12℃良い天気の一日、午前中に修理を終えた石清水八幡宮総門を見た後、午後は円福寺と内里池に寄ってきました。画像は、修復工事を終えた総門・総門から見た本殿・総門から見た表参道・本殿前から見た総門と表参道。 京都府八幡市八幡高坊、石清水八幡宮本殿付近。
午後からは円福寺に移動、来週半ばに予定されている大銀杏の樹での大根干し用の大根が少し並んでいました。画像は、円福寺の石畳の参道・参道沿いの塀沿いのナンテンの紅葉した葉とナンテンの実・総門前から見た御庭のサザンカの花・大根托鉢で集められた大根が大銀杏の周りに並べられていました、大根干しの日はまだ未定とのことでした。京都府八幡市八幡福禄谷、円福寺前の広場より。
円福寺の墓地への道、沿いでのスナップいろいろ。画像は、円福寺は禅道場、竹林に囲まれているので騒音はあまり聞こえません、境内から見た竹林の様子・咲いていた枇杷のの花・黄葉したモミジ葉・墓地に咲いていたサザンカの花。場所:京都府八幡市八幡福禄谷、円福寺墓地付近。
内里池に移動。いろいろな水鳥が飛来していました。画像は、寝ていたマガモとコガモ・タシギ・ホシハジロ・ミコアイサ・カイツブリ。京都府八幡市内里女谷、内里池。
夕方になって西の空には雲が流れてきました。日没時の太陽はちょうど葛葉の高層マンションの後ろに重なる予定でしたが、太陽は雲の後ろで、雲の薄いところだけか゛夕焼雲となりました。画像は、日没後の雲越しの夕焼け空。京都府八幡市男山長沢付近より。
画像は、日没後の雲間から見えた月齢11,9の月。 京都府八幡市男山石城付近より。