皆様、こんにちは~
「足のトレーニング 6 (タオルギャザリングエクササイズ)」
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/27115655.htmlは、足指の基本的なトレーニングです。皆様に、是非やってほしいのですが・・・
実は、足の指が中々開かない、という方も多いのです。そこで、足の神経系や筋肉を刺激し、更に関節を調整していく足部のメンテナンスをご紹介します
①②まず、足の指を広げます。
このモデルは、比較的、指が開いていますが、左の親指と薬指がうまくできていません^^;
そこで、左足からメンテナンスをやってみましょう!!
③④自分の足を脱力します。左足の場合、左手で中足指節関節(指のつけ根の関節)の動きを制限しないようにつかみながら、右手で足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑤次に、リスフラン関節(足の甲の下方)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑥次に、ショパール関節(足の甲の上方)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑦次に、距腿関節(足首)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
この方法は、当院では、足部の調整のためテーピングを貼る前などに行っています。
⑧⑨次に、足の指の間に手の指をハメて軽くつかみます。
⑩⑪足首を底屈した状態で、指の付け根をゆっくりと背屈、底屈します。これを数回繰り返します。
⑫⑬次に、足首を直角にして、指の付け根をゆっくりと背屈、底屈します。これを数回繰り返します。
⑭次に、足首をゆっくりとグルグル回します。
この方法は、「ひろのば体操」として、最近テレビでも紹介されていましたので、ご存知の方も多いと思います^^
⑮⑯左足だけストレッチや体操をしたところ、動きの悪かった左足の指が少し開いて、右足と同じ程度になりました^^
当院では、テーピングを貼る前にお勧めしている方法ですが、足指が開きにくい方は、トレーニングを始める前に、これらの方法から始めると足指が動かしやすくなりますので、皆さんも是非やってみてくださいね~^^
関節などに急性の炎症症状がある場合や、痛みがある方は、無理をしないでくださいね^^;
いけちゃん
池島接骨院
http://homepage3.nifty.com/ikejimasekkotuin/
「足のトレーニング 6 (タオルギャザリングエクササイズ)」
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/27115655.htmlは、足指の基本的なトレーニングです。皆様に、是非やってほしいのですが・・・
実は、足の指が中々開かない、という方も多いのです。そこで、足の神経系や筋肉を刺激し、更に関節を調整していく足部のメンテナンスをご紹介します
①②まず、足の指を広げます。
このモデルは、比較的、指が開いていますが、左の親指と薬指がうまくできていません^^;
そこで、左足からメンテナンスをやってみましょう!!
③④自分の足を脱力します。左足の場合、左手で中足指節関節(指のつけ根の関節)の動きを制限しないようにつかみながら、右手で足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑤次に、リスフラン関節(足の甲の下方)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑥次に、ショパール関節(足の甲の上方)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
⑦次に、距腿関節(足首)の動きを制限しないようにつかみ、足指を軽く牽引(引っ張ること)しながら、親指から小指まで一本ずつ丁寧に回していきます。
この方法は、当院では、足部の調整のためテーピングを貼る前などに行っています。
⑧⑨次に、足の指の間に手の指をハメて軽くつかみます。
⑩⑪足首を底屈した状態で、指の付け根をゆっくりと背屈、底屈します。これを数回繰り返します。
⑫⑬次に、足首を直角にして、指の付け根をゆっくりと背屈、底屈します。これを数回繰り返します。
⑭次に、足首をゆっくりとグルグル回します。
この方法は、「ひろのば体操」として、最近テレビでも紹介されていましたので、ご存知の方も多いと思います^^
⑮⑯左足だけストレッチや体操をしたところ、動きの悪かった左足の指が少し開いて、右足と同じ程度になりました^^
当院では、テーピングを貼る前にお勧めしている方法ですが、足指が開きにくい方は、トレーニングを始める前に、これらの方法から始めると足指が動かしやすくなりますので、皆さんも是非やってみてくださいね~^^
関節などに急性の炎症症状がある場合や、痛みがある方は、無理をしないでくださいね^^;
いけちゃん
池島接骨院
http://homepage3.nifty.com/ikejimasekkotuin/
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。