2012年08月04日
● さの科学たんけんクラブ〜絆を深めよう〜セミの羽化の観察会
▼今日は、18時〜20時に『佐野地域学習センター』にて、集まってくれた子供たちと、『佐野公園』でセミの羽化の観察会を行いました。
▼初めに、セミの羽の飛ぶしくみ、鳴くしくみ、生活史、天敵・寄生などについて、模型や写真を使って解説しました。もちろん、羽化についてもある程度解説して、あとは自分の目で観察してもらいました。
▼そのあと『佐野公園』に移動しました。もうだいぶん暗くなってきました。日没後からセミの幼虫が地表に出てきます。最初の頃はなかなか見つかりませんでしたが、樹の上に登りはじめているものや、まだ地表に出たばかりのものまで、少しずつ見つかりました。しっかりと動かなくなるまでは、ライトを当てないように注意しました。驚いて羽化しなくなるからです。それから、絶対に触らないことも。

付近を探す参加者のみなさん
▼やがて、羽化をはじめる個体も見られました。でも、みんなちょっと興奮しすぎてライトを当ててしまう子や触ってしまう子も…。途中で羽化を止めて失敗してしまったものもいました。初めて見る身近に起きる神秘的な様子なので、大人が言ってもある程度は仕方がないのかも知れません。こうして失敗してしまった幼虫を見ることで、命について感じたり、考えるようになるのでしょう。

背中が割れてきた
▼そんな中でも最初に見つけた個体は、やや高い位置にあって、順調に羽化を進めました。みんなでゆっくり観察できました。

背中が割れた

体をのけぞらせる

頭を上にして前足でぶら下がる

柔らかい羽を下に垂らして伸ばす
みなさん、美しい薄緑色の羽が伸びていく様子に、感動された様子で、少し時間が過ぎても飽きずに見ていました。朝までは見ていられないけど、この後はきっときれいに色付いて体が固まり、昼過ぎには飛べるようになるはずです。
(いとう)
▼今日は、18時〜20時に『佐野地域学習センター』にて、集まってくれた子供たちと、『佐野公園』でセミの羽化の観察会を行いました。
▼初めに、セミの羽の飛ぶしくみ、鳴くしくみ、生活史、天敵・寄生などについて、模型や写真を使って解説しました。もちろん、羽化についてもある程度解説して、あとは自分の目で観察してもらいました。
▼そのあと『佐野公園』に移動しました。もうだいぶん暗くなってきました。日没後からセミの幼虫が地表に出てきます。最初の頃はなかなか見つかりませんでしたが、樹の上に登りはじめているものや、まだ地表に出たばかりのものまで、少しずつ見つかりました。しっかりと動かなくなるまでは、ライトを当てないように注意しました。驚いて羽化しなくなるからです。それから、絶対に触らないことも。

付近を探す参加者のみなさん
▼やがて、羽化をはじめる個体も見られました。でも、みんなちょっと興奮しすぎてライトを当ててしまう子や触ってしまう子も…。途中で羽化を止めて失敗してしまったものもいました。初めて見る身近に起きる神秘的な様子なので、大人が言ってもある程度は仕方がないのかも知れません。こうして失敗してしまった幼虫を見ることで、命について感じたり、考えるようになるのでしょう。

背中が割れてきた
▼そんな中でも最初に見つけた個体は、やや高い位置にあって、順調に羽化を進めました。みんなでゆっくり観察できました。

背中が割れた

体をのけぞらせる

頭を上にして前足でぶら下がる

柔らかい羽を下に垂らして伸ばす
みなさん、美しい薄緑色の羽が伸びていく様子に、感動された様子で、少し時間が過ぎても飽きずに見ていました。朝までは見ていられないけど、この後はきっときれいに色付いて体が固まり、昼過ぎには飛べるようになるはずです。
(いとう)