皆様、こんにちは~

 今回ご紹介するのは、バレエをしている11歳のHちゃんです

 Hちゃんは、身体が細く筋力が弱いため、1年前から当院の運動指導に通っています

 Hちゃんのこの1年間は、バレエ教室が変わり、レッスンが思うようにできなかったり、新しいお教室に変わってから戸惑うことも多くありました

 でも、バレエが大好きなHちゃんは、与えられた課題を必ず復習する意欲があり、少しずつ進化しています

 Hちゃんは、どこも痛いところがなかったのですが・・・

 6月始めに運動指導に来た時、長母趾屈筋に沿って軽い炎症症状がありました  5月末に運動会があり、バレエレッスンが週4回から週5回になり、発表会のレッスンも始まっていました。自覚症状はなく圧痛だけだったので、セラバンドなど足のトレーニングの回数を減らすように指導しました。

 その、6日後・・・

 足の甲の捻挫で来院しました 片脚ルルべをすると、両脚のスネの内側にも強い痛みがありました

 Hちゃんは、まだ筋力が弱いので、ルルべをするとき少しグラグラしているのです。レッスン回数やレッスン時間が増えたことで、捻挫をするリスクが高くなっていたことが考えられました。

 スネの内側の痛みは、レッスン回数や時間が増えたことで、筋肉の負担が増加したための炎症・・・と考えていました。

 しかし、治療をしながらHちゃんと話をしていると・・・

 セラバンドのグーパーのトレーニング「足のトレーニング 2 (セラバンド)」http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/5153650.htmlを、毎日30回くらいしていたということがわかりました

 私は、Hちゃんの足のトレーニングを、最初に「足のトレーニング 5 (セラバンドを始める前のトレーニング)」http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/23578066.html、「足のトレーニング 1 (セラバンド)」 http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/5119662.html、を指導していました

 Hちゃんは、足の指を伸ばすこと(グーパーのパー)ができるようになるのに、半年かかりました。2月にやっと一番弱いセラバンドで指を伸ばすことができるようになり、毎日10回程度やることにしていました。

 ところが・・・

 Hちゃんは、5月頃から?毎日30回トレーニングをして・・・・6月には長母趾屈筋腱炎になってしまいました

足の指のトレーニングは、やり過ぎると腱鞘炎になりやすいのです

 「色々な足 27 (12歳のバレエダンサー)」http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/49042863.htmlのMちゃんは、「足のトレーニング 5 (セラバンドを始める前のトレーニング)」http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/23578066.htmlの④(アキレス腱をしまった状態のルルべにして、足の指で床をぐっと押すトレーニングを毎日熱心にやり、長母趾屈筋腱鞘炎の症状が出始めました

足の指のトレーニングは、やり過ぎると腱鞘炎になりやすいのです

 大事なことなので2回書きました。

ですから、トレーニングは、1種類のトレーニングをやり過ぎないようにすることが重要です。


 
  Hちゃんの足の甲の捻挫やスネの炎症は、1か月もしないで、ほぼ完全に治りました^^





 さて、ここで少し「成長期と運動スキル」について、書いていきたいと思います。


運動形態の獲得と習得と習熟を、年齢別にみてみましょう。

★1歳~就学前は、走る・跳ぶ・投げる・捕まる・転がる・ぶらさがるなどの、基本的な運動形態を獲得する時期です。

★6~9歳は、基礎体力と動作の組み合わせを獲得する時期です。またこの時期は、幼児期での運動形態の遅れを取り戻す時期でもあります。

★10~15歳は、体力向上と専門的な運動スキルを獲得する時期で、運動習得のクライマックスは10~12歳と言われています。

★15歳~20代前半は、体力向上と本格的な運動スキルを獲得する時期で、運動の習熟・運動の完成をしていく時期です。



また、身長促進現象が始まり身長最大発育期まで(男子9.89歳~12.46歳、女子8.23歳~10.42歳)と、身長最大発育期から身長増加が年間1㎝未満になるまで(男子12.46歳~16.45歳、女子10.42歳~14.46歳)は、身長が伸びることによって、自分の運動感覚と身体の狂い(ズレ)が生じます。

この「自分の運動感覚と身体の狂い(ズレ)」は、体重が増えることや、女子の初潮が始まることによっても起こります。


この年齢は一般的な数字で、男女差や個人差が約2年あると報告されています。

 詳しくは、こちらを参考にしてください

(90)「ストレッチング 6 (身長や年齢と柔軟性との関係)」
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/41325042.html

 
 成長期のHちゃんは、筋力強化をしつつ「自分の運動感覚と身体の狂い(ズレ)」とも向き合っていかなければなりません。



 ですから、Hちゃん、焦らないで、少しずつレッスンやトレーニングを続けていきましょう^^



 さ~、Hちゃん、写真を撮りますよ~


 IMG05564 - コピー
①6番で、両手を上に上げてくださいね。

IMG05565 - コピー
②両肘を下げながら肩甲骨を下してくださいね。

IMG05567 - コピー
③胸と背中を変えずに、アンバーにしてください。

IMG05568 - コピー
④次に、かかとを軸にして、6番から1番にします。

IMG05569 - コピー

IMG05571 - コピー

IMG05573 - コピー

IMG05574 - コピー
⑤⑥⑦⑧ルルべとプリエとタンジュです。


 Hちゃんは、1年間かけてここまでできるようになりました。

 もちろん、完璧ではありません。

 でも、まだまだ、進化の途中なのです。

 人と比べる必要はありません。

 今の時点での最高の自分を、舞台で出してください。

 それができたら、きっと、自信につながります。


 人と比べる必要はありません。

 これからも常に、今の自分に適切な努力をすることと、今の時点での最高の自分を舞台で出すことを目標にしてください。

 いつかきっと、そのことの意味が分かる日がきます。



 私は、そんな成長期の皆さんを、心から応援しています





目次(過去記事をお探しの方のために)
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/46271926.html
ストレッチ総集編
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/39591859.html
色々な足総集編
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/48241232.html
足のトレーニング総集編(三角骨、長母趾屈筋腱炎・腱鞘炎)
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/47792766.html
足関節捻挫後のトレーニング(リハビリ)
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/49979025.html
テーピング総集編
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/50408725.html







いけちゃん


 池島接骨院

http://ikejimasekkotuin.a.la9.jp/