2012年03月28日

▼今日は、朝から春らしい陽気に包まれていました。少し風がありましたが、昼には17℃にもなり、コートやセーターは暑くて着ていられないくらいでした。ただし、夕刻は予報通りに雲が出て雨が降りましたが、思った程降らずにすぐ上がりました。

▼今日で私の担当が終わる事を知って、常連の子供たちが来てくれました。遊んでいると、何となく変な香りが…『あっ、ヒサカキが咲いたな~』と気付きました。子供たちにも見せましたが、花粉症なのか、あんまり匂いが判らない様子でした。ガスの着臭剤のような臭いです。枝に無数の小さな花が下向きに付いているのを見せると、『これから咲くの?』と、まだつぼみのように感じたようでした。拡大して見ると、可憐な少し緑ぽっい白い花です。
hisakaki
ヒサカキの花


▼いつもは、どちらかと言うとミクロな視点でお伝えしていますが、最後なのでちょっとマクロな視点で風景を多くしてみました。北側の園路から菜の花畑を望むと、黄色い菜の花が咲いているのが木々の間から望めます。畑にはキチョウが1頭飛んでいました。カメラを菜の花畑に向けていた方が、熱心に何かを撮っていらっしゃいました。見るとマエアカスカシノメイガでした。前羽の縁が赤い白っぽく美しい春から見られる蛾です。残念ながら、私は撮れませんでした。幼虫はネズミモチやキンモクセイなどのモクセイ科を食べます。森の濃い緑には、ヤブツバキの真っ赤な花が点々と灯っているようです。
garden_view

garden

camellia

▼畑の脇には、ナズナが咲いていました。空堀の縁には、一時少なくなっていたミツバが少しずつ増えて葉を広げています。畑や堀の脇には、ヤエムグラが繁茂し始めています。春らしい緑が、園路を縁取ります。
nazuna
ナズナの花

mitsuba
空堀の縁に生えるミツバ

yaemugura
茂るヤエムグラ

▼最後は、この森の風景で一旦お別れします。これまで使用して来たカメラは、かなりくたびれてきており、ピントが合わなくなってきましたので、明日入院(修理)します。これが渾身の最後の一枚です。ちょっとぼんやりとフォギーな感じに映っているのは、逆光だけでなくてそのためでもあります。…なんとなく小惑星探査機「はやぶさ」大気圏突入前の最後の一枚とだぶったりして…
では、みなさんさようなら。2年間、ありがとうございました。
yashiro

forest

(いとう)




佐野いこいの森ikoinomori at 23:55│コメント(0)トラックバック(0)開園日記 | 生きもの歳時記

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字