本語が含まれるときに起きるようなので、Cドライブ直下に置くなどして試してもらいたい。


ちなみに、写真は北アルプスの穂高に登山した時の写真である。
右端でへたれこんでいるのは筆者で、いつも元気溢れる友人が(知らぬ間に)撮ってくれたものだ。
後でパノラマ画像に合成する事など全く意識せずにとったが、ここまで合成できるのだからすごいものだ。  
Posted by ikehiro at 00:38Comments(0)TrackBack(0)パソコン

2007年12月04日

ROWA JAPANのインクカートリッジ

a8086488.JPGバッテリー ロワジャパン ROWA JAPAN 10N0026
商品型番 10N0016
カテゴリ レックスマーク
価格 2,500 円

LexmarkのプリンタZ640を持っている。開店セールで980円で買ったもので、値段の割には使えて重宝している。

Lexmarkのプリンタといえば、インクが高いので有名だ。
プリンタ本体が驚くほど安い代わりに、インクは目の玉が飛び出るほど高い。

Z640のインクはLexmarkのサイトでは\4500-もする。本体の4.5倍の値段だ。
#26 カラーインクカートリッジ

なんとか安いインクはないものかと探していたら、ロワジャパンというところで売られている格安プリンタを見つけたので、買ってみた。

届いたのはインクは、一応しっかりとした封がされていた。てっきり市場から回収したカートリッジを再充填して売っているのかと思っていたが、まったく別のメーカーの製品のようだ。

調べてみたところ、どうもこの中国のメーカーのもののようだ。ありとあらゆるプリンタメーカーのインクを製造している。訴えられないのだろうか。

使用記は後ほど・・・。
とりあえずファーストインプレッションとしては、買ってよかったと思う。  
Posted by ikehiro at 22:48Comments(0)TrackBack(0)

2007年03月12日

笑い男模倣ツール

OpenCVのHaar-like特徴+ニューレルネットワークな顔認識デモが各所で話題になっている.

「顔面認識→笑い男貼り付け」ツールがすごすぎる! | i d e a * i d e a
これはすごい・・・。

最近話題の顔認識プログラムを使って自動で「笑い男」を貼り付けてくれます。

The Laughing Man Hacks You!

URLかファイル名を指定してあげるだけ。これはアイディア賞だなぁ。クリエイティブです。負けました。


笑い男模倣ツールは工学ナビがUSBカメラで笑い男になれておもしろい.アルゴリズムは肌色領域抽出なので,僕の下宿で試すと,後ろが砂壁なので誤認識してしまう.
『笑い男模倣ツール』の模倣ツールは,OpenCVを使っているので,今回のツールとアルゴリズムはまったく同じだ.

■[Perl]Image::ObjectDetectを使った顔認識サービスまとめがよくまとまっている.
  
Posted by ikehiro at 18:09Comments(0)TrackBack(0)一般

2007年02月19日

F-22Aが来て大騒ぎされる訳

F-22Aが来て大騒ぎされている.性能が良いのは知っていたが,なぜ大騒ぎされるのか分からなかったのだが,やっと分かってきた.
40機中12機配備は,本気っぷりが感じられて怖い.

嘉手納基地へF-22Aラプターが飛来 | オルスコ | sorae.jp
アメリカ空軍でも、現時点で実戦部隊に配備されているラプターはわずか40機で、そのうち12機を世界で最初に嘉手納基地へ展開させた意味はどこにあるのだろう。3〜4ヵ月にわたる展開期間に、その答えが見えてくるかもしれない。
  
Posted by ikehiro at 13:20Comments(2)TrackBack(0)一般

大須賀歯科クリニックのホームページ

アルバイトで作成していたWEBが完成した。
豊橋在住で歯医者を探している方、特に歯周病にお悩みの方にお勧めです!

大須賀歯科クリニック
当院では、歯周病の専門医とトレーニングされたスタッフ一同が、口腔内全体の管理を患者さんと共に行ってまいります。

平成2年に開院以来、予防を重視した診療体系と最新の技術と考え方で、子供から老人までトータルなライフサイクルを通して、一生お付き合い出来るような歯科を目指しています。
  
Posted by ikehiro at 00:23Comments(1)TrackBack(0)パソコン

2007年02月16日

はてな

はてなダイアリーに日記を作った.
こっちはロボコンねた保存用と,トラックバック発射用にするつもり.
個人的な日記は今までどおりmixiにて.

ICの日記
研究っぽい内容のブログにする.

トラックバックを打つときは,今までどおりLivedoor blogから打つ予定.
  
Posted by ikehiro at 12:59Comments(0)TrackBack(0)一般

2007年02月11日

アンバランス

以前slashdot.jpで取り上げられていましたが,ふと気になったのでもう一度見てみた.
世界の中であなたは何番目のお金持ち?

Global Rich List

Every year we gaze enviously at the lists of the richest people in world.
Wondering what it would be like to have that sort of cash. But where
would you sit on one of those lists? Here's your chance to find out.



今年で就職なので色々考えてしまいます.

200万円 約7億番目 TOP 11.72%
300万円 約5億番目 TOP 9.44%
400万円 約3億番目 TOP 4.68%
500万円 約1億3千万番目 TOP 2.16%
600万円 6千万番目 TOP 0.96%

200万でも世界の上位10%の金持ちなんですね.
ちなみに年収十万円でTOP 50%です.  
Posted by ikehiro at 12:17Comments(0)TrackBack(0)

2007年02月06日

Linuxの方が安全だとなぜこの絵からわかるのだろうか?

Linuxの方が安全らしいのだが・・・

【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い | P O P * P O P
LinuxサーバーとWindowsサーバーの違いについて面白い記事がありました。この記事では2種類のサーバの動きを可視化してどちらがセキュリティ的に安全かを論じています。

Why Windows is less secure than Linux

下記の画像はあるWebページが呼び出された時のサーバー内のシステムの動きを表したマップ。2枚とも同じWebページを呼び出しています。

こうやって可視化されると説得力がありますね。システムに詳しくない人でも、これら画像を見ればどちらがスムーズな動きをしているかわかりやすいのでは。


なぜ説得力があるのかこの記事からは分からないわけですが,元記事によるとこの絵はシステムコールの様子を示しているそうだ.

システムコールが複雑→buffer overflow attackの可能性が高い→セキュアじゃない

という説明がついている.
だが,そうなのか?と単純に疑問に思った.
LinuxとWindowsではそもそもカーネルの構造が違うし,ApacheとIISも動作が異なるだろう.

と思ったら,やはりコメントがついていて,否定的な記事にリンクされていた.

? Is Apache inherently more secure than IIS? | Programming and Development | TechRepublic.com
Richard Stiennon at ZDNet argues that Apache is inherently less vulnerable to attacks than IIS, because it makes less system calls over the course of serving an HTML page, and is therefore less vulnerable to things like buffer overflow attacks. The argument, while have some prima facie appeal, is specious.


まだ詳しく読んでいないが,

・この絵は静的なHTMLを読み込んでいる図だ
→どこに攻撃の余地があるのか?

・ApacheとIISを比べるのは無理がある
→Apacheはそれ自身にCGIを実行する機能があるわけではない
→IISは全てbuildinだ
→公平に比較するならIIS vs LAMPだろう

・セキュアかどうかは,OSやHTTPサーバではなく,プログラム次第だ

という事らしい.
この記事にも否定的なコメントがついていて,トラックバックなどを読むと議論が巻き起こっているようだ.

他の理由で,IISを選択するのは安全では無いのかもしれない.
実際,「Linuxの方が安全」という論調の方が多いようだ
だが,この図からそのように説明するのは無理がある.

popxpopの中の人は,元記事をしっかり読んだのだろうか?  

2007年02月04日

今日は選挙だが2

次は自民。民主に比べてブログが少ないようだ。

衆議院議員 原田義昭 Blog:審議拒否、今日も明日も              2月1日(木):原田 義昭
補正予算審議の予算委員会、野党は審議拒否。明日もほぼ間違いなくそうする。なんと愚かな行動かと皆嗤っている。民主党小沢某の拘り戦術であるが、思うに未だにこれが成功したという記憶は一度も無い、折角の委員会ならしっかり議論を政府に挑み、現下の政治的問題点を天下に明らかにしたほうがいい、我が党にとってはこれがよっぽど怖いのだが。やっぱりこの人は懲りないなあ、というのが大方の印象、お蔭で静かな委員会、本会議が持てるというものだ。共産党だけは今日の議運理事会に出席して闘う姿勢を見せていたのはさすがというべきか。


ほほー。共産党は審議拒否していないんですね。

衆議院議員 原田義昭 Blog:審議拒否、懲りない野党            1月31日(水):原田 義昭
国会も序盤にして早くも荒れ気味です。柳沢厚生労働大臣の発言を巡って野党が揃って辞任要求を突きつけ、それに応じなければ審議拒否するとまた古びた戦術を持ち出しました。喫緊の課題は4兆円余りの18年度補正予算案の審議です。
〜略〜
補正予算とはいずれも国民生活に密接に関係し、景気対策にもなり一日も早く実施に移すべきもので、議会のルールからしてこれを余り政争の具にしてはならないと暗黙の了解があるものですが、本当に困ったものです。無法者には断固たる鉄槌を下さなければ性根は治らないものです。


「古びた戦術」そのとおりですね。

米山隆一の10年先のために フランスと女性と出生率
 最近出生率をめぐり話題が沸騰しています。ワイドショー的トピックはさておきこの問題について最も注目すべきは、フランスの出生率が2.0になったと言うニュースでしょう。何故フランスの出生率が上昇したかについては、その手厚い子育て支援にスポットが当てられることが多いのですが、何より彼らの余裕ある生活ぶりが最大の原因であるように私には思えます。
〜略〜
労働時間は35時間ですし、夏のバカンスは1月以上取るのが、一般的です。そしてその時間を、家族同士や恋人同士で、とても情熱的に過ごされます。フランス映画の世界はあまり冗談でもなくて、日本人どころかアメリカ人から見ても「フランス人って言うのは、本当に全員、フランス人なんだよな・・・そりゃ、子供も増えるよ・・・」と言う感想が思わず出てしまいます。
〜略〜
日本人の勤勉さが現在の日本の繁栄をもたらしたことは間違いのないところで、私はフランス風の労働制度をそのまま日本に導入すべきだとは全く思いません。しかし、繁栄をもたらすために必死で働いた結果もたらされるものが、「人口減による日本人の消滅」であるとしたら、それはもう悲劇を通り越して、喜劇に近いように思えます。子育て支援と同時に、男性も女性も余裕を持って働ける労働環境を作ることで、個人が生活の豊かさを実感できる社会制度を作り、その中で出生率の向上を実現することが、今の日本には是非必要なことだと思います。
〜略〜


米山氏のブログ、おもしろいです。
フランスの出生率は2を越えたんですね。


民主党の方々は、柳沢氏を非難する内容が多いですが、どうも歯切れが悪い気がします。
自民党の方々のブログの方が読んでいて、納得できました。
個人的には、柳沢氏は辞める必要は無いと思いますし、民主党は審議拒否をするべきでは無いと思います。
どうか、正常な政策論争で戦って下さい。


さて、自民・民主のブログで「柳沢問題」についての記事をいくつか読んでみたが・・・
これで投票行動を決められそうには無いな・・・。
そもそも知事選だから、国会議員のブログを見ても意味無いな。
選挙公報見るとするか・・・。


# 議員のブログはたまに見ますが、比較してみると
# ちょっと面白いですね
# 議員の皆様には、もっと頑張ってブログを書いて頂きたいと思います。
# 国民は見てますので・・・  
Posted by ikehiro at 01:06Comments(0)TrackBack(0)一般

今日は選挙だが

議員のブログにトラックバックを打つのは気が引けるが、明日は選挙なので、自民・民主のどちらの候補に投票するか考えてみた。
主に、柳沢氏問題を中心に・・・

ちなみに、私は民主よりの投票行動をよくとりますが、前回の衆院選は自民に投票しました。
あと、少子化問題については、何も知りません。


民主
加藤 学 Blog 「公募候補の伊那谷奮戦記」:柳沢発言と審議拒否:加藤 学
「数は決まっているのだから生む立場の人が一人アタマでがんばっていただくしかない」と言っていることにある。つまり、なぜ女性が子どもを生まないのか、あるいは生めないのか、という問題への掘り下げがなく、その責任を女性にだけに押し付けている点である。つまり、問題は少子化問題の責任担当者の大臣が自らの責任を放棄している点にあるのです。


長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』 批判の観点がズレてないか?
ことの本質は、先日のエントリーでも述べたが、少子化問題を解決するには「(女性)一人頭で頑張ってもらうしかない」などと、今日の少子社会の原因を「女性の頑張り」の一点に帰した柳沢厚労相の不見識、無定見、認識欠如にあるのだ。

繰り返しになるが、我が国の深刻な少子化の現状は、独り女性が頑張ったからといって解決されるような単純な現象ではない。今日のように核家族化が進んでしまうと、専業主婦であろうが、働く女性であろうが、夫の協力なくして、出産も育児も家事ももはや成り立ちたない。しかも、職場の理解も得にくい、育児休業中の所得保障もヨーロッパ諸国に比べ劣悪、肝心の産婦人科・小児科の医療現場は逼迫、教育費も家計に重くのしかかっているような我が国の現状では、女性がいくら頑張ったところで、たとえ子どもが産みたいと思っても産めないのが実情。


上二名は、同じ論調。確かにその通りだと思う。
民主党は、この機にもっと具体的な政策を打ち出せば良いのに。
批判はもう結構です。

たむけんblog:柳沢大臣は即刻辞任せよ!:田村謙治
柳沢大臣が日曜の講演で「女性は産む機械」と発言したことに対して、月曜の本会議代表質問でも小沢代表が安倍首相に強く抗議したが、今に至るまで安倍首相は「厳しく注意した。誤解を招いたことを深くお詫びする。柳沢大臣には職責を全うして信頼を回復してほしい」の一点張り。
 そもそも「誤解」のはずがない。火曜の代表質問で辻元清美議員が言っていたように、失言にはホンネが出る。普通の人がどう間違えても、女性を機械には例えないだろう。
 この人口減少時代、少子化対策を本格化させねばならない時期に、厚生労働大臣がこのような感覚の人では、日本の将来は暗い。


批判はもういいです。

まぶちすみおの「不易塾」日記:「女性は機械」の波紋:まぶち すみお

与党内の若手からも、「これでは選挙に向けて闘えない」との
声が聞こえる。不適切発言で最近、政治家の責任が問われなく
なりつつあるが、政治家の言葉は重い。
どのように、安倍政権が判断するか?、岐路だ。


こんなんで、岐路になるんでしょうか?

参議院議員 円より子 Blog:●緊急大集会開催!女性は子どもを産む機械ではない!!:円より子
安倍総理は柳沢大臣を辞任させる必要はないと強弁していますが、失言を撤回して職責をまっとうすればすむ問題ではありません。柳沢厚労大臣は辞任すべきだと私たちは断固要求しますが、安倍総理の任命責任も問われるべきです。

そしてなぜ子どもを産み育てにくい社会になってしまったのかを考え、これを機に、安心して子どもを産み育てられる社会を実現するために、私たちは今こそ立ち上がらねばなりません。

つきましては、下記の通り、緊急集会を開きますので、多くの皆さまのご賛同・ご参加をお待ちしています。(一般の方も入場できます)


具体的行動をとるのが良いですね。集会の結果が気になります。





なんか微妙です。上2名の論調は同意できますが、良くある意見なんですよね。個人的には審議拒否はやめてほしいです。そんな古い手法に頼っていると、浮動票は離れると思います。

自民の議員は次の記事にて・・・  
Posted by ikehiro at 00:42Comments(4)TrackBack(0)

2007年01月31日

技術者の利益団体

激しく同感.

赤の女王とお茶を

〜略〜

日本の技術者や研究者の社会的立場がいつまでたっても弱く、「搾取」され続ける理由は明白なんです。

支持団体がないから

〜略〜

例えば米国。

かの国には世界最大・最強の理系支持団体、

"AAAS (American Association for the Advancement of Science)"

があります。

262の支部と1000万人の加入者を誇るこのNPOは世界最高峰の科学雑誌「サイエンス」の発行元として有名ですが、ホームページを読めばその活動はまさに「アメリカ理系力」の土台となる極めて重要なものであることが分かります。

〜略〜


昔,同じようなことを考えたことがあった.
「なぜ,中学の頃の成績優秀な奴らは,エンジニアを目指さなかったのだろうか?工学部より医学部の方が人気があるのはなぜ?」(私は高専なので「高校の頃」は無い)
「医者の方がエンジニアよりも格上に見られるのはなぜだろう?」

で,その時にたどりついた結論が,「技術者団体が無いからではないか?」だった.経団連や医師会は政治的活動を活発に行っているのに,技術者は政治的活動を全然してない.
日本は,技術立国とか言われているのに,なぜその主役のはずの技術者・研究者は黙っているのだろうか?

これを考えてた時,ちょうど青色発光ダイオードの中村氏の訴訟が話題になっていた時期だった.中村氏はアメリカで教授になっていた.

優秀なエンジニア・研究者は何故日本を離れるのか?
日本は技術立国なのに,優秀な人はどんどん日本から離れていく.
技術者にとってもっと居心地の良い国にしないといけない.


学会はそういった役には立たないのかと思ったが,どうやらどの学会も参加人数が少なすぎるようだ.  

2007年01月29日

それは違うかと・・・

最近,テレビが非難される事が増えてきている.あるある大事典の件は,あきれた話だったが,非難しやすくなったからといって,たやすく非難するのもどうかと思う.
下の記事は,もっともらしく書いているが,根拠薄弱だ.これでは非難されているテレビと同等になってしまう.

この後に,詐欺っぽい話が出てくるなら非難されてしかたない.だが,繊維業の事業所数が30750から20750になるのは,激減といって間違いではないと思うのだが.

高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ
数字を見ると右端の数値は左端の数値の約 3分の2 なのに、棒グラフの長さは約 3分の1 になっている。
つまり、数値が正しいとすれば、正しいグラフは図3のものであるはずだ。

〜略〜

これも悪意を持って印象操作したわけではないのだろう。テレビではいちいち増えたとか減ったとか言わないと気が済まないのではないか? データをグラフで示すというのは、なにも変化があることを示すためだけじゃない。「変化がない」ことを示すことも立派な重要な情報であるはずだ。「横ばい」と言えばいいものをわざわざ拡大して無理に「増加している」だの言う様子は、NHKでさえ見かける。

こういうのは単純な手順で防止できる。目盛りは必ず示すこと。棒グラフでは原点を0とし、波線省略を使わない。これだけルール化して放送前にチェックするだけだ。放送業界はそんなことすらできないのか?

こんな小さなこと、どうせ言っても無駄。と、諦めるしかないような話だが、まあそれでもこうやっていちいち指摘し続けていかないといけないんじゃないだろうか。


  
Posted by ikehiro at 16:21Comments(27)TrackBack(1)一般

2007年01月20日

Gnomeでのウィンドウマネージャの設定

Gnomeでは、ウインドウマネージャの設定でいじれるところがすくない。
そういう考え方なんだろうけど、不便だ。

gconf-editorで、app/metacityのところを見ると、若干いじれる項目がある。
ウインドウマネージャを変更すればよいのかもしれない。  
Posted by ikehiro at 21:35Comments(0)TrackBack(0)パソコン

2006年12月22日

ソニーを批判すれば良いというものでもなかろうに・・・

もういちど「ソニー病」3――太鼓もちメディア:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online
12月20日20時28分配信の「Felicaの暗号が破られた?――ソニーは完全否定」という記事を書いた記者は、ソニーの言い分を鵜呑みにしただけである。

中略

ひとつだけ、お尋ねする。共通カギと公開カギって分かってますか。暗号のイロハですよ。

後略

ソニーは最近、色々と批判される事が多いが、根拠薄弱な批判は良くないだろう。
批判的な記事が別の報道機関に出されて、面目がつぶれたのが腹立たしいのかもしれないが、感情的な反論よりも、技術的な反論がほしいところだ。

何の話かというと、Felicaの暗号が破られたかもしれないと話題になっている。
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=06/12/21/0549208

FACTAという雑誌でも、それが取り上げられているらしいのだが、これがいいかげんな記事という噂。


467 :デフォルトの名無しさん :2006/12/20(水) 23:52:16
記事を読んだ。
正直、金返せ! のレベル。
そもそも鍵の生成方法が分かったからといって、解読できるとでも?

さておき。
記事は間違いだらけ。
1.FeliCaはタイプC(タイプCじゃないんだが)
2.ソニーはフィリップスの軍門に・・・(ISO 18092で協力してますが?)
3.ICチップの中身が見えた(はぁ。デタラメもほどほどに)

その他色々と。
サーバで課金情報管理していることを分かってなかったり(カードに価値があると思ってるw)、そもそも使用しているメモリーで安全性が左右されるとか言ったり、毎回同じ鍵で通信しているような書き方したり(毎回異なる鍵でできない、という記述)ともう無茶苦茶。
ああ、なによりソースが明示されていない、該当する研究者の名前が出ていない、しかもその解析したという話は伝聞の伝聞だという。
(暗号関連の学会で・・・というところで思わせぶりに書いてるが、それもあやしい)
だいたい、記事を書いた奴の署名もない。
典型的なデマ文章だったよw


直接読んでみたいのだが、大学の本屋には置いてなさそうだ。  
Posted by ikehiro at 12:13Comments(0)TrackBack(1)

2006年11月29日

「JAlbum」デジカメ写真をHTMLアルバム化

JAlbum - free web photo album software and photo gallery software
This gallery software makes web albums of your digital images. JAlbum aims to be the easiest to use and most powerful tool in this category - and free!


デジタルカメラで撮影したデータをDVDに焼いて配布するという仕事がまわってきた。せっかくなので、HTMLを生成してみやすくしたいところだ。
それで色々ソフトを探したのだが、なかなか良いのがみつからない。Vectorを見るとたくさんあるのだが、単機能だったりデザインが悪かったりと不満点が多い。

JAlbumはHTMLアルバム生成の決定打と言えるソフトウェアだ。Javaで書かれていて、Windows,Linux,Mac全てに対応している。テーマを適用する事でデザインは自由に変えられ、設定可能な項目も多く、希望どおりのアルバムに仕上げることができる。  
Posted by ikehiro at 11:04Comments(0)TrackBack(0)パソコン

2006年11月14日

PLCはどうなの?

PLC高速電力線通信って何だ?
PLC(高速電力線搬送通信)問題を考える
HF-PLC Watching Site

松下が始めたPLC。いろいろなところから反対意見が上がっている。
PLCの製品が今になって出てきたのは、複雑な経緯があるようだ。


基本的な問題は

短波帯への影響
・短波帯は伝統的に色々な分野で使われている
・アマチュア無線や短波放送だけじゃないぞ
・漁業無線や航空無線は命に係わる
・PLCを使うことで、意識することなく加害者になってしまう

電力線の問題
・そもそもそんなに速度出ないのでは?(無線の方が良い)
・単相三線だと通信できない場合がある
・片切りスイッチだとインピーダンスが不平衡になって電波が洩れる
・今回のPLCは分電盤にフィルタがないから、系統へ信号が洩れる


特に単相三線の問題は致命的な場合がありそうだ。
単相三線の場合、100Vをとるラインは均衡がとれるように配置されているようで、1階と2階は別系統ていうことがよくあるらしい。

どうするんだ?ホスト2つ設置するのか?それはできるのか?通信速度は落ちないのか?

そもそも、無線だとだめなの?ZigBeeとか、家電のために作ってたのでは?  
Posted by ikehiro at 11:11Comments(5)TrackBack(0)パソコン

松下、「コンセントでネット接続」を実用化、PLCアダプター12月9日に発売

BCNランキング :: 新製品 :: 松下、「コンセントでネット接続」を実用化、PLCアダプター12月9日に発売
松下電器産業は11月13日、家庭内の電力線を通信ネットワークとして利用するPLC(電力線通信)アダプターを12月9日に発売すると発表した。PLCの実用化は国内初。


...


通信方式には「HD-PLC」と呼ぶ松下が開発した独自技術を採用。通信速度は理論値で最大190Mbps(メガビット/毎秒)、スループット(実効転送速度)は80Mbps。...


へー〜。ウェーブレットなのかーと思って、論文を探してみた。
大学以外で見れる論文はそんなに多くないが・・・

IEEJEISS : Vol. 125 (2005) , No. 8 pp.1254-1259

九州工業大学で開発された技術のようだ。研究員はそのまま松下に入ったんだな。  
Posted by ikehiro at 01:48Comments(2)TrackBack(0)研究

2006年10月19日

EIOffice2007 for Linux

ITmedia Biz.ID:またもや中国製の「MS Officeそっくり」+αのオフィスソフト
イー・フロンティアは、ワープロ・表計算・プレゼン機能を備えた統合オフィスソフト「EIOffice2007」を11月17日に発売する。 Microsoft Officeで作ったファイルを利用でき、操作メニューもほぼ同じにしたが、MS Officeにはない機能も存在する。開発は中国企業による。


Linux版の体験版ダウンロードが一時中止になってたので、つついてみたら今日から再開した。要望多かったのかもしれない。

EIOffice2007

が、Ubuntu6.06での動作に問題があった。落ちる。


#
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x4ff8a424, pid=2185, tid=2477480880
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.5.0_01-b08 mixed mode)
# Problematic frame:
# C [libX11.so.6+0x1e424] XFreeFontSet+0x15
#


ぐぐってみたところ
http://www.linuxsir.org/bbs/showthread.php?t=273354
を見つけた。中国語だが。




% dpkg -l | grep sun-java
ii sun-java5-bin 1.5.0-08-1 Sun Java(TM) Runtime Environment (JRE) 5.0
ii sun-java5-demo 1.5.0-08-1 Sun Java(TM) Development Kit (JDK) 5.0 demos
ii sun-java5-fonts 1.5.0-08-1 Lucida TrueType fonts (from the Sun JRE)
ii sun-java5-jdk 1.5.0-08-1 Sun Java(TM) Development Kit (JDK) 5.0 ii sun-java5-jre 1.5.0-08-1 Sun Java(TM) Runtime Environment (JRE) 5.0
ii sun-java5-plugin 1.5.0-08-1 The Java(TM) Plug-in, Java SE 5.0

我装到/usr/local/下其缺省的目录下,然后删掉了其带的100多兆的Jre使其链接到系统的Jre
% ls -l /usr/local/Evermore/EIOffice/Jre
lrwxrwxrwx 1 root staff 32 Sep 23 18:25 /usr/local/Evermore/EIOffice/Jre ->
/usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/
らしい。言いたいことは分かる。
で、

sudo apt-get install sun-java5-bin sun-java5-fonts sun-java5-plugin sun-java5-jdk sun-java5-jre sun-java5-demo
cd /usr/local/Evermore/EIOffice/
sudo mv Jre Jre_
sudo ln -s /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/ Jre

で動いた。

フォントはどうしようか・・・  
Posted by ikehiro at 17:25Comments(1)TrackBack(0)

2006年10月13日

無料で音楽ダウンロード

共有ソフトの話では無い。

昨日、名古屋大学に行ってきた。

合同ゼミだそうだ。
行くまで知らなかった・・・。見学だと思ってたよ。

相手は、音声信号処理で有名な研究室らしい。
今は、車内環境音に関する研究もやっているとのことで、共同研究ができるように関係作りのためのようだ。


で、それとはあまり関係ないが・・・
この名古屋の研究室では、MusicNaviという音声対話式音楽検索のプロジェクトをしている。
このプロジェクトの被験者になると、大手音楽配信サイトmolaから無料で音楽がダウンロードできるんだそうだ。
もちろんこれには裏があって、その代わりに自分の音声データを提供する。

MusicNavi

試してみたが、これが難しい。
マイクが悪いのか、活舌が悪いのか・・・。

今のところはダウンロードしたい音楽は無いが、そのうち使ってみよう。  
Posted by ikehiro at 11:27Comments(0)TrackBack(0)