2021年03月31日
ご挨拶
2021年3月31日(水)
本日を持ちまして、私 いっきゅうは、
ヤッサン一座の紙芝居を退き、
紙芝居の世界から身を引きます。
ヤッサン一座の紙芝居に出会い、
一座の紙芝居師として歩ませていただいたこと。
私は、本当に幸運でした。幸せでした。
ヤッサン一座の紙芝居でなければ、
私は紙芝居師としてここまで歩むことはなかったと
断言できます。
こんな若輩者を受け入れてくださって
育ててくださって
最後の最後まで気にかけてくださって
紙芝居師として生きさせていただいた
座長をはじめとする
ヤッサン一座の紙芝居の皆さんには
ほんっとうに心から感謝です。
たくさんのご迷惑、ご心配をお掛けしましたが、
皆さんのご指導ご鞭撻の賜物で、
このようにたくさんの方から愛され、
今日の私という一人の人間が形成されました。
皆さんからの愛情と教えを胸に
次のステップへと歩を進めます。
本当にありがとうございました!
19日の引退発表以降、たくさんのメッセージを頂戴し、
日々嬉しさに涙しておりました。
これまで本当にたくさんのご縁に恵まれていたと
改めて実感をしております。
なんと幸せ者なのでしょう。
たぶん私は、世界一の幸せ者です。
たくさんの元気を皆様からいただきました。
紙芝居師でなくなってしまうことは寂しくも
これから広がる世界にワクワクもしています。
これまでご支援ご声援賜りましたすべての皆様に
心より御礼申し上げます。
師匠ヤッサンのお言葉を拝借してではありましたが
予てより掲げておりました「紙芝居で世界平和!」
最初の頃は、夢物語と言われ続けました。
ノーベル平和賞を頂くまでには至らなかったものの
国籍、言葉、バックグラウンド、性別、障害、年齢、
全部関係なく、みんなで一緒に笑い合える。
私の目の前にはその光景が広がっておりました。
だから、紙芝居で世界平和。
あるんです!叶いました!
大好きで仕方がないヤッサン一座の紙芝居、紙芝居から離れることは、
本当に悲しく寂しいです。
涙が止まりません。
しかし、大事なもののため、
中途半端に休業ではなく、引退を選択させていただきました。
今でも惜しむ声や復帰を待ち望むお声を頂戴します。
生きていると本当に何があるか分かりません。
きっとまた
お会いできる日が来ると信じ
皆様の笑顔あふれる未来を願って、、、
いよいよです。
ヤッサン一座の紙芝居 いっきゅう
紙芝居道
これにて全巻のおしまいです。
ありがとうございました!

= 完 =
🐰 2011・2012 🐲
2011年と2012年のハイライトです!
ご覧くださいませ!
森田杯・英文毎日杯
「ペアで紹介する日本文化プレゼンコンテスト」
この挑戦がすべての始まり。
授業でペアのプレゼンをしたあと、
二人揃って先生に授業後に呼び出しを食らう。
何言われるかビクビクしてたら、
まさかの好評価を頂き、
「こんなプレゼンコンテストあるんだけど、出てみないかい?」みたいなことを言われ
やってみよかー、となったのであります。
その相方と2年間ペアを組み続け、
一緒に紙芝居をテーマとして取り組んだのです。
2011年10月23日に、今は師匠と呼ぶヤッサンと
京都国際マンガミュージアムで出会い
たくさんの思いを伺って
感動して衝撃を受けていた当時の日記を発見も、
まぁなんと語彙力のないこと。
その日の思いを受け、頑張ろうとした矢先の最終審査落選。
人生、そんな何でもかんでもトントン拍子にはいかんもんです。
ヤッサンがお亡くなりになったのに衝撃を受けるも
あの思い、伝えたいよね!とお互いの意見が合致。
2012年11月5日に、再び京都国際マンガミュージアムへ。
そこで出会った、今は座長と呼ぶだんまる。
一年前の話を二人ですると(主に相方がしてくれた)
「師匠からの宿題」と受け止めてくださり
もう超全力協力のもとコンテストへ挑むことに。
本選へ進め、いざ!
12月15日!!
プレゼン前は結果は伴わんでも、
紙芝居を知ってもらえたら満足!という話もしてましたが
なななんと、優勝!!
やべぇ。涙止まらんわ。
ホンマに泣いてたわ。
そのあと、相方は留学。
私は、皆さんご存知の物語。
大会出場のために
ヤッサンの、ヤッサン一座の紙芝居のすべての方の叱咤激励を
本当にこれでもかってぐらい頂戴しました。
改めて御礼申し上げます。
相方氏がいなければ、
これらは全ては起こることはなかった。
彼女に出会えたことに感謝なのです。
授業終わりに呼び出してくれた先生も、
ホントによく呼び出してくださいました。
サンキューなのです。
相方氏に出会うためには、
まずこの大学の受験と通う選択が必須。
それをさせてくれた両親と先生方にも感謝。
いつ、どこで、どんなことで人生が変わるかなんて、
きっと誰もわかりません。
だけど、言動1つ1つが何かに繋がるかもしれない。
そう考えると、名残惜しくも引退を明日に控える今、
ワクワクどきどきランランるんるんしています。
- 3月30日 -
🐍 2013 🐍
2013年のハイライトです!
ご覧くださいませ!
希望いっぱい、はじまりの年。
サクセスストーリーのはじまり。
ワクワクしかないのです。
最初は清水寺やマンガミュージアムに通い、
兄弟子・姉弟子の姿を五感六感で学ぶ。
駆け出しの頃は、何で紙芝居させてもらえへんのー?って、
いや、そらそうやって。
それでもね。めっちゃめちゃ、
誰よりも優遇してもらってたと私は自負しております。
一年目やのに、色んな大舞台踏ませていただいて。
とりあえず、やってみな!というお言葉に、
見よう見まねでした。
5月3日に「いっきゅう」と座長より命名。
就活を気にしだすお年頃。
私は誰よりも先に就職先が決まったようで、
どっか優越感を抱いていた、というのはここだけの話。
(いや、もうここで公にしたけど。)
とはいえ両親に言いにくくて、なんとなく隠してて。
クリスマスの日の笑学校さんでの出張は、今でも鮮明で。
(すんません!動画拝借しました!)
フリーペーパーmoco.さんの取材を通して、たくさん話し、向き合い、
「笑顔の輪っはっは!」という
素晴らしいお言葉を生み出していただき、
「紙芝居で世界平和」という明確なテーマを見出だしたのです。
パッキラ紙芝居(紙芝居作りワークショップ)の機会にも恵まれた、
とある大学の学祭。
それもドキドキしたし、
兄弟子姉弟子差し置いてってのが申し訳なく。
でもワッハッハあふれる瞬間にほっとしてたのです。
今や世界的に注目されるTEDxのイベントにお呼ばれ、、、は
叶わずで、
登壇オーディション受けてください、と。
そしたら、有難いことに採用していただいて。
TEDxYouth@ Kyotoでは
とっても凄い方々と肩を並べさせていただくことに。
このときのキュレーターさんにも、
ほんっとうにお世話になって。
今伝えたいのは、当時のメッセージでもあった
「紙芝居で世界平和!?」というテーマに9年取り組み、
それは間違いなく叶えました!と胸を張って言えます。
それから、
マンガミュージアムのオーディションに落ちた年でもあります。
今考えても、落ちないわけがないんです。
この機会を頂けたことは、私の成長の大きな力になったんです。
どの瞬間を切り取っても、
本当にたくさんの方の支えがあったのです。
そして、そこには必ずたくさんの笑顔。
咲き誇る笑顔に囲まれ、私は本当に幸せで。
スタートダッシュな年でした。
「紙芝居で世界平和!?」というテーマに9年取り組み、
それは間違いなく叶えました!と胸を張って言えます。
それから、
マンガミュージアムのオーディションに落ちた年でもあります。
今考えても、落ちないわけがないんです。
この機会を頂けたことは、私の成長の大きな力になったんです。
どの瞬間を切り取っても、
本当にたくさんの方の支えがあったのです。
そして、そこには必ずたくさんの笑顔。
咲き誇る笑顔に囲まれ、私は本当に幸せで。
スタートダッシュな年でした。
- 3月29日 -