IkkoNaganoの写真日記

永野一晃公式サイト HPの補助として出来るだけ毎日更新していく予定です。 2005/8/14開設 テクノラティプロフィール
写真日記ランキングに参加しました。クリックお願いいたします。にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村
© 2005 IkkoNagano Photo office . All rights reserved.

11.6℃午前中は良い天気、午後は雲が多く時々時雨れる寒い日となりました。午前中に男山の中腹の神応寺の紅葉と高良神社の大銀杏の落ち葉をスナップしてきました。4

11.30----1神応寺から見た紅葉とケ-ブル男山橋梁11.6℃午前中は良い天気、午後は雲が多く時々時雨れる寒い日となりました。午前中に男山の中腹の神応寺の紅葉と高良神社の大銀杏の落ち葉をスナップしてきました。画像は、神応寺の参道から見た紅葉したモミジ越しに見た男山橋梁を通過中の石清水八幡宮参拝ケ-ブル。京都府八幡市八幡西高坊、神応寺参道より。






11.30----2-1神応寺山内のモミジの紅葉

11.30----2-2神応寺山内のモミジの紅葉

11.30----2-3神応寺山内のモミジの紅葉

11.30----2-4神応寺山内のモミジの紅葉
画像は、神応寺参道でスナップしたモミジの紅葉のいろいろ。京都府八幡市八幡西高坊、神応寺参道より。






11.30----3-1神応寺本堂前のモミジの紅葉

11.30----3-2神応寺本堂前のホトトギスの花

11.30----3-3神応寺本堂前のヒメツルソバの花

11.30----3-4神応寺本堂前のリンドウの花
神応寺本堂の前庭で咲いていた花のスナップいろいろ。画像は、本堂と前庭の紅葉・庭に咲いていたホトトギスの花・ヒメツルソバの花・咲き始めていたリンドウの花。  京都府八幡市八幡西高坊、神応寺本堂前。





11.30----4-1高良神社の大銀杏の落ち葉

11.30----4-2高良神社の大銀杏の落ち葉

11.30----4-3高良神社の大銀杏の落ち葉
石清水八幡宮の参道沿いの高良神社の参道沿い一面に散り落ち葉が積もっていました。画像は、鳥居と大銀杏の黄葉と散り落ち葉・石清水八幡宮表参道から見たオオイチョウの散り落ち葉・神社本殿から見た参道の散り落ち葉。 京都府八幡市八幡高坊、高良神社境内。





11.30----5-1頓宮の入り口

11.30----5-2放生池のカモ達

11.30----5-3放生池

11.30----5-4放生池の枯蓮
石清水八幡宮頓宮の参道横の放生池でのスナップいろいろ。画像は、参道の一の鳥居から見た頓宮の門・放生池の端にいたマガモとカルガモ・池の対岸の紅葉・池の枯蓮の映り込み。  京都府八幡市八幡高坊、石清水八幡宮放生池。





11.30----6日没後の夕焼雲
日没前には雲が多くなり太陽は雲に隠れて沈みました。画像は、日没後の雲間の夕焼け空。  京都府八幡市男山長沢付近より。












14.2℃雲の流れる風の強い寒い日となりました。午前中は病院眼科で検査をしたので、夕方から近所でスナップをしてきました。4

11,29----1-1まだ咲いていた百日草の花

11,29----1-2まだ咲いていたコスモスの花

11,29----1-3キバナコスモスの花14.2℃雲の流れる風の強い寒い日となりました。午前中の男山病院眼科で目の検査で瞳孔を開く薬を点眼したので午後3時頃まで眩しくて外に出られずでした。結果は昨年白内障の手術をした左目のレンズに少し白内障が残っているので来週にでも午後からレザ-治療することになりました。夕方から近所でスナップをしてきました。画像は、近所の老健施設の花壇にまだ咲いていたヒャクニチソウの花・コスモスの花・キバナコスモスの花。  場所:京都府八幡市男山石城付近。




11,29----2-1ヨシの麓で休んでいたマガモ達

11,29----2-2カルガモのツガイ

11,29----2-3カイツブリ
近くの、さくら近隣公園の貯水池でのスナップ。画像は、葦の傍で休んでいたマガモ達・カルガモのツガイ(番)・カイツブリ。 京都府八幡市男山美桜、さくら近隣公園貯水池遊歩道より。






11,29----3-1アメリカ楓の紅葉

11,29----3-2アメリカ楓の枝だと紅葉
画像は、街路樹のアメリカフウ(楓)の紅葉した葉・アメリカフウの枝と紅葉。京都府八幡市男山八望付近。





11,29----4-1アサガオの花

11,29----4-2ホトトギスの花

11,29----4-3ノボタンの花
画像は、中央センター商店街の近くに咲いていた花いろいろ。アサガオの花・ホトトギスの花・ノボタンの花。 京都府八幡市男山八望、中央センタ-付近。





11,29----5日没後の夕焼雲
夕方には曇り空となっていたのですが、日没時には雲が流れて薄くなったところが夕焼雲となりました。画像は、日没後の夕焼雲。 京都府八幡市男山長沢付近より。





11,29----6月齢15.7の月
午後9時頃の東寄りの空に見えた月齢15.7の月。   京都府八幡市男山石城付近より。























17.6℃朝からフェリエ南草津でのフォト・かがやき写真研修会に出かけ終えて午後からは、いつものコ-スを巡ってきました。4

11.28----1-1南草津駐車場横の

11.28----1-2南草津駐車場横の

11.28----1-3南草津駅前17.6℃朝からフェリエ南草津でのフォト・かがやき写真研修会に出かけ終えて午後からは、いつものコ-スを巡ってきました。午後からは風が強く時雨も交じってレンズを拭きながらのスナップとなりました。午前9時半過ぎの南草津市営駐車場横のJR南草津駅下のガ-ド下を走る道路・駅前広場絵続く歩道・駅前広場と歩道橋。  滋賀県草津市野路1丁目、JR南草津駅付近。






11.28----2-1子守り橋から見た比良山

11.28----2-1子守り橋から草津川の堤防のススキ

11.28----2-1子守り橋から草津川の堤防の桜並木
午後からは、草津川の子守り橋に移動。子守り橋周辺からのスナップ。画像は、子守り橋から見た草津川と比良山系、草津川の水位も下がっていました・堤防上に続く桜並木・強風になびいていたススキの穂。  滋賀県草津市御倉町、草津川、子守り橋付近より。





11.28----3-1旧草津川公園の紅葉と比良山

11.28----3-2旧草津川公園のアメジストセ-ジの花花

11.28----3-2旧草津川公園の散り落ち葉とツワブキの花
旧草津川跡地公園に移動してのスナップ。画像は、草津川跡地公園の紅葉した木々と比良山・アメジストセ-ジの花・散り落ち葉とツワブキの花。 滋賀県草津市下笠町、草津川跡地公園より。





11.28----4-1移動中の西の空の光芒こちらは時雨れていました。

11.28----4-2真珠養殖池の入江
淡水真珠の養殖池の入江へ移動。道中の畑利畦から見た流れる雨雲と雲間からの光芒・いつもの入江、水面にも散り落ち葉が見られました。 滋賀県草津市下寺町付近より。





11.28----5-1帰途に寄った風の強い琵琶湖岸より

11.28----5-2アオサギとコサギも風に耐えて風の強い琵琶湖岸より

11.28----5-3ハシピロかも風の強い琵琶湖岸より
守山市の琵琶湖岸に移動して水鳥達をスナップする予定でしたが強風で少しだけスナップして退散しました。画像は、雲が流されて大津方面の雲間から少し光が射してきました・流れてきた藻の上で風に耐えていたアオサギとコサギ・ハシビロガモ。 滋賀県守山市木浜町の琵琶湖岸。





11.28----6月齢14.7の月
夕方には京都に戻りましたが太陽は雲に隠れて見えずでしたが、東の空は晴れていた月は綺麗に見えました。画像は、月齢14.7の月。  京都府八幡市男山石城付近より。











14.1℃午前中は晴れ午後からは曇り少し雨も降りました。午前中に鏡伝池に出かけ、午後からはAMS写真館にプリントチェックに出かけ帰途に西本願寺の大銀杏を見てきました。4

11.27----1-1道路からモミジ

11.27----1-2道路からユリの樹の葉14.1℃午前中は晴れ午後からは曇り少し雨も降りました。午前中に鏡伝池に出かけ、午後からはAMS写真館にプリントチェックに出かけ帰途に西本願寺の大銀杏を見てきました。画像は、鏡伝池の外周道路からのスナップ。紅葉したモミジ・同じく紅葉したユリノキの葉。   場所:大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池の外周道路より。






11.27----2-1芙蓉の種

11.27----2-2芙蓉の種.s花
画像は、市民の森の外周道路から見たフヨウの種・種と一緒に咲いていたフヨウの花。 大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池の外周道路より。





11.27----3-1広場の遊具

11.27----3-2広場の木造りのベンチ

11.27----3-3広場の遊具

11.27----3-4広場の木造りの机
画像は、落ち葉が綺麗な池の裏の遊具のある広場でのスナップいろいろ。画像は、落ち葉と遊具・樹で造られた椅子・遊具の滑り台・古木で造られた机。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池の裏の広場。





11.27----4-1鏡伝池の鳥達

11.27----4-2アオサギ

11.27----4-3カルガモ達

11.27----4-4カルガモ
画像は、周辺の紅葉が進んだ鏡伝池・対岸にいたアオサギ・カルガモ達・カイツブリ。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、鏡伝池遊歩道より。






11.27----4-5カワセミ

画像は、池の端で久しぶりに見たカワセミ。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.27----5-1西本願寺大銀杏

11.27----5-2西本願寺大銀杏

11.27----5-3西本願寺大銀杏

11.27----5-4西本願寺大銀杏
京都に出かけた帰途にスナップした西本願寺の大銀杏のいろいろ。画像は、御影堂門から見た大銀杏・境内から見た大銀杏・御影堂門から見た大銀杏と大屋根・大銀杏の幹からも葉が出ています。  京都市下京区本願寺門前町、西本願寺境内。











13.8℃良い天気の一日となりました。午後から八幡市のモミジ寺,善法律寺と松花堂庭園に寄ってきました。4

11.26----1-1善法律寺門前

11.26----1-2善法律寺庭

11.26----1-3善法律寺庭

11.26----1-4善法律寺庭

11.26----1-5善法律寺庭13.8℃良い天気の一日となりました。午後から八幡市のモミジ寺,善法律寺と松花堂庭園に寄ってきました。休日とあって、土地らも駐車場もほぼ満車となっていました。画像は、善法律寺の境内でのモミジの紅葉のスナップいろいろ。 場所:京都府八幡市八幡馬場、善法律寺境内。





11.26----2-1善法律寺門丸窓

11.26----2-2善法律寺ナンテンの実

11.26----2-3善法律寺お地蔵さま

11.26----2-4善法律寺垣根のサザンカ
善法律寺境内でのスナップ。画像は、玄関前から見た丸窓越しのモミジ・色づいていたナンテンの実・紅葉に囲まれたお地蔵さん・垣根に咲いていたサザンカの花。   京都府八幡市八幡馬場、善法律寺境内。





11.26----3-1松花堂庭園モミジの紅葉

11.26----3-2松花堂庭園ハゼの葉の紅葉

11.26----3-3松花堂庭園クチナシの実色付き

11.26----3-4松花堂庭園ヤツデの花

11.26----3-5松花堂庭園ナンキンハゼの落葉
松花堂庭園に移動。遊歩道沿いでのスナップのいろいろ。画像は、モミジの紅葉も綺麗になっていました・紅葉が進んでいたハゼの葉・色づいてきたクチナシの実・ヤツデの花が咲いていました・ナンキンハゼの葉は紅葉して散り始めていました。 京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園遊歩道より。




11.26----4-1松花堂庭園内苑の草庵・松花堂

11.26----4-2松花堂庭園内苑の草庵・松花堂

11.26----4-3松花堂庭園内苑の草庵・松花堂

11.26----4-4松花堂庭園内苑の草庵・松花堂裏

11.26----4-5松花堂庭園内苑の草庵・松花堂門前の石畳
今日は、復旧工事中で拝観中止中の内苑内の草庵「松花堂」の特別拝観日であったので、スナップをしてきました。画像は、草庵「松花堂」の全景・室内は二畳でお茶室の機能も備えています・天井の日輪鳳凰図・裏から覗いた室内・内苑の入り口から門へと続く石畳。 次回の特別公開日は12月10日です。 京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園内苑、草庵「松花堂」。





11.26----5快晴の日没後の夕焼け空
快晴の空の日没となりました、太陽はマンションの真後ろに沈みました。 画像は、日没後の夕焼け空。   京都府八幡市男山長沢付近より。





11.26----6月齢12.2の月
日没後の東の空に見えた月齢12.7の月、明日が満月です。  京都府八幡市男山長沢付近より。














11.9℃良い天気で雲が流れ風の吹く寒い日となりました。昼前からスナップしながら久御山町の前川堤に出かけてきました。4

11.25----2-1青空に流れる雲

11.25----2-2ネギ畑八幡

11.25----2-3色付いていたエノコログサ

11.25----2-4前川堤の淀大根畑11.9℃良い天気で雲が流れ風の吹く寒い日となりました。昼前からスナップしながら久御山町の前川堤に出かけてきました。画像は、八幡市内でスナップした今日の青空に流れる雲・八幡市内のネギ畑と野菜畑・久御山町でスナップした色づいたエノコログサ・前川堤近くの淀大根畑の葉、背景の森は大池神社。場所:京都府久世郡久御山町東一口丸島付近の前川堤ほか。






11.25----3-1前川堤サクラの葉の紅葉と芽吹き

11.25----3-2前川堤乾燥したカラスウリの実

11.25----3-3前川堤付近ヤツデの花

11.25----3-4前川堤付近サザンカの花
画像は、前川堤付近でのスナップいろいろ。前川堤の桜の葉の紅葉と芽吹き・サザンカの木に絡んで実を付けていたカラスウリの実・ヤツデの花・咲き始めていたサザンカの花。 京都府久世郡久御山町東一口丸島付近前川堤。





11.25----4-1久御山排水機場付近古川〜宇治川

11.25----4-1久御山排水機場付近古川アオサギ

11.25----4-1久御山排水機場付近古川ヨシガモ

11.25----4-1久御山排水機場付近風とダイサギ
久御山排水機場に移動、画像は排水機場の古川側から覗いた水路の先には宇治川が流れています・古川にいたアオサギ・ヨシガモ・前の排水機場の右端にいたダイサギ強い風に羽が揺れていました。 京都府久世郡久御山町森中内付近の古川付近。





11.25----5日没後の夕焼け空西は雲
日没前には上空の雲は無くなりましたが西の空の山沿いには雲が出てきました、太陽も雲に沈みました。画像は、日没後の夕焼け空。  京都府八幡市男山長沢付近より。






11.25----6月齢11.7の月
帰宅後にスナップした、月齢11.7の月。  京都府八幡市男山石城付近より。






11.25----1-1jps関西有志展ハガキ横

11.25----1-4jps関西有志展ハガキ名前

11.25----1-2jps関西有志展ハ案内会場来年1月に開催ですがハガキが送られてきましたのでご案内いたします。関西会員有志のほか、全国の会員有志の作品も展示されます。是非、お出かけください。 
第6回JPS会員有志関西展「Professional Eyes」
※「大阪展」
2024年1月4日(木)〜11日(木) 
開催時間:10:00〜19:00(最終日14:00まで)
会場:富士フォトサロン大阪

※「京都展」
2024年1月26日(金)〜31日(水) 
開催時間:10:00〜17:00(最終日16:00まで)
会場:AMS写真館ギャラリー1・2











18.2℃雲の多い風の強い日となりました。午後から道中でスナップをしながら流れ橋まで出かけてきました。4

11.24----1-1光芒・天使のはしご

11.24----1-2ハイタカ

11.24----1-3ハシブトガラス18.2℃雲の多い風の強い日となりました。午後から道中でスナップをしながら流れ橋まで出かけてきました。道中で雲間からの光芒がが見えたので農道からスナップしました。画像は、雲間から射した光芒、別名天使のはしご・稲刈り後の耕された稲田の畔にいたハイタカ、目線が合ってすぐに飛び立ちました・耕された畑で捕食中のハシブトカラス。  京都府八幡市内里三十付近より。






11.24----2-1防賀川の枯れススキの穂

11.24----2-2防賀川のカルガモ達
道中の防賀川の堤防からのスナップ。画像は、堤防の斜面で風に吹かれて揺れていた枯れすすきの穂・防賀川で捕食していたカルガモのツガイ(番)。  京都府八幡市内里今福付近の防賀川。





11.24----3-1石田神社のモミジ

11.24----3-2石田神社のモミジ

11.24----3-3石田神社のモミジ

11.24----3-4石田神社のモミジ
流れ橋交流館に移動。流れ橋へと続く石田神社参道でスナップした紅葉のいろいろ。画像は、石田神社の鳥居前から本殿・参道横の紅葉しかけていたモミジ葉・鳥居前から見た参道の紅葉、木津川方面・本殿横の紅葉したモミジ葉。 京都府八幡市上津屋里垣内、石田神社参道付近。





11.24----4-1流れ橋

11.24----4-2流れ橋

11.24----4-3流れ橋
今年の8月15日に台風7号の影響で4年ぶりに流された流れ橋。前回に流された時には橋は立ち入り禁止でしたが、河川敷の中洲には自由に入れましたが今回は、残念ながら河川敷へも立ち入り禁止となっています。 画像は、木津川堤防から見た流れ橋の様子。流された時のままのように見えます草木だけが増えていました。 京都府八幡市上津屋宮前川端、木津川堤防より。





11.24----5日没後の夕焼け空
雲が多く夕焼けは諦めていましたが、午後4時半ごろから雲が流され始めたので急いでスナップしに出ました。画像は、日没後の雲間の夕焼け空。  京都府八幡市男山長沢付近より。





11.24----6月齢10.7の月
帰宅後にスナップした、月齢10.7の月。  京都府八幡市男山石城付近より。













19.7℃雲の流れる良い天気の一日となりました。昼前から鏡伝池を一回りしてから、さくらであい館展望塔からスナップしてきました。4

11.23----1-1遊歩道から見たうろこ雲

11.23----1-2遊歩道からハギの花残っていた

11.23----1-3ツワブキの花

11.23----1-4遊歩道残っていたアジサイの花
19.7℃雲の流れる良い天気の一日となりました。昼前から鏡伝池を一回りしてから、さくらであい館展望塔からスナップしてきました。今日は車が多く府道守口線の京都方面行は御幸橋から橋本近くまで渋滞していました。画像は、遊歩道からスナップした上空を流れるウロコ雲・ほかの葉は黄色くなっているのにまだ咲いていたハギの花・ツワブキの花・まだ色づいていたアジサイ。 大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.23----2-1カイツブリ

11.23----2-2カルガモ

11.23----2-3アオサギ

11.23----2-4コサギ
池で出会った鳥達。画像は、カイツブリ・カルガモ・アオサギ・コサギ。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.23----3-1菊の花
11.23----3-2モミジの紅葉

11.23----3-3カリンの実と紅葉した葉

11.23----3-4トウカエデの紅葉した葉

11.23----3-5ハナミズキの紅葉した葉
遊歩道からのスナップいろいろ。画像は、鉢植えの菊の花・黄葉したモミジ葉と翼果・カリンの実と黄葉した葉・黄葉し始めていたトウカエデの葉・紅葉したしハナミズキの葉。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.23----4-3木津川と宇治川背割り堤

11.23----4-2木津川の流れ

11.23----4-1背割り堤の桜並木枯れ葉はほとんど散っていました

11.23----4-4宇治川背割り堤
さくらであい館に移動。展望塔の螺旋階段からのスナップ。 画像は、背割り堤の桜並木の全景、背割り堤の桜並木は1.8Km続きます約2Km先の木津川・宇治川そして桂川が合流してそこから淀川となります、鴨川は少し上流で桂川と合流しています・木津川の流れ・背割り堤の桜並木、桜の葉はほとんど落葉しています・宇治川の流れと対岸は大山崎町です。京都府八幡市八幡在応寺、さくらであい館展望塔より。





11.23----5日没後の夕焼け空
日没近くには西の空から雲が流れてきました。画像は、近所の陸橋から見た樟葉駅方向の西の空、日没後の夕焼け雲。 京都府八幡市男山石城付近より。





11.23----6月齢9,7の月
日没後の空に見えた月齢9.7の月。   京都府八幡市男山石城付近より。














18.7℃快晴の一日となりました。午前中に木津川対岸の大山崎観音寺(山崎聖天さん)の大銀杏を見に出かけ、帰途に八条ヶ池に寄ってきました。4

11.22----1-1大銀杏の木

11.22----1-2根元の散り葉大銀杏の木

11.22----1-3銀杏のf葉

11.22----1-4銀杏のf散り落ち葉葉18.7℃快晴の一日となりました。午前中に木津川対岸の大山崎観音寺(山崎聖天さん)の大銀杏を見に出かけ、帰途に八条ヶ池に寄ってきました。観音寺の大銀杏、木津川対岸の塘路から見ると黄葉しているようだったので行ったのですが落ち葉はまだ少なく今年は葉も小さいとのことでした。もうしばらくしてもう一度来たいと思います。画像は、大銀杏の樹・樹の根元の散り落ち葉・黄葉していた葉・まだ散り落ち葉は少なかったです。 場所:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字白味才、大山崎観音寺(山崎聖天)境内。






11.22----2-1観音寺本堂・山崎聖天

11.22----2-2-2石垣の上の紅葉

11.22----2-3山間の紅葉
画像は、大山崎観音寺(山崎聖天)の本堂・山門から石垣の上の紅葉・鐘楼横から見た山の紅葉したモミジ葉。 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字白味才、大山崎観音寺(山崎聖天)境内。







11.22----3-1八条ヶ池

11.22----3-2オオバン

11.22----3-3アオサギ

11.22----3-4コサギ

11.22----3-5ハシビロガモ
帰途に立ち寄った八条ヶ池でのスナップいろいろ。画像は、今日は天気も良く暖かだったので窓も開いているところもあった錦水亭の離れ・水鳥達、オオバン・アオサギ・コサギ・ハシビロガモ。京都府長岡京市天神2丁目、長岡天神八条ヶ池。





11.22----4冬用のタイヤに交換
来週から寒くなるとの予報なので早く戻り、急いで冬用のスダットレスタイヤに交換作業をしました。画像は、交換作業中のスナップ。 京都府八幡市男山石城付近。





11.22----5日没後の夕焼け空快晴
画像は、快晴の空の日没後の夕焼け空。  京都府八幡市男山石城付近より。





11.22----6月齢8.7の月
日没後の真上の空に見えた月齢8.7の月。  京都府八幡市男山石城付近より。











16.9℃快晴の一日となりました。午後から久しぶりに松花堂庭園に出かけて遊歩道を一回りしてスナップをしてきました。4

11.21----1-1ハゼの紅葉

11.21----1-2クチナシの実

11.21----1-3池のコイ

11.21----1-4ツワブキの花16.9℃快晴の一日となりました。午前中は枚方市の佐藤病院で定期的な治療と診療。午後から久しぶりに松花堂庭園に出かけて遊歩道を一回りしてスナップをしてきました。 画像は、ハゼの葉の紅葉・色づいていたクチナシの実・石橋上からスナップした池のコイ・ツワブキの花。   京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園内。






11.21----2-1お茶室梅隠全景

11.21----2-2お茶室梅隠内露地越のお茶室

11.21----2-3お茶室梅隠明り取りの窓

11.21----2-4お茶室梅隠内露地

11.21----2-5お茶室梅隠裏の竹垣とお茶室の屋根
庭園内のお茶室「梅隠」でのスナップいろいろ。画像は、お茶室「梅隠」の全景・外露地口から覗いたお茶室・内露地の明り取りの窓・入り口から見た内露地・お茶室裏から見た竹垣とお茶室の屋根。  京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園内、お茶室「梅隠」。





11.21----3-1もみじの紅葉

11.21----3-2もみじの紅葉池

11.21----3-3もみじの紅葉池

11.21----3-4モミジの紅葉
今日の目的のモミジの紅葉のいろいろ。画像は、椿園内の真っ赤に色づいていたモミジの紅葉・遊歩道沿いのモミジ葉・池に映り込んだ紅葉と手前のモミジ葉・内苑の工事現場の囲いに影を落としたモミジ葉。  京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園遊歩道より。





11.21----4-1ナンキンハゼの紅葉

11.21----4-2サザンカの花

11.21----4-3ヤツデの花

11.21----4-4お茶の花
画像は、椿園周辺でのスナップいろいろ。画像は、ナンキンハゼの紅葉・咲き始めていたサザンカの花・咲き始めていたヤツデの花・お茶の花も咲き始めていました。 京都府八幡市八幡女郎花、松花堂庭園遊歩道より。





11.21----5快晴の空の日没後の夕焼け空
快晴のままで日没を迎えました樟葉の高層マンションの裏に太陽は沈みました。画像は、快晴の空の日没後の夕焼け空。 京都府八幡市男山長沢付近より。





11.21----6月齢7.7の月
日没後の真上の空に見えた月齢7.7の月。  京都府八幡市男山長沢付近より。














16.3℃良い天気で時々強い風の吹く日となりました。午前中に鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。4

11.20----1-1鏡伝池の色づいてきたスイレンの葉と雲が

11.20----1-2鏡伝池の端で色づいてきたモミジ葉

11.20----1-3鏡伝池風が吹いてます

11.20----1-4池を背景に咲く菊の花16.3℃良い天気で時々強い風の吹く日となりました。午前中に鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。画像は、色づいてきたスイレンの花と池に映る空を流れる雲・池の端で色づき始めていたモミジ葉・鏡伝池と今日の空・池の端に咲いていた鉢植えの菊の花。 場所:大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.20----2-1アオサギ

11.20----2-2カイツブリ

11.20----2-3コサギ

11.20----2-4カルガモ

11.20----2-5カワウ
池で出会った鳥達。画像は、対岸の倒木にいたアオサギ、キノコがはえていますが鳥は食べないのですね・カイツブリ・コサギ・カルガモ・カワウ。 大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.20----3-1紅葉ニシキギ

11.20----3-2紅葉ドウダンツツジの葉と紫木蓮の葉

11.20----3-3コブシの黄葉と芽吹き
画像は、綺麗に色づいていたニシキギの葉・刈り込まれながらも紅葉していたドウダンツツジの葉に落葉していたシモクレン(紫木蓮)の落ち葉・黄葉したコブシの葉と新芽。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.20----4-1倉庫の屋根の波板に落ちたドングリの実

11.20----4-2ナンテンの実

11.20----4-3綺麗に色づいたカリンの実

11.20----4-4クロガネモチの葉と実
画像は、倉庫の屋根の波板に落ちていたドングリの実・色づいたナンテンの実・綺麗に色づいたカリンの実・クロガネモチの葉と赤い実。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.20----5木津川堤防から日没後の夕焼け空
日没時の西の空には雲が流れていました。久しぶりに木津川堤防に寄って日没を迎えました。画像は、木津川堤防から見た日没後の夕焼け空。 京都市伏見区淀生津町付近の木津川堤防より。





11.20----6月齢6.7上弦の月
日没後の東の上空に見えた月齢6.7の上弦の月。 京都府久世郡久御山町下津屋下ノ浜代、木津川大橋付近より。












良い天気の一日となりました。昼前から石清水八幡宮にお参りした後、境内でスナップをしてきました。4

11.19----1-1サンシュユの実

11.19----1-2サザンカの花16.3℃良い天気の一日となりました。昼前から石清水八幡宮にお参りした後、境内でスナップをしてきました。画像は、お茶室の門前のサンシュユの実・参道に咲いていたサザンカの花。   場所:京都府八幡市八幡高坊、石清水八幡宮境内。






11.19----2紅葉し始めたモミジ葉
画像は、境内で紅葉し始めたモミジ葉。 京都府八幡市八幡高坊、石清水八幡宮境内。





11.19----3-1石清水八幡宮本殿

11.19----3-2石清水八幡宮総門から表参道

11.19----3-3石清水八幡宮総門

11.19----3-4石清水八幡宮総門前の花手水はダリヤの花
良い天気に恵まれて、子供連れでのお参りの方が多くおられました。画像は、本殿前、参道横に七五三のお参り後の記念写真用の台もありました・工事中の総門から見た表参道・本殿前から見た修復工事中の総門・ダリアの花で埋まった花手水。  京都府八幡市八幡高坊、石清水八幡宮境内。





11.19----4-1道中の竹林

11.19----4-2道中の竹林

11.19----4-3道中の竹林
帰途の山中の竹林は筍の産地です。それぞれに手入れがされています。画像は、手入れのされた竹林いろいろ。 京都府八幡市八幡荒神塚付近の竹林。






11.19----5日没後の夕焼け空
良い天気でしたが、夕方になって西の山沿いには雲が流れてきて日没時は太陽は雲に沈みました。画像は、日没後の雲間の夕焼け空. 京都府八幡市男山長沢付近より。





11.19----6月齢5.7の月
日没時の上空には薄い雲が流れていましたが、雲間でスナップした月齢5.7の月。   京都府八幡市男山長沢付近より。











最高気温12℃木枯らしの吹く寒い一日となりました。昼前に閻魔堂円福寺に出かけての大銀杏の黄葉を見てきました。4

11.18----1-1円福寺石畳の参道

11.18----1-2円福寺山門

11.18----1-3円福寺石畳の参道戻られた修行僧最高気温12℃木枯らしの吹く寒い一日となりました。昼前に閻魔堂円福寺に出かけての大銀杏の黄葉を見てきました。かなり黄葉はしていました、今日の強い木枯らしで葉が散るのと一緒にバラバラとギンナン(銀杏)の実も落ちてきました。画像は、円福寺の山門前の広場へと続く石畳の参道・広場から見た山門、禅道場なので拝観は4月20日・10月20日の万人講当日のみしか出来ません・ちょうど修行僧の方が托鉢から戻ってこられました。 京都府八幡市八幡福禄谷、達磨堂・円福寺門前広場。






11.18----2-1円福寺山門前の大銀杏

11.18----2-2円福寺参道の散り落ち葉

11.18----2-3円福寺参道の銀杏の葉のUP
画像は、門前の大銀杏の黄葉・今日の強い風で散っていた落ち葉、ギンナンの実も一緒にバラバラと音を立てて落ちていました・よく見るとまだ黄葉していない葉もありました。 京都府八幡市八幡福禄谷、達磨堂・円福寺門前広場。





11.18----3-1円福寺墓地への参道横の竹林
画像は、円福寺の周囲を囲むように続く竹林。国道1号洞ヶ峠のすくそばですが、騒音はほとんど聞こえない静かな所です。  京都府八幡市八幡福禄谷、達磨堂・円福寺境内。





11.18----4-1サザンカの花

11.18----4-2紅葉したモミジ葉

11.18----4-3ナンテンの実

11.18----4-4残り柿
画像は、門前広場付近でのスナップ。参道脇に咲いていたサザンカの花・モミジの紅葉・竹林を背景に色づいたナンテンの実・カキの実。   京都府八幡市八幡福禄谷、達磨堂円福寺境内。





11.18----5日没後の夕焼雲
西の山沿いと、上空に雲が流れていて日没時に太陽は雲の中でした。画像は、日没後、雲間の夕焼け空。  京都府八幡市男山長沢付近より。





11.18----6日没後の真上月齢4.7の月
日没後の真上の空に見えた月齢4.7の月。  京都府八幡市男山石城付近より。









16.6℃風の強い良い天気の一日となりました。午前中に鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。4

11.17----1-1芙蓉の実

11.17----1-2芙蓉の花
16.6℃風の強い良い天気の一日となりました。午前中に鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。画像は、フヨウの弾けた実の中の種と新しく咲いた花の後の実・まだ咲いているフヨウの花。   大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。






11.17----2-1鏡伝池

11.17----2-2カイツブリ

11.17----2-3アオサギ

11.17----2-4カルガモ

画像は、鏡伝池に映り込んだ今日の雲の流れる青空・池でスナップした水鳥達カイツブリのツガイ・アオサギ・浮島にいたカルガモ。 大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.17----3-1コスモスの花
像は、朝方の雨の雨滴を付けていたコスモスの花。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.17----4.1セグロセキレイ

11.17----4.2ジョウビタキ

11.17----4.3キセキレイ
遊歩道で出会った野鳥たち。画像は、セグロセキレイ・ジョウビタキ・キセキレイ。  大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.17----5.1花梨の実

11.17----5.2ツバキの弾けた実
画像は、池の畔で実を付けていたカリンの実・ツバキの弾けて実が出たツバキ。 大阪府枚方市楠葉丘2丁目、枚方市民の森・鏡伝池遊歩道より。





11.17----6日没後の夕焼雲
日没時の西の空には雲が多く日没時の太陽は見えませんでした。画像は、日没後の男山と西の空の夕焼雲。   京都府八幡市戸津荒堀付近より。












17.7℃、良い天気でしたが、夕方には曇り空となりました。午後から久しぶりにJPSの集まりがあり懇親会とともに出かけてきました。4

11.16-----1-1銀杏の紅葉17.7℃午前中は晴れ夕方には曇り空となりました。午後からは大阪で久しぶりにJPSの集まりがあり出かけてきました。画像は、近所のイチョウが紅葉いていました。 京都府八幡市男山石城付近。






11.16-----2くずは駅京阪特急
大阪に出かけるために京阪樟葉駅で乗車した京阪特急。大阪府枚方市樟葉花園、京阪樟葉駅構内。





11.16-----3ディアモ-ルのクリスマス飾り
画像は、会場への道中のディアモ-ルのXmas飾り。大阪市北区梅田1丁目付近。





11.16-----4JPS懇親会大阪駅前第一ビル
JPS熊切会長・山口副会長をお迎えしての会合盛況のうちに終えての懇親会も久しぶりに楽しく終えてのお店の前での集合写真。大阪市北区梅田、駅前第一ビル地下2階 屯舎喜酔の前





11.16-----5大江橋からの夜景
帰途は、淀屋橋までぶらり歩き、大江橋から見た水晶橋方面の夜景。大阪市北区堂島浜2丁目、大江橋より。





11.16-----6-1大阪市役所

11.16-----6-2大阪市役所横

11.16-----6-3御堂筋イルミネーション
梅田新道付近から御堂筋のイルミネーション点灯がされていました。画像は、大阪市役所の玄関の照明・市役所横の道路・御堂筋のイルミネーション。  大阪市北区中之島3丁目付近。




231110-29回牛田原の四季画像1第29回宇治田原の四季フォトコンテストのチラシが出来ました。締め切りは来年の3月31日(日)消印有効です。これから紅葉や古老柿の柿棚など良い季節となります。
応募要項のダウンロードはこちらから。
231110-宇治田原の四季の裏面


















Recent Comments
最新記事
Archives
Profile

ikko

タグクラウド
訪問者数
  • 累計:

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
楽天市場
QRコード
QRコード

ハンドルネーム占い結果
http://hname.net

(3)(2)
総運:16

大吉

信望が厚く、リーダーとして適した運気。
チャンスに恵まれ、ハプニングには強く、
どんな困難にも冷静に対処できます。
派手さはありませんが、
一歩一歩確実に進めるでしょう。

  • ライブドアブログ